<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
はじめての家づくりには分からないことが多くありますよね。
そんな時に活用したいのが住宅展示場です。
住宅展示場には家づくりのヒントになる情報がたくさん詰まっていますよ。
ここでは、徳島県でおすすめの住宅展示場をランキング形式でご紹介します。
住宅展示場を利用するメリットやデメリットについてもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。
言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。
選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。
住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
実際、当メディアにも、
などなど、
もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。
ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。
絶対に失敗するわけにはいきません。
そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。
住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。
それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。
また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、
同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。
SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。
SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。
まとめると・・・
ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス
全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は
LIFULL HOME’S とSUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。
パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。
家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。
後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
住宅展示場は家を建てるためのヒントの宝庫
住宅展示場は家づくりのヒントが見つかる貴重な場所です。
ここからは、住宅展示場とはどんな場所なのか、モデルハウスとはどう違うのか、また住宅展示場に行くメリットやデメリットについてお伝えします。
住宅展示場ってこんな場所
住宅展示場は複数のハウスメーカーや工務店が集まって、住宅を展示している場所です。
住宅展示場には、協賛しているメーカーが売りにしている最新仕様の住宅が展示してあり、住宅の中を見学することができますよ。
総合案内所でもあるセンターハウスでは、各メーカーの資料が調達できるだけでなく、見学に疲れた時の休憩や、赤ちゃん連れの家族のために授乳室やオムツ替えできる設備がありますよ。
住宅展示場とモデルハウスってどう違う?
住宅展示場は、広い敷地内に多くのメーカーの住宅が集まっていることが特徴です。
多くの見学者を一度に接客することも想定して、間取りを広く作っているところもあります。
また、他メーカーとの差別化を図るために、最新仕様で高価格帯の住宅を展示してあることが多いでしょう。
そのメーカーの最新仕様が更新されると、今ある建物は取り壊して次の最新仕様を建てます。
一方、一件だけ建設されているモデルハウスは、内覧用に用意されているだけでなく、後々は土地ごと建売住宅として販売されることがほとんど。
そのため家の間取りや仕様は、実際に人が住んだ時を想定して、建設されていることが特徴です。
家を建てる前に住宅展示場にいくメリット・デメリット
家づくりのヒントを入手できる住宅展示場ですが、反対にデメリットもあります。
ここでは家を建てる前に住宅展示場にいくメリットとデメリットについてご紹介します。
メリット①:工法や設備、住宅の雰囲気を体感できる
住宅展示場のモデルハウスは、建売住宅のモデルハウスとは異なり、そのハウスメーカーの工法や設備がよく分かるよう工夫されています。
壁の断面が見えるようにして断熱材や壁の厚さを実際に見えるようにしたり、空調の効きやすさを目で見える形で、担当スタッフが説明してくれますよ。
また住宅の雰囲気も実際に感じられるので、無垢材を使用した内装や、シックなデザインの内装などそのハウスメーカーの特徴を体感できる場でもあります。
メリット②:一度に多くのハウスメーカーの仕様を比較検討できる
