住友林業で家を建てた人の評判や坪単価をプロが解説!平屋・注文住宅の価格総額や口コミ

promotion

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

住友林業では、木に包まれた憩いの家を提案しています。

心にも体にも優しい木材は、昔から日本に根付いた優れた建材。

リラックス効果があるために、日々忙しく暮らしている現代の人間にこそ、木の住まいが必要なのです。

断熱性・気密性・調湿性も保持した家では家族は1年中快適に暮らせることでしょう。

また、独自に開発したビッグフレーム構法を採用することで、地震にも強い。

今回は、心地よさと安心を兼ね備えた住友林業の家について、特徴・評判・坪単価などを調べました。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

もくじ

住友林業で建てられる家はどんな家?特徴4つを紹介

木でつくる強く快適な住友林業の住まいでは、木材の良さを引き出す多くの工夫がされています。

その内容を紹介しましょう。

地震に強いビッグフレーム(BF)構法

住友林業が独自に開発したビッグフレーム(BF)構法。

その柱はビッグコラムと呼ばれ、一般的な柱の約5倍の太さです。

基礎・梁・ビッグコラムは金属でできたメタルタッチで結合することで強靭な構造体を実現しました。

通常構造上2階建よりも負荷の大きい3階建の建物で行った耐震実験では、阪神・淡路大震災の約4倍の強さを保持。

震度7〜4の地震を246回加えても構造体に損壊はありませんでした。

また、一般的な工法に比べ、5分の1の幅の耐力壁で同等の耐震性を保つため、開放感のある大開口を実現可能です。

魔法瓶のような住まい

木材はコンクリートと比べて約13倍・鉄と比較して約440倍の断熱性を持っています。

その構造体に、家全体をすっぽりと隙間なく断熱材で覆います。

旧省エネ基準に比べ、壁4倍以上・天井と床は7倍以上の断熱性能。

さらに窓にはアルゴンガス入りLow-Eガラスを使用。

通常の窓よりも熱の伝わりを80%低減します。

優れた断熱性能を持つ住友林業の家では、年間約10万円もの光熱費を節約可能。

ヒートショックの危険性も大幅に減らすことができるのです。

長期間安心して暮らせる住まい

構造躯体・外壁や屋根の防水は30年の初期保証。

耐用年数は60年〜75年間。

メンテナンスサイクルを長期化することで住まいのトータルコストを抑えています。

格子状のきづれパネル通気層を使って屋外に湿気を排出し、耐久性の大敵である壁体内の結露を予防。

カビの発生を防ぎ、室内の空気環境を整えます。

また、シロアリの対策には地面と接する基礎全体に鉄筋コンクリートを施工。

建物の外周には薬剤を注入したパイプを埋めてシロアリの侵入を防ぎます。

床下に薬剤を散布する方法に比べシックハウスの心配がなく、非常に安全な施工方法です。

優れたアフターサポート

住まいは建てることが目的でなく、そこからの暮らしこそが重要であると考えている住友林業では、長期に渡り手厚いサポートが整っています。

住まいの構造体と防水に関わる部分に関して国の定めた住宅瑕疵担保履行法の3倍の期間である30年間保証。

住まいの点検は25年間という長期間無料で実施されます。

さらに24時間365日受付のコールセンターも用意されており、オーナーは安心で快適な毎日を過ごすことができるのです。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住友林業実際に家を建てた人の評判・口コミ

