住まい工房の口コミと坪単価-建てた人の評判や実際の価格を解説

promotion

<記事の情報は、2023年9月8日時点のものです>

住まい工房は、家族健康と幸せを目指したハウスメーカーです。

自然素材にこだわって、クリーンな室内環境とストレスのない動線となる住まい造りをしており、「呼吸したくなる、空気のおいしい住まい」を省エネルギーで実現することをコンセプトとしています。

また、モデルハウスやお客様サポートにも力を入れており、建築士や施工管理技士だけでなく、インテリアコーディネーターやライフコンサルタントなどの資格を有したスタッフも在籍しており、お客様に寄り添う住宅設計、ライフプランニングを提供します。

本記事にて住まい工房の住宅の魅力と特徴をご紹介いたしますので、ハウスメーカー選びの参考にしていただけると幸いです。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

住まい工房で建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介

住まい工房が大切にしていることは、家族の幸せと健康です。

そのため、ライフプランニングと自然素材、そして断熱・耐久性にこだわった住まい造りを提供しています。

ライフプランニング

家を建てるには大きな資金が必要ですが、どうしても家造りに対する理想と資金力とのバランスをとることに注力してしまうお客様がしばしばいらっしゃいます。

しかし、家族のライフプランを考えた場合、現在支払いできる金額や借り入れできる金額だけを見るのではなく、子供の教育費や老後に向けた貯蓄、車の買い替えなどの予定された支出を考慮した計画を立てる必要があります。

住まい工房では、家を建てるにはどうしたらよいかだけに焦点をあてた計画は、家族の幸せにはつながらないという考えのもと、「望む人生をデザイン」することを目標にしています。

お客様自身も気づいていないような、潜在的な家づくりに対する要望をヒアリングから導き出し、実現に掛かるコストを明確にします。

そして、望む人生にするためにどんな改善が必要か話し合い、具体的な行動レベルまで目標をつくるため。

実現性のある家族が幸せになるプランニングを提案できるのです。

自然と調和する自然素材の家

住まい工房は、現代のストレスを感じることの多い社会だからこそ、ストレスフリーの住まいを目指し、健康に害になる可能性のある素材をできるだけ使わずに、無垢材や自然素材にこだわっています。

特に長野県で原産している木曽ひのきを利用し、有害な物質を放つ建材を排除しており、意識の高さを感じられます。

自然素材は安全だけを提供するのではなく、耐久性にも優れていたり、美しい木目や木材特有の香りが、住まう人に安心も提供してくれるのです。

断熱性、耐震性

住まい工房では断熱性や耐震性といった設備や機能についても充実しています。

断熱性については、サーモウールという建材を利用することで、次世代省エネルギー基準もクリアする高い断熱性を実現します。

しかもこの素材の利点は断熱性だけでなく、室内の湿度を50%程度の抑えることで結露やカビの発生を抑圧できるため、快適な空気環境を整えることにも優れた効果を発揮します。

耐久性についても、MOISSという耐力面材を採用しており、最高等級の耐震性を誇ります。

この建材は、湿気にも強いという特性があるため、耐震設備であっても、家族の健康を目指した家造りの理念がしっかりと考慮されているのです。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住まい工房で実際に家を建てた人の評判・口コミ

住まい工房で実際に住まいを立てた方々や、住まい造りを検討した方々の生の声をご紹介します。

ハウスメーカーを知るためには、オフィシャルなホームページなどだけでなく、このような評判や口コミを参考にすることは非常に有効な手段といえます。

住まい工房の悪い評判・口コミ

  • ホームページからだと、あまり商品や設備についてわからないところが多かったです。展示場に足を運んだり、スタッフの方からご説明をいただいて、大変理解することができてありがたいと思いましたが、ホームページなどでもある程度事前に具体的な設備やプラン、住まいづくりの流れなどがわかると嬉しいと思ったのが正直な感想です。

住まい工房の良い評判・口コミ

  • 住まい工房の展示場に行って、スタッフの方から丁寧な説明をいただき、住まいづくりに対する気持ちが急激に高まり、住まい工房に発注することを決めました。住まい工房の社長が出版されている書籍も読んでさらに信頼感が増したこともきっかけの一つです。設計の検討を始めると、いろいろこだわりが出てきてしまい、検討から家づくりを合わせると1年近くも掛った上に、頻繁に質問やリクエストをさせていただいていたのですが、常に丁寧な応対をしていただいたのも、印象に残っています。結果的にできた住宅も、想像以上の出来栄えで、あらゆる面で満足しています。

