サイエンスホームで家を建てた人の本音の評判・口コミを暴露!坪単価や特徴・注意点まで分かる完全ガイド

<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>

サイエンスホームは「良質な家を1,000万円台〜建てられる!!」

をキャッチコピーに、全国123店舗展開するハウスメーカーです。

日本伝統の「真壁づくりの家」を提供し、住む人が癒される住まいを提供。

木が呼吸するメーターモジュールの住まいは、敷地を有効に活用し開放感あふれる空間を実現できます。

そこで今回はサイエンスホームで家を建てた人の評判や特徴についてご紹介しましょう。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

サイエンスホームで建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介

サイエンスホームの家は「脳や体がリラックス」「有害な紫外線を吸収」するなど、ストレスフリーな住まいを提供。

室内にいるだけで森林浴をしているような癒される環境を作ってくれます。

1,000万円台からのローコスト住宅は、充実した標準装備で理想のマイホームをサポート。

ここではサイエンスホームで建てられる家の特徴をご紹介します。

1. 耐震性

サイエンスホームは優れた木材を組み立てる木材軸組工法と、パネルで建物を強固に支えるモノコック工法を組み合わせたハイブリット構造。

柱・梁・筋交いなどが作り上げる骨格に、壁・床が組み合わさることで高い耐震性を発揮。

地震や台風などの外からの加重を吸収して即逃す、分散性にも優れています。

2. 断熱性・気密性

サイエンスホームでは断熱材に「スーパージェットファイバー」を採用。

「スーパージェットファイバー」を用いて外張り断熱を行い、年間を通して室内を適温に保ちます。

素材は新聞をリサイクルした木質繊維を使用したリサイクル商品。

地球にやさしいだけでなく、限られた地球の資源を再利用するメリットもあります。

優れた断熱性に加えて、高い吸音性を発揮する断熱材。

3. メーターモジュールの真壁造り

サイエンスホームの注文住宅の特徴の1つに、柱をそのまま見せる「真壁(しんかべ)造り」があります。

日本の伝統構法の一つであり、1,000年以上前の神社仏閣で採用されていました。

木が直接空気に触れる設計で「木が呼吸する」住まいを提供します。

木そのものが温度や湿度を調整するため快適な室内を実現。

電熱材と石膏ボードとセットにすることで、高い断熱性と気密性を発揮します。

また「真壁造り」はメーターモジュールを採用した設計を実施。

メーターモジュールとは柱と柱の中心の距離が1,000mm、一般的に使われる尺モジュールは910mm。敷地を有効に使った間取りが完成することになります。

この「真壁造り」のデザインは2年連続グッドデザイン賞を受賞。

住めば住むほど木の風合いを楽しめ、安定した室内環境の中で暮らすことができます。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

サイエンスホームで実際に家を建てた人の評判・口コミ

サイエンスホームでは良品良質価格の家を提供しています。

「木が見える家」「高気密高断熱の家」「無垢材を使用した家」を提案。メーターモジュールの真壁造りで、敷地を最大限有効に使ったデザイン性の高い住まいを実現します。

自社工場を稼働させて中間マージンをカットし、さらなるコスト削減を追求。

ここではサイエンスホームで実際に家を建てた人の評判をご紹介します。

サイエンスホームの良い評判・口コミ

自然素材にこだわった木の家が欲しくて、サイエンスホームにお願いすることにしました。

展示会場に足を運んだ後、実際に泊まりたくて宿泊体験にも参加。

見た目以上に快適で、木の香りの癒しに感動しました。

高い吹き抜けとスケルトンの階段を設置して、開放感プラス家族の様子がわかるLDK、主人の書斎や私の趣味の部屋ができ、大満足の仕上がりです。

 

古民家風な和モダンの家に憧れていました。

サイエンスホームは和風かと思いきや、かなりオシャレな施工例を見つけて注文。

落ち着いたダークブラウンの柱や梁、床は素材を変えて木の模様が楽しめるプランに。

和モダンですが洋風な家具にも合うので、ファブリックを考えやすいのがいいですね。

小上がりの畳コーナーや、広いロフトもできて遊び心のある家になりました。

 

