<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
夢のマイホームを持ちたいと考えたら、まずは情報収集が大切です。
理想の住まいや予算、ハウスメーカーや工務店について調べてみましょう。
希望や要望をマイホームに反映させるには、ハウスメーカー選びは欠かせません。
R+house(アールプラスハウス)の家をご存知でしょうか?
R+houseは建築家と一緒に家づくりができることで、近年、注目を集めています。
今回は、R+houseに焦点を当ててご紹介します。
建てられる家の特徴や坪単価、評価をお伝えしますので、家づくりの参考にしてください。
本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。
言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。
選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。
住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
実際、当メディアにも、
などなど、
もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。
ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。
絶対に失敗するわけにはいきません。
そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。
住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。
それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。
また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、
同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。
SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。
SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。
まとめると・・・
ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス
全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は
LIFULL HOME’S とSUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。
パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。
家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。
後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
R+houseで建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介
R+houseは加盟店方式で家づくりを行っています。
運営会社はハイアス・アンド・カンパニー株式会社という2005年設立の比較的新しい会社です。
加盟店は全国に250以上もあるので、希望する土地に家が建てられるかぜひチェックしてみてください。
では、R+houseでどういった特徴の家を建てられるのでしょうか?
3つの特徴をご紹介します。
1つ目の特徴は、建築家と一緒に家づくりができる点です。
R+houseと契約している建築家が数多くおり、彼らと打ち合わせを重ね、マイホームの構想を進めます。
プロの建築家のアドバイスを受けながら家づくりができるので、「いつか住んでみたい」と誰もが思ってしまうような、理想の住まいを形にすることが可能です。
R+houseがどれもデザイン性の高い家なのは、建築士の存在があるからこそ。
R+houseでなら夢のマイホームが実現するかもしれません。
2つ目の特徴は、耐震性に優れていることです。
地震大国である日本に欠かせないのが、地震に強い家づくり。
いつ起こるかわからない未曽有の震災に備えて、頑丈な家に住みたいと考える人は多くいるのではないでしょうか。
R+houseの家は、構造専門の建築士が耐震性をさまざまな角度からチェックしているので、安心して暮らすことができます。
またオリジナルのR+パネルを使い、面の全体を支える「パネル工法」を用いていることから、横からの強い力にも耐えることができます。
R+houseでなら、地震に強い家を建てることができるでしょう。
3つ目の特徴は、コストパフォーマンスに優れていることです。
R+houseでは建築士と家づくりをするにも関わらず、比較的低予算で家を建てることができます。
その理由は、手の届く範囲で家づくりができるように定められた独自ルールがあるから。
決められた範囲内で建築士が家づくりを行うので、高品質かつ低価格な家が実現します。
また部材をメーカー直接発注にするなど、徹底したコスト削減も行われています。
R+houseでなら低予算でも理想の住まいが手に入るかもしれません。
R+houseで実際に家を建てた人の評判・口コミ
高いデザイン性の家が建つにも関わらず、低予算で済むことからR+houseのオーナーは年々上昇しています。
また注目度が高いことから、ネットではさまざまな口コミを見ることができます。
実際に家を建てた人の評判や口コミをご紹介しますので、ぜひチェックしてください。
R+houseの悪い評判・口コミ
- アフターサービスが、点検のみ。地域によってサービスの内容に違いがあるのかな?他メーカーと違い、長い付き合いではないのかなと感じました。
R+houseの良い評判・口コミ
- R+houseで家を建てました。住み心地は快適ですよ。不満もありません。それにデザイン性と構造を考えれば、他メーカーで建てるよりもお得なのかなと思います。
