滋賀県でおすすめの住宅展示場ランキング3選!メリット&デメリットを把握して家を建てるヒントに!

<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>

住宅展示場が人気の理由とは??

家づくりで役立つ住宅展示場の活用方法を公開します。

人生で一度は家を検討するタイミングがあります。

・結婚後

・子供が生まれた

・仕事で転勤が無くなった

・老後の建て替え

などが多いように思えます。

家づくりは人生の中で一番大きなイベントと言っても過言ではありません。

家を検討する際に住宅展示場を訪れる人は多いです。

今回は住宅展示場を最大限に活用する方法についてお伝えしていきます。

家づくりを進める際に決定しないといけないことは多々あります。

  • 建てる場所
    両親との距離感
    職場との距離感

 

  • 住宅メーカーの選定
    人気ハウスメーカー
    ローコスト住宅メーカー
    地域限定の住宅工務店

 

  • 間取りや外観
    水回りの導線
    住宅設備(トイレ、キッチン、お風呂など)
    部屋の数や大きさ(家族構成によって異なる)

 

  • ローン返済計画
    毎月の返済額や借入期間
    どこで借りれば金利が安いか(お得に借りられるか)

細かいことを言い出すとキリがありません。

そこで大事になってくることは、まず完成した家のイメージを明確にすることです。

数字や資料だけをいくら眺めていても家づくりはスタートできませんよね。

そこで活用したいのが「住宅展示場」です。

住宅展示場とはその名の通り、実物の住宅が展示されている場所です。

どんな説明を言葉で言われるよりも、実物を見るという行動は一番近道だと感じます。

住宅展示場ではそんな悩みを解決してくれるかもしれません。

今回の記事を読むことで以下のようなことが分かります。

  • 住宅展示場とはどのような所か?
  • 住宅展示場の活用方法から家族での楽しみ方
  • 滋賀県で是非行ってほしい住宅展示場3選

住宅展示場に行くメリット、デメリットまで詳しく解説していきます!

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

もくじ

住宅に関する知識は全て住宅展示場に詰まっている

あなたは「ウィンドウショッピング」の経験はありますか?

ウィンドウショッピンとは店舗のショーウィンドウを見て回ることです。

購入者にとってウィンドウショッピンとは買うための準備をする行動です。

住宅展示場はまさに家を購入するためのウィンドウショッピンとなります。

  • 間取りは自分の生活とマッチしそうか?
  • 建物の大きさと土地のバランスは合うか?
  • 金額はいくらか?

洋服の場合店員さんに声をかけて聞きますが、住宅展示場では説明してくれる担当者が付きます。
(担当者を付けるときは予約が必要な場合がある。)

洋服の試着同様で、気になる住宅があれば実際中に入って見学することができます。

住宅展示場は家を建てるためのヒントが凝縮されているといっても過言ではありません。

住宅展示場とはこんな場所です

住宅展示場の特徴は2つあります。

一か所で複数の住宅メーカーを比較できる

一般的には1メーカーが1棟のモデルハウスを公開しています。

それが隣合わせで密集しているため、外観から中の間取りまで短時間で比較することが可能になります。

小規模な住宅展示場でも10棟前後、大規模になれば20棟以上が一か所に建ち並びます。

駅の近くや高速ICの近くなど、立地的にも人が集まりやすい場所で開催していることが多いです。

みんなが楽しめる豊富なイベント

家に対する基礎知識を勉強できるイベントから子供が喜ぶイベントまで日替わりで実施しています。

主に土日や大型連休に大規模なイベントを実施することが多いです。

  • 家づくり関連のイベントやセミナー
    家づくりの流れを説明してくれる勉強会から住宅ローン相談、税金関連セミナーと
    内容は豊富です。

家づくりをするにあたり避けては通れない内容をフォローしてくれます。

  • 家族で楽しめるイベント
    ヒーローショーやお菓子作り体験、スタンプラリーなど男の子も女の子も両親も楽しむことができます。

家族連れでも気軽に行ける雰囲気が住宅展示場最大の特徴とも言えます。

住宅展示場とモデルハウスの違いとは??

