新規建設で家を建てた人の本音の評判・口コミを暴露!坪単価や特徴・注意点まで分かる完全ガイド

<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>

家づくり、それは人生における一大イベント。

だからこそ、家を建てる時のパートナーとなる住宅メーカー選びは絶対失敗したくないですよね。

しかし、住宅メーカー選びはとても難しく、何を基準に選んだらいいのかわからない、と不安に思っている人も多いでしょう。

もちろん選ぶ基準は人それぞれ。それでも、住宅メーカー選びにも共通した近道はあります。

それはたくさんのハウスメーカーや工務店の特徴や強み、こだわりをしっかり調べること。

そして、それぞれを比較して自分たちの理想の住まいづくりに近いところを選ぶこと。

そのためにも、多くの住宅メーカーをくわしく調べる必要があります。

ここでは、熊本県・福岡県で家づくりをする新規建設という住宅メーカーについて詳しく紹介します。

新規建設の注文住宅の特徴、こだわり、強みなどを徹底的にリサーチ。

気になる坪単価や特徴、注意点までばっちり紹介していきたいと思います!

さらに、実際に新規建設で住まいづくりを行った人の口コミも集めましたので、住宅メーカー選びの参考にしてくださいね。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

もくじ

新規建設で建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介

まず知っておきたいのは、そもそも新規建設でどんな家を建てられるかですよね。

新規建設で建てられる家の特徴は大きく3つ。

  1. 伝統的な和風の家
  2. 涼温換気による住み心地のいい涼温な家
  3. 住む人にも、地球にも、お財布にもやさしい「ECO」なすまい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

伝統的な和風の家

かつては江戸時代の宮大工の家系から始まった新規建設。

昔ながらの伝統的な和風住宅を建てることに強みがあります。

木の香りや四季を意識した「人と自然の調和」にこだわった木造住宅をつくり続けています。

また、それだけでなく和風にモダンスタイルを合わせた、いわゆる「和モダン」のスタイルも得意ですよ。

希望があれば洋風のデザインの家も実績があります。

涼温換気による住み心地のいい涼温な家

「木造軸組工法」+「外断熱工法」+「涼温換気」をあわせもつのが新規建設の「涼温な家」。

「涼温換気」とはセンターダクトで供給されるキレイな空気の流れを主として、その流れている空気を空調設備で冷やしたり温めたりすること。

部屋全体を空調に頼って温度管理をするのではなく、適切な温度の空気を換気によって循環させているのです。

そのため空調は最小限(50坪をエアコン1台で冷暖房)ですみ、直接身体に風が当たることもありません。

また、屋外からの埃や湿気、カビなどが侵入せず、床下や小屋裏、壁の間などの収納スペースに利用する部分まで空気がきれい。

冬のあたたかさや夏の涼しさは言うまでもなく、 梅雨や秋の長雨などじめじめする時期でもさわやかに過ごすことができます。

基礎断熱のシロアリ対策や床下の湿気対策がしっかりできているので家の耐久性も高いですよ。

住む人にも、地球にも、お財布にもやさしい「ECO」なすまい

新規建設は4つのエコを家づくりに取り入れています。

  • 断熱、保温に優れたロックウール断熱材
  • 環境にやさしい断熱材「アクアフォーム」「セルロースファイバー」を採用
  • 住宅用太陽光発電システムで自家発電
  • 高耐久・劣化防止部材を使った住まいの長寿化

環境にやさしく高性能な断熱材を使うことで、外気温に左右されない屋内環境を作り出します。

そのため空調光熱費も節約できて経済的。

また、安全性の高い建材を使うことでシックハウス症候群などの健康被害も予防できます。

そして家の耐久性も上げることで万が一の時も安心して暮らせます。

住む人にも、環境にも、そしてお財布にもやさしい家を新規建設はつくっています。

新規建設で実際に家を建てた人の評判・口コミ

やっぱり気になるのは実際の口コミや評判!