サイエンスホームの木を面白く使ったデザインが気に入って相談。

アメリカンヴィンテージのプランにしてもらいました。

アンティークの家具が合うので、夢に理想の内装が実現。

ヘンリボーンの床、存在感のある柱と梁、仕切りの少ない開放感のあるリビング、生活動線のよいキッチンなどリクエスト通り。

デスクスペースやオブジェを飾る空間もでき、細かい気配りのある住まいが完成しました。

 

サイエンスホームの「真壁造り」が気になって展示会を見学。

予算が少なめだったので相談すると、ファイナンシャルプランナーと一緒にお金の問題解決もしてくれました。

家族が集まりやすい動線を考えてもらい、ストレスのない間取りをリクエスト。

玄関・キッチン・バスが繋がり時短家事ができ、家族の様子がわかる室内。

ウォークスルークローゼットを設置したので、子供が率先して片付けるようになりました。

 

無垢材や自然素材にこだわりたかったので、サイエンスホームに注文しました。

和風も洋風もどちらも合うデザインをお願いして、エボニーを採用した設計が完成。

対面式のキッチンを設置したので、家族と会話しながら準備ができるのが気に入っています。

リビングには畳コーナーを設けたので、ちょっとした休憩や子供のお昼寝に最適。

主人希望の書斎もできて、家族のこだわりが叶いました。

 

サイエンスホームで建ててから時間が経ちますが、今もひのきのいい香りがします。

来客からも褒められるほどいつも快適な室内空間。呼吸する木を使用しているので結露も少なく、梅雨の時期の部屋干しの乾きが早いのにびっくり。

梁・壁・床を同じ色で合わせたので、家具に合わせやすいので模様替えも楽しいですね。

省エネ性が抜群なので光熱費も安くなり、言うことなしのマイホームです。

 

サイエンスホームのお泊まり体験に、ママ友と一緒に参加しました。

営業さんがとても気さくな人だったので、質問攻めしてプランまで教えてもらいました。

セミオーダーなら理想のマイホームが予算で収まりそうだったので家族で相談して決定。

スタイリッシュな外観とカフェのような内装が完成しました。

地域密着型なので引渡し後もメンテナンスにすぐ来てくれるので安心です。

 

サイエンスホームでマイホームを考えた時に、ネックだったのは予算でした。

ファイナンシャルプランナーに相談できたので、ライフプランを合わせて老後の資金までアドバイスもらいました。

設計に合わせてローン金額や返済額を決めたので、安心して住まいづくりへ進むことに。

プランに関しても親身に提案してくれて、完成まで楽しく過ごすことができました。

 

サイエンスホームのチラシを見て、ローコスト住宅を建てられると知り展示場へ。

担当営業さんとの相性がよかったこと、予算内に収まることで注文することにしました。

こだわりを全部伝えて、家族の夢が叶う家となりました。

チラシを見てから相談して完成するまで8か月とかなり短期間で完成。

建ててからも頻繁に連絡をくれて、出会えてラッキーだなと思っています。

 

展示場でサイエンスホームの家を体験して、室内の快適さを夫婦で実感しました。

家のイメージは落ち着く温泉旅館のようなデザインを希望。

広めのLDKを作り、食事も勉強も一緒にできる設計にしてもらいました。

大容量の収納、家事動線のよい間取りなども細かくリクエストして全て実現。

木の香りが素晴らしく、裸足で歩ける家に大満足です。 

サイエンスホームのネガティブな評判・口コミ

営業担当が忙しいのか、連絡がなかなか取れないことがありました。

打つ合わせに遅れることもしばしばで、こちらから確認の電話を入れるほど。

ただ、こちらのリクエストを全て反映してくれて、期待以上の住まいになりました。

 