住宅展示場とモデルハウスの違いについて解説します。

モデルハウスは各ハウスメーカーが出店している家の事を指します。

住宅展示場はそのモデルハウスが集合している場所を指します。

モデルハウスはハウスメーカーが住宅展示場とは別に単独で見学会を開催しているケースもあります。

既に入居者が決まっていて入居するまでの一定期間をモデルハウスとしてお客さんに公開している場合もあります。

そのためより現実的な造りを見ることが可能です。

大まかなイメージを掴む目的な住宅展示場のモデルハウス、より現実的な生活をイメージしたい場合は単独開催のモデルハウスがオススメです。

開催する地域や規模でもニュアンスが変わってきますので、一つの目安としてください。

検討違いな展示場に行くことがないよう、事前に問い合わせをしてみると正確な開催内容が分かります。

住宅展示場のメリットとデメリット

「じゃあ住宅展示場は必ず行った方が良いのでは?」こう思った方もいるかもしれません。

ちょっと待ってください!

ここからお話するメリットとデメリットをよく読んでもらい、メリットの方が大きいと感じた方は行く価値有りです。

逆にデメリットの方が多いと感じた方はよく検討してから足を運ぶようにしてください。

住宅展示場にいくメリット

住宅展示場のメリットがこちらです。

①時間効率に優れている

各メーカーの単独モデルハウスに見学に行くと膨大な時間がかかります。

毎週休日を使って数社ずつ見ていったのでは時間がいくらあっても足りません。

住宅展示場では規模にもよりますが、一か所で20社近くを一気に見ることが可能です。

②各ハウスメーカーを比較しやすい

横並びで各メーカーが並んでいるため、一目で比較することができます。

日をまたぐことがないため、気に入ったメーカーを印象に残すことができます。

③あまり営業されない

住宅展示場で案内してくれる担当者はどこのメーカーにも属していません。

公平な目線で各メーカーの特徴を説明してくれます。

メーカー側もそれを分かっているため、強めの営業がない場合が多いです。

デメリットも見ていきましょう。

住宅展示場にいくデメリット

①判断基準がブレる可能性がある

家づくりの判断基準として、

  • 建てる場所
  • 金額
  • 家族構成

などがあります。

仮に金額の優先順位が高い人の場合、建物全体の予算は非常に重要な要素となります。

住宅展示場ではお客さんの目を引く必要があるため、実際の生活とはかけ離れた造りやインテリアになっている場合が多々あります。

お客さんのテンションを上げたいため、これは仕方のないことです。

しかし選ぶ側からすると現実的ではないものを見てしまうことで自分自身がイメージしていた家とかけ離れてしまう可能性があります。

「良い家に住みたい」これは当然の反応です。

「あれも良い」「これも良い」と見て回るうちに、予算とのギャップが大きくなってしまう可能性があります。

②後日営業がある

住宅展示場ではアンケートを記入することが多くあります。

その場での強い営業が無かったとしても、後日営業電話やDMが届くことがあります。

これが嫌な人は煩わしくなるかもしれません。

③増えすぎた選択肢がストレスになる

人間は選択肢が多すぎると決断できなくなります。

よほど運命的な住宅メーカーが見つかれば良いですが、

そうでなかった場合は大変です。

最終的な決めてを見失ってしまいます。

なぜなら1社1社の印象が薄くなってしまうからです。

多すぎる候補から絞っていく作業はとてもストレスがかかります。

④単純に体力を消耗しすぎる

「せっかくだから全部のメーカーを回ろう」この気持ちは良く分かりますが、現実的にはとてもハードスケジュールになります。

最後の方に見るメーカーに至っては見学することだけが目的になってしまい、良い悪いの判断ができなくなってしまいます。

消去法で絶対に選ぶ可能性がないメーカーは省くなど、工夫が必要です。

メリットとデメリットは以上になります。

滋賀県で人気のある住宅展示場3選

住宅展示場の魅力を理解したもらった上で、ここからは三重県でオススメできる住宅展示場を紹介していきます!

