アーバンプランニングで家を建てた人の評判や坪単価をプロが解説!平屋・注文住宅の価格総額や口コミ

<記事の情報は、2023年9月8日時点のものです>

アーバンハウスプランニングでは、新築住宅の設計に2つのプランを設けています。

一つ目は0から建てる完全自由設計の注文住宅、もう一つは3つのオリジナルテイストからオーナーのライフスタイルと土地に合わせた間取りをつくるFIT HOUSE。

どちらのプランでも価格が分かりやすい設定になっており、家づくりの際の大きな不安点である予算オーバーを防ぐ工夫がされています。

その住まいは天災にも強く、家族の暮らしやすさにも拘りました。

今回は、安全と暮らしやすさにデザイン性能も兼ね備えたアーバンハウスプランニングの家について、特徴・評判・坪単価などを調べました。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

もくじ

アーバンハウスプランニングで建てられる家はどんな家?特徴4つを紹介

分かりやすい価格設定でいて高品質な住まいでありながら高いデザインなアーバンハウスプランニングの住まい。

その特徴を調べました。

優れた標準仕様による分かりやすい価格設定

アーバンハウスプランニングの住まいは非常に分かりやすい価格設定をしています。

そのために優れた標準仕様を用意しているのです。

水道・ガス・電気などの付帯工事・地盤調査・設計費用・建築確認申請費用・住宅性能評価検査費用・外構工事費用が標準価格内。

標準仕様には耐震耐風最高等級・食洗機・浴室暖房乾燥機・省エネ給湯器がつき、Panasonic・LIXIL・TOCLAS・WOODONEのメーカーのハイグレードな建具と水回り設備をセレクト可能です。

分かりやすい価格設定こそが安心の家づくりに繋がっているのです。

高性能な機能と等級を備えた住まい

家族の暮らしやすいさと言える快適性能と、様々な安全への配慮を施した強くて優しい家であるアーバンハウスプランニングの住まい。

その性能の高さを調べました。

住宅性能評価

アーバンハウスプランニングでは全棟に「住宅性能評価」をしています。

「住宅性能評価」とは国土交通省が定めた第三者機関による住まいの安全性を評価するシステム。

その評価には設計図をもとに交付される「設計性能評価書」と家の建築後に交付される「建築性能評価書」の2種類がありますが、この両方を全棟で保持しているのです。

耐震最高等級3の住まい

耐震等級とは、地震に対する構造躯体の倒壊と崩壊への強さを表し、等級3は耐震最高等級であり等級1の1.5倍の力で地震に耐える事ができるのです。

数百年に一度の極めて稀に発生する地震にも耐えられる地震にも耐えられる性能を持っています。

耐風最高等級2の住まい

耐風等級とは暴風に対する構造体の強さや損傷のしにくさを表示しており、最高等級の2は500年に1度程度発生する暴風の1.2倍の力に耐えられる能力を意味しています。

具体的には高さ10mの位置で平均風速約35m/s、瞬間最大風速50m/sの暴風に耐える事ができるのです。

劣化対策最高等級3の住まい

住宅は時間が経過とともに劣化し、腐る・錆びるなどを起こします。

その結果快適に生活をする事が難しくなり、メンテナンスや建て替えが必要になるでしょう。

劣化対策等級には材料の劣化を軽減するための対策がされているかが評価されます。

維持管理対策最高等級3の住まい

建物には耐用期間が長い構造体のような部分と太陽期間が短い配管や内外装などの部分があります。

その耐用期間が短い部分については日常の点検とメンテナンスがしやすい対策をする事が重要なのです。

アーバンハウスプランニングではそのような部分が躯体に埋め込まれたりせず、特に配慮した処置がされています。

ホルムアルデヒド対策最高等級3の住まい

有機性の化学物質であるホルムアルデヒドは人間の体に有害な影響を及ぼす事があります。

その健康被害をシックハウス症候群と言いますが、アーバンハウスプランニングの住まいではホルムアルデヒドの発散量を最小限に抑えており、家族の健康を守る事ができるのです。

