<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
千葉県で家づくり方必見!!
今流行りのローコスト住宅を徹底検証!!
「結婚して子供ができた」
「ずっと賃貸ではお金がもったいない」
マイホームを検討するタイミングは人それぞれです。
最近では20代から家を建てる人が増えています。
その一番の理由がローコスト住宅メーカーの進出と言われております。
「アパートと同じ金額で家が建つ」
これを魅力に感じる人が多いそうです。
インターネットをのぞいてみると人生100年時代を生きる上で
一生賃貸派
マイホーム派
で意見が分かれます。
もちろん明確な正確はない議論ですね。
それでもマイホームを持つことは損得勘定を抜きにしても誰もが一度は憧れるものです。
そんな若い世帯の夢を形にしやすくなったもの、それが「ローコスト住宅」です。
今回は千葉県でのローコスト住宅事情から人気のローコスト住宅メーカーまで徹底的に解説していこうと思います!
この記事を読むことで、
- ローコスト住宅の魅力
- ローコスト住宅のメリット、デメリット
- 千葉県でオススメの住宅メーカー
こういった情報が丸わかりとなります。
是非最後までお付き合いください。
本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。
言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。
選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。
住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
実際、当メディアにも、
などなど、
もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。
ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。
絶対に失敗するわけにはいきません。
そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。
住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。
それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。
また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、
同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。
SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。
SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。
まとめると・・・
ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス
全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は
LIFULL HOME’S とSUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。
パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。
家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。
後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
千葉県のローコスト住宅事情
最初に全国的なローコスト住宅事情について触れていきます。
価格が魅力のローコスト住宅は年々需要を伸ばしています。
ローコスト住宅専門のメーカーもあれば、オーダーメイドの注文住宅メーカーが商品ラインナップの一つとして、ローコスト住宅を手がけるケースも増加しました。
全国展開している会社もあれば地域密着で展開する工務店もあり、2000年代に入って多様化していると言えます。
千葉県は東京から近いということもあり土地価格が高い地域です。
土地価格が上がれば住宅に使えるお金は制限されます。
上記より20代で年収が低めの世帯には、ローコスト住宅という選択肢がかなり多くなる地域と言えます。
千葉県ではそんな若者を応援するべく、様々な補助金・助成金を準備しております。
また、東京から近いこともあり都心で勤務する人たちが千葉県に家を建てて通うケースも増えています。
ローコスト住宅とはどんなものか?
最近人気のローコスト住宅とはどんなものでしょうか?
その特徴について解説していきます。
ローコスト住宅の特徴は大きく3つ。
- 基本仕様が決まっている
- 材料費を安くする企業努力
- 人件費の最適化
掘り下げていきます。
①基本仕様が決まっている
家づくりの際、決める箇所は多数存在します。
- 外観の形状(色、壁材など)
- 部屋の間取り(形状、部屋数)
