和歌山県でおすすめの住宅展示場ランキング3選!メリット&デメリットを把握して家を建てるヒントに!

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

和歌山県でオススメの住宅展示場を紹介します。

住宅展示場の魅力から活用方法まで一挙に公開します!

全国各地に点在する住宅展示場ですが、一体どんな人が何のために訪れるのでしょうか?

結論からお伝えすると住宅展示場はこれから家を建てたいと考えている人全てに一度は訪れてほしい場所とも言えます。

「住宅メーカーが多すぎて選べない・・」

「家づくりを始めたいけど知識が全くなくて不安」

「子供がいるからゆっくり考えることができない・・」

圧倒的にこんな意見が多いようです。

こんな不安を住宅展示場が解決してくれるかもしれません。

家づくりを進める際に決めることはたくさんあります。

一部としては

  • 住宅メーカーの決定
  • 建てる場所の決定
  • 全体の金額を計画する

挙げだすとキリがありません。

そんな方に強くオススメしたいのは「住宅展示場を見に行く」ことです。

近所に建っている新築住宅を眺めているだけではイメージが湧きません。

住宅展示場で実際の家を見て触れることではイメージの湧き方が大違いです。

最終的なイメージを明確にすることは非常に重要です。

今回の記事を読むことで以下のようなことが分かります。

  • 住宅展示場とは何をする場所か?
  • 住宅展示場を最大限に活用する方法
  • 住宅展示場のメリット/デメリット

和歌山県で住宅展示場に行くなら必ず加えてほしい場所まで詳しく紹介していきます。

最後までお付き合いください!!

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

もくじ

住宅に関する情報は住宅展示場に全てある!!

住宅展示場のイメージは普段の買い物と近いものがあります。

洋服の買い物を例に出してみます。

欲しい洋服を探す時、どのような行動を取るでしょうか?

最近はインターネットで買い物を済ます人も多いですが、実際の色やサイズ感を店に出向いて確認する人もまだまだ多いですよね。

手に取って触れてみて試着をするかもしれません。

住宅展示場はこの感覚に非常に似ています。

インターネット検索や他人の家の外観を眺めているだけでは全くイメージが湧きません。

住宅展示場では完成したモデルハウスの中を見学できます。

実際に目で見て触れて感じることで自分に合った家を探しにいくことになります。

住宅展示場にはヒントが詰まっています。

うまく活用することで最高な家づくりを実現することができます。

住宅展示場の特徴を解説

住宅展示場の特徴についてお伝えしていきます。

大きく2つの特徴があります。

多数の完成した一軒家が建ち並ぶ場所

整地された大きな区画にたくさんの住宅メーカーがモデルハウスを出店しています。

モデルハウスの数は展示場の規模によって異なります。

たくさんの人に来場してもらうことを目的としているため、アクセスの良い立地で開催している場合が多いのも特徴です。

大人も子供も楽しめるイベントが満載

家関連の知識系セミナーから子供が喜ぶイベントまで豊富です。

例えばこのようなものがあります。

「建築士による失敗しない家づくりセミナー」

「デザイナーによる間取りの考え方講座」

「ファイナンシャルプランナーによる資金計画相談会」

このようなセミナーやイベントはこれを目的として来場する人がいるぐらい需要があります。

またゴールデンウィークのような大型連休になると、子供が喜ぶイベントに特に注力している展示場が多いです。

家族全員が気軽に楽しめる雰囲気が住宅展示場最大の特徴とも言えます。

モデルハウスと住宅展示場の違いとは?

