ウィッシュホームで家を建てた人の評判や坪単価をプロが解説!平屋・注文住宅の価格総額や口コミ

promotion

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

レンガの家!憧れませんか?

オシャレな見た目はさることながら、地震大国日本において堅牢であることもメリットといえます。

レンガの家といえばウィッシュホームです。

長野県全域や首都圏や新潟県の一部に展開している当ハウスメーカーは、レンガ造りの家が売りです。

ウィッシュホームでは、レンガの弱点である水や凍害に強いセラミックレンガというものを開発し利用していることや、独自の制震システムを採用していることで、さらなる堅牢化を実現しています。

レンガの家に住みたいと考えたことがある方は、本記事にてウィッシュホームの魅力や特徴をご紹介いたしますので、ぜひご覧いただければと思います。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

もくじ

ウィッシュホームで建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介

冒頭でもご紹介しましたが、ウィッシュホームといえばレンガの家です。

レンガ造りの家は、その素材の良さを活かした特徴が大きく3つありますので、詳しくご説明したいと思います。

レンガ本来の持ち味を活かしたデザイン

使用されるのは天然のレンガであるため、建築後に年月が経過するにつれて風合いが増していきます。

いわゆる「味が出てくる」というものです。

これは、ウィッシュホームのレンガの使い方が、外壁材の上から貼るのではなく、レンガを手で積み込んで外壁を作る手法を採用しているため、表面だけの薄っぺらな印象もなく、また機械的に作られた冷たい印象もあたえない温かな佇まいの外観に仕上がるのです。

レンガならではの耐震性

レンガは地震の揺れなどで崩れたりすることを心配する方もいらっしゃいます。

どうしても衝撃に対して割れてしまうイメージがあるからでしょう。

しかしウィッシュホームは独自の耐震技術により、耐震性や制震性の優れたレンガ造りの住まいを作ることを実現しています。

震度6の揺れを70%まで吸収して抑える機能により、建物への直接のダメージを軽減するため、具体的には阪神大震災レベルの揺れを2回、新潟中越沖震災レベルの揺れを2回の耐震実験にも耐えられる強度を持っているのです。

意外に知らないレンガの断熱性

レンガは固い無機質なイメージから断熱性が高いようには思えないという方も多いですが、実は煉瓦は断熱性や遮熱性が高い素材なのです。

ウィッシュホームのレンガの家は、断熱性能試験にて900度以上の高熱を9割も抑えた実績があります。

また、レンガは日光を充てることでレンガ自体が50℃以上の熱を帯びますが、その一方でレンガが吸収した熱を家の内部に入れることがないため、夏は涼しく冬はあたたかという、快適な温度を保つことができます。

ウィッシュホームで実際に家を建てた人の評判・口コミ

ここでは、ウィッシュホームで実際に住まいを立てた方々の生の声をご紹介します。

ハウスメーカーを知るためには、オフィシャルなホームページなどだけでなく、このような評判や口コミを参考にすることは非常に有効な手段といえます。

ウィッシュホームの悪い評判・口コミ

  • 最終的にできた家の造りやデザインは素晴らしかったのですが、工事に入ってからの連絡や、家の引き渡し後のアフターサービスなどの頻度が少ないと感じました。こちらから問い合わせれば対応はしてくれるのですが、私としては不安になってしまうことが多く、工事中も何度も現場に足を運んでしまったので、もう少し頻繁に状況説明などが欲しいと感じました。

 

  • 非常に高い断熱性があり、真冬でも朝起きたら室内が15℃もあったのは驚きでしたが、その反面、部屋の温度を上げたり下げたりするのに時間がかかるように思いました。たとえば、冬場に窓を開けて喚起すると、部屋中が暖かくなるまで時間がかかったり、夏場に外が涼しいので窓を開けると結果的に蒸し暑いままでなかなか涼しくならないように思えました。家族構成などにもよるかもしれませんが、なかなか適温を保つのは難しいですね。