万が一の際も安心できる万全の保証

アーバンハウスプランニングの住まいにはオーナーが安心して生活ができるよう万全の保証が備えられています。

その内容を紹介しましょう。

住宅瑕疵担保責任保険

住まいの基礎などの構造耐力上主要な部分と外壁、屋根などの雨水の侵入を防ぐ部分に関係する瑕疵に対して最大2,000万円10年間の保証がされています。

防蟻保証

シロアリ対策を行った後、5年間の保証があり保証期間を満了すれば再工事の手続きをすれば再度5年間の保証が延長されます。

住宅完成保証制度

万が一建築中に建設会社の倒産などで工事が中断してしまった場合、最小限の追加負担で住まいが完成できるサポート制度である「住宅完成保証制度」を設けています。

工事費用が増えてしまった場合にも保証が適用されます。

安心の暮らしを支えるアフターサポート

住まいは太陽光の紫外線・気温の温度差・雨風といった過酷な環境にさらされているため、どうしても劣化が進んでしまいます。

そのトラブルを早期に発見し修繕すれば、大規模なメンテナンスをせずに長期間快適な暮らしをする事ができるでしょう。

定期的なアフタースタッフの訪問

引き渡し後の住まいをアフタースタッフが定期的に確認します。

迅速なメンテナンス対応が可能になり、住まいを良好な状態で維持する事ができるでしょう。

住まいのお手入れ方法の発信

年に4回発行の「アーバン通信」情報サイト「北摂LABO」にて住まいのお手入れ方法やインテリア情報を発信。

日々の暮らしを楽しむ有益な情報がたくさん用意されています。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

アーバンハウスプランニングで実際に家を建てた人の評判・口コミ


それでは、ここからアーバンハウスプランニングで家を建てた方の口コミや評判を紹介していきます。

アーバンハウスプランニングの良い評判・口コミ

アーバンハウスプランニングといえば、優れた標準装備を用意した高品質な住まいを提供している事が評判です。

実際に住まいを建築された方の中で、良い評判と口コミをまとめました。

  • 吹き抜けでもありサンルームでもあるスペースを設けました。とても居心地が良い空間に、ペットの猫も大喜びです。デザインはアンティークな雰囲気を目指したのですが、レトロなタイルを使ったキッチンと洗面スペースが特にお気に入りのスポットです。

 

  • 玄関の土間にはたっぷりと収納を確保し、室内にはファミリークローゼットとコンパクトな家事動線にしました。
    おかげで共働きでも家事がスムーズに進みます。子供もお手伝いをしてくれる事が増え、家族全員が満足できる暮らしが手に入ったと思っています。

 

  • 標準仕様のレベルの高さと分かりやすい価格設定に惹かれて契約をしましたが、その通りでした。
    オプションを使用しなくても十分な設備が整い、デザインもシンプルな中にこだわりを散りばめました。とてもこの価格とは思えない住まいが手に入ったと思っています。

アーバンハウスプランニングのネガティブな評判・口コミ

次に、アーバンハウスプランニングで家を建築した方の中で、悪い評判と口コミをまとめました。

  • 確かに標準仕様が優れていて豊富だと思いましたが、こだわりの設備をオプションで追加したいと思うと割高だと感じました。
    我が家はこだわる部分を変えてオプション利用を避けました。

 

  • 総額が安めの価格帯なので仕方がないですが、オプションは高めの設定であると印象を持ちました。
    でも、他の部分で価格が抑えられるので総額で見れば大きな問題ではないかもしれません。

アーバンハウスプランニングで注文住宅を建てるのがおすすめな人の特徴


デザイン性が高く、優れた標準装備が備わっているアーバンハウスプランニングの住まいでは、一つ一つの仕様にこだわりがあるのではなく、家全体のデザイン性能と品質を求めているオーナーには使いやすいメーカーであると感じました。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

アーバンハウスプランニングで注文住宅を建てる時に注意したいポイント


標準仕様が豊富でハイレベルであると評判のアーバンハウスプランニングですが、オプションが割高であるという口コミが目立つようです。

どうしてもオプションを利用したいという時には費用対効果をよく考える必要があるでしょう。

アーバンハウスプランニングで家を建てる際にかかる費用・坪単価


ここでは、アーバンハウスプランニングの注文住宅の平均的な費用と坪単価を調べました。

アーバンハウスプランニングの坪単価は40万円〜60万円

優れた標準仕様と高いデザイン性能を兼ね備えている住まいとしては非常に低価格での建築が可能であると感じました。

坪単価とは?坪単価はどう決まるのか?

