悠々ホームの坪単価や評判・口コミ-標準仕様や実際の価格を解説

<記事の情報は、2023年9月8日時点のものです>

悠々ホームは、福岡県に本社を置いている地域密着型のハウスメーカーです。

自然と共存すること、とにかく木のぬくもりを大切にしている木造住宅専門の住宅メーカーとなっています。

使用する木材もこだわり抜いており、機能性はもちろんのことローコストで提供している点も特徴です。

家族が安心して暮らせる家をローコストで建てられるという、若い世代の人に向いているハウスメーカーだといえるでしょう。

今回は、そんな悠々ホームの特徴、口コミ、価格、会社情報などを解説します!

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

悠々ホームで建てられる家はどんな家?特徴2つを紹介

悠々ホームの特徴は以下の2つが挙げられます。

  1. 高品質な木造住宅
  2. 光熱費を節約できる家

1. 高品質な木造住宅

悠々ホームは、木の良さを最大限に活かした木造住宅専門の住宅メーカーです。

木の温かな雰囲気だけでなく、調湿作用を持っているため健康に優しいというのも特徴の一つです。

またシックハウス症候群、ダニ・カビを低減する家としても定評があり、FFCハウジングという免疫住宅としても販売しています。

FFCハウスとは、木材をFFCという特殊な加工をしている木材であるイムウッドを使うことにより、人に優しい住まいが完成するのです。

シックハウス症候群などは、アレルギー体質の方は特に酷い症状が出やすく、小さなお子様や高齢の方がいるご家庭では、特に気を付けたい事柄です。

悠々ホームの家はそういったアレルギー反応を起こしにくいとされている自然素材で造られる家ですので、安心して住むことができます。

また、悠々ホームには優秀なインテリアコーディネーターや一級建築士など有資格者が在籍。全て自社でおこないます。

それはつまり、オーナーが理想とする家を追求することが可能ということになります。

最新技術、流行りのデザイン、何年経っても飽きの来ないデザインなど、家のデザインに関する新鮮な情報をいち早く知ることができるのも魅力だといえるでしょう。

悠々ホームの耐震等級については、公式ホームページに特に掲載がないのですが、建築基準法によって耐震等級1はあるということになります。

展示場で無垢の床や木材の感触を実際に触って確かめることが可能です。

2. 光熱費を節約できる家

悠々ホームでは外断熱工法を採用。

外断熱工法は、内断熱工法と比較すると高気密で、外気の影響を受けにくいという性質を持ちます。

内部の柱間に断熱材を入れるような内断熱工法においてはどうしても隙間が生じてしまいます。

しかし悠々ホームのような外断熱工法は、外側から家全体を断熱材で包み込むため隙間が発生しません。

そのためエアコンの効果もアップ。

その結果、光熱費を節約できますので、家計にも嬉しいですよね。

悠々ホームの調査では、40坪の家で外断熱の場合、光熱費を月額約1万ほどカットできたという驚きの結果も出ているようです。

1万もカットできれば、その分をローンに回したり生活費に回すことができるので、助かります。

また嬉しいのはそれだけではなく、外側から断熱することで壁の内側と室内環境との差が少なくなりますので、結露が起きにくくなります。

つまり壁などのカビの発生を抑えることができ、さらにはデッドスペースと言われる場所をなくすことにもつながりますので、メリットが多いです。

しかしながら、そうは言っても猛暑日や屋根・外壁の太陽光の輻射熱によって起こる室温上昇は断熱材で遮断することは不可能です。

悠々ホームは、そういった事態の事も考えて、特殊なアルミシートを断熱材と合わせて張るキューワンボードを採用しています。

このおかげで、猛暑日からの暑さを遮ることが可能となっているのです。

悠々ホームで実際に家を建てた人の評判・口コミ

ここでは、悠々ホームで家を建てた人の実際の口コミや評判について見ていきましょう。

悠々ホームの悪い評判・口コミ

悪い口コミは以下のようになっていました。

営業の対応が遅いときがあって、忙しいのかなとは思いましたが、もう少し早く対応してほしいと思いました。

アフターフォローがちょっと心配かも?しっかりしている部分もありますが、担当さんからの折り返しの電話が遅いときがあって…。でも、家自体は品質が良いので、満足はしています。

まだスタッフが少なく、年間棟数も少ないというのはデメリットかなと思いました。けれども営業さんも職人さんも良い人ですし、一生懸命仕事している!という感じで好感は持てました。