- 住宅設備(キッチン、お風呂など)
とても時間がかかります。
住宅メーカー側もお客さんの要望全てに応える準備をするとラインアップが膨大になり、その分コストが増えます。
このようなデメリットを解消するため、ローコスト住宅では全てにおいて「標準規格」を準備しています。
あらかじめ準備した選択肢から選ぶことにより、余分なコストがかかりません。(打ち合わせ工数を含む)
この選択肢を決めてしまうことでお客さんも一つ一つの事に対して選ぶ労力が削減されますのでメリットはあると言えます。
②材料費を安くする企業努力
これは①の話と深く関連します。
あらかじめ基本仕様を決めてしまうことで、必要な材料のラインナップを絞ることができます。
住宅メーカー側は一度に同じ材料を大量発注することが可能になるため、一つ当たりの材料単価を抑えることができます。
材料の仕入れ先からしても1個より100個買ってもらった方が嬉しいですし、当然価格協力してくれるという流れが出来上がります。
このような仕組みを木材から住宅設備まで実施することにより、全体の金額を抑えることに成功しました。
③人件費の最適化
人件費についても住宅の基本仕様化が大きく繋がってきます。
標準規格からの選択制にすることで、打ち合わせの時間がかなり短縮されます。
一般的なフルオーダーの注文住宅では、カーテンの開閉方法から各ドアノブの色までお客さんが決めることが可能です。
そのためどうしても全体的な打ち合わせ時間が長くなります。
住宅メーカー側との打ち合わせ時間は人件費に入っており、建物価格に含まれていきます。
建設費用につきましても、特殊な間取りを採用することで工事費用や管理費用が高くなり、その金額は建物価格に含まれます。
ローコスト住宅ではこのような目に見えない費用を少しでも下げるため、仕組化してコストカットしていると言えます。
ローコスト住宅のまとめとしては、ただ単に手抜きで安くしているわけでは決してありません。
各住宅メーカーの企業努力と工夫がローコスト住宅を実現していると言えます。
1,000万円台のローコスト住宅の特徴
ローコスト住宅の一般的な特徴が分かった上でここからは具体的に1,000万円代で実現できるローコスト住宅の特徴について触れていきます。
1,000万円代のローコスト住宅とは、住宅ローンを組んだ際に毎月の返済が50,000円前後になると想定される価格帯です。
(うまくいけば50,000円を下回ることも。)
1,000万円台のローコスト住宅に多い特徴は3つとなります。
外観がキューブ型
凹凸の少ない箱型が基本となります。
この形状にすることで特殊な加工費用をカットしています。
ベースとなる箱型の中で色使いや+αの提案については各住宅メーカーの特色が出てくる点となります。
広大なリビング
メインフロアとなるリビングを複雑な形にすると設計工数+材料費が増加します。
広い一体型のリビングは使用する材料が少なく、一つの箱として制作もできることからコストカットを実現できます。
2階に3部屋が基本設計
2階に3部屋を標準化することで、日本で一番多い家族構成への対応を考えております。
(夫婦+子供二人)
子供部屋各1部屋+夫婦の寝室が一般的な使い方となります。
ここまで1,000万円代のローコスト住宅について紹介してきましたが、外観や内装の雰囲気などは各メーカーによってコンセプトが異なります。
また、「この部分には力を入れています!」といった注力ポイントもありますので、住宅展示場などで雰囲気を感じてみるのも良い方法です。
千葉県で家を建てるときの建築費・坪単価相場
建物価格の比較(土地付き注文住宅)
- 全国平均:2,663万円
- 千葉県:2,711万円
全国平均より高い結果となっております。
延床面積の比較(土地付き注文住宅)
- 全国平均:113.3㎡
- 千葉県:113.1㎡
全国平均同等です。
坪単価の比較(土地付き注文住宅)
- 全国平均:77.7万円
- 千葉県:79.2万円
全国平均より高い結果となっております。
このことから土地の価格が高い地域の分、全体的な住宅取得価格は高い地域と言えます。
千葉県でローコスト住宅を建てるならおすすめのハウスメーカー・工務店ランキング3選
ローコスト住宅の特徴が分かったところで、千葉県でオススメできるローコスト住宅メーカーを厳選して紹介します!
各住宅メーカーのローコスト商品ラインナップを中心にお伝えしていきます。
1.ノーブルホーム
ノーブルホームは茨城県に本社おく住宅メーカーです。
関東圏内では多数の実績を持ち、千葉県でも名前を知っている人が多い有名企業と言えます。
土地探しからアフターフォローまでワンストップでフォローしてくれます。
ローコスト商品
- セレス
このシリーズでは自由設計かつ900万円台~と低価格が売りです。
耐久性のある住宅設備やワックス不要のフローリングなど、標準仕様のグレードの高さにも定評があります。
100種類以上の間取りプランが選べ、外観のデザインに関しても「スタイリッシュモダン」、「オーセンティック」、「シンプルモダン」、「ナチュラル」から選択可能。
ノーブルホームの特徴
ノーブルホームではその人のテーマやライフスタイルを聞くところから家づくりがスタートします。
スタッフのレベルも高く、提案力のある住宅メーカーと言えます。