 

  • 家族が増えることもあり、住宅を建てることを決意し、住まい工房さんにオーダーさせてもらいました。設計担当やコーディネーターの方と何度も打ち合わせをして、具体的な設計を決められたことや、施工中も進捗状況を適宜共有いただくことができて、終始安心して家づくりを進めることができました。住み始めて、あらためて木のぬくもりや冬でも暖かい室温、ストレスのない動線を実感しています。特に、漆喰などの壁材の防音性により、ご近所さんを気にせずに子供が遊べることや、冬でも床にごろごろと寝転ぶことができる点がとても気に入っています。

 

  • 住まい工房のコンセプトの通り、まさに深呼吸したくなるほど快適な室内に仕上がりました。設計段階からスタッフさんとの打合せも楽しくて、スムーズに進みました。特に数多くの物件を手掛けている経験から、豊富なアイデアを提案いただき、こちらの要望を120%叶えてくださりました。施工中も見学に行った際に、コンセントの位置などの細かい要望を上げると、快く取り入れてくれて、納得のいく住まいづくりができました。

 

  • 生活動線や家族の成長を意識しながら、リクエストしていきました。気に入っているのは、回遊型のキッチンからリビングにいる子供たちの様子が見渡せることと、床材にナラ、壁材を漆喰にして自然素材を豊富に取り込んだことと、窓を多く設置したことで、いつでも明るく自然を感じられる住宅になった点ですね。

住まい工房で住宅を建てるのがおすすめである人の2つの特徴

住まい工房では特に家族の健康を考えた住まいを実現できたり、土地探しから一貫してサポートしてくれるハウスメーカーですので、以下のような方におすすめです。

家族の健康を第一に考える方

家を建てる時に気になるのが、家や周辺環境が家族の健康に及ぼす影響ではないでしょうか。

長野県ということで自然環境に恵まれた土地ですので、特に気になるのは住宅に利用する建材や設備になると思います。

住まい工房は、「空気のおいしい家」を目指しており、壁材に利用する漆喰や石膏ボードなど、自然由来の建材を利用しており、空気中の有害物質を吸着、分解する効果があるため、喘息などが気になるご家族でも、安心して住まうことができます。

また、同時に結露なども抑えることができるため、結果的にカビやダニも抑制でき、アレルギー体質の方にもおすすめです。

土地探しからこだわりたい方

一生に一度の家造りですので、建てる土地から選びたいという方は多いと思います。

住まい工房では、独自のネットワークを活かして、プロの目線で土地探しをサポートしてくれます。

また、お客様の予算と建物と土地のリクエストを踏まえた費用配分や、土地と間取りがマッチした組み合わせなど、様々な観点で土地の提案をしてもらえるため、気軽に相談できることがポイントです。

住まい工房で注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選

住まい工房では自然素材を活かした住まい造りが魅力ですが、自然素材ならではの注意点もありますので、気を付けていただければと思います。

自然素材は費用の幅が広い

自然素材といっても、いろいろな種類の木が利用されます。

そして、木材の種類によってかかる費用も大きく変わってきます。

たとえば、大きな差が出てくるものでいえば、輸入材に比べて国産の木材の方が比較的安いものが多いです。

もちろん輸入材でもチークなどの高価なものありますので、注意するポイントといえます。

ほかにも国産材だとしても、杉とケヤキでは大きく価格は異なります。

また、杉だけ見ても、産地や節の有無で金額は変わってくるものです。

このように、住まいに利用する自然素材は、こだわるほど値段が高くなってしまうことがありますので、注意しましょう。

自然素材ならではの癖がある

強い強度を誇る自然素材ですが、強いゆえに加工には高い技術が必要です。

そして、いくらしっかりと加工したとしても、人工素材にはない、反りやねじれが出る可能性があります。

住まい工房は、木の特徴を知りつくしているため、それぞれの木材を適材適所に配置してくれますが、自然の木材ですので、建築後に絶対に癖が出ないとは限らないと考えたほうがよいでしょう。