悠々ホームの良い評判・口コミ

良い口コミは以下のようになっていました。

悠々ホームの家に住み始めて1年、空気が違う!気持ち良いし、クーラー付けなくても涼しい。

自分では到底思いつかなかった画期的なプランを提案してくれました!!細かい要望にもこたえてもらえて、悠々ホームさんにして良かったです。

入居から3年経ちました。夏はやはり涼しいです。冬も、素足で過ごせるくらい。外断熱工法の良さを体験しました。

長年の夢、地下室を持てた!地下室を提案してくれるハウスメーカーってあまりないんですけど、悠々ホームはカッコ良い地下室を提案してくれたので、今ではそこで楽器を弾いたり、映画を観たり趣味を楽しんでいます。

猛暑日以外は午前中はクーラーがいらないくらいです。外気の影響を受けにくいという外断熱工法にこだわった悠々ホームで建てて良かったと思います。

悠々ホームで住宅を建てるのがおすすめな人の2つの特徴

悠々ホームをおすすめしたい人はこんな人です。

  1. 自然素材100%の木造住宅にしたい
  2. オリジナリティの高い家にしたい

1. 自然素材100%の木造住宅にしたい

悠々ホームは人々の快適な暮らし、安全で健康のことを考えた家づくりをおこなっています。

SAKURA TECHNOLOGY※を駆使した、自然由来100%の素材を使用することによって住む人がいつでも安心な生活ができることを願って建てられる上質な家です。

自然由来100%の環境で子育てができます。

またアレルギー体質の方がご家族の中にいる場合など、健康への配慮がされています。

断熱性にも優れており、夏は涼しく冬は暖かいという快適な住まいです。

自然由来の家で綺麗な空気の中、ストレスフリーな毎日を送れるでしょう。

【SAKURA TECHNOLOGYとは】
カルシウム・マグネシウムなどミネラル微粒子を含んだ水を吹きかけることによって空気を美しくし、消臭効果を感じられる「サクラフレッシュ」。
調湿効果が高く、珪藻土をベースにしたオリジナルの塗り壁材である「サクラウォール」。
生活用水、飲料水まで家中の水質改善ができる元付浄水活水器「サクラピュア」の三つの「SAKURA TECHNOLOGY(サクラテクノロジー)」によって、家族の健康が守られています。

2.オリジナリティの高い家にしたい

悠々ホームは優秀な実績を持つ建築家のデザインの提案によって、独創的で尚且つ快適に暮らせる家づくりがおこなえます。

費用は別でかかりますが、その分他の家には無いようなオリジナリティの高い世界に一つだけの家を建てることが叶うでしょう。

悠々ホームのように建築デザイナーと提携しているハウスメーカーはあまり多くはありませんので、デザイン性をとことん追求したい人は一度相談に行ってみるのも一案です。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

悠々ホームで注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選

住宅を建てる際にはハウスメーカーの注意点も知っておくといいでしょう。

悠々ホームで家を建てる際には以下の2つに注意してみて下さいね。

  1. 地下室を作る場合は費用がかさむ
  2. ローコスト住宅と比較すると価格が高めになる

1.地下室を作る場合は費用がかさむ

悠々ホームの目玉商品となっているのが、地下室。

ホームシアターや音楽など、趣味の場として最適な地下室ですが、作るには費用がかさみます。

地下室を作るとなると、地下室分が通常の5割ほど割高になるイメージです。

趣味の多い人や、こだわりを持っている人にとって地下室を作ることは夢ですが、金銭的な余裕がない限りは、よく検討した方が良いでしょう。

2.ローコスト住宅と比較すると価格が高めになる

新鮮な空気、そして自然の素材で心地よい毎日を過ごすことができる悠々ホーム。

建築費用に関するコスパは高いですが、その費用自体は決して安くはありません。

大手企業が売りにしているようなローコスト住宅と比較すると、やはり「すごくローコスト!」「安い!」というようなハウスメーカーではないのですが、使っている素材には絶対の自信を持っており、体に良い家ということに定評がある良いお家に仕上がることは間違いないでしょう。

悠々ホームで家を建てる際にかかる費用・坪単価

悠悠ホームの坪単価は、平均で坪単価60万円~です。

実際に建てた方の口コミなどから調べてみると、40坪以下で63万円程、41坪以上で55万円程です。

地下室の坪単価は80万円程。

この坪単価を目安に実際に建てたときの金額を出すのですが、これはあくまで目安ですので参考程度にしておきましょう。

実際にかかる費用は、家の代金に+して土地代、諸経費、インテリア、外構費用、オプションを付ける場合はさらに費用が上乗せされますので、その点も念頭に置いて検討してくださいね。