会社情報
- 住所:千葉県つくば市研究学園5-20-3(つくば展示場)
- 連絡先:029-850-1100
2.ロビンスジャパン
ロビンスジャパンは千葉県に本社構え、個性的な輸入住宅を展開する住宅メーカーです。
人とは違う個性を出していきたい人にはオススメと言えます。
関東圏内を中心に多数の実績を誇ります。
商品ラインナップ
- オレゴン&カントリーシリーズ
21.2坪927万円~の価格設定です。
特徴としてはリビングからつながるウッドデッキや個性的な窓です。
海外にいる雰囲気を存分に味わうことができるプランとなります。
- ハイジフォーシーズンシリーズ
27坪1,079万円~47坪1,400万円の価格設定で展開。
ZEH住宅の次世代省エネ住宅にも対応しており、太陽光パネルを実質0円で設置できることも魅力の一つです。
ロビンスジャパンの特徴
ロビンスジャパンの特徴はなんといっても日本にいることを感じさせない外観です。
人とは少し変わったことが好きであればドンピシャにハマる可能性があります。
品質も申し分ありませんので、オシャレな暮らしをしたい人は一度見る価値ありといえます。
会社情報
- 住所:千葉県八千代市勝田台北2-13-1 須田ビル1F
- 連絡先:047-409-0812
3.デザインハウス成田
デザインハウスは千葉県を拠点に活動する地域密着型住宅メーカーです。
ローコストラインナップが多いことでお客さんの選択肢を広げる工夫をしています。
商品ラインナップ
- デザインハウス999
家族構成やライフスタイルから最適な空間を設計していくプランです。
26坪3LDK999万円~の価格設定。
10種類の間取りプランをベースに回遊型キッチン、ウォークインクローゼットなど生活にあったスタイルを選択することが可能です。
- デザインハウスA-Class
こちらのプランは解放的な空間に加えて省エネ性能もプラスしたプランとなります。
ベタ基礎で耐震性も抜群です。
26.54坪4LDK1,100万円~の価格設定。
デザインハウス成田の特徴
デザインハウス成田では完成した家と、建築中の家を全て公開しています。
実物に触れることで住宅の機能をより間近で体感してもらっています。
全てを公開することは勇気がいることですが、お客さんの立場であれば安心感が非常に高まります。
会社情報
- 住所:千葉県香取市観音10-11
- 連絡先:0120-772-727
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
千葉県で平屋が人気のローコスト住宅メーカー・工務店2選
近年平屋の需要も増えてきました。
魅力的な平屋が多くなったことと、家族の形の変化が大きな理由になっております。
【平屋の良い所】
- シニア世帯の生活に対応
2階建てでは老後の階段登り下りが困難になりますが、平屋であればそういった心配がありません。 - 円滑なコミュニケーション
同じフロアで生活することになるため、家族で顔を合わせる時間が多くなります。 - スペースの有効活用
2階建てでは必須となる階段スペースを書斎や収納といったスペースに活用が可能です。
【平屋の悪い所】
- 部屋数を確保する場合、広い敷地が必要
仮に4つの部屋がほしい場合は1階に全ての部屋を作る必要があります。
家族の人数が多いなど、部屋数が必要な人には不向きです。 - 坪単価が上がりやすい
基礎工事に必要な面積が2階建てより高くなるため、坪単価は上がります。
屋根の面積も大きくなるため、工事が上がりやすいです。 - プライベート空間の確保が難しい
1階のみで空間を作るため、どうしても部屋数が少なくなります。
そのためプライベート空間の確保が困難です。
子育て世帯の場合、お子さんが小さいうちはよいですが、成長した時の生活も考慮する必要があります。
このような平屋にあるメリット、デメリットもふまえた上で、検討していきましょう。
それでは千葉県でオススメの平屋住宅メーカーを解説していきます。
1.ららハウス
ららハウスは成田空港周辺エリアで圧倒的な実績があります。
顧客満足度、相談件数№1です。
土地探しや資金シミュレーションまで親身になってくれます。
平屋のラインナップ
- 21.5坪2LDK956万円~
2~3人家族にピッタリのプランとなります。
お手頃価格のためシニア世帯の住み替えとしても人気のプランとなります。
ららハウスの特徴
この安さで「断熱性能4等級」「耐震等級3相当」を標準にしております。
会社情報
- 住所:千葉県香取郡多古町染井167-11
- 連絡先:0479-75-4570
2.楽ちん住宅
楽ちん住宅はシンプルで機能性にこだわった平屋を展開する住宅メーカーです。
シニア世帯に人気でしたが、最近では機能性が人気を集め、若い世帯でも需要が増加してきました。
平屋ラインナップ
- 12.25坪1LDK553万円~286坪3LDK913万円の範囲で約40種類の平屋を展開しています。
楽ちん住宅の特徴
楽ちん住宅では各種イベントを積極的に実施し、実物に触れてもらいながらの家づくりをしています。
会社情報
- 住所:千葉県茂原市高師台2-5-3
- 連絡先:0475-47-3118
ローコスト住宅をオススメしたいのはこんな人です!
