promotion
<記事の情報は、2023年9月8日時点のものです>
「マイホームは夢のまた夢・・」
「お金がないためマイホームは諦めている・・」
そんな方に必ず読んでほしい情報を準備しました!!
近年需要が増えているローコスト住宅はそんなあなたの夢を実現してくれるかもしれません。
届きそうにないマイホームの夢、これを叶えてくれるのがローコスト住宅です。
今回の記事を読むことで、
- ローコスト住宅の魅力
- 一般注文住宅とローコスト住宅は何が違うのか?
- 山形県でオススメのローコスト住宅メーカー
この全てが分かります!
失敗しない家づくりについても解説していきますので、最後まで読んでみてください!
本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。
言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。
選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。
住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
実際、当メディアにも、
などなど、
もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。
ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。
絶対に失敗するわけにはいきません。
そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。
住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。
それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。
また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、
同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。
SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。
SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。
まとめると・・・
ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス
全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は
LIFULL HOME’S とSUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。
パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。
家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。
後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
山形県のローコスト住宅事情はどうなっているか?
地域によって住宅事情は異なります。
人口比率や天候など様々な要素があります。
それでは山形県のローコスト住宅事情はどうでしょうか?
山形県では住宅に関する3つの課題を抱えています。
- 人口減少と高齢者世帯の増加
人口は平成27年の約112万人から、10年後には100万人となり、更に減少すると予想されています。
その一方で高齢者世帯は6.6万人から9.1万人になります。
ここからの課題は
・結婚世帯、子育て世帯が住みやすい環境整備
・高齢者の居住ニーズに対応するための環境整備
が挙げられます。
- 空き家増加と地域コミュニティの衰退
戸建ての空き家数は平成から令和にかけて2,600戸を超えてくる状況です。
ここからの課題は
・老朽化した危険空き家の解体と空き家の有効活用
・持続可能なまちづくり
が挙げられます。
- 雪対策を含む安心な住宅の確保
山形県は日本有数の豪雪地帯です。
・これまでとは違う新たな視点での雪対策
・人命を守るための最低限の雪対策
このような課題があります。
各ローコスト住宅メーカーも山形県の課題を把握した上での家づくりを展開しています。
結婚世帯、子育て世帯を呼び込む街づくりに積極的に取り組んでいます。
収入が立ち上がる前の若い世帯が住宅に興味を持つことで、ローコスト住宅という選択肢が増えている地域であると言えます。
一体ローコスト住宅とはどのような住宅か?
ローコスト住宅とそれ以外の違いは何か?
このポイントを抑えておかないと話を進めることができません。
まずはローコスト住宅の特徴について解説していきます。
価格が安い
一般の注文住宅は建物だけで2,000万円を超えるのが普通です。
しかしながらローコスト住宅は1,000万円代で家が建ちます。
価格に特化したメーカーであれば1,000万円を切ってくるメーカーも存在します。
基本仕様が決まっている
ローコスト住宅は別名「規格住宅」とも言います。
1から全て仕様を決めるのではなく、メーカーが準備した規格から選択していく形となります。
各間取りでA・B・Cという選択肢が用意されており「リビングはA」「和室はB」「寝室はC」こういったイメージです。
準備されるラインナップ数はメーカーによって異なります。
完成が早い
一般的な注文住宅が着工から完成まで4.5か月かかるのに対して、ローコスト住宅は2.3か月で完成します。
規格が決まっていることで、打ち合わせ時間が短縮され、メーカーも部材をあらかじめ準備していることから短納期を実現できます。
1,000万円台のローコスト住宅の特徴は決まっている
ローコスト住宅の価格帯は様々ですが、一番多い価格帯がこの1,000万円代となります。
この特徴を知ることで、打ち合わせを進めていく際に一つの指標となります。
主に3つのパターンがあります。
仕切りのない大きなリビング
特殊なリビングにすると材料費と工数が上がりますので、この二つがかからないような造りがメインです。
1階と2階の床面積が同等
1階と2階の床面積を異なる仕様にすると、その分特殊な加工が必要です。
ローコスト住宅では床面積を合わせることと、一番多いパターンの部屋数を準備することが基本です。
基本パターンとは日本で一番多い家族構成である「夫婦+子供二人」です。
- 2階は夫婦の寝室+子供部屋2つ+収納
このパターンを1階と同じ床面積になるように設計されています。
外観がシンプルな箱型
リビングや各部屋に特殊な加工を入れないことで、家全体の形状が箱型になります。
おのずと外観の形状もそれにともない箱型になります。
シンプルな形状となる分、各メーカーが色使いや外構の雰囲気で特色を出しています。
山形県で家を建てるときの建築費・坪単価相場
山形県で家を建てる際の建築費用や坪単価の相場を見ていきます。
坪単価で家全体の価格は大きく変動していきます。
相場を知識として抑えておくことは非常に重要と言えます。
山形県の坪単価と建物本体価格
- 坪単価平均 :56.1万/坪
- 本体価格平均:2,260万円
1,000万円代のローコスト住宅や3,000万円を超える鉄筋住宅も含まれます。
山形県の土地相場
山形県の土地価格ですが、一番高い場所が山形市です。
山形市で約21万/坪となっています。
(地価変動があるのであくまでも目安です。)
安く広い土地求め、中心地から少し離れた土地を購入する若い世帯も増えつつあります。
山形県でローコスト住宅を建てるならおすすめのハウスメーカー・工務店ランキング3選
ローコスト住宅の概要や山形県での相場金額が分かったところで、山形県でオススメできる住宅メーカーを紹介していきます!
