<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
「子供もできたし、今よりも広い家に住みたい」「手頃な価格でマイホームを購入したい」
賃貸のアパートやマンションから、そろそろマイホームを購入したいと考えている人も多いのではないでしょうか。
最近では「ローコスト住宅」という言葉を良く聞きますが、「本当に安いの?」「安い家って耐震とか大丈夫なの?」そうお思いの人も少なくないと思います。
今回の記事では、ローコスト住宅のメリットや、徳島県でのおすすめハウスメーカーなど分かりやすく解説していきます。
ぜひ、最後までお読みください。
本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。
言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。
選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。
住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
実際、当メディアにも、
などなど、
もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。
ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。
絶対に失敗するわけにはいきません。
そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。
住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。
それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。
また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、
同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。
SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。
SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。
まとめると・・・
ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス
全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は
LIFULL HOME’S とSUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。
パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。
家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。
後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
徳島県のローコスト住宅事情
ローコスト住宅とは
ローコスト住宅の特徴は、通常の注文住宅よりも比較的安く新築を建てられる所です。
住宅を購入する際には「坪単価」という言葉がよく使われますね。
通常の注文住宅では、建築費用は坪単価50万~80万円ほどに対し、ローコスト住宅では20~40万円、総額1,000万円台で新築を建てることができます。
1,000万円台のローコスト住宅の特徴
1,000万円台のローコスト住宅の特徴は主に以下の3つです。
- 価格が安い
- シンプルな間取り
- 建て替えがしやすい
順番に解説していきます。
1つ目の特徴は、なんと言っても価格の安さです。
全国の平均的な新築建築費は2,800~3,000万円ほどの相場となっています。
それに対しローコスト住宅は1,000万円台で建てられるのですから、その安さが一目瞭然ですね。
2つ目の特徴は、ローコスト住宅はシンプルな間取りが多いという事です。
シンプルな間取りや「規格型」の家にすることにより、コストカットが図られています。
3つ目の特徴は、建て替えがしやすいという事。
長い目で見ると、人生何が起こるか分かりません。
「子供が早くから巣立って夫婦だけになった」「祖父や祖母とも暮らすことになった」などといったライフスタイルの変化がいつか起こる可能性もあります。
そんな時に多額のローン返済が残っていると困りますよね。
価格の安いローコスト住宅なら、いざという時に対応できます。
徳島県で家を建てるときの建築費・坪単価相場
徳島県で新築の価格相場を見ていきましょう。
住宅金融支援機構のフラット35利用者調査によると、徳島県での平均床面積は39坪~40坪にて、建築費は3,000〜3,100万円が相場となっています。
全国平均では約3,300万円前後、首都圏では約3,900万円前後なので、全国平均レベルに比べ200〜300万年ほど価格は低くなっています。
徳島県は四国にありますが意外に気温は低いです。
特に西の山間部に行くほど寒い地域になります。
また、高山地帯では北西の季節風が強く降雪量も多いため、スキーができるほどです。
一方、沿岸部の南部では温暖ですが雨量が多くなっています。
しかし夏には涼しく快適でアウトドアにも適しています。
市内を流れる吉野川は「四国三郎」と呼ばれる荒く力強い川です。
他にも大小合わせ138本の河川が流れており、それらを活かしたアウトドアイベントや藍産業が盛んです。
このように場所により特徴がかなり違ってくるので、役場などで情報を得るようにしましょう。
徳島県でローコスト住宅を建てるならおすすめのハウスメーカー・工務店ランキング3選
ふうりんの家
徳島県板野郡にある地域密着型の工務店です。
株式会社スマイルfactoryのローコスト住宅専門ブランドになります。
戸の届く価格で、しっかりとした資金計画を元に家を建てることができます。
「ふうりんプラス」では、身体に優しい無垢床材を使用した造りで、デザイン・間取りを自由に選ぶことができます。
坪数により価格が決められおり、シンプルで分かりやすいところは安心できますね。
30坪1,300万円=です。
「Fio」シリーズでは、厳選された多くの素材から自分たち好みを選ぶことができます。
追加料金はほとんどかからないため、予算オーバーの心配もいりません。
33.5坪3LDK1,700万円〜です。
「HOMA」シリーズでは、価値が成長していく家をコンセプトに、高品質かつ低コストな家を実現しています。
中でも「セレクト」はプロによるデザインパッケージ8種類より選択し、間取りやレイアウトを自分たち好みに変更することができます。
29坪プランで1,550万円〜です。