色々な家づくりの形がある中で、ローコスト住宅をオススメしたいのはこんな人です。
その前に住宅には大きく分けて2種類あります。
- 注文住宅(フルオーダー)
- 規格住宅(セミオーダー)
注文住宅とは1から設計していくフルオーダー住宅です。
規格住宅が今回のローコスト住宅になる場合が多いです。
このようなローコスト住宅をオススメしたい人は、
- 少しでも早く引っ越したい
- 金額(ローン返済額)に制限がある
- 老後にもう一棟建て替えるプランがある
こんな人です。
掘り下げて解説します。
少しでも早く引っ越したい
若い夫婦で出産時期が迫っており、どうしても新しい家で赤ちゃんを迎え入れたい人です。
アパートでの子育ては隣人に気を遣ってしまいますので、子育てを一軒家でのびのびしたいと考えている人ですね。
他には補助金に関した理由です。
国や県は家づくりを促進したいため、様々な補助金、助成金を用意してくれます。
ただし、種類によっては期限つきの内容が多く、「〇〇年〇〇月までに住みだしていること」といった条件がある場合もしばしば。
ローコスト住宅は着工から完成までが早いため、期限の決まった補助金を使いたい人にはオススメできると言えます。
金額(ローン返済額)に制限がある
こちらの理由はシンプルです。
ローコスト住宅は注文住宅と比べて圧倒的に安いです。
おのずと月々のローン返済額は少なくなります。
うまくいけば現在のアパート代と変わらない金額で建てることも可能です。
新築を検討したいが、返済に自信がない人にはオススメです。
また、転職して間もない方や社会人歴が短い方にもオススメです。
ほとんどのケースで銀行で住宅ローンを組むことになりますが、銀行はその人の信用や返済能力で貸す金額を判断するので場合によっては希望額の借入ができないこともあります。
ローコスト住宅であればそもそも借入額を抑えることができるため、審査に通りやすいと言えます。
老後にもう一棟建て替えるプランがある
一生に一度の買い物として家を買うケースが多いですが、そうでないケースの人です。
老後に合わせた2軒目を検討するプランがある場合、若いうちに建てる1棟目の返済を早く終わらせる必要があります。
その場合にはローコスト住宅がオススメとなります。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
ローコスト住宅で失敗しないために注意すべきこと
ローコスト住宅で失敗しないために、失敗談を紹介していきます。
失敗の過半数がこの3つです。
- 予算オーバー
- アフターサービスの確認不足
- 担当者との関係性
詳しく解説していきます。
予算オーバー
ローコスト住宅では「コミコミで〇〇円」といった広告をよく目にします。
どこまでがコミ価格なのか、よく確認してください。
失敗談の中で、「予算をオーバーした」こんな話をよく耳にします。
予算オーバーの原因として
- 税抜き/税込みの確認不足
- オプションは別金額
などが挙げられます。
数千万円の買い物の中では、税抜き/税込みの違いで100万円以上の誤差が生じます。
この勘違いはかなり大きいです。
オプションに関しても、オプションもコミ価格と勘違いした場合、かなりの差額がでてしまいます。
アフターサービスの確認不足
ローコスト住宅はフルオーダーの注文住宅と比べて、修繕サイクルが短いと言われております。
修繕時期は必ず来るといった前提で考えてください。
問題は劣化以外で突発的に発生した修繕への対応です。
アフターサービスの内容は、外観や間取りと同じぐらい重要な項目と言えるでしょう。
確認ポイントは2点あります。
- 何年間は「無償対応」してくれるか?
- 「無償対応」の範囲は?
アフターサービス無償期間内にも関わらず、対象範囲外と言われてしまうとショックですよね。
このアフターサービスはメーカーによって内容が大きく変わる場合があるので、アフターサービスも含めて最終決定をしてください。
一生壊れない家は存在しません。
担当者との関係性
これは運の要素もあります。
(担当者を選ぶのは住宅メーカー側のため)
いくら好きな住宅メーカーを選んでも担当者とのコミュニケーションが円滑でないと、納得の家づくりは実現しません。
家のスペックと同じぐらい慎重に担当者を選びましょう。
担当者との反りが合わず、コミュニケーションが稀薄となり、そのせいで違った間取りになったり入居の日がズレるといった失敗はとても多く耳にします。
営業と打ち合わせを進める人が同一な組織の場合は特に気を付けて選んでください。
営業マンは契約が一番の成果ですので、契約後から対応がおろそかになる人が驚く程多くいます。
営業マンからするとたくさんいるお客さんの一人かもしれませんが、こちらは一生に一度の買い物です。
気になることはガンガン言いましょう!!
まとめ
いかがだったでしょうか?
「あの時こうしておけば・・」
「もっと慎重に選べば良かった・・」
あとから気づいてもどうすることもできません。
失敗しても簡単に売却することのできない買い物だということを常に頭においてください。
この記事が少しでも家づくりのヒントになってもらえれば嬉しい限りです!!
コメントを残す