1.イシカワ
イシカワは本社を新潟県に置き、そこから全国展開しているメーカーです。
東北地方での実績も数多くあります。
注文住宅から建売住宅まで幅広く取り扱っており、不動産にも強いことからトータル的なサポートが魅力です。
イシカワのローコストラインナップ
- PRESTIGE:1,462万円~(30坪・3LDK)
- Bright:1,349万円~(30坪・3LDK)
- LIFE:1,247万円~(30坪・3LDK)
イシカワではデザイン性と低価格を重視したプランや生活の充実度に特化したプランを取り揃えております。
イシカワの特徴
イシカワで手がける住宅はプラン問わず全てが長期優良対応です。
話題の省エネ住宅に注目しているメーカーと言えます。
イシカワの情報
住所:山形県東田川郡三川町猪子大堰端327-3-8
連絡先:0235-64-0640
2.後藤組
後藤組は地元山形県で長く愛される、地域密着型工務店となります。
創業はなんと大正15年。
長く続く会社には必ず理由があります。
後藤組では「GOOD WORK、GOOD LIFE」が企業理念です。
後藤組のローコスト商品ラインナップ
- 21シリーズ:1,220万円~(21坪プラン)
- 24シリーズ:1,360万円~(24坪プラン)
- 27シリーズ:1,480万円~(27坪プラン)
- 30シリーズ:1,360万円~(30坪プラン)
- 33シリーズ:1,360万円~(33坪プラン)
後藤組の坪単価は約40万円です。
最も安いプランでは月々3万円代も実現可能です。
後藤組の特徴
省エネ需要には注力しており、標準仕様でソーラーパネル搭載です。
木造軸組工法とツーバイフォー工法をハイブリットで採用しており、耐震性、耐久性についても評価の高いメーカーです。
後藤組の情報
住所:山形県米沢市丸の内2-2-27
連絡先:0238-26-1251
3.三浦建設工業
三浦建設工業も山形県に本社を構える地域密着型工務店です。
木の温もりを感じることのできる「ひのきの家」が注目されています。
このひのきの家が月々5万円代で手に入ることも魅力的です。
三浦建設工業のローコストラインナップ
住宅のサイズ、間取り、内装などを6つのステップで選択していきます。
- 25坪プラン:月々44,750円~
- 30坪プラン:月々53,320円~
- 33坪プラン:月々58,425円~
- 35坪プラン:月々61,865円~
三浦建設工業の特徴
やはり一番の特徴は「ひのき」です。
品質の高い国産ひのきを使用いるため、耐震性、断熱性抜群です。
丈夫で冬は暖かい家づくりができます。
三浦建設工業の情報
住所:山形県南陽市宮内3187
連絡先:0238-47-3832
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
山形県で平屋が人気のローコスト住宅メーカー・工務店2選
山形県では平屋も人気です。
老後の2軒目のイメージが強かった平屋ですが、最近では若い世帯が1軒目として購入するケースも増えております。
特に山形県は土地価格が安く大きな土地を確保しやすいため、平屋という選択肢も現実的な地域と言えます。
ここでは幅広い年齢層に人気のある平屋メーカーを厳選して紹介していきます。
1.SWEETホーム
SWEETホームは低価格な平屋を展開する住宅メーカーです。
資金計画や土地探しまでトータル的にサポートしてくれるため、気軽に安心して相談ができるメーカーと言えます。
SWEETホームの平屋プラン
- CARINO000:588万円~(12.19坪プラン)
- CARINO005:670万円~(13.90坪プラン)
いづれも1,000万円を切るプランで実現可能。
老後の退職金などを活用する人が多いプランとなります。
SWEETホームの特徴
宣伝をしない、住宅展示をしないというローコスト住宅の強みを生かしつつ、設計は自社ブランドという独自性を兼ね揃えております。
SWEETホームの情報
住所:山形県東根市さくらんぼ駅前1-10-11-112
連絡先:0120-43-7820
2.サイエンスホーム
サイエンスホームは静岡県に本社を構える住宅メーカーです。
東北地方での実績は多数あります。
国産ひのきを使用することでストレスのない毎日を実現します。
サイエンスホームの平屋
サイエンスホームの注文住宅坪単価は50万円前後です。
ワンフロアの平屋プランでは、21.78坪で1,390万円といった金額がベースになります。
サイエンスホームの特徴
サイエンスホームでは平屋でも余裕のある間取り、ひのきによるリラックス効果を組み合わせます。
これにより自律神経と脳を活性化する家づくりを実現します。
子育て世帯にも人気のあるプランです。
サイエンスホームの情報
住所:山形県東根市大林1-1-25 パール東根112号
連絡先:0237-53-0445
ローコスト住宅はこんな人におすすめ!