木と一緒に暮らすということは、このような自然の力や、生きた木材の特性というものも許容することも必要なのではないかと考えます。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住まい工房で家を建てる際にかかる費用・坪単価

公式には住まい工房で建てた家の坪単価や相場は公開されているものはありませんが、60万円~70万円が相場と考えられます。

注文住宅ですのでこだわりに応じて価格は高くなるのは覚悟が必要です。

理想と資金のバランスを考える必要がありますが、そのあたりもハウスメーカーに相談しましょう。

なお、一般的な文住宅の平均的な建築費用は約3,300万円程度と言われていますので、目安と考えて参考にしていただければと思います。

住まい工房の商品ラインナップを特徴別に紹介

住まい工房では、「深呼吸したくなる、空気のおいしい家」と「省エネ性」を目指しており、健康で省エネルギーな商品を幅広く扱っています。

一般的に、断熱性や気密性といった機能や、省エネを目的とした技術といったものと、心地よさとはトレードオフとなる場合があります。

それは、ビニールクロスなどの新建材といわれる工業製品が使われるケースが多くあるためでもあります。

それに対して住まい工房は、化学物質の少ない建材を使用し、深呼吸したくなる空気の室内環を提供するハウスメーカーなのです。

木曽ひのきを利用した住まい

長野県では木曽ひのきという建材に適した木材を輩出しています。

住まい工房では、地産地消の精神のもと、この木曽ひのきを利用して家族を末永く見守ってくれる住まいを提供します。

一般的なひのきは、樹齢40年ほどのものを建材として利用しますが、木曽ひのきは同程度に育つまでに70年ほどを要することから、きめの細かい木目となり、弾力性に優れ縮みや歪みの少ない木材に仕上がるのが特徴です。

耐久性においても、他の木材とは比べ物にならない強度を誇るため、健康にも災害などにも安心な住まいとなります。

漆喰とハイクリーンボードで結露や有害物質を防ぐ

壁材として漆喰を利用した住まい造りが可能です。

漆喰は自然の消石灰をもとにした住宅材で、優れた調湿機能やホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着する機能があります。

特に調湿機能は、結露を防止するだけでなくカビやダニの抑制につながることから、住まいと家族の健康にもつながります。

機能性だけでなく左官の手仕事で作成するため漆喰の持つ奥行や味わいのある仕上がりとなります。

また、漆喰の下地には漆喰との相性の良い、ハイクリーンボードというホルムアルデヒドなどの有害物質を分解する建材を使用します。

この建材は耐火性や遮音性にも優れており、漆喰との合わせ技で、健康で快適な住まいを実現します。

無垢材を利用したフローリング

無垢材の良さは、合板フローリングでは出せない、やすらぎと温かさを感じることができる点です。

住まい工房では、無垢材でフローリングを仕上げるため、冬でも素足で生活できる温かさを提供します。

また、木材の種類としてはひのきや杉、からまつ等、様々な木材を選ぶことが可能ですので、色や木目など、家族の好みに合わせたチョイスが可能です。

サーモウールで防音と断熱

サーモウールとは羊毛を利用した建材で、断熱性能に優れたものです。

サーモウールの利点は3つあります。

まず一つが、湿度を50%程度に保つため乾燥しすぎることもなく結露も防ぐことができ、木造住宅にとって致命的となる湿気の被害から守ってくれます。

次に外部からの騒音を抑えることができます。

それだけでなく、内部からの音漏れも防ぐため、快適でストレスのない生活を送ることができます。

最後は臭いの除去が可能な点です。

たばこやペットのにおいだけでなく、VOCと言われる揮発性有機化合物を分解し除去するため、安心・安全な空気環境を提供してくれます。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住まい工房で注文住宅を建てる際の流れ

マイホーム造りは土地探しから引渡しまで長い期間が掛かりますが、住まい工房では土地探しから一貫したサポートを受けることができます。

大まかな流れとしては、資金計画と建築プランの検討から始まり、土地探しと具体的な設計の検討、契約、そして着工となります。

資金計画

住まい工房では、家を建てるためだけの資金計画ではなく、生涯のライフプランを考慮した計画を提案します。

目指すべきライフプランを明確にし、家族とスタッフとで共有し、生涯の収入と支出を具体的な数値化を行って、資金に対する悩みを解消してくれるのです。

設備や木材にこだわると、費用は大きくなることが多いですが、お客様の潜在的な要望もスタッフが上手にヒアリングして、それにあった設計プランや資金計画の改善点を提案してくれるため、心配があればすべて相談しましょう。

