promotion
<記事の情報は、2023年9月8日時点のものです>
ローコスト住宅という言葉を聞いたことはありますか?
持ち家には憧れるけど、家を建てるなんていったいいくらするの?と不安になりますよね。
佐賀県で家を建てたいけど、予算が心配で迷っている人に向けて、ローコスト住宅についてまとめました。
ローコスト住宅は一般的な価格のメーカーで家を建てるのと何が違うのかや、佐賀県でおすすめのメーカーについて一度研究してみませんか?
本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。
言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。
選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。
住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
実際、当メディアにも、
などなど、
もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。
ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。
絶対に失敗するわけにはいきません。
そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。
住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。
それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。
また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、
同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。
SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。
SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。
まとめると・・・
ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス
全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は
LIFULL HOME’S とSUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。
パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。
家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。
後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
佐賀県のローコスト住宅事情
農業や水産業が盛んな県で、人口約80万人です。
陶磁器や温泉、お祭りなど歴史的な伝統があふれた街で、自然も豊富なので食べ物も美味しい地域です。
気候は一年を通じて比較的温暖で、東京と比べると夏はほんの少し暑くて、冬は同じくらいの気温です。
ローコスト住宅とは
狭いけど狭さを感じさせない工夫や、高機能設備を兼ね備えつつ価格が安い住宅も探せばたくさんあります。
ローコスト住宅だから品質が劣るというのは、もはや思い込みでしょう。
一般的な価格のプランと同じ建材や設備を採用しているメーカーも少なくはありません。
とはいえ質を下げて価格を落としているメーカーもあるので、ローコスト住宅を契約するなら、メーカーがどんなふうにコストカットをしているのかをしっかり把握する必要があります。
1,000万円台のローコスト住宅の特徴
1000万円台の住宅を提案するためにメーカー側がよく提案するプランは以下のような特徴が見られがちです。
- 2階建て…坪数が増える
- 廊下が少なめ…スペースの有効活用
- 20坪台が中心…コンパクトな土地に効率のいい間取り
- 規格住宅が中心…打ち合わせ時間を削減できる
見られがちというだけで、ローコスト住宅でも平家や完全注文住宅はあります。
こういった地道なコストカットにより良質な家を少しでも安く提供しているようです。
佐賀県で家を建てるときの建築費・坪単価相場
佐賀県の坪単価平均は4万0,267円です。
住みたい街として人気なのは以下の通りです。
- 佐賀市/坪単価平均19万9,564円
- 鳥栖市/坪単価平均15万4,437円
- 武雄市/坪単価平均11万9,228円
佐賀市は県庁所在地で交通の便や医療機関も充実しています。
鳥栖市は久光製薬やキューピーなど大手企業の工場が点在しており、武雄市は武雄温泉で有名です。
全体的に自分の住んでる地域に愛着を持っている人が多く、ランキングに入っていない地域も人気です。
佐賀県には海も山もあって、他にも歴史のある街やショッピングモールがある街など、街の特徴はさまざまです。
自分たちの生活にあった街選びが、住みやすさを大きく左右するでしょう。
佐賀県でローコスト住宅を建てるならおすすめのハウスメーカー・工務店ランキング3選
佐賀には地元密着型の良質なローコスト住宅メーカーがたくさんあります。
地元の気候や地域の事情を熟知しているので安心して任せられます。
デザインハウス佐賀
いくら借りられるかではなくいくらなら返せるか、という考え方で、住む人の負担を減らすべく様々な工夫でコストカットをしているメーカーです。
Mini Mal
22坪/2LDK/1,116万円〜
月3万円台の返済から建てられる家で、シングルマザーや単身者など小世帯用の商品です。
安いといえど開口部に強力なサッシを使用したり、断熱材に世界最高水準のグラウウールを使用したり、熱を逃さず省エネで快適な空間を作る工夫が詰まっています。
フルハウス
32坪/1,427万円
附帯工事の費用を含めた価格を明示した、オール電化・自由設計の商品です。
安くても設備は先進のものばかりで、外壁や水回りなど、高品質高性能のものの中から選べます。
クレセントホーム
モアハウス
21坪〜/1,309万円〜
家賃や建売よりもお得で、住宅ローンの相談にも乗ってくれるので、「頭金がない」「将来が不安」といった人が「家を建てられてよかった」といった口コミを寄せています。
- 食洗機
- エコキュート
- 浴室乾燥機
など、標準装備が充実しているので、オプションで価格がつり上がる心配もありません。
ラクスミ
27坪〜/1,903万円〜
標準設備に太陽光発電も含まれていてオール電化なので、月々のガス代がかからないだけでなく創エネで毎月の光熱費が抑えられます。
一般的な住宅と比べても、長く住めば住むほどに実際に支払う金額が違ってきます。
定額自由設計なので予算オーバーしにくいのもメリットです。
住まいのかたち
注文住宅が1,400万円〜で建てられる唐津市のメーカーです。
建物代とは別に外部給排水や地盤調査代などが加算されるのが一般的ですが、そういった附帯工事費もコミでの値段提示なので安心です。
自社職人・広告削減・利益還元などの工夫により高品質なのに低価格で住宅を提供しています。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
佐賀県で平屋が人気のローコスト住宅メーカー・工務店2選
平家は階段がない分生活がしやすくて人気です。
ローコスト住宅では平家より2階建ての方が多く見られますが、1,000万円台で建てられる平家も探せばあります。
ニコニコ住宅
一人でも多く賃貸から持ち家に住んでほしいという思いから、九州エリアで40年の創業以来ずっとローコスト住宅にこだわってきたメーカーです。
品質は下げずに、広告費や一括仕入れなど、様々な工夫で価格を抑えながらも他者に負けない品質を目指しています。
例えば平家だとこんなプランがあります。
- 2DK/12.02坪/500万円
- 3LDK/20.28坪/1,022万円
- 4LDK/27.55坪/1,242万円
WEBからの見学予約でQUOカード2,000円分がもらえるキャンペーンもやっているので、気になったらぜひ現物を見に行って見ましょう。
アイダ設計
【オープンテラスのある平家】3LDK/27坪プラン/1,210万円
一部勾配天井になっているので開放感がありコンパクトなのに広々暮らせます。
高さがある分シーリングファンやペンダントライトが似合う、インテリア性の高い空間には「満足した」という口コミも。
さらにフルオープンサッシテラスを採用し、名前の通りオープンテラスを楽しめる間取りです。
リビングを中心に設計されており、自然と家族が集まるので距離感が縮まります。
ローコスト住宅はこんな人におすすめ!