それでは、ここから住友林業で家を建てた方の口コミや評判を紹介していきます。

住友林業の良い評判・口コミ

住友林業といえば、木でできた快適な家を建てていることで有名です。

実際に住まいを建築された方の中で、良い評判と口コミをまとめました。

・こだわりのリビングは畳にしました。

掘りごたつで食事をするスタイルです。

子供が遊び・勉強をする居心地の良い空間が実現しました。

木の温かみと畳が調和した和みの住まいです。

・無垢材を使った床を素足で歩くのが心地よく、夏も冬も快適な温度です。

子供が床で気持ち良さそうに寝転んでいるのを見ると、この家を建てて良かったと毎回思います。

広いバルコニーは、近隣からの目線を避けるように工夫しました。

夏場はビニールプールを思いっきり楽しめる家族のお気に入りスポットになりました。

・ペットとの暮らしをいかに快適にするかを考えて家づくりをしました。

室内にもドックスペースを設け、庭のドックランのある部分には全て窓を配置しました。

そのため、愛犬が自由に過ごすのを眺めながら暮らせます。

家中が常に快適な温度なので、ペットがいても光熱費に悩むこともありません。

・広い玄関とシューズクローゼットを設けました。

自転車も収納できるサイズです。

ベビーカーを入れても窮屈でなく、アウトドアグッズ置き場に困ることはありません。

以前はレンタル倉庫を利用していたのですが、その必要もなくなり自転車やアウトドアグッズのメンテナンスもしやすくなりました。

住友林業のネガティブな評判・口コミ

次に、住友林業で家を建築した方の中で、悪い評判と口コミをまとめました。

・これだけ性能が優れた住まいなので仕方がないかもしれませんが、やはりかなり高額になってしまいました。

メンテナンスが長期間必要ないので、トータルコストで考えれば高額ではないようです。

本当にそうなるのかは何年も暮らしてみないと分かりませんね。

・相性次第だと思いますが、担当の方と上手くいきませんでした。

どうも話が伝わりにくく、何度も連絡をする羽目になったこともあります。

結果的には満足の行く住まいが手に入ったので、後悔はありません。

住友林業で注文住宅を建てるのがおすすめな人の特徴

住友林業では「木でつくる高性能な家」をつくっています。

木材建築にこだわっているオーナーであれば、まず一番にオススメできるメーカーではないでしょうか。

独自のビッグフレーム構法による強さと耐久性は、他のメーカーでは真似できない技術です。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住友林業で注文住宅を建てる時に注意したいポイント

住友林業の住まいはハイコスト価格帯になるために、ローコスト住宅と比べてしまうと高額です。

しかし、耐久性に力を入れているので、メンテナンスが長期間必要ありません。

何十年先のメンテナンス費用を計算し、トータルコストでみれば結果的には金額差がなくなる場合もあるようです。

建築段階の総額で考えず、10年20年先まで見据えた計算をしてみましょう。

住友林業で家を建てる際にかかる費用・坪単価

ここでは、住友林業の注文住宅の平均的な費用と坪単価を調べました。

住友林業の坪単価は80万円〜100万円

建築時は高額と感じられる価格帯ですが、長期間メンテナンスが不要なためにトータルコストで考える必要があります。

坪単価とは?坪単価はどう決まるのか?

坪単価とは、基本的には本体価格を延べ床面積で割った数字のことですが、施工面積で計算を行うメーカーもあります。

さらに多くのメーカーでは、別途工事費や諸経費が含まれない場合が多く、実際にかかる総額と坪単価に差が生じることも珍しくありません。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住友林業の商品ラインナップを特徴別に紹介

ここでは、住友林業の代表的な商品を紹介します。

The Forest BF

日本の四季を楽しみながら過ごせる住まい。

木の魅力を存分に楽しめる寛ぎの空間ではインテリアのように梁を使用し、格子や障子などの日本伝統の建具をアレンジしています。

和モダンの薫るデザインに包まれた落ち着いた空間は、年月と共に色合いが変わり、これからの生活を楽しめることでしょう。

DUE CLASSO

共働き世帯に向けた家事をサポートするスタイルの住まい。

家事動線を考え抜き、サクサクと家事をこなせるようになれば家事の時間短縮が可能です。

また、家族がお手伝いをしやすい仕組みのキッチン・洗面台・クローゼットでは家族みんなが協力して家事をこなせます。

最新の技術を使いやすいようにロボット掃除機の収納スペース・宅配ボックス・住宅機器コントローラーを用意。

家事の時間を短縮して手にした時間で、寛げる書斎やバスルーム・シアタールームなどにもこだわっています。

平屋住宅 GrandLife

木漏れ日のテラスとリビングを繋ぎ、内と外を一体化。

平屋ならではの制約のなさで高い天井高や開放的な大空間も実現可能です。

また、上下の移動の必要がないために家事動線もスムーズ。

リビングにも家族が集まりやすくなります。

3階建て住宅 PROUDIO

住友林業のビッグフレーム構法は、優れた耐震性を保ちながら自由な設計が可能。

敷地に合わせて3〜4階建をつくることもできるのです。

庭が確保できない敷地であれば屋上を第二のリビングのような空間にすれば屋外パーティーも楽しめます。

1階に土間スペースやインナーガレージを設けることもできるので、敷地の制限で趣味を諦める必要はないでしょう。

二世帯住宅 ikiki

住友林業の二世帯住宅は、独立タイプ二階建て・平屋・3階建

または隣居タイプ2棟建から選択可能。

どちらのタイプでも、お互いの生活に程よい距離感を保ちながら助け合った暮らしをデザインしています。

具体的には、両世帯で使用するシェア空間(シェアリビングやバスコニー)・プライベートとしてのコア空間(キッチン・リビング・寝室)などの配置をお互いが気兼ねなく過ごせるように配慮しました。