ローコスト住宅をオススメできる人はどんな人でしょうか?
次の項目でローコスト住宅のメリットを紹介しますが、これが当てはまる人にはオススメできると言えます。
キーワードは
- 金額
- 納期
- 手間
となります。
ローコスト住宅のメリット3つ
ローコスト住宅のメリットは大きく3つあります。
金額を安く抑えたい
金額を安く抑えたい理由はいくつかあります。
- 銀行から大きな借入が困難
- 月々の返済が不安
- 老後にもう一軒検討する計画がある
このような方にオススメできます。
早く住みだしたい
早く住みだしたい理由として、
- 出産を控えている
- 期限つきの補助金、助成金の申請をしたい
このようなものが挙げられます。
ローコスト住宅は着工~完成までが一般住宅より圧倒的に早いですので、実現可能と言えます。
家づくりに手間をかけたくない
手間をかけたくない理由としては、
- 家づくりに特別なこだわりがない
- 打ち合わせに何度も時間を使いたくない
- 住宅のプロに提案は任せるべき
ローコスト住宅(規格住宅)は元々選択肢が狭いため、このような考え方の人にはオススメできます。
これらのことが当てはまるのであれば、ローコスト住宅を選択肢に入れるべきと言えます。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
ローコスト住宅で失敗しないために必ずココに注意!
安くて手間がかからないローコスト住宅だからこそ、失敗しないためのポイントを抑えておく必要があります。
一番失敗例の多い3つを抜粋して解説しますので、必ずココだけは抑えるようにしてください。
コミコミ価格の範囲を明確にする
金額を売りにする住宅メーカーでは「コミコミ〇〇円!!」という広告を目にすることがあります。
コミの範囲を明確に確認しましょう。
打ち合わせを進めていくなかで、コミコミですがこの部分は対象外といったことが出てくる可能性が多々あります。
建物はコミですが、外構や基礎工事は別途・・こんなことは当たり前にあります。
騙しているわけではなく、これはお客さん側の確認不足です。
ある程度打ち合わせが進んでしまうと一からやり直すのが面倒になり、別途金額を受け入れてしまう傾向にあります。
打ち合わせスタート時点から金額については都度確認しながら進めてください。
アフターサービスの内容を確認する
形あるもの、いつかは劣化します。
そこで重要なのがアフターサービスです。
特にローコスト住宅はメンテナンス期間のサイクルが一般住宅と比較すると短めです。
「うちは大丈夫」と軽く考えるのではなく、アフターサービスは使う前提で内容を確認しておきましょう。
アフターサービスには大手メーカーだからこその良い点地元工務店だからこその良い点がそれぞれあります。
それぞれ内容を把握し、自分に合うものを選択してください。
担当者は重要です!!
住宅の完成まで、住宅メーカーの担当者がつきます。
担当者とは色々なやり取りが発生します。
- 仕様の決定(打ち合わせ)
- 最終金額の決定
- 各工程のスケジュール
信頼できる担当者でないとお互いの連絡がおろそかになってしまいます。
連絡がおろそかになると、当然細かいやり取りの中でミスや漏れが発生します。
こういったことが積み重なると工期遅れや仕様違いなど大きな問題となります。
家づくりでの大きな問題は金銭的な負担に繋がることが多いので注意が必要です。
住宅メーカーに対して遠慮は禁物です。
横柄な態度はNGですが、言いたいことはハッキリ伝えるようにしていきましょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
まとめ
いかがだったでしょうか?
安心で納得の家づくりを実現するには、事前の情報収集が非常に大事です。
完成してから後悔してもどうすることもできません。
家族とよく話し合い、住む人全員が毎日笑顔で過ごせる家づくりをしていきたいですね!
コメントを残す