「モデルハウス」完成している家

「住宅展示場」各住宅メーカーが出しているモデルハウスが集まっている場所

似ているようで少し意味合いが変わってきます。

広告やCMでこの2つの言葉をよく目にしますが、違いに注意してください。

展示場ではお客さんの目を引くため、モデルハウスは標準より豪華な造りになっている傾向にあります。

住宅メーカーが個別で開催するモデルハウスはより生活をリアルに想像できるような現実的な造りである場合が多いです。

なぜならモデルハウスとして公開したのちに入居予定があるからです。

より現実的な家の造りなどをしっかり見たい人は各住宅メーカーが開催している、モデルハウス内見会に行くことをオススメします。

住宅展示場のメリットとデメリットを徹底比較

メリットとデメリットを知ることで、あなたが住宅展示場に行くべき人なのかが判断できます。

どちらもおさえた上で来場するか決めるようにしてください。

住宅展示場のメリット

メリットは3つです。

①一日で複数のメーカーを見ることが可能

一つの敷地に密集していることから一気に見ることができます。

車移動も必要ないため、効率的です。

②比較が楽にできる

外観や間取りを含めてその会社の「売り」である部分を全面的に押し出しています。

そのため各メーカーの特色を一目で把握することが可能です。

③営業感があまりない

各住宅メーカーで説明してくれる担当者がスタンバイしていますが、一般的な説明だけしてくれることがほとんどです。

そのため営業を断ったりすることに労力をあまり使わなくて良いです。

まれに強めの営業をしかけてくる担当者に会うこともありますが、軽くスルーしてサクサク次に進んでいきましょう。

住宅展示場のデメリット

デメリットは4つです。

①来場した目的が分からなくなる場合がある

家を決める際、最終判断ポイントは人それぞれです。

  • 外観のデザイン
  • 間取りのデザインや自由度
  • 全体の金額

などが多いでしょうか。

住宅展示場ではお客さんの目を引く必要があるため、実際の生活とはかけ離れた造りやインテリアになっている場合があります。

豪華な家々を見て回るうちに理想と現実のギャップが大きくなることがあります。

②営業やダイレクトメール

記入したアンケートを基に電話やDMが多く届きます。

たくさんのメーカーでアンケートを書いた人にはそれだけ多くの営業がくることになります。

興味が無かったメーカーではアンケートを断る必要があります。

③選択肢が多すぎる

選択肢が多すぎて決め手を失ってしまうことがあります。

良い印象のメーカーが多ければ多いほどこのような状態になりがちです。

絶対選ぶ可能性のないメーカーがあれば、完全に頭から切り離す工夫をする必要があります。(そもそも見学対象から外すなど。)

④体力を消耗する

回る軒数が多ければ多いほど体力を消耗します。

最後の方には回ることが目的になってしまい、ただの作業となってしまいます。

小さなお子さんがいると授乳タイムなどでなおさら予定通り回れないこともあります。

事前に見たいメーカーを絞っておいたり、2日間に分けるなどの工夫が必要になります。

メリットとデメリットをしっかり把握した上で住宅展示場に行くことがとても大事と言えます。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