ウィッシュホームの良い評判・口コミ

  • レンガ造りの佇まいにあこがれて、いくつかハウスメーカーを比較しましたが、ウィッシュホームの味わいと深みのあるレンガに惹かれ、ここに決めました。デザインだけでなく、地震に対する耐久性や事件や検査の説明もあり、工事から今に至るまで安心してお任せすることができました。

 

  • 間取りだけでなくレンガの色なども選ぶことができ、本当に自分の理想とするレンガ造りの家を完成することができて大満足です。多少家を建てるときは値段が高いと感じましたが、メンテナンスいらずというメリットもあり、いまでは高かったとか損をしたとは全く思っていません。

 

  • 長野の冬の寒さを理解していたため、断熱性を重要視していましたが、ウィッシュホームにお願いして大正解でした。ただ断熱をしているというわけではなく、室内の空調も快適で、エアコンが苦手だった私でも快適に生活できています。別荘として利用している人も多いと聞いていますが、こんな快適な家にずっと住まないなんてもったいないですよね!

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

ウィッシュホームで住宅を建てるのがおすすめである人の2つの特徴

ウィッシュホームはレンガ造りの家や機能性に特化した商品が売りといえますので、以下のような方におすすめです。

レンガ造りの家に住みたい方

繰り返しになりますが、ウィッシュホームはレンガ造りの家を売りにしています。

そのこだわりは非常に大きく、伝統的なレンガの良さに加えて、最新の耐震性や断熱性を取り入れたことにより、安心と住みやすい家造りが可能となっています。

レンガの家は見た目にはあこがれるけど、住みにくそうということから、別荘や避暑地として立てるのが限界とイメージしている方も多いかかもしれません。

しかしウィッシュホームでは、定住することも考慮された機能性も兼ね備えているため、まさに「レンガ造りの家に住む」という夢をかなえることができるのです。

部屋の空調にこだわりたい方

ウィッシュホームのもう一つの売りとして、空調システムに「マッハシステム」という独自の機能を採用している点があります。

これは、家中で空気を循環させる仕組みであり、たとえばエアコンを家で1台だけ設置したとしても、マッハシステムにより各部屋の温度を一定に保つことができるというものです。

各部屋だけでなく部屋内の天井と床もほぼ同じ温度に保つことができることから、エアコンが苦手な方にも非常に快適で住みやすい住宅を提供することが可能です。

ウィッシュホームで注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選

メリットの多いレンガ造りの家ですが、そのメリットがデメリットにもなることもありますので、以下の点には注意しましょう。

レンガ造りにも弱点はある

レンガ造りで一番気を付けたいのは、リフォームが難しいという点です。

レンガ造りはコンクリートの家と同様に、レンガの内部に鉄筋やステンレスなどの補強材があるため手が入れにくいというものです。

内装の変更程度であれば大きな影響はないですが、サッシの入れ替えなど壁面に手が入るリフォームは高額な費用が掛かることが多くなります。

レンガ造り自体が頑丈で長期でメンテナンスが不要ということから、リフォームする機会も少ないですが、最も大きなデメリットとして認識しておきましょう。

こだわりの分だけ費用は高くなる可能性がある

やはりレンガを手積みということで、費用は割高になる傾向にあります。

また、内装もよくある既製品で済ませば全体として高くなることはいですが、外観に合わせて内装も西洋風などに統一したりすると、結構な金額になってしまいます。

とはいえ、外観はレンガなのに、内装は普通の家というのはもったいないと感じてしまいますので、自分のこだわりと資金とのバランスをとることが非常に重要です。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