土地探しのお手伝い

土地選びで単純に住みたいエリアや広さを選ぶだけでは、お客様にあった家造りにはつながらないこともあります。

住まい工房からは、プロの目線でお客様の住みたいエリアと間取りが両立する土地であるのか判断したり、建物と土地の費用分配の適正値など、地元のネットワークを活かして、様々な観点でアドバイスをいただけます。

理想の設計

住まい工房では、木造軸組工法という手法を標準で採用しており、強固な建築が可能なため、柱の少ない大きな空間を作り出すことに長けています。

そのため、設計の自由度も高く、開放感のある間取りなど、お客様の広い要望に応えることができます。

また、壁や天井はエアパス工法という手法を採用するため、通年で快適な室温を保つことのできる設備や木材を選択可能です。

そして施工、引き渡し

設計が決まったらいよいよ施工、そして引き渡しとなります。

住まい工房では、引き渡し後に半年後、1年後、そして2年後に無料でアフターメンテナンスのための点検を実施します。

また、住まいの突発的に発生する問題にも、随時問い合わせ窓口に対応してくれます。

【番外編】住まい工房の建売住宅の特徴を紹介

住まい工房は、木造注文住宅や住宅リフォームを取り扱っており、建売販売の情報はありません。

住まい工房の全国のモデルハウス・住宅展示場情報

住まい工房では、呼吸したくなる空気のおいしい家をコンセプトに、夏はエアコン1台で涼しく、冬は薪ストーブで温かい住まいをご覧いただくことが可能です。

街なかモデルハウス

構造木や間柱に木曽ひのきを利用し、壁材には漆喰を利用することで、強く家族の健康を考えた住まいを展示しています。

ほかにも、薪ストーブのあるリビングルームや、プロジェクターを設置してミニシアターさながらの寝室、旅館のような佇まいで星空を眺められる浴室など、見どころがたくさんあります。

機能的にも、大きなフルオープンのサッシや、家事の動線を考慮したキッチンや食品庫の間取りなど、具体的に住まうことをイメージすると、その良さが伝わってくる造りがいたるところにあります。

見学すること自体にも配慮しており、会場の喚起やアルコール消毒はもちろん、見学するのは1時間に2組のみの少人数としており、見学する際のお客様の健康も気づかった感染症対策をバッチリ行っています。

ぜひ、街なかモデルハウスで、安心、安全な空気感と、遊び心と暮らしやすさを両立した間取りや設備を体感してみてください。

  • 〒390-0851 松本市島内 アグリタウン松本島内
  • 電話:080-3179-3769
  • 見学可能時間:10:00〜17:00(最終受付 16:00)
  • 完全予約制

住まい工房の会社情報

住まい工房は、平成4年設立の比較的新しいハウスメーカーですが、豊富な経験や資格をもつスタッフを有しており、お客様のライフプランや家族構成に合わせた理想の住まい造りを提案してくれます。

主に長野県産の木材を使用した木造注文住宅を多く提供しており、土地探しから施工、リフォームまで一貫してサポートしていただけるのも強みといえます。

住まい工房の会社概要

  • 社名:株式会社住まい工房
  • 設立:平成4年4月
  • 代表取締役社長:中島 崇伸
  • 資本金:1,600万円
  • 所在地:〒390-0831 長野県松本市井川城3-7-27
  • TEL:0263-28-6351
  • FAX:0263-28-6353
  • 事業内容:新築住宅、住宅リフォーム、ファニチャー、インテリアコーディネート、ペレットストーブ、薪ストーブ、庭工事、外構部材販売

住まい工房の施工エリア

住まい工房は創業以来長野県を中心として、地域に密着した家づくりを行っています。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

自然素材と資金計画の提案力を売りとした、住まい工房をご紹介させていただきました。

土地探しから住宅の引渡し、アフターケアまで一貫してサポートしていただけるハウスメーカーです。

建てる家もハウスメーカーも安心できるものを選びたい方におすすめのハウスメーカーです。

まずは、展示場で自分の理想にあったイメージのものを探しつつ、様々な素材についても触れてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/