和歌山県でオススメの住宅展示場を紹介します

住宅展示場の魅力を理解したもらった上で、和歌山県で絶対に抑えておきたい住宅展示場を紹介します。

1.MBSハウジング和歌山インター住宅展示場

MBSハウジングのコンセプトは「TSUNAGU」です。

コンセプト通りでお客さんと地域の繋がりを大切にした運営を実施しています。

MBSハウジング和歌山インター住宅展示場の特徴

名前の通りでインター近くの好立地です。

隣県からもアクセス良好で県外の来場者も多い印象です。

地域と繋がることで地元の名産品を使用したイベントも開催しております。

出店メーカー

一流メーカーである住友林業、積水ハウスをはじめ、全国展開している有名メーカーが10棟出店中です。

有名どころを一度抑えておきたいと考える人にはオススメできる展示場と言えます。

MBSハウジング和歌山インター展示場へのアクセス

  • 住所:和歌山市田屋100-1
  • 連絡先:073-461-7717

2.KTVハウジング和歌山総合住宅展示場

KTVハウジングは和歌山県以外にも滋賀県や京都府でも住宅展示場を展開します。

各展示場が家族で過ごせるテーマパークのような雰囲気を目指して運営に取り組んでいることで人気の高い展示場となっております。

和歌山総合住宅展示場の特徴

交通の便が良く、県内、隣県のどこからでも寄りやすい立地となります。

センターハウスには土地情報から住宅情報コーナーも完備しており、住宅初心者にも丁寧に対応してくれます。

各住宅メーカーが主催する各種イベントもかなり充実している印象です。

お子様向けお菓子抽選会やスタンプラリーなども大人気です。

出店メーカー

積水ハウスや一条工務店をはじめ、大手約14社が出店中です。

最新のモデルハウスを体感することが可能です。

KTVハウジング和歌山総合住宅展示場へのアクセス

  • 住所:和歌山市小雑賀781
  • 連絡先:073-488-7841

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場をフル活用するためのアドバイス5つ

5つのポイントを紹介します。

「何のために住宅展示場へ行くのか?」ここが一番の肝になります。

気軽に寄って楽しむことが目的でしたら良いのですが、家づくりを進めるつもりで寄る時には特に明確にしてほしい部分となります。

目的のない住宅展示場はただ疲れて終わってしまう可能性があります。

まだ全く計画のない人は「家づくりのイメージを膨らませる」のような目的でも良いですね。

計画が具体的に進んでいる人であれば「自分の生活に合いそうなメーカーを探す」になるかもしれません。

展示場に行くならここだけは抑えて欲しいという内容をお伝えしていきます。

1.来場予約をする

予約しなくても来場は可能ですが、住宅見学がメインで来場する場合は必ず予約してください。

土日や連休中に予約無しで行くと待ち時間ができる可能性があります。

予約することで「予約特典」があったりします。

アマゾンギフト券など家計に嬉しいプレゼントも。

説明担当員が随時ついてくれることも予約のメリットと言えます。

2.展示場に必ず持っていきたい持ち物

住宅展示場へ行く際の持ち物や服装について解説します。

持ち物

  • 筆記用具
  • メジャー(巻き尺)
  • エコバック

この3つは必ず役に立ちます。

かさばるものでもないので準備して欲しいです。

気になったことや後日自分で調べたいことはどんどんメモを取り、忘れないようにすることが大事です。

間取りの寸法を測るためにメジャーを使います。

ある程度具体的な住宅イメージがある方になると、

「現在使っている家具が置けるか?」

「冷蔵庫はどのサイズを買えば対応できるか?」

などが気になります。

エコバックは回っている最中にもらえるカタログをまとめて持ち運ぶ際に便利です。

もらった特典などもまとめて持ち運ぶことができます。

服装

動きやすい服がオススメです。

極端に体を動かすことはありませんが、住宅展示場の規模によってはたくさん歩く可能性があります。

靴を履いたり脱いだりが多いのがモデルハウスです。

女性の場合は毎回履くのに時間のかかるものより、スニーカーに近い形の方が適していると言えます。

3.前日に計画を建てる

効率良く回るかつ、住宅展示場を楽しむためにはコツがあります。

全体の流れを知ることで大事なポイントを抑えていきましょう。

予約した場合の一連の流れ

  • 受付で情報の記入(個人情報など)
  • 担当者からのヒヤリング(建てる時期や希望の間取りなど)
  • 流れの説明
  • 見学スタート

これが一番多いパターンとなります。

住宅展示場によって違いはありますし、その日のイベント有無によっても変動があるため事前に問い合わせしてみると確実な流れが分かります。

担当者へ要望を伝える

効率良く回るためには担当者へ明確な要望を伝えることが重要です。

何を伝えれば良いか?

  • 見る必要のない住宅メーカー

検討するつもりのないメーカーがあれば事前に伝えましょう。

不必要なメーカーを省くことで目当てのメーカーに多く時間を使うことができます。

  • 間取りや外観の好み

好みを伝えることで明らかにマッチしないメーカーを担当者が除外してくれます。

興味のない所で時間を費やすより、自分の好みに近いメーカーで時間を多く使った方が効率的です。

4.仕様には「標準」と「オプション」が存在する

今目の前で見ているものが標準仕様かオプション仕様か、確認することはとても大事と言えます。

標準かオプションの違いは全体の金額に大きく影響します。

特にモデルハウスではあえてオプション仕様の豪華な造りとなっていることが多々あります。

それを標準だと思ってイメージを固めてしまうと元々考えていた予算を大幅に超えてしまう可能性があります。

良いと思っている仕様が予算の問題であとから困難と分かった時は辛い気持ちになります。

見学の時点で予算内で自分が求める間取りが実現可能か、冷静に判断しながら見ていきましょう。

5.インテリアやデザインの情報収集をする

住宅展示場でのインテリアやデザインはとても参考になります。

住宅展示場では普段聞けない情報を取り放題です!