ウィッシュホームで家を建てる際にかかる費用・坪単価

公式には坪単価は公開されていませんが、「煉瓦の家」については材質やこだわりの関係から、比較的価格は安くはないようです。

一方、「イエ・フィット」については、低価格が売りの一つでもあるため、月々の支払でいえば延床面積が30坪台の物件であれば4万円台からのプランが用意されています。

ウィッシュホームの商品ラインナップを特徴別に紹介

ウィッシュホームでは代名詞ともいえる「煉瓦の家」と、低コストが売りの「イエ・フィット」という商品があります。

いずれも長野県に合った住宅造りができる商品となっていますので、それぞれについてご説明いたします。

個性とデザインにこだわった「煉瓦の家」

ウィッシュホームでは、最新の工法により高い耐久性と断熱性のあるレンガ造りの家を作ることができます。

また空調設備としてマッハシステムという独自の機能を採用しており、従来のレンガの持ち味を活かしつつ、安心と住みやすさを実現しています。

商品ラインナップには以下のメニューがありますが、フルオーダーメイドも承っていますので、お客様のこだわりを取り入れることが可能となっています。

グランドハウス

高い天井と平屋建てが特徴です。

浅間山をかたどったという平屋構造で、梁のない30帖を超えるLDKとなっており、お客様ごとに自由な使い方が楽しめます。

ザ スパイア

大きな存在感のある尖塔屋根が特徴的です。

尖塔屋根の下は吹き抜けのラウンドリビングになっており、内装にも西洋の伝統的なデザインがみられるのが特徴です。

シャトー・ド・ブリック

西洋の古城をイメージしたといわれる商品です。

特に内装が素晴らしく、吹き抜けのエントランスやサーキュラー階段といった曲線美がいたるところで見られるのが特徴です。

ヴィラージュ

大きな屋根が特徴です。

山小屋やコテージといった外観となっていますが、中は吹き抜けやロフトがあり、いろいろな住まい方が考えられる商品です。

クラッシー

レンガ造りではありますがモダンな佇まいとなっています。

4KDKに和室とバルコニーという間取りとなっていて、定住に適した作りが特徴です。

長野に適したイエ・フィット

イエ・フィットは煉瓦の家と比較して、リーズナブルな商品といえます。

とはいえ、その低価格に対して、断熱性能や設備、そして間取りは、価格以上の満足度が得られる商品となっています。

まず、断熱性能は、断熱材とサッシにこだわっており、北海道の基準値にも適合した素材と旁になっています。

次に住宅設備は、洗練された高性能というだけでなく、手入れのしやすさやエコや光熱費を抑えることを意識した設備が充実しています。

そして間取りについては、広いだけでなく家族構成や家族の動線を意識した設計となっています。

これらを、長野の環境や気候を知り尽くした地元の大工が施工し、家の引き渡し後も定期的な点検や修理やリフォーム提案などのアフターケアが充実しており、安心して住むことができるのです。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

ウィッシュホームで注文住宅を建てる際の流れ

ウィッシュホームで住宅造りを行う際の大きな流れは、大まかなイメージのすり合わせと資金計画から始まり、具体的なプランの作成と見積りを経て工事に着工し、そして完成となります。