ローコスト住宅に誇りを持っているメーカーは会社理念として「お金をかけすぎずにいい家に済んで欲しい」と掲げているところが多いです。
そのためローンの相談に乗ってくれるメーカーも少なくはありません。
例えば住宅ローンを組めるか心配な人や、収入面でローンを払い続けるのに不安がある人にはローコスト住宅はおすすめです。
ローコスト住宅のメリット
ローコスト住宅は価格が安いのが1番のメリットです。
- 月4万円〜で家が建つ
- 家賃より安い
- 年収300万でも大丈夫
など、具体的にどんな人が家を建てられるのかを売りにしているメーカーもたくさんあります。
安さには理由がありますが、住む側にとってデメリットにならない理由が多く、必ずしも安かろう悪かろうというわけではありません。
ローコスト住宅がおすすめ人
ローコスト住宅がおすすめなのはこんな人です。
- 子供の将来のためにお金を貯めたい
- 若くてまだ頭金が満足に出せない
- 老後なのでそこまでお金はかけられない
ローコスト住宅を実際に建てた人の口コミにはこんな声が上がっていました。
「建てられてよかった」
「ローン組めるか分からなかったけどなんとかなった」
「心配だったけど思い切ってよかった」
ローコスト住宅は家を建てたいけど金銭面で迷っている人にとって、強い味方になってくれます。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
ローコスト住宅で失敗しないために必ずココに注意!
ローコスト住宅は安い分標準仕様が少なめだったり、思っていないところにお金がかかってしまったり、予算で失敗する事例がよくあります。
気がつけば思ったよりもお金がかかった、という失敗のないようするには、以下の3つのことに気をつけましょう。
全てコミコミでいくらかを確認する
家を建てるに当たって[〇〇坪/〇〇〇〇万円〜]といった価格の表記はほとんどが建物本体の価格です。
この価格以外にも電気配線やインテリアなどの付帯工場費がかかります。
付帯工事費込みの値段提示をしているメーカーもあれば、300万前後の別料金が必要なメーカーもあります。
他にも登記やローンの手数料などの諸経費など、建物以外の費用もかかります。
オプションでオーバーすることにももちろん注意が必要ですが、家が建つまでにかかる費用を全て合わせていくらかを確認しておく必要があります。
アフターサービスの内容を確認する
アフターサービスはメーカーによって対応年数や対応条件などが違います。
各メーカーが独自のルールを設けているため、住んでみたらアフターサービスが有料だったという失敗も起こりがちです。
家を建てるということに捉えわれすぎてつい忘れがちですが、住んだ後のトラブルにちゃんと対応してもらえるように、アフターサービスについては納得いくまで確認しておきましょう。
担当者とのコミュニケーションは密に
価格以外の失敗といえば「思い描いたものと違った」というものです。
この失敗の原因は、プランを立てる際に納得ができていないことによるもの。
ローコスト住宅なら特に家づくりにある程度の妥協は必要ですが、妥協も納得できていないと後悔するのは目に見えています。
担当者としっかり話をして、疑問に感じた部分はちゃんと確認して一つずつ納得できればスッキリしますよね。
また自分たちの理想を心ゆくまで伝えれば、担当者もそれに沿うようにと努力してくれます。
理想と違う部分に関してはしっかり説明もしてくれます。
担当者とはしっかり打ち合わせや相談をして、すり合わせ不足による理想とのギャップを埋めておきましょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
まとめ
ローコスト住宅と聞くと安っぽいイメージをしがちですが、安っぽくならないようにメーカー側がいろんな工夫を重ねてコストカットをしています。
メーカーによって理念は様々なので、顧客のことを考えてくれる良質なメーカーを選べば安く家を建てる人の強い味方になってくれます。
ローンを払い続ける不安から持ち家を諦めている人は、一度ローンの相談を兼ねて資料請求をしてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す