MEMO

ちなみに坪単価の計算方法は、

建物の本体価格÷延床面積

です。

ただし、各住宅メーカーによって計算方法が異なることが言われています。

またほとんどの場合、外交工事やクーラー設置費用などの追加費用が含まれません。

事前に契約する住宅メーカーに問い合わせるようにしてくださいね。

悠々ホームの商品ラインナップを特徴別に紹介

悠々ホームでは、完全自由設計によって家づくりをおこないます。

他ハウスメーカーによくあるような規格住宅の商品ラインアップは存在しません。

しかし建築家のデザインのプランはありますので、洗練されたデザインの家を好む人は一度チェックしてみると良いでしょう。

悠々ホームで注文住宅を建てる際の流れ

STEP.1
お問い合わせ
悠々ホームの家が気になったらまずは電話またはメールフォームから問い合わせ。
STEP.2
打ち合わせ
理想の家、どんな暮らしがしたいかなどをしっかりと事前にヒアリング。この時に、予算のことも相談しておきましょう。
STEP.3
見積り提案
理想の家のヒアリングを基に、適切なプランの提案をしてもらえます。間取り、家事の動線などを考えた素敵な間取りを一緒に考えます。建物本体や外構、必要となる工事など全ての費用を最初に掲示してくれる点も安心ですね。仕様変更などが無い限りは最初に掲示された金額のみでOKということになります。
STEP.4
最終確認、契約
最終プランの完成と確認が済んだ後は、契約をします。
STEP.5
着工
ご近所へ挨拶をした後に、工事開始。
STEP.6
完成、引渡し
いよいよ憧れのマイホームの完成です。完成後は、悠々ホームが不備などが無いかどうか隅々まで検査。そして第三者機関にも建物が設計図通りに建てられているかの確認をお願いし、問題がなければオーナーへ引き渡します。
STEP.7
アフターフォロー
お引渡し後は、アフターフォローが開始。悠々ホームでは定期点検をおこなっており、また何か問題があればいつでも駆けつけてくれるという安心感が得られます。

【番外編】悠々ホームの建売住宅の特徴を紹介

悠々ホームでは、分譲住宅の紹介もおこなっています。

福岡、北九州、久留米のエリアごとに新築分譲住宅が販売中です。

高性能な家にすぐに住みたい!という人に向いています。

公式ホームページに建物面積と価格が掲載されていますので、気になる方は一度チェックしてみてくださいね。

悠々ホームの全国のモデルハウス・住宅展示場情報

悠々ホームでは、九州エリアを中心に展示場が展開されています。無料宿泊もOK。

実際に泊まってみて、住み心地をチェックできます。

展示場へ行く際は、あらかじめ予約をしておきましょう。

  • 福津展示場
    福岡県福津市日蒔野6-6-22

 

  • 大野城展示場
    福岡県大野城市南大利1-1-1

 

  • 香椎浜展示場
    福岡県福岡市東区香椎浜2-8

 

  • マリナ通り展示場
    福岡県福岡市西区愛宕4-23

 

  • 春日展示場
    福岡県春日市春日1-137

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

悠々ホームの会社情報

木のぬくもり、木の家の住み心地の良さをとにかく大事にしている悠々ホーム。

質の高い木造住宅の家づくりが叶います。

そんな悠々ホームの会社情報は下記です。

悠々ホームの会社概要

商号 悠悠ホーム株式会社
所在地 〒816-0931 福岡県大野城市筒井4-4-17
電話番号 0570-00-6995
FAX 092-592-6449
事業内容 住宅建設・販売
不動産売買及び賃貸
リフォーム事業
集合住宅建築
エネルギー事業
保険事業
フィナンシャル事業
資本金 2000万円

悠々ホームの施工エリア

悠々ホームの施工エリアは下記の通りです。

お住いの地域が対応エリアにある場合は、ぜひご検討くださいね。

  • 福岡県
    北九州市 / 福岡市 / 大牟田市 / 久留米市 / 直方市 / 飯塚市 / 田川市 / 柳川市 / 八女市 / 筑後市 / 大川市 / 行橋市 / 豊前市 / 中間市 / 小郡市 / 筑紫野市 / 春日市 / 大野城市 / 宗像市 / 太宰府市 / 古賀市 / 福津市 / うきは市 / 宮若市 / 嘉麻市 / 朝倉市 / みやま市 / 糸島市 / 那珂川市

 

  • 熊本県
    熊本市 / 八代市 / 人吉市 / 荒尾市 / 水俣市 / 玉名市 / 山鹿市 / 菊池市 / 宇土市 / 上天草市 / 宇城市 / 阿蘇市 / 天草市 / 合志市

 

  • 佐賀県
    佐賀市 / 唐津市 / 鳥栖市 / 多久市 / 伊万里市 / 武雄市 / 鹿島市 / 小城市 / 嬉野市 / 神埼市

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

風通しが良く心地よい空間の自然素材100%の木造住宅の家づくりが叶う、悠々ホーム。

サクラテクノロジーという、他のハウスメーカーにはないような画期的なシステムを駆使して、本当に健康に良い住まいとは何かを追求している姿勢も素晴らしいと感じるハウスメーカーです。

建物を見る以外に、実際にどんな住み心地なのかを感じることができるモデルルームの宿泊体験もぜひ利用してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/