自社で設計から施工を行っているため、早くて柔軟な提案を実現できることが売りといえます。

以降でウィッシュホームでの住まい造りの各工程について、もう少々詳しくご説明いたします。

大まかなイメージのすり合わせと資金計画

後述しますが、バーチャル見学&オンライン相談が充実しているため、漠然としたイメージしかない方でも、有意義な相談ができるようになっています。

全然話せる段階ではないと思って躊躇している方は、気にせずまずは相談会や展示場に向かって問題ありません。

また、この段階で安心な資金計画のためのポイントも紹介してもらうことが可能です。

具体的なプランの作成と見積り

お客様のこだわりと予算から、家族構成や生活スタイルに合ったプランを提案いただけます。

このプランの作成や変更は無料で対応いただけますので、とことん拘り抜くことができます。

また、土地についてもアドバイスや探す際の手伝いをしてもらうことが可能です。

工事と検査

工事については、まずはお客様と近隣に配慮した工事日程を合意したうえで着工となります。

施工は、長野の環境や気候を知り尽くした地元の大工が責任を持って行うという、高い施工品質の高さと、強い責任感を両立させた体制が強みです。

検査については、第三者機関の検査と自社の検査を行います。

建物の構造や防水、断熱、気密性、電気配線など、さまざまな観点での検査を行うため、専門的な知識のないお客様でも、安心して任せられるのです。

そして完成

完成した時点で、建物の不具合などがないか最終的なチェックを行うことと、お客様へ快適な暮らし方のご説明や建物の維持方法などを説明します。

また、家造りは建てたら終了というわけではないため、長期の瑕疵担保保証や、定期的な点検などのアフターケアがあるため、建てた後もお付き合いが続きます。

【番外編】ウィッシュホームの建売住宅の特徴を紹介

ウィッシュホームの建売住宅もレンガ造りの家を販売しています。

軽井沢など立地的に別荘としての利用シーンを想定した住宅が多いため、都会では考えられない土地の広さやゴルフクラブまでのアクセスが良い物件などが目立ちます。

しかし、別荘利用だけでなく、すぐに定住することもできるように家具や冷暖房設備が充実している物件や、町へのアクセスや公共交通機関も整った物件も多いため、すぐでなくても将来的に定住することを視野に入れて購入することもおすすめです。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

ウィッシュホームの全国のモデルハウス・住宅展示場情報

ウィッシュホームでは軽井沢にショールームを構えています。

また、バーチャル見学&オンライン相談が充実していることも売りのひとつといえます。

軽井沢ショールーム

レンガの家を見るだけでなく触って確かめることができます。

軽井沢への旅行のついでなどでも気軽に立ち寄ることができます。

  • 〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2740
  • TEL 0267-31-6966
  • FAX 0267-31-6967

バーチャル見学&オンライン相談

イエ・フィットについては、バーチャル見学会とオンライン相談会が開かれており、随時見学や問い合わせが可能となっています。

これにより自宅に居ながらにしてモデルハウスに訪問したかのような住宅相談が可能となっています。

コロナ禍でなかなか外出できずに、マイホーム検討が頓挫していた方には是非おすすめです。

オンライン相談会は、簡単に申し込むことができることも気軽な相談を実現している要因といえます。

必要な手順はウィッシュホームのWebサイトのオンライン相談会の申し込みフォームから必要事項を記入して申し込むだけです。

あとは、ZoomのミーティングIDなどが送られてくるので、自宅のPCやスマートフォンから参加することが可能です。

ウィッシュホームの会社情報

ウィッシュホームは、創業50年弱の長野県を中心に活動をしているハウスメーカーです。

特にレンガ造りの家を売りとしていて、自然の素材であるレンガを活かし、時が経っても高い耐久性を保持しつつ、時が経つにつれてより美しく、ぬくもりのある佇まいを提供することをコンセプトにしています。

ウィッシュホームの会社概要

  • 会社名:ウィッシュホーム株式会社
  • 代表者:芝波田 政之
  • 設立:昭和49年4月3日
  • 資本金:5,000万円
  • 本社所在地:〒387-0011 長野県千曲市杭瀬下1-12 Google map
  • TEL:026-273-0111
  • メール:wishhome@nifty.com
  • 事業内容:建築工事の設計・施工・管理並びに請負不動産の売買・媒介・管理並びに不動産の売買・賃貸の代理
    上記の附帯又は関連する一切の事業

ウィッシュホームの施工エリア

おもに軽井沢、御代田、佐久などを中心として長野県全域を施工エリアとして展開しています。

また、関連会社にウィッシュホーム東京などもあり、首都圏の一部地域も施工エリアとなっています。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

レンガ造りの家を売りとした、ウィッシュホームをご紹介させていただきました。

レンガを外壁に貼るのではなく、レンガを手積みして作るため、デザインだけでなく、レンガの耐震性や断熱性といった機能をフルに生かした住まいを作ることができます。

また、耐久性が高いという理由だけでなく経年によりレンガの味わいが増すため、あえてメンテナンスをしないという選択肢も十分考えられますので、通常の外壁材と比較して修繕費用を抑えることも可能です。

レンガ造りの家にあこがれている方だけでなく、デザイン性と機能性を兼ね備えた家を造りたいという方は、ぜひ資料請求や展示場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/