<記事の情報は、2023年9月8日時点のものです>
栃木県でのマイホームをお探しの方必見!!
話題のローコスト住宅を徹底的に比較します。
誰しもが必ず「マイホーム」を検討する時期が訪れます。
世の中の流れが早く不安が大きい中、住宅購入はとても大きな決断となります。
「返済できなかったらどうしよう・・」
「いくらあれば家って買えるの?」
家買った人に聞いた心配事の中でお金の問題は必ず上位に入ります。
そんな中、注目されているのが「ローコスト住宅」です。
「名前は聞いたことがあるが分からない」
そんな悩みにお答えしていきます!
今回は栃木県で売れているローコスト住宅メーカーについて詳しく解説すると同時に、ローコスト住宅の魅力をお届けします。
それではいきましょう!!
本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。
言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。
選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。
住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
実際、当メディアにも、
などなど、
もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。
ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。
絶対に失敗するわけにはいきません。
そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。
住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。
それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。
また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、
同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。
SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。
SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。
まとめると・・・
ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス
全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は
LIFULL HOME’S とSUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。
パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。
家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。
後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
栃木県のローコスト住宅事情
最初に栃木県でのローコスト住宅事情について解説していきます。
栃木県では建てる地域によってローコストとローコスト以外が二極化していると言えます。
理由は大きく二つ。
- 郊外地区の過疎化
- 宇都宮周辺の土地価格上昇
宇都宮は新幹線も通る、栃木県の中心地と言えます。
餃子が有名で観光客でも賑わいを見せる地域です。
年々注目されている地域でもあることから土地価格は増加傾向にあります。
土地取得の金額割合が高くなる分、建物で使えるお金が制限されます。
おのずとローコスト住宅が増えることになります。
郊外に家を建てる人は土地が安いため、フルオーダーの注文住宅を建てる人が多い傾向にあります。
ローコスト住宅とは
ここではローコスト住宅の特徴を解説します。
ローコスト住宅とはその名の通り、「新築をローコスト(安い価格)で提供」することに特化しております。
ローコスト住宅以外の選択肢としては
・注文住宅の大手ハウスメーカー
(住友林業、一条工務店など)
・地域密着型の住宅工務店
(その地域だけでしか商売していない)
となります。
ローコスト住宅がコストカットできる理由はなにか?
理由は3つあります。
- 基本設計のパッケージ化
- 大量仕入れによる材料コストカット
- 人件費の最適化
詳しく解説します。
「基本設計のパッケージ化」
- 家の間取り
- 外観の色
- オプション品(住宅設備など)
上記を規格としてお客さんはそこから「選択」していきます。
一から全てを考えるのではなく、決まった選択肢の中から選んでいくイメージになります。
「大量仕入れによる材料コストカット」
標準仕様を規格化することで、仕入れる材料や部品が同じになります。
同じにすることで一括で大量発注が可能となり、結果コストカットができます。
「人件費の最適化」
表面的には見えづらい、それが人件費です。
人件費のメインは、
- 設計費用
- 打ち合わせ費用
- 管理費用
基本的な「型」が決まっていることで、各人件費が一から作る注文住宅と比較すると圧倒的に安い流れとなります。
1,000万円台のローコスト住宅の特徴
1,000万円台のローコスト住宅に多い特徴決まっており、以下3つです。
- シンプルな外観
- 広いリビング
- 2階に3部屋(子供二人+夫婦の寝室を想定)
生活のメインとなるリビングを複雑な間取りにすると、設計工数や材料費増加の原因となります。
広い一体型のリビングは使用する材料が少なく、一つの箱として制作もできることからコストカットを実現できます。
(完成までの日数も短縮)
2階に3部屋を標準化することで、日本で一番多い家族構成への対応を考えております。
外観のイメージについてはシンプルなものが多いですが、シンプルな中でもどこでその住宅メーカーの特色を出すか?
ここに力を入れるローコストメーカーは多いですね。
好みなデザインを探す手段として、展示会や内見会に行ってみることをオススメします。
栃木県で家を建てるときの建築費・坪単価相場
栃木県で家を建てるときの価格相場に触れていきます。
建築費
- 全国平均:2,663万円
栃木県 :2,740万円
坪単価
- 全国平均:77.7万円
栃木県 :78.3万円
土地価格
- 全国平均:1,291万円
栃木県 :822万円
全国平均と比較していると、土地が安く手に入る分、建築費にお金をかける人が多い結果となっております。
参考記事⇒栃木県の注文住宅の費用相場が知りたい!予算や坪単価、年収は?