二世帯でもお互いに家族が快適な住み心地で過ごせる人気の商品です。

ZEH住宅 GreenSmart

設計力と断熱性能を合わせた省エネで快適な住まい。

暮らしに必要な電気は自宅でつくることができるのです。

エネルギーを賢く利用し、地球にも家計にも優しい生活が可能です。

HEMSを採用し、家庭内の電気製品によるエネルギー消費を管理。

エネルギーの「見える化」を行うことで自然と節電が身につきます。

住友林業で注文住宅を建てる際の流れ

それでは、住友林業で実際に家づくりをする時の一般的な流れを紹介します。

1)住まいのイメージづくり・カタログ請求

家族で理想の住まいについて話し合いましょう。

カタログ請求・HPなどで様々な建築事例を参考にできます。

HPでは間取りのシミュレーションも可能です。

2)住宅展示場見学・相談

住友林業の住宅展示場は全国に約300箇所。

実際に木の風合いをご体感ください!

見学の際には住まいのことを相談可能です。

3)体感ショールーム・イベント参加

体感ショールームでは設備や内装を見て触って体感できます。

イベントは入居宅見学・構造見学会・設計相談会などを実施しています。

4)敷地調査

建築予定地の地盤・周辺環境・法規を調べます。

土地が決まっていない場合は土地探しも相談可能。

5)間取りづくり

専属の設計士が希望を形にしていきます。

将来のメンテナンスコストも含めた全体の予算を提案してもらいます。

6)内外装選定

打ち合わせを重ね、間取りが決まったら、内装や外装を決めていきます。

プロのインテリアコーディネーターがオーナーをサポートします。

7)建築開始

地鎮祭・近隣挨拶を行い、工事の開始です。

8)完成

多くの検査を実施後に引き渡しになります。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

【番外編】住友林業の建売住宅の特徴を紹介

住友林業の建売住宅は、耐震性・耐火性・断熱性・耐久性全てにおいて、長期優良住宅の基準をクリアした高性能な住まい。

さらに注文住宅と同様の万全なアフターサービスでオーナーの暮らしを守り続けます。

また、住友林業の街では街並みガイドラインを制定し、デザインコードや自然を取り入れた生活をデザインしています。

住友林業の全国のモデルハウス・住宅展示場情報

住友林業のモデルハウス・住宅展示場は全国にございます。

モデルハウス・住宅展示場一覧

北海道・岩手県・福島県・宮城県・山形県・茨城県・千葉県・栃木県埼玉県・群馬県

東京都・神奈川県・山梨県・新潟県・長野県・富山県・石川県・福井県・静岡県・岐阜県

愛知県・三重県・滋賀県・奈良県・和歌山県・大阪府・京都府・兵庫県・鳥取県・島根県

広島県・山口県・香川県・徳島県・高知県・愛媛県・大分県・宮崎県・福岡県・熊本県

鹿児島県・佐賀県・長崎県

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住友林業の会社情報

住友林業の会社情報をまとめてみましたので、参考にどうぞ。

住友林業の会社概要

社名:住友林業株式会社

本社所在地:東京都千代田区大手町一丁目3番2号

設立:1948年2月20日

電話番号:03-3214-2220

住友林業の施工エリア

北海道・岩手県・福島県・宮城県・山形県・茨城県・千葉県・栃木県埼玉県・群馬県

東京都・神奈川県・山梨県・新潟県・長野県・富山県・石川県・福井県・静岡県・岐阜県

愛知県・三重県・滋賀県・奈良県・和歌山県・大阪府・京都府・兵庫県・鳥取県・島根県

広島県・山口県・香川県・徳島県・高知県・愛媛県・大分県・宮崎県・福岡県・熊本県

鹿児島県・佐賀県・長崎県

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

住友林業の住まいについて特徴や評判をまとめました。

木でつくる強く耐久性のある住まいは、木材の良い特徴を最大限に生かした寛ぎの空間。

その心地良さは、体に優しいだけでなく家族の心も癒してくれることでしょう。

是非その木の暮らし性能と高い品質を、お近くの住宅展示場でご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/