1.ABCハウジング草津住宅公園

最新のモデルハウスが見学できる、滋賀県最大の住宅展示場です。

一流で名の知れたハウスメーカーを網羅しており、豊富なイベントで大人気の住宅展示場となっております。

ABCハウジング草津住宅公園の特徴

最大の特徴は豊富なイベント数です。

住宅に直結する関連知識セミナーから子供を飽きさせない日替わりのイベントが盛りだくさんです。

出店メーカー

一流メーカーである住友林業、積水ハウスをはじめ、17社のモデルハウスが準備されています。

有名どころを一度抑えておきたいと考える人にはオススメできる展示場と言えます。

ABCハウジング草津住宅公園へのアクセス

  • 住所 :草津市木川町77番地
  • 連絡先:077-566-3995

2.KTVハウジング近江八幡住宅展示場

近江八幡住宅展示場は琵琶湖から近いアクセス良好な立地で展開しています。

近江八幡住宅展示場の特徴

こちらでは最新の技術を取り入れたサービスが人気です。

在宅したまま見学ができるバーチャル見学会や、SNSを活用した最新情報の発信を積極的に取り入れています。

ニーズの高い住宅メーカーをラインナップすることで満足感が高い展示場となっております。

家を全て見て回っても、イベントにもしっかり参加できるような見学プランが人気です。

各ハウスメーカーも個別イベントに力を入れております。

出店メーカー

積水ハウスや一条工務店をはじめ、大手から中堅工務店まで12社が出店中です。

最新のモデルハウスを体感することが可能となっております。

草津住宅公園へのアクセス

  • 住所 :近江八幡市中小森町287-3
  • 連絡先:0748-33-3660

3.琵琶湖プリンスホテル住宅博

琵琶湖プリンスホテル住宅博は阪急阪神東宝グループが運営する住宅展示場です。

琵琶湖プリンスホテル住宅博の特徴

こちらでは4つの強みをテーマに運営しています。

  • 実際に触れて感じる
  • 疑問を解決する充実セミナー
  • 家族みんなで気軽に立ち寄れるスポット
  • 誰もが寄りやすいアクセス

住宅展示場のメリットである基本ポイントにしっかり沿った内容を重視しています。

基本に忠実な運営しつつも、収納に特化した住宅フェアなどお客さんが気になるツボをおさえた期間限定フェアなども積極的に実施しています。

出店メーカー

大和ハウスや住友林業をはじめ、大手から中堅工務店まで15社が出店中です。

琵琶湖プリンスホテル住宅博へのアクセス

  • 住所 :大津市におの浜4-7-7
  • 連絡先:077-527-3339

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場を100%活用するコツをご紹介

住宅展示場に行く時には、目的意識を常にハッキリしておいてください。

  • 欲しい情報は何か
  • どんなことを質問するか
  • 住宅のイメージを膨らませるには何をすれば良いか

目的意識が薄れてしまうと歩き回るだけの作業となってしまい、体力も気力も消耗するだけになってしまいます。

まだ家づくりが先の人は、「イメージを膨らませる」

具体的な計画がある人は、「自分の生活に合いそうなメーカーを探す」

などでも良いですね。

展示場に行くならここだけは抑えて欲しいという、ポイントを絞ってお伝えしていきます。

1.予約はした方が無難

予約するかしないかは自由ですが、結論からお伝えすると予約はした方がスムーズです。

フラッと立ち寄るだけなら必要ないですが、その日は行くと事前に決めてあるなら特にですね。

土日や大型連休など人が集中するタイミングは必ず予約するようにしましょう。

予約しなくても断られることはまずありませんが、繁忙期と被ると待ち時間がでる可能性があります。

予約することで「予約特典」があったり、説明してくれる担当者が随時ついてくれて中身の濃さが変わります。

予約する手間より現地で待ちができてしまう手間の方が圧倒的に大きいと思ってください。

2.住宅展示場へ行く時の服装と持ち物

服装と持ち物は重要です。

適した服装とは?

動きやすい服装で行きましょう。

極端に体を動かすことはありませんが、大規模な住宅展示場ではたくさん歩くことがあります。

暑い時期は暑さ対策ができる涼しい服装が好ましいですね。

春、秋でも着たり羽織ったりできるような自由の効く格好を意識してください。

いくつものモデルハウスを見て回る場合は何度も靴を脱ぐことになります。

女性はヒールのある靴、男性は革靴のような歩き回るのに適していない履物は避けましょう。

必要な持ち物は?