ローコスト住宅では「坪単価35万前後」ということも可能な範囲ですので、コストパフォーマンスが非常に高いことが分かります。
栃木県でローコスト住宅を建てるならおすすめのハウスメーカー・工務店ランキング3選
ここからは栃木県で人気の高い住宅メーカーについて紹介していきます。
ラインナップから特徴まで解説していきますので、参考にしてみてください!
1.アイダ設計
アイダ設計は埼玉県に本社をおく住宅メーカーです。
栃木県内でも多くの実績があります。
良い家は高いという常識を変えるべく活動をしております。
長年の家づくりの経験を生かし、いかに品質の高い家を低価格で建てられるかに取り組んでおります。
商品ラインナップ
- 888万円の家(4LDK、888万円~)
金額を最大限に抑えているにも関わらず、
使用する住宅設備は一流メーカーを採用。
食洗機なども標準搭載で女性目線でも嬉しい標準仕様となります。
- エコハウス(980万円~)
太陽光発電付きのオール電化エコ住宅を1,000万円以下で実現することに成功。
発電した電力を自宅で使うことが可能で、年間10万円程度の電気料削減を目指せるようになりました。
アイダ設計の特徴
社員教育と次世代の大工育成にも注力している会社です。
年々減少する職人を育てることで社会貢献も視野に入れて活動している珍しい会社と言えます。
会社情報(栃木店)
- 住所 :栃木県栃木市国府町129-2
連絡先:050-3173-2530
2.夢家
夢家はアパート家賃同等の支払いでマイホームを持ってほしいという願いを込めて家づくりをするローコスト専門メーカーです。
商品ラインナップ
- 3LDKプラン:999万円~(3~4人家族用)
500万円前後の土地が購入できれば月々の支払いを50,000円台に抑えることも可能なプランです。
- 2LDKプラン:790万円~(2~3人家族用)
外観のテイストを好みに合わせて選択可能です。
「モダン」「北欧」「北米」「南欧」の4種類を準備しています。
夢家の特徴
各エリアに専門のスタッフが常駐しており、細かいサービスやフォローにも定評があります。
会社情報
- 住所 :栃木県足利市葉鹿町2-30-16
連絡先:0120-06-9898
3.薄井工務店
地元密着型で展開する薄井工務店では、木の素材を最大限に生かした家づくりをしています。
素材にこだわることで住む人が良質な毎日を送れることを願っています。
商品ラインナップ
ラインナップとしての準備はありませんが、薄井工務店の特徴はリビングに吹上天井と階段を採用し、広々とした空間を演出します。
- ハイブリットW断熱工法:1,770万円~
標準仕様:1,700万円~
会社情報
- 住所 :栃木県宇都宮市下上町1190-3
連絡先:028-658-4413
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
栃木県で平屋が人気のローコスト住宅メーカー・工務店2選
平屋とは一言でいうと、「一階建ての建物」を指します。
保育園や公民館など幼児や高齢者が利用する施設では、移動の負担を考慮して平屋であることが多いです。
近年では一般住宅としての平屋の需要も増えています。
ここからは平屋の魅力も交えてご紹介していきます!
1.ホーデリーホーム
ホーデリーホームは低価格の平屋を専門で扱う住宅メーカーです。
コストを最小限に抑えながらも高級感漂う外観が人気です。
商品ラインナップ
- 1LDK:550万円~(1~2人家族向け)
2LDK:925万円~(2~3人家族向け)
スペースの取りにくい平屋で全部屋に収納スペースを設けるオプションなど、ライフスタイルに合った+αのプランも人気となっています。
会社情報(木の花ホーム)
- 住所 :栃木県栃木市西方町本城62-3
連絡先:0282-92-0198
2.東建ビルダー
東建ビルダーの平屋に対する想いは強いです。
階段や段差がない安心感、コミュニケーションが深まる一体感を意識した平屋作りを展開します。
- 安定したデザイン
- バリアフリー
- 自然との繋がり
上記3点に注力しているメーカーです。
商品ラインナップ
22坪~33坪で家族構成とライフスタイルに合わせた平屋を展開中
会社情報
- 住所 :栃木県足利市島田町820
連絡先:0284-72-0645
ローコスト住宅はこんな人にオススメ!