建物だけでなく、付随する情報も取らないと損だと思います。

各住宅メーカーが良い印象を持ってもらう努力をしているため、とても素敵なインテリアと出会うことがあります。

聞きやすい担当者と出会うことができれば、積極的に質問してみましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場は気軽に行けるレジャー空間

住宅展示場の魅力の一つは「家族全員が楽しめる」ことです。

来場する世帯には小さなお子様がいる世帯が多いです。

そのため子供が喜ぶイベントに注力している展示場が多いのが現状です。

子供に満足してもらうことが両親のストレスフリーな見学に繋がります。

予約が必要なイベントもありますので、事前に問い合わせてみましょう。

住宅展示場でよくあるイベント

各地で開催される人気イベントについて紹介していきます。

  • 人気キャラクターの来場やスタンプラリー
  • 親子参加型マネーセミナー
  • モノづくり体験会や旬の野菜収穫体験

地元の特産品を活用したイベントもあります。

子供たちが夢中になれるものが多い傾向にありますね。

大型連休中であれば人気キャラクターが実際に来ていたり、各展示場が非常に力を入れている部分でもあります。

日替わりや期間限定イベントも多いため、詳しくは直接展示場に問い合わせしてみましょう。

住宅展示場でもらえる嬉しいプレゼント

住宅展示場では様々な特典(プレゼント)をもらうことができます。

  • 金券(アマゾンギフト券など)
  • 図書カード、クオカード
  • キャラクターのおもちゃ
  • 似顔絵プレゼントサービス
  • 写真サービス

各住宅メーカーが準備してくれるものもあります。

大人から子供まで喜べる特典がたくさんありそうですね。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場見学で注意してほしいこととは?

ここまでの話で住宅展示場の魅力について分かってもらえたでしょうか?

最後に住宅展示場を回る際の注意点をお伝えしていきます。

無計画で来場しない

目当ての住宅メーカーが出店しているか必ず確認してください。

見たいと思っている住宅メーカーが入っていないと行く意味が全くありません。

小規模の展示場では有名メーカーでも出店されていない展示場もあります。

見たい住宅メーカーが複数ある場合は1社に使える時間を計算して回るようにしてください。

お子さんがぐずって予定がズレることも事前に視野に入れておいてください。

予想より時間がかかることを想定した時間配分で望むと良いですね。

来場目的を常に頭に置いておく

「今日入手したい情報は何か?」目的を常に明確にしてください。

普段行かない空間に行くことで気分が高揚してしまい、つい本来の目的を見失いがちになります。

「楽しんだけど、必要情報を取り忘れた」これではまた改めて行く羽目になってしまいます。

特典やイベントはあくまでもプラスアルファと割り切って、本来きた目的を最優先で達成するようにしてください。

楽しいイベントは全て目的を達成してからゆっくり楽しむのも良いですね。

メーカー営業マンとは適度な距離感で話す

接客してくれる各住宅メーカーの営業マンの目的は「家を販売すること」です。

自社のPRや営業に対しては適度な距離を保つことを常に意識しておきましょう。

一つ一つのメーカーで熱心に話を聞きすぎると強い営業を受けたり、そもそも全て回る時間が無くなってしまいます。

時間をとっていい場面は、よほど気に入ったメーカーや担当者と出会った時だけと割り切ってください。

アンケート記入は慎重に行う

住宅展示場には必ずと言っていいほどアンケートの記入を求められます。

アンケートは後日届くDMや営業での情報に使われます。

アンケートを断る勇気も必要となります。

後日DMなどを送ってほしくない人は断った方が良いと言えます。

家づくりを長い目で考えていて、常に最新情報を送って欲しいという人であれば記入した方良いでしょう。

何も考えずむやみに記入することは控えてください。

その場ですぐ申し込むことは絶対NG

いくら気に入ったメーカーがあったとしても、その場で申し込みを行わないことを強くお伝えしたいです。

何度もお伝えしているように、住宅展示場で出店されている家は通常より豪華な造りになっていることが多いです。

「ここしかない!!」運命的な出会いがあっても一旦持ち帰って冷静になる時間を設けてください。

決めても良いと思えるぐらいのメーカーがあった場合は、個別で開催しているモデルハウス見学会の情報を入手してください。

モデルハウスや完成内見会では、実際そこに人が入居することがほとんどです。

そのためより現実的な造りを体感することができます。

実際に生活する家が本当に自分のイメージに合っているか、再度じっくり検討する必要があります。

住宅展示場はあくまでもイメージを膨らませたり、情報収集の場と常に頭に入れておくことが大事です。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

いかがだったでしょうか?

住宅展示場には家づくりの知識が詰まっており、来場した人全員に楽しんでもらう工夫がすごいです。

家づくりを考えている人も考えていない人も一度は行ってみる価値がありそうですね!!

家づくりは金銭的にも精神的にもとても負担が大きいイベントです。

だからこそ無駄なく楽しく、家族とたくさん話し合って進めていくことができればとても素敵な家になります。

素敵な家が完成することを願っております。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/