坪単価とは、基本的には本体価格を延べ床面積で割った数字のことですが、施工面積で計算を行うメーカーもあります。

さらに多くのメーカーでは、別途工事費や諸経費が含まれない場合が多いようです。

アーバンハウスプランニングではその他の経費に透明性を持たせ、総額設定をしているようなので予算オーバーを防ぐことが可能でしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

アーバンハウスプランニングの商品ラインナップを特徴別に紹介


ここでは、アーバンハウスプランニングの代表的な商品を紹介します。

FIT HOUSE 大人カワイイ家

シンプルでいて落ち着いた雰囲気の中に可愛らしさを少し追加した「大人可愛い」住まいです。

温かみがあり木に馴染むアースカラーをアクセントにコーディネートしているので目に優しく、家ではゆったりと過ごす事ができるでしょう。

FIT HOUSE Caféスタイルの家

アンティーク・ナチュラル・カジュアル・スタイリッシュなど様々な空間アレンジができるCaféスタイルの住まい。

お気に入りのCaféで過ごす時間のような居心地の良い空間では、のんびりとした寛ぎが得られるでしょう。

FIT HOUSE 北欧きぶんな家

木の温かみを感じられる北欧テイストの住まいでは、暮らしや心地よさを大切にした丁寧な生活ができます。

一番多くの時間を過ごす場所で毎日の気分を上げて生活をしてみましょう。

アーバンハウスプランニングで注文住宅を建てる際の流れ


それでは、アーバンハウスプランニングで実際に家づくりをする時の一般的な流れを紹介します。

  1. 問合せ・希望のヒアリング
    建築予定地が決定していれば土地資料を用意。
    土地探しからの依頼も可能です。家族で理想の住まいについて話し合い、その内容を伝えましょう。資金計画も実施します。
  2. 設計契約
    契約金10万円で3ヶ月の設計契約を結びます。
    住まいに対する細かな希望を全て伝えましょう。
  3. プラン打ち合わせ・見積もり
    プランを進め、見積もりを受け取ります。納得がいくまで修正を繰り返し、理想のデザインを形にしましょう。
  4. プラン確定・基本工事代金の確定
    プランが完成し、本見積もりをもらいます。
  5. 建築工事請負契約
    見積もり内容を確認後、契約を締結します。
  6. 設備・仕様の決定
    プラン確定後に設備などの詳細を決めていきます。
  7. 工事着工
    近隣への挨拶を済ませてから着工です。
  8. 中間検査
    工事中には複数回の厳密な検査を実施します。
    そのために高い性能を保った住まいとなるのです。
  9. 完了検査・引き渡し
    竣工時に最終検査を実施し、お引き渡しとなります。
    アフターサポートの開始です。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

【番外編】アーバンハウスプランニングの建売住宅の特徴を紹介


アーバンハウスプランニングでは暮らしやすさにこだわり、分譲住宅を用意しています。

その土地は家族のライフスタイルが変わっても住みやすい環境が整っており、優れた住まいだけでなく万全の住環境を整えているのです。

アーバンハウスプランニングの完成見学会・コンセプトハウス


アーバンハウスプランニングには住宅展示場は用意されていませんが、完成見学会やコンセプトハウスが設けられています。

見学には予約が必要となりますので、ご確認ください。

アーバンハウスプランニングの会社情報


アーバンハウスプランニングの会社情報をまとめてみましたので、参考にどうぞ。

アーバンハウスプランニングの会社概要

社名:株式会社アーバンハウスプランニング

本社所在地:大阪府吹田市広芝町12-25

代表取締役:矢野 隆司

設立:平成15年11月10日

電話番号:0120-1121-59

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

アーバンハウスプランニングの住まいについて特徴や評判をまとめました。

分かりやすい価格設定と優れた標準仕様が大きな特徴であるアーバンハウスプランニングの住まいは、高い品質とデザインを兼ね備えています。

その住まいでは家族な安心して生活をする事ができるでしょう。

是非その高い品質とデザインを、コンセプトハウスや完成見学会にてご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/