以下3点は必ず持参した方が良いです。

  • 筆記用具
  • メジャー(巻き尺)
  • エコバック

筆記用具は何か気になったことをメモしたり、事前に質問したいことをまとめておくために使います。

メジャーは間取りの寸法を測るのに使います。

ある程度具体的な住宅イメージがある方になると、

「現在使っている家具が置けるか?」「冷蔵庫やソファーはどのサイズを買えば対応できるか?」などが気になります。

エコバックは各住宅メーカーからの資料をもらった時に役立ちます。

各住宅メーカーからの来場特典も用意されている場合が多く、たくさん回ると意外と荷物がかさばっていきます。

いちいち車に置きに戻るのは面倒ですので、そのまま持ち歩くつもりで準備してください。

3.事前の計画が勝負

効率良く回るかつ、住宅展示場を楽しむためにはコツがあります。

全体の流れを知ることで大事なポイントを抑えていきましょう。

全体の流れ

  • 受付で情報の記入(個人情報など)
  • 担当者からのヒヤリング(建てる時期や希望の間取りなど)
  • 流れの説明
  • 見学スタート

この流れは一般的なものです。

住宅展示場によって違いはありますし、その日のイベント有無によっても変動があるため事前に問い合わせしてみると確実な流れが分かります。

流れが分かれば何時に来場するかの計画も立てやすいですね。

効率良く回るためには

効率良く回るためには担当者へ明確な要望を伝えることが大切です。

  • 候補に入れるつもりがないメーカーを伝える
    検討するつもりのないメーカーや見たことのあるメーカーがあれば事前に伝えましょう。
    不必要な見学時間を省くことで効率は上がります。

 

  • 自分の好きな間取りや外観を伝える
    好みを伝えることで明らかにマッチしないメーカーを担当者が除外してくれます。

興味のない所で時間を費やすより、自分の好みに近いメーカーで時間を多く使った方が満足感を得ることができます。

4.「標準仕様」と「オプション仕様」は必ず担当者に確認

いざモデルハウスに入った際に、今目の前で見ているものが標準仕様かオプション仕様か、都度確認していきましょう。

全てのものに対して確認する必要はありませんが、自分が気になった間取りや住宅設備は確認してください。

特にモデルハウスではあえて豪華な造り(オプション仕様)となっていることが多くあります。

それを標準だと思って話を進めてしまうと、元々考えていた予算を大幅に超えてしまう可能性があります。

一度良いと思ってしまった部分を実際の家づくりで削っていく作業は精神的に辛いですよね。

見学の時点で予算内で自分が求める間取りが実現可能か、冷静に判断しながら見ていきましょう。

5.展示場はインテリアとデザインの宝庫

住宅展示場でのインテリアやデザインはとてもオシャレで魅力的です!

普段生活している中で、外観や雰囲気がオシャレだと感じる家を見かけることはあるかと思います。

しかし他人の家の中を簡単に見ることは困難です。

住宅展示場は見放題、聞き放題です!
(展示品ですので扱いにはご注意を。)

各住宅メーカーが少しでも良く見てもらう努力をしているため、とても素敵なインテリアと出会うことがあります。

話しやすい担当者であればインテリアのオススメや選び方なんかも聞いてみましょう。

さらに家づくりが楽しくなるかと思います!

住宅展示場は親子で行けるレジャー空間

家族全員で楽しめる点も住宅展示場の魅力の一つです。

住宅展示場にくる世帯の大半は子育て世代と言えます。

子供が喜ぶイベントに注力している展示場が多いです。

まさにレジャー空間ですね!