ずばり新規建設で実際に家を建てたり、展示場に行ったりした人のリアルな声を集めてみました

新規建設の悪い評判・口コミ

  • 新規建設で家を建てた。確かに大工職人の腕は良い。しかし、アフターフォローの対応をしてくれない。

 

  • 新規建設で家を建てた。担当営業も現場監督もとてもいい人で、家自体も満足だったのですが、一点だけ残念な点があった。打ち合わせの時に大工は一から育てていってると聞いていたが、建築が始まってみると若い大工が髭にピアス、金髪というような身なりで挨拶もそっけなかった。見た目で判断するわけではないが、やはり学生ではなく社会人なのだから、マナーは必要だと思う。

 

  • 新規建設は専属の大工、アフターの社員もいるので安心できるという話を受け、少し予算オーバーながら安心出来ると思い契約した。しかし建て始めてから打ち合せ通りになっていない、連絡がないなど不安な点が多々あっての引き渡し。住んでからはトイレの水もれや壁紙の剥がれ、ドアの開きにくさなど至る所に不具合が。営業に電話しても点検しますと言ったまま連絡なし。アフター社員も来てくれなかった。

 

  • 新規建設で一戸建てを建てた。当時の担当営業は、1年・3年・5年点検があると聞いていたが、引き渡しをしてから一度も点検に来ていない。担当営業も変わったが挨拶にも来なかった。もっときちんとアフターフォローをしてくれるメーカーに頼めば良かったと思って後悔している。

新規建設の良い評判・口コミ

  • 新規建設で家を建てた。他社では、支払いが契約時、着工時、中間に分かれているが、新規建設は、完成後の支払いだった。これは土地を別に購入し、繋ぎ融資を考えないといけない場合において、非常に助かった。要望は多く取り入れてもらえたと思う。
    アクアフォームを使用した場合は通常貼っていない防湿シートを、壁体内結露対策として貼ってもらえた。また耐震面を考えて、モノコック構造での施工も対応してくれた。設備も予算に収まるように、安価なものを選んで施工してもらった。構造計算も依頼し、壁倍率は建築基準法の2倍、偏心率0.05という要望を満たしてくれた。

 

  • 久留米で新規建築で土地から新築をお願いした。当時、熊本地震にて工事が遅れ、アフター面も心配だった。しかし、新規建設の対応は他の会社よりも信頼できると感じた。決め手は営業担当をはじめ、各スタッフに親身になって対応してもらえたから。理想の住まいを実現出来たと思っている。アフターもしっかり対応してもらえている。

 

  • 福岡で新規建設にお世話になった。はじめ、外観は洋風デザインを希望していたので、和風住宅が得意な新規建設は全く興味がなかった。しかし新規建設で家を建てた知人の薦めで候補に入れ比較検討した結果、新規建設にした。設計から外観のデザイン・内装も、とても気に入っている。また、費用も予算内でまとめてもらえたので満足している。アフターサービスも熊本地震の影響で熊本の各ハウスメーカーの対応が遅れる中、よく対応してくれる方だと思う。

 

  • 和風の平屋住宅を新規住宅で建てた。思った以上に断熱性もよく、住み心地が快適だと感じる。最近、色々なハウスメーカーで低コストで庇のないような箱型の家を多く見かける。しかし近年夏は日差しが厳しくなっているし、雨露を凌ぐことを考えると、和風でも洋風でも軒がある家が日本の風土にあってるのだと実感している。

 

  • 初めは別メーカーで検討中だったが、立地の条件が自分達にマッチしていたので新規建設を検討しはじめた。担当営業と話している中では新規建設の家の強みが見えてこなかったので不安だったが、立地面で新規建設を選んだ。しかし、一生懸命な担当営業と、現場監督、その他のスタッフのおかげで、納得の我が家をたてることができた。(やや時間、期間はかかったが……)外観デザイン、設計、間取り、内装、他仕様を決めるのが楽しかった。最後の方になると疲れた部分もあったが、それも家を建てるうえで1つの醍醐味だったと思える。家を建ててから、時間がたった時に、「やっぱり新規建設でよかった」か「やっぱり初めに検討していた別メーカーで建てればよかった」のどちらの気持ちになるか正直よくわからない。そのため今後も、引き渡しで完了ではなく長い付き合いになっていく、なれるように頑張ってほしい。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

新規建設で住宅を建てるのがおすすめな人の3つの特徴

では、どういう人が新規建設で家を建てるべきなのか?

どんな家を欲しいと考えているかで、新規建設を選ぶべきかどうかがわかります。

新規建設で住宅を建てるのがおすすめな人の特徴はずばり3つ!