ローコスト住宅のメリットを知った上で、オススメな人はこんな方になります。
- 少しでも早く家を建てたい理由がある
- 金銭面に不安がある
- 将来建て替えることを視野に入れている
具体的に解説します。
「少しでも早く家を建てたい理由がある」
子供ができた
結婚して妊娠が分かった場合、広い家で赤ちゃんを迎えたいという方は多いです。
また、生まれたらアパートのとなりに気を遣って子育てするのが嫌という意見もありました。
国や県の補助金、給付金
住宅ローン控除やすまい給付金など、国からの補助制度があります。
これらは「〇〇年〇〇月までに住みだしていること」など、条件がついていることが多いです。
せっかくなら使いたい制度がたくさんあります。
期限に向けて家づくりを進めていく場合、短納期であるにこしたことはありません。
「金銭面に不安がある」
- 今のアパート代を超えると返済できない
- 転職が多く、金融機関から大きな借入が困難
- まとまった頭金が準備できない
上記のような不安があっても金額が安いことで解決可能です。
「将来建て替えを視野に入れている」
大多数の人が一生に一度の買い物と考えていますが、そうではない考え方の人もいます。
将来新たに建て替えを視野に入れているならば、一棟目は早めにローンを返済できるローコスト住宅がオススメと言えます。
ローコスト住宅のメリット3つ
ローコスト住宅のメリットは3つあります。
- 金額
- 納期
- 自由度
詳しく解説します。
「金額」
ローコスト住宅は名前の通りで一般的な注文住宅と比べて圧倒的に金額が安いです。
一般的な注文住宅では建物価格が2,000万円を超えることはざらですが、ローコスト住宅ではうまくいけば1,000万円前後で家が建ちます。
この差は非常に大きいですね!
住宅ローンが通り安いという点もメリットの一つです。
住宅ローンは借入額が大きければ大きいほど審査が厳しくなります。
少ない借入は当然ローンが通りやすいです。
月々の返済額も無理のない金額になる可能性が高いため、うまくいけば今住んでいるアパート代と変わらないことも多々あります。
「納期」
フルオーダーの注文住宅と比べると契約~住みだすまでの期間が短くなります。
ある程度決まったプランの中から選択していくケースが多いため、打ち合わせがストレスにならずにすみます。
着工から完成までも協力企業で一気にやることがあり、短納期を実現しています。
具体的には
一般住宅で4~5か月、ローコスト住宅は2~3か月です。
(季節によって変動あり)
「自由度」
豊富なオプションを準備しているメーカーが多いため、自分の生活に合ったものを選択することができます。
自由度については建売以上~注文住宅未満といった位置づけになります。
ローコスト住宅で失敗しないために必ず読んでください!!
ここまでの内容でローコスト住宅も選択肢に入ってきた方も多いのではないでしょうか?
最後にローコスト住宅で失敗しないための注意点について解説していきます。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
全てコミコミでいくらかを確認する
家の金額は普段の買い物と桁が違います。
例えば、「これを付けると50万です。」と言われた時、何千万のうちの50万なので小さな金額に感じます。
冷静に考えれば50万円は大金ですね!
本当に50万追加してでも必要な設備なのか、一つ一つ丁寧に確認していきましょう。
特に税抜・税込の違いには注意してください。
消費税10%で考えると、1,000万円が税抜きだった場合、税込みで1,100です。
100万の見込み違いは資金計画に大きな影響を与えます。
提示された金額にどこまでが含まれているか、しっかり担当者に確認しながら進めていきましょう。
アフターサービス、保証期間をしっかり確認
建物価格と同じぐらいアフターサービスの内容は重要です。
「10年間無償対応!!」など都合の良いところだけ大きくアピールしているメーカーもあるぐらいです。
よく見ると「〇〇は範囲に含まれておりません」のような文面が小さく書かれているケースも存在します。
ローコスト住宅は安い分住みだしてからのメンテナンス費用がかかることも多々あります。
アフターサービスも会社によって様々ですので、建てる打ち合わせと同じぐらい重要に確認をしてください。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
担当者とのコミュニケーションは密に
担当者とのコミュニケーションは家づくりを進めていく上で最優先事項といっても過言ではありません。
完成した後に
- オーダーした色と異なる
- 不要な設備がついていた
- 完成時期がズレた
こんな話は驚く程よくありますが、原因のほとんどが担当者とのコミュニケーション不足です。
契約してから特に初期の打ち合わせでは、しつこいぐらいに確認を取るようにしてください。
最初から緩い態度を取ってしまうと、担当者も「この人にはここまで報告しなくていいか。」
という印象を与えます。
このようなことの積み重ねがのちの食い違いを生みます。
担当者とギクシャクした関係になってしまうと全てがうまくいきません。
担当者を味方に付けてスムーズに事が進むように心がけてください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
一生で一番高い買い物であるマイホームです。
家を建てることはあくまでも手段の一つです。
家を建てた後に待っている楽しい未来を想像しながら楽しく家づくりが進むことを願っております!
コメントを残す