ラッフルズホーム
徳島県徳島市にある地元徳島に根ざした工務店です。
ラッフルズホームでは、基本的に自由設計ですが、「レンガの家」「スキップフロアの家」は大まかなコンセプトがあります。
また、「ママンの家」「デザインカーサ」はデザイン住宅や規格住宅になっています。
価格は35坪諸経費込みで1,700万円〜です。
有限会社まもる建設
徳島県阿南市の工務店です。
生涯コストを重視し、機能性とデザイン性を兼ね備えた美しい外観を持つ、バランス型住宅を提供しています。
まもる建設の「高品位住宅」シリーズのひとつ「Moderate(モデラート)」は1,500万円台を基本に、必要に応じて幅広くカスタマイズできる選択式企画型住宅になっています。
「耐震性」と「デザイン」という相反するものを、一級建築士と社内のデザイン担当による技術をもって両立しています。
屋根や壁部分には特許の断熱工法を、アルミと樹脂のハイブリッドサッシを使用するなど、とことん「高品位」にこだわった家づくりをしています。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
徳島県で平屋が人気のローコスト住宅メーカー・工務店3選
かみくぼ住宅
徳島県名西郡にある工務店です。
メーカーからの一括仕入れや、社長自らの請求書チェックなどの企業努力により、コストパフォーマンスの高い家を実現しています。
かみくぼ住宅では平屋プランも人気です。
シンプルな間取りや家具階段のある家、雨の日も快適な軒のある家など様々なプランが有り、本体価格888万円〜です。
株式会社松島組
徳島県吉野川市の工務店です。
長期優良住宅に対応はもちろん、効率的な基礎施工のシステム「EMBS」の取り入れ、マイホームをイメージしやすくなるVRシステムの導入など、先進的な活動にも尽力しています。
松島組では「WOOD BOX」シリーズも手掛けており、その平屋プランも人気です。
本体価格990万円で建てられる自然素材の「BUNGALOW」。
1,250万円のワンランク上の「CALBUN」。
プライベートも充実できる大人も子供も楽しめる「LOSPA」は1,420万円です。
おしゃれで高品質な平屋住宅はいま最も人気のある住宅です。
Mハウジング(丸浦工業)
徳島県三好市にある工務店です。
徳島や香川、愛媛を中心に注文住宅を展開しています。
「30代でも家を建てられる」をコンセプトに、コストパフォーマンスの高い家を徹底研究し、提供してくれます。
Mハウジングでは平屋も得意です。
「楽家」は、Mハウジングが提案するシンプルな動線と庭を設けて四季の表情を楽しめるように設計された平屋住宅です。
ローコスト住宅はこんな人におすすめ!
ローコスト住宅のメリット3つ
ローコスト住宅のメリット1つ目は、価格の安さにより住宅ローン借り入れの負担を軽くすることです。
例えば、「土地1,000万円+建物2,500万円」の一般的な家だと、35年ローンで毎月の返済額(金利1%、ボーナス払い無し)は約98,000円です。
ローコスト住宅「土地1,000万円+建物1,300万円」では約64,000円となります。
毎月3万円以上の差は大きいですよね。
メリット2つ目は、色々と選ぶ手間が省けることです。
通常の注文住宅では設計から内装デザイン、キッチン周りやオプションの検討など、たくさん打ち合わせをする必要があります。
それに比べローコスト住宅では、規格型やあらかじめ決められたタイプの中から選ぶ事が多いため、選択の手間を省くことができるのです。
メリット3つ目は、ローコスト住宅は工期が短いため、3ヶ月ほどで入居できるということです。
前述のように規格や間取り、デザインなどがあらかじめ決まっていることにより、大工さんの工程や施工手順の期間を短くすることが可能になります。
ローコスト住宅がおすすめな人
ローコスト住宅がおすすめな人は
- 早いうちから新築を購入したい若い夫婦
- 少ない予算の中でも色々選択肢を持ちたい
- 子供も巣立って夫婦2人で必要最低限に暮らしたい
このような人におすすめです。
最近ではミニマムな暮らしや物を持ちすぎない生活スタイルが流行していることもあり、ローコスト住宅のようなシンプルなデザインで手頃な価格の住宅を好む人が増えてきています。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
ローコスト住宅で失敗しないために必ずココに注意!
全てコミコミでいくらかを確認する
コストカットが成されたローコスト住宅では1,000万円で新築を手に入れることができます。
しかし、広告に提示されてある金額には注意が必要です。
新築住宅にかかる費用には、「住宅本体価格」+「付帯工事価格」+「オプション費用」+「諸経費」などが合わさって最終的に決まります。
大手メーカーや工務店示されている広告は「住宅本体価格」のみが表示されている事も多いため、実際は上記のような費用がかかってくることを念頭においておきましょう。
アフターサービスの内容を確認する
ローコスト住宅を建てるハウスメーカーや工務店選びの際には、アフターサービスの有無や内容は必ずチェックしましょう。
住宅の寿命は一般的に30~50年ほどです。
家は住めば住むほど味が出て愛着が湧いてきますが、必ず劣化していきます。
特に外壁の塗り替えや屋根のメンテナンスは必須ですね。
その他水回りや建具など、機能的な面で修繕が必要になる事もよくあります。
家を建てたらお終いではなく、建てた後の家族の暮らしまで安心してサポートしてくれるお店を選ぶようにしましょう。
担当者とのコミュニケーションは密に
住宅を建てる際には必ず担当者さんがついてくれますが、しっかりと密にコミュニケーションを取るようにしましょう。
工務店やメーカーにもよりますが、一般的には「家のデザインを考える人」「設計を担当する人」「費用の相談をしてくれる人」「現場監督」「大工さん」など色々な部門に分かれて家を建てていきます。
自分たちの思いがしっかり反映されるように、意思疎通を図るようにしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ここまで徳島県のローコスト住宅について解説をしてきました。
ローコスト住宅には魅力がたくさんありますね。
何より手頃な価格で品質のよい住宅を手に入れられる事は最大の魅力ではないでしょうか。
住宅の購入は一生に何度もできる買い物ではありません。
しっかり自分たちで調査して、パートナーと納得のいくまで話し合う必要があります。
これまでに挙げたメリットを参考にしながら、複数の工務店などで見積もりをとってみることをおすすめします。
安さばかりではなく、耐震性や好みのデザインなども考慮した上で、それぞれ比較検討しながら自分たちの目指す素敵な家を選んでいきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメントを残す