もう少し防音性にこだわった家にすればよかったかなと思います。

ちょっと子供の走る足音などが気になりますね。

他は気密性・断熱性も高くて省エネとなるため、返済が楽なのが助かっています。 

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

サイエンスホームで注文住宅を建てるのがおすすめな人の特徴

機能性の高いローコスト住宅が希望の人、自然素材を使った住宅を実現したい人にはサイエンスホームがおすすめ。

森林浴をしているような室内で、癒しとリラックス効果が味わえます。

豊富なプランから選択できるため、理想のマイホームを実現できるといえるでしょう。

サイエンスホームで注文住宅を建てる時に注意したいポイント

サイエンスホームは368,640通のスタイルから選べる、1,000万円台からのローコスト住宅を提供するハウスメーカー。

ただ木のテイストは6種類、外壁は8色と限られているため、好みに合うかどうかをしっかりとチェックしましょう。

また1泊2日の無料宿泊体験が可能なので、実際にサイエンスホームを体験することをおすすめします。

サイエンスホームで家を建てる際にかかる費用・坪単価

マイホームづくりで一番気になるのは予算。

一生に一度の買い物だからこそ、予算内に収まる住宅を手に入れたいものです。

ここではサイエンスホームで家を建てる際にかかる費用・坪単価をご紹介しましょう。

サイエンスホームの坪単価は45万円~60万円

サイエンスホームの坪単価は45.0万円 ~ 60.0万円/坪が中心で、ローコスト住宅を手がけるミドルクラスのハウスメーカー。

ホームページでは「すべて叶えた家を39.8万円〜で実現します」と表示。

自社工場にてプレカットを行っており、独自の施工法で工期を大幅に短縮できるためコスタダウンが可能です。

坪単価とは?坪単価はどう決まるのか?

注文住宅の本体価格を検討する際、よく目にするのが「坪単価」。

この坪単価とは家を建てる時の1坪(畳2枚分)あたりの建築費を表します。

坪単価=本体価格÷延べ床面積

例えば本体価格3.500万円で延べ床面積が70坪の場合、坪単価は50万円となります。

ただ本体価格に含まれる項目や、延べ床面積の範囲がハウスメーカーごとに異なるの要注意。

ハウスメーカーによって「延床面積」を使う場合と「施工面積」を使う場合があります。

また工事費や地盤改良費など、本体工事費以外の別途工事費用に含まれないケースが大半。

ハウスメーカーを坪単価にて比較検討する場合は、内容を細かくチェックしましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

サイエンスホームの商品ラインナップを特徴別に紹介

サイエンスホームはひのきにこだわり、国産のひのきをふんだんに使った住まいを提供。

メーターモジュールの真壁造りにて、断熱性・気密性に優れた家を実現。

室内は森林浴をしているようなリラックスと癒し効果を与えてくれます。

ここではサイエンスホームの商品ラインナップを特徴別に紹介しましょう。

ローコスト住宅「檜づくしの家」

サイエンスホームは国産のひのき材を贅沢に使用した「檜づくしの家」を提供。

理想に合わせて設計できるセミオーダー型住宅を提供。

4ステップを選択するプランは368,640通りの組み合わせが可能。

オンリーワンのマイホームづくりが、1,000万円台で建てられます。

ステップ1は平屋スタイル・ロフトスタイル・アティックスタイル・二階屋スタイルからタイプ選択。

ステップ2は40種類の間取りからプラン選択。

ステップ3は6色のカラーバリエーションから木のテイストを選択。

ステップ4はドア4種類、サッシは12通りの組み合わせ、外壁のカラーは8色、それぞれデザインや色を選択できます。

平屋住宅

サイエンスホームの平屋は真壁造りを採用することで、広々としたワンフロアの室内を提供。

シングルライフや夫婦2人だけのセカンドライフが充実する間取りに重点を置いています。

部屋全体を見渡せる対面キッチン、仕切りの少ないリビングは吹き抜けがあり開放感たっぷり。

玄関土間を広く取り身支度を楽にし、隣接した小上がりの畳スペースでほっこり落ち着くなどの設計が可能です。

二世帯住宅

サイエンスホームの二世帯住宅はストレスのない距離感を保ちながら、世帯ごとの居住空間と共有スペースを提供。

勾配天井をと吹き抜けを採用した開放的なLDKは家族が集まりやすく、壁を設けることでもう一つの部屋を作ることも可能しました。

広々としたロフトを配置し、子供の遊び場として収納として使えます。

玄関を中心として寝室を分けることで、プライベートな時間が充実。

ホワイト・ナチュラル・チェリー・ウォルナット・エボニーなどから理想のイメージを選べます。

ZEH住宅

サイエンスホームでは断熱性・気密性に優れた真壁造りの家に、高断熱サッシ・ガラスや太陽光発電を用いたZEHのモデルプランを規格化しています。

お客さまの理想の設計に最適なプランを提案し、木の特性を生かした高性能な住まいを実現。

地球・家族に優しい環境を作り、2020年に施工する新築住宅の50%以上のZEH化を目指しています。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