  1. 伝統的な和風住宅や和モダンデザインの家に住みたい人
  2. 室内の快適な空気環境にこだわりたい人
  3. 住まいのECOにこだわりたい人

新規建設の得意なのは和風のデザインの家。

伝統的な和風住宅や和モダンデザインの家を希望する人にはおすすめといえます。

もちろん、新規建設では洋風の家もつくれますので他の条件とも照らし合わせて選んでくださいね。

また、新規建設の「涼温の家」は、最低限の空調で室温を調節し、きれいな空気を循環させるもの。

空調が苦手な人やアレルギーの人にもやさしい健康住宅が実現しますので、空気環境にこだわりたい人におすすめです。

そして、新規住宅の家は、住む人にも、環境にも、お財布にもやさしいECOにこだわった家。

そのため、省エネや省資源に興味のある人にもおすすめできますよ。

新規建設で注文住宅を建てる時に注意したいポイント4選

家を建てるからには、特徴的な部分だけでなく基本的な情報も気になりますよね。

家を建てるときに注意しておきたい基本的なポイントは大きく分けると以下の4つです。

  1. 耐震性
  2. 断熱性と気密性
  3. 保証・アフターサポート
  4. 工法・構造

それでは新規建設ではどのような感じなのか見ていきましょう。

耐震性

新規建設では耐震性能の高い家づくりをしています。

加圧注入材「ハウスガードシステム」

薬剤を加圧注入処理することで非常に高い防腐・防蟻効果をもつ木材を構造部材に使用する「ハウスガードシステム」。

木材の収縮や割れも起きにくいため、耐久性・耐震性がアップします。

高耐震パネル「コーチパネル」

壁倍率4.8倍の「コーチパネル」は、従来の木造軸組工法よりも約2倍の耐力性を発揮します。

また、揺れだけでなく火災にも強いため、いざというときも安心です。

制震システム「TRCダンパー」

特殊なゴムが地震のエネルギーを吸収する「TRCダンパー」。

揺れのエネルギーを吸収し熱エネルギーに瞬時に変換して逃がします。

そのため最大で約50%の水平変位を低減できます。

100年間メンテナンスフリーの特殊粘弾性ゴムのため、将来の補修コストを削減できます。

次世代制振装置「ウィンダンパー – Windamper -」

「ウィンダンパー」はオイルの力で地震の揺れを吸収する制振装置。

最大で地震の衝撃力を50%低減できます。

また、ごくわずかな揺れでも効果を発揮し、長年家に積もっていくわずかなダメージをも減らしてくれます。

長期20年保証つきです。

摩擦減震装置「UFO-E」

建物の下に設置することで、地震の力が建物に伝わる前に滑ることで摩擦抵抗を起こし、ブレーキをかけます。

これで、家屋に伝わる地震の揺れが最大50%低減できます。

建物の下にあるので、建物自体の耐震性能にも邪魔することなく設置できます。

また偏った補強で力が1点に集中してしまう危険性の心配もありません。

さらに、設置が簡単で、ローコストな点も魅力です。

断熱性・気密性

新規住宅の家は高い断熱性・気密性を実現するために、断熱材にもこだわっています。

住宅用断熱材「アクアフォーム」

アクアフォームは、フロンガスを使わず、水を使って現場で発泡させる環境にやさしい断熱材です。

空気を多く含むため断熱性能はとても優れています。

また発泡しながら建物の形にあわせて隙間なく密着するので、気密性も高いです。

またスポンジ状のため吸音性も高く、室内の音が漏れたり、外部の騒音が入ってきたりするのを防ぎます。

もちろん、シックハウス症候群の原因となる有害物質は含んでいません。

天然繊維断熱材「セルローズファイバー」

セルロースファイバーは天然の植物繊維でできた断熱材です。

繊維自体に多く空気を含んでいるため高い断熱性能と吸音性能を持っています。

また植物繊維特有の吸湿作用があり、湿度が高い時は湿度を吸い込み、低い時は湿度を吐き出すことで室内の適切な室温を保ちます。

また、石綿などの有害な物質を含まないため安全です。

保証・アフターサポート

公式サイトでは記載はありませんでした。

口コミではアフターサポートが気になったという声が多かったので、新規建設を検討する人は注意して確認しておく必要があります。

工法・構造

木造軸組工法

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

新規建設で家を建てる際にかかる費用・坪単価

新規建設で家を建てる際の坪単価は公式サイトでは公開されていませんでした。

口コミからは70万円台~80万円台で建てたという人がいました。

仕様によって前後しますので、気になる方は直接問い合わせてみてくださいね。

新規建設の商品ラインナップを特徴別に紹介

新規建設は『一軒一軒まごころの「一品製作」に精根を傾注する』という姿勢のもと家づくりに取り組んでいます。

商品ラインナップの公開はないものの、

  • 和風の家
  • 洋風の家
  • 平屋
  • 二階建て

といった家に対応していますよ。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