多くのハウスメーカーの住宅が一度に見学できる住宅展示場では、それぞれのハウスメーカーの工法や設備を比較検討できることがメリットとして上げられます。
例えば同じ木造軸組工法ならA社とB社、軽量鉄骨構造ならC社とD社など、工法に分けてそれぞれを比較することも可能です。
デメリット①:間取りの感覚がおかしくなる
住宅展示場のモデルハウスは、一度に複数の見学者を招いても狭く感じられないような、広い作りのLDKなど、実際に住む家よりも間取りを大きめにとってあることがほとんど。
住宅展示場のモデルハウスを参考にして間取りを組むと、後で後悔することになりかねません。
「住宅展示場のモデルハウスの間取りは参考にしない」と割り切って見学に行くことをおすすめします。
徳島県でおすすめの住宅展示場ベスト5
ここからは徳島県でおすすめする住宅展示場を5箇所ご紹介します。
とくしま総合住宅展示場
国道55号線沿いの三軒屋に位置する「徳島総合住宅展示場」では、6社7棟のモデルハウスを展示しています。
ダイワハウスや住友林業など大手ハウスメーカーをはじめ、愛媛県のホームメーカー「アットハウジング」の住宅も扱います。
アーチ型の外壁が目を引く三井ホームのモデルハウス「スパニッシュ」では、他にはない個性的な円形の玄関ホールが特徴的。
家族の自然なつながりを大切にする空間をコンセプトにしており、リビングを家の中心に配置して、各エリアの起点になるよう設計されています。
とくしま総合住宅展示場に出店している住宅メーカー
三井ホーム、ダイワハウス、積水ハウス、住友林業 他6社
展示場へのアクセス
住所:徳島市三軒屋町外25-1
TEL:088-669-2806
営業時間:10:00〜17:30
定休日:年末年始(モデルハウス個別の定休あり)
徳島新聞住宅総合展示場 松茂ハウジングパーク
板野郡松茂町の展示場「松茂ハウジングパーク」は、2016年にオープンした比較的新しい住宅展示場です。
大手ハウスメーカーから地元の中堅工務店まで9社9棟のモデルハウスを見学できますよ。
縦に大きくとったスリットと格子が目を引く桧家住宅のモデルハウス「スマート・ワン」は、1階、2階ともに広がりのある回遊性のある間取りが特徴で、生活動線に優れた家事楽動線になっています。
また熱交換型換気システムとエアコンを組み合わせた冷暖システム「Z空調」を取り入れ、家の隅々まで夏は涼しく、冬は暖かい、過ごしやすい住まいを実現しますよ。
徳島新聞住宅総合展示場 松茂ハウジングパークに出店している住宅メーカー
一条工務店、コウエイハウジング、住友林業、積水ハウス 他9社
展示場へのアクセス
住所:板野郡松茂町中喜来字宮前二番越
TEL:088-699-7158
営業時間:10:00〜17:30
定休日:毎週水曜日(ただし水曜日が祝日の場合は翌日が休みになります)
藍住住宅展示場(株式会社大産工務店)
地元の工務店である大産工務店のモデルハウスを展示する「藍住住宅展示場」です。
自宅で太陽光発電などエネルギーを産生して、住まいで使うエネルギー収支をゼロにする取り組み「ZEH」に協賛している大産工務店のモデルハウスは、太陽光や風など自然の力を利用するパッシブデザインを取り入れた自然と共存する家です。
自然の力を利用して、冬暖かく、夏は涼しく過ごせる低燃費な家を体感できますよ。
藍住住宅展示場に出店している住宅メーカー
株式会社大産工務店のみ
展示場へのアクセス
住所:板野郡藍住町矢上春日162-5
TEL:088-677-8845
営業時間:-
定休日:-
トヨタホーム 松茂モデルハウス
板野郡松茂町に位置するトヨタホームの「松茂モデルハウス」です。
トヨタ自動車から生まれた「トヨタホーム」は丈夫な鉄骨住宅により、耐震性や耐久性に優れ、長く住める家が特徴ですよ。
トヨタホーム 松茂モデルハウスに出店している住宅メーカー
トヨタホーム近畿株式会社のみ
展示場へのアクセス
住所:板野郡松茂町中喜来字群恵316-22
TEL:0120-363-060
営業時間:-
定休日:-
セキスイハイム 三軒屋ドマーニ展示場
セキスイハイムの三軒屋展示場では、鉄骨型住宅「ドマーニ」を展示しています。
高気密、高断熱で外の気温に左右されない快適な住環境や、軽量鉄骨による丈夫な耐震性で巨大地震にも備えます。
またスマートハウス仕様を取り入れて、環境に配慮しながらエネルギーにかけるコストも削減できることが特徴ですよ。
セキスイハイム 三軒屋ドマーニ展示場に出店している住宅メーカー
セキスイハイム東四国のみ
展示場へのアクセス
住所:徳島市三軒屋町下分55-3
TEL:088-669-0022
営業時間:-
定休日:-
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
住宅展示場を賢く見学するための5ヶ条
家づくりの参考になる住宅展示場の見学ですが、ただ何の計画も無しに展示場に行くと、ただ歩き回って疲れてしまったり、一軒目の見学で営業トークに乗せられてしまい、よく吟味せずにそのハウスメーカーに決めてしまうことがあります。
そのようなことにならないよう住宅展示場を賢く見学する5つのポイントをご紹介します。
1. 住宅展示場を予約する
住宅展示場のモデルハウスを見学するために予約をしましょう。