サイエンスホームで注文住宅を建てる際の流れ

理想のマイホームを手に入れるために、どのような手順を踏めばよいか迷うもの。

できるだけ短期間で住まいが完成すれば、余計なコストを削減できると言えます。

ここではサイエンスホームで注文住宅を建てる際の流れをご紹介しましょう。

 1. 家づくりの相談

サイエンスホームで注文住宅を建てると決めたら、営業担当者と理想のマイホームについて話し合いからスタート。

間取り・性能・設備・予算・土地まで相談しましょう。

お客さまの理想にあったプランを提示してくれます。

また130件以上の施工例がホームページにてチェックでき、お泊まり体験も可能なため、より具体的なプランをリクエストできるでしょう。

2. 基本プランと資金計画

家づくりの相談後は、さらに細かいプランと具体的な予算をヒアリング。

自由設計、セミオーダーなど豊富なプランから選び、資金計画を合わせて提案してくれます。

打ち合わせ前までに世帯年収・貯蓄額・住宅ローン借入額を調べておきましょう。

またサイエンスホームではファイナンシャルプランナーに相談ができ、老後まで考慮したライフプランを提案してくれます。

3. 土地探し

土地探しから行う場合は、サイエンスホームにリクエストすることも可能です。

専門スタッフがお客さまの理想とするエリア、広さ、周りの環境、利便性などを含めて最適な物件を提案。

基本プランや資金計画を行いながら土地探しを行えるため、時短になるメリットもあります。

4.プラン打ち合わせ

設計士とともに基本プランをより具体的に決定していきます。

こだわりの間取り、理想のインテリアなどから、使用や設備を決めていきましょう。

また予算をかけたい部分を決めて資金をバランスよく配分し、無理のない本体価格や返済額を話し合うことが大切です。

5. 融資申込と契約

プランが決定したら、住宅ローンの申込、金融機関との契約へと進みます。

また最終図面・最終仕様確認を行い、内容を納得した後は契約。

確認すべき書類が大量になりますが、しっかりと把握し疑問は解決しておきましょう。

施工から引渡しまでのスケジュール、引渡し後の保証内容・メンテナンス・定期点検などの内容も確認することが大切です。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

【番外編】サイエンスホームの建売住宅の特徴を紹介

サイエンスホームでは「懐かしいのに新しい」をコンセプトに「にっぽんの街並み」をテーマにした分譲地を全国で提案しています。

各地のサイエンスホーム加盟店にて展開しており、伝統ある住まいづくりを追求。

「金箔の家」「デニムの家」「あかね材の家」など8つのコンセプトで住まいをデザインした建売住宅を提案しています。

参考URL:サイエンスホーム にっぽんの街並みシリーズ

サイエンスホームの会社情報

サイエンスホームは静岡を拠点として全国123の加盟店を展開。

全国ネットの情報量と地域密着方のサポート力でお客さまの理想のマイホームづくりをバックアップ。

グッドデザイン賞を受賞した「真壁づくりの家」、368,640通りの組み合わせが可能なローコスト住宅など豊富なプランを提供。

機能性・デザイン性・省エネ性に優れた住宅を予算内で実現できるハウスメーカーです。

サイエンスホームの会社概要

会社名 株式会社サイエンスホーム
所在地 静岡県浜松市中区萩丘3-4-27-1
TEL 053-443-8201

サイエンスホームの施工エリア

北海道・東北:北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県

関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県

東海:岐阜県、静岡県、愛知県、三重県

北陸・甲信越:新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県

近畿:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県

中国:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県

四国:徳島県、香川県、愛媛県、高知県

九州:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

(一部地域を除きます)

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

サイエンスホームは良質なローコスト住宅、自由設計の住まいを提供するハウスメーカー。

全国ネットの情報と地域密着型のメリットを活かして一生のお付き合いが可能です。

施工は短期間で完成するためコスト削減ができ、省エネ性に優れているためお財布に優しい住宅。

家族の健康を考えた「木が呼吸する家」、サイエンスホームの注文住宅を候補に入れてみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/