新規建設で注文住宅を建てる際の流れ

ここでは一般的な注文住宅を建てる際の流れを解説します。

新規住宅では全く同じように進行するとは限りませんが、家づくりの大筋を把握しておくことでスムーズに家づくりが進みますよ。

プランニングから見積もりまで

まず資料をあつめたり展示場に見学に行ったりして新規住宅のことをよく知りましょう。

そして、自分の理想とする暮らしや住まいについて相談をします。

はじめはぼんやりしたイメージしかないかもしれないですが、相談し提案を受けることで理想をどんどん具体化していってください。

また、家をつくるにあたって必要なのが土地。

新規住宅では土地探しのサポートもしていますので必要な人は依頼してみてくださいね。

またこのとき、今後のライフプランから予算やローンなどの資金のこともしっかりと計画しておく必要があります。

相談がすすみ、土地や大まかな資金計画ができてくるとプランニングが行われ、概算の見積書が提出されます。

予算やプランは納得いくまで徹底的に練り直し、検討することが大切です。

契約から着工まで

提出されたプランが納得できるものであれば、契約となります。

契約とともにローンをくんだり、様々な申請をする必要がありますので確認しておきましょう。

また詳細な間取りや内外装についても打ち合わせを重ねることになります。

いつ、どのような費用を支払わねばならないのかも確認しておいてくださいね。

疑問点があればその都度解決しておく必要があります。

完成・引き渡し

契約が終わったらいよいよ着工。憧れのマイホームの工事が始まります。

工事が始まる前の地鎮祭や、外観が完成した際の上棟などのスケジュールや流れも確認しておきましょう。

また工事がはじまったら現場に足を運ぶことで、進行具合を把握することをおすすめします。

こまめに工事現場の写真を撮っておくと、様々なやり取りがスムーズに進みますよ。

そして、完成して、検査が終わるといよいよ引き渡し。

引き渡し後のメンテナンスの予定や保障内容も把握しておいてくださいね。

【番外編】新規建設の建売住宅の特徴を紹介

現在、新規建設では新築の建売住宅の情報はありません。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

新規建設の全国のモデルハウス・住宅展示場情報

新規建設は熊本県内に6か所、福岡県内に2か所のモデルハウス・住宅展示場があります。

実際にどんな住宅なのか、行ってみるとイメージがつかみやすいですよ。

「光の森宿泊体験モデルハウス 涼温な家」ではその住み心地を実感するために、宿泊体験も実施されています。気になる方は参加してみてくださいね。

KKT合志総合住宅展示場アンビーハウジングパーク

大屋根と無垢の構造材に囲まれて安心して暮らす家。

〒861-1114 熊本県合志市竹迫字桜山2286番

KKT荒尾住宅展示場NEO

光と水と風、優しさに包まれて四季を感じる住まい。

〒864-0012 熊本県荒尾市本井手1552

TKU住まいランド

ライトコートに取り込んだ太陽が天然の間接照明となって優しく広がり、家族全体をつなぎます。

〒861-0872 熊本県熊本市北区室園町847

TKU八代住宅展示場

「和庵(なごみ)」自然の木と土の温もりで癒される、和の住まい。

〒866-0812 熊本県八代市中片町519-1(八代臨港線沿い)

熊日RKK住宅展

「悠庵(三)」あたたかい自然素材と伝統の技が創り出した気品あふれる和の住まい。

〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目8−1

光の森宿泊体験モデルハウス 涼温な家

外断熱・涼温換気 涼温な家。

〒869-1108 熊本県菊池郡菊陽町光の森2丁目21−5

光の森 平屋展示場

本物志向と伝統の中にモダンを取り入れたこだわりの空間。

〒869-1108 熊本県菊池郡菊陽町光の森2丁目21−5

ヒット久留米住宅展示場

「和(なごみ)の家」気品あふれる和の伝統と、現代の機能美が織り成す快適さ。

〒830-0021 福岡県久留米市篠山町397−6

新規建設の会社情報

新規建設の会社概要と施工エリアもチェックしておきましょう!

新規建設の会社概要

会社名 新規建設株式会社
代表者 代表取締役社長  規工川祐紀
本社所在地 〒861-8066
熊本県熊本市北区清水亀井町6番26号
電話番号 096-344-5933
営業時間 10:00〜18:00
定休日 毎週水曜日
会社創立 昭和49年9月9日
資本金 10,000万円

新規建設の施工エリア

熊本県 福岡県

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

今回は新規建設について評判や口コミ、坪単価や特徴・注意点までお話ししました。

伝統的な和風の家を得意とする新規建設。室内の快適さやECOにこだわった家づくりをしていました。

気になる方は是非、実際に展示場に足を運んで、その魅力を体感してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/