予約が必要なイベントもありますので、事前に問い合わせてみましょう。

住宅展示場でよくあるイベント

イベントの中から特に人気の高いイベントを紹介します。

会場や日取りによって異なりますが、一般的に多いものから紹介します。

  • 住宅に関連する税務税金関連の勉強会
  • 親子参加型のマネーセミナー
  • 人気キャラクターとの触れ合いイベント
  • 野菜や果物の収穫イ体験会

子供たちが遊びとして楽しめるものから、学校では教えてくれない楽しく学べるものまで準備されています。

住宅展示場でもらえるプレゼント

住宅展示場では様々な特典(プレゼント)をもらうことができます。

  • 商品券(アマゾンギフトカードなど)
  • 図書カード、クオカード
  • 人気キャラクターグッズ
  • その場で似顔絵プレゼント
  • 家族写真サービス

住宅展示場として準備しているものもあれば、各住宅メーカーが準備しているものもあります。

家族全員がもらって嬉しい特典盛りだくさんですね!

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場を見学するときに気を付けた方がよいポイント

楽しい住宅展示場ですが、気を付けることも頭に入れておきましょう。

出店しているハウスメーカーを必ずチェックする

住宅展示場のWEBサイトなどには必ず出店メーカーの記載があります。

必ず確認するようにしてください。

見たいメーカーが出店していない展示場に行ってしまったら元も子もありません。

1社に使える時間配分についても考えておきましょう。

小さなお子様がいる場合、ぐずったりして時間通りに進めない可能性もあります。

余裕を持った時間配分でのぞんでください。

来場する目的は明確に!!

最大の目的はただの見学でもイベントでもありませんよね。

「家づくりのヒントや知識を得る」ことです。

素敵なモデルハウスや楽しいイベントに参加すると、つい本来の目的を見失いがちになります。

「今日は楽しかった!でも必要な情報が取れなかった・・」これではまた改めて行く羽目になってしまいます。

イベントや特典はあくまでもおまけと考えましょう。

全ての目的を達成した上で、のんびりイベントに家族で参加するのも良いですね。

気持ちにもゆとりがでると思います。

営業マンとは適切な距離感を意識する

各メーカーの営業担当者とのトークには注意してください。

自分のところで決めて欲しいに決まってますから一生懸命お話してくれます。

話が長くなりそうだったら途中でそれを遮る勇気を持ってください。

1社ずつ丁寧に聞きすぎると時間がいくらあっても足りません。

自社のPRや営業に対しては適度な距離を保つことを常に意識しておきましょう。

気に入った住宅メーカーで尚且つ信頼できそうな営業マンの話だけは少し時間を取って聞いてみても良いかもしれません。

全てのアンケートに回答しない

住宅展示場には必ずと言っていいほどアンケートの記入を求められます。

このアンケートは後日届くDMや営業での情報に使われます。

全てに答えてしまうと後日とんでもない量のDMが届きます。

よほど興味がなかったメーカーでのアンケートは書かないようにしてください。

常に最新情報を送って欲しいという人であれば記入した方が良いと言えます。

アンケートは本当に必要だと思う時だけにしましょう。

その場ですぐ申込は行わない

例えば車を買い替えたかったとして、ディーラーに車を見にいき、その場で契約しますか?

一度持ち帰る人がほとんどですね。

家は車の数倍はする買い物です。

運命を感じる程気に入ったメーカーがあったとしてもその場で契約することはやめてください。

たくさんの家を見て気持ちが高ぶっているのは分かります。

でもそれは豪華な家を目の当たりにした一時的な高ぶりかもしれません。

冷静になって家族と話し合う時間を作ってください。

注文住宅はその場で契約しないと逃げていくものではありません。

よほど気に入ったメーカーが見つかった場合は後日個別のモデルハウスや内見会を見に行って、ほんとに自分の生活スタイルにマッチしそうなメーカーか判断してください。

展示場とは違ったよりリアルな生活をイメージした発見ができるはずです。

しつこいようですが住宅展示場は「情報収集の場」です。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

いかがだったでしょうか?

住宅展示場の活用方法について少しでも参考になれば嬉しいです。

家づくりで一番大切にしてほしいこと、それは「家族とのコミュニケーション」です。

これから一緒に暮らしていく家族の想いを全て取り入れた家づくりができれば最高ですね!

誰にでも譲れない部分はあるかと思います。

譲れない部分と家族の意見を尊重する部分をしっかり話し合い、納得の家づくりができることを願っています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/