なかには予約なしで見学できるメーカーもありますが、見学客が立て込んでいる場合には、ゆっくりと見学できないことや、聞きたいことがあっても営業担当が対応できないことがあります。
予約が必要かどうか、ホームページで確認してみるといいでしょう。
2. 住宅展示場へ行く時の持ち物
住宅展示場に見学に行く際には、メモと筆記用具、そしてメジャーを持っていくといいでしょう。
モデルハウスを見学した時には、担当スタッフから聞いた情報をメモしたり、キッチンやバスルーム、建具など参考にしたい間取りの大きさを測定して記入しておくことをおすすめします。
全ての見学が終わった後に、各メーカーを比較検討する際に役立ちますよ。
3. 上手に住宅展示場を回るための作戦を建てる
まず展示場を訪れる前に、見学したいメーカーの資料を入手して下調べをしましょう。
あらかじめメーカーの情報を頭に入れておくことで、見学時に担当スタッフから受ける説明も理解しやすくなりますよ。
また前もって聞いてみたいことをリストアップしておくと、よりスムーズに見学を進めることができます。
一日に回るモデルハウスの数ですが2〜3箇所程度、多くても4箇所に留めておくことをおすすめします。
20棟や30棟もある大規模な展示場では、ついつい欲張ってなるべく多く回りたくなりますが、1箇所に1時間ほどかけて見学すると3箇所くらいで疲れてきます。
気になるハウスメーカーが多くある場合には、同じ工法や設備で絞るなどテーマを決めて、数日かけて回ることもおすすめです。
4. 標準仕様とオプション仕様を確認する
住宅展示場に展示してあるモデルハウスは、各メーカーの最新仕様や最新設備を取り入れた高級仕様の住宅がほとんど。
そんな高級仕様のモデルハウスを見学し続けると、実際に建てたいと思っている標準仕様が分からなくなり混乱してしまいます。
モデルハウスを見学する際には、担当スタッフにどの仕様までが標準仕様なのか、オプション仕様はどこからなのか、しっかりと確認しておくようにしましょう。
5. インテリアやデザインは家づくりの参考に
モデルハウスに展示してあるインテリアやおしゃれな内装を見学することは、自分好みのテイストを見つける絶好の機会です。
メーカーの仕様によって、北欧スタイルやシンプルナチュラル、ラグジュアリーモダンなど、様々なテイストがあり、お気に入りの内装がきっと見つかります。
気に入ったテイストのインテリアや内装があれば、写真に残しておいて、家づくりの参考にするといいですよ。
住宅展示場は親子で行けるレジャー空間
住宅展示場にはモデルハウスを展示してあるだけではありません。
ここでは、住宅展示場でよく開催されるイベントやもらえるプレゼントについてご紹介します。
住宅展示場でよくあるイベント
住宅展示場では、家づくりに関する相談会や、住宅ローンや税金についてのセミナーが開かれています。
他には移動動物園や水族館、ヒーローショーや、ハンドメイドのワークショップなど、大人だけでなく子供も楽しめるイベントが開催されています。
徳島県の住宅展示場では、来場者の子供にはお菓子をもらえる企画や、モデルハウスを見学するスタンプラリーなど様々な企画が準備されていますよ。
住宅展示場でもらえるプレゼント
見学の予約をweb予約でした場合にもらえるQUOカードや、ハウスメーカーを見学した際に抽選で掃除機などの家電が当たるプレゼント企画があります。
ただし、プレゼントを渡す条件としてアンケートの記入を求められる場合があるので、注意が必要です。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
住宅展示場を見学する時の注意点
ここからは、住宅展示場を見学する時に注意するポイント2点についてご紹介します。
住宅展示場のアンケートはむやみに記入しない
ハウスメーカーのモデルハウスを見学した後に、アンケートの記入をお願いされることがありますが、むやみに記入することはやめた方がいいでしょう。
アンケートには、住所、氏名、勤め先、年収、土地は持っているかなど、細かく記載する欄があります。
また電話番号を記入すると、後日、営業の電話が入ってくることがあります。
対応が煩わしいと思う場合には、アンケートを記入しない方がいいでしょう。
興味のあるハウスメーカーにのみアンケートを記入することをおすすめしますよ。
その場ですぐ申込は行わない
見学後にハウスメーカーから「キャンペーン中だから、今申し込むと割引します」などと申し込みを勧められる場合があります。
割引すると言われると、ついつい申し込んでしまいそうになりますが、その場で申し込まないようにしましょう。
キャンペーン中でなくても、実際に家を建てる時にはハウスメーカーが割引することはよくあることなので、申し込みを焦る必要はありません。
いったん家に持ち帰って、じっくりと吟味してからハウスメーカーを決めるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?徳島県の住宅展示場を小規模な展示場を含めて5箇所ご紹介しました。
徳島県には多くのハウスメーカーが集まる展示場は「とくしま総合住宅展示場」と「徳島新聞住宅総合展示場 松茂ハウジングパーク」の2箇所があります。
いずれも駐車場が隣接しているので、車から降りてすぐにモデルハウスを見学できるので、便利な立地になっていますよ。
徳島県で家づくりを考えている方は、ぜひ見学してみてくださいね。
コメントを残す