- 性能やデザイン性ももちろん大切ですけれど、R+houseにした一番の決め手は、他メーカーの悪口を言わなかったことです。展示場へ行くと、他メーカーをおとしめて自社のアピールをする担当者が多くいたので、嫌だなと感じていました。フランチャイズであることに多少の心配はありましたが、R+houseにしてよかったです。
- 住み心地だけでなく、建てた後の対応もとても良いですよ。ローン控除について詳しく教えてくれたり、庭を造りたいと考えていたときもアドバイスをくれたりしました。今でもたまにお菓子を持って、訪問して来てくれます。
- 住み始めておよそ2年ですが、寝室はエアコンをまだ一度もつけていません。それでも快適に寝られますよ。リビングのエアコンは昼間つけますが、夜はつけたままにしなくても快適なので電気代が浮きます。R+houseが「夏は涼しくて冬は暖かいという」のは、あながち間違っていません。
- 建築士と家を建てられるのが魅力で、R+houseに決めました。3回しか打ち合わせができない決まりがあり、そのことがとても心配でしたが、かえって濃密なプランニングができました。無事に建った家もおしゃれで気に入っています。
- 建築予定場所の横、前を道路が走っており、プライバシーが守られるか心配でしたが、外からの視線を遮る構造で家を建ててもらいました。中庭があるので、解放感もあります。
- カフェ風の家を建てることが第一の希望でした。リビング横にスタディコーナーを設けて、そこにおしゃれなソファとテーブルを配置しています。天井も高くしてもらい、解放感も抜群です。R+houseの家にしてよかったです。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
R+houseで住宅を建てるのがおすすめな人の2つの特徴
ハウスメーカーや工務店によって建てられる家の特徴はさまざま。
そのため、自分にあったメーカーを探さなくてはいけません。
R+houseで家を建てるのがおすすめな人について2つの特徴をご紹介します。
自分に当てはまっているか確認してみてください。
1つ目の特徴は、おしゃれな家を建てたいと考えていることです。
R+houseは建築士と家づくりができることで知られています。
プロのアドバイスを受けながら住宅造りのプランをたてられるので、他メーカーにはないおしゃれな家を建てることができます。
家の第一印象は外見で決まるといっても過言ではありません。
R+houseで、オンリーワンのスマートな家づくりを行いたい人は、R+houseがぴったりです。
2つ目の特徴は、サポートを充実させたいと考えている人です。
フランチャイズ経営と聞くと「もし工務店が倒産したら、工事がストップしてしまうのではないか」と心配になってしまう人もいるのではないでしょうか。
R+houseでは、完成保証サービスが備わっているので、家づくりがストップしたままになることはありません。
仮に契約している工務店が倒産しても、別の加盟店が工事を引き継いでくれます。
そのため、オーナーは安心して家の完成を待つことができます。
ハウスメーカーや工務店が倒産してしまい、家づくりが長期に渡ってストップしてしまった事例もあるなかで、安心できる取り組みをR+houseでは行っています。
R+houseで注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選
さまざまな利点や魅力がある一方で、R+houseには注意したいポイントもあります。
契約前にぜひチェックしてください。
1つ目の注意ポイントは、建築士との打ち合わせ回数が限られていることです。
R+houseでは原則として3回までと決められており、それ以上のプランニングを行うことはできません。
心配になる方もいるとは思いますが、言い方を変えれば打ち合わせの回数ばかりが増えてしまう恐れがないということです。
3回の間にしっかりとマイホームに関するプランニングを行い、家づくりを行います。
2つ目の注意ポイントは、フランチャイズ経営であることです。
全国に250店以上の加盟店があることから、好きな地域に家を建てることも可能です。
ですが、フランチャイズ経営のため、地域によって施工内容やサービス、対応に差が出てしまいがち。
家を建てる際には、実際に建築を請け負う工務店や地域の口コミを集めてみることをおすすめします。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
R+houseで家を建てる際にかかる費用・坪単価
R+houseは建築士が家づくりをサポートすることから高額な予算が必要に思われがちですが、決してそうではありません。
平均値ではありますが、50万~60万円台で家を建てられます。
ただし間取りやオプションによって坪単価は変動するので、予算は多めに見積もっておくことをおすすめします。
R+houseの商品ラインナップを特徴別に紹介
R+houseでは建築士が一軒ずつ家づくりを行うため、商品ラインナップの紹介がありません。
正真正銘のオンリーワンのマイホーム建設ができます。
公式サイトでは、実例の紹介がなされているので一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
2階建て住居だけではなく、平屋も建てられるので、建てられる家のバリエーションは豊富です。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
R+houseで注文住宅を建てる際の流れ
注文住宅が建つまでには、いくつかの工程を経る必要があります。
建売住宅と違い、打ち合わせや土地探しも行うため、それなりに時間もかかってしまうもの。
R+houseで注文住宅を造る場合の流れをご紹介しますので、参考にしてください。
まずは家づくりに関する情報収集を行います。
理想の住まいの形をぼんやりとイメージしておきましょう。
土地探しも行いましょう。
地域のR+house 店舗では『賢い家づくり勉強会』を開催しています。
勉強会に参加することで知識を深めるだけでなく、資金計画の相談もできるので、足を運んでみることをおすすめします。
『完成見学会』も行われているので、実際の家を体感してみましょう。
地域のR+house 店舗に、家のプラン作成を依頼します。
また土地も、建築士との相談までに決定しておきます。
建築家に理想の住まいを伝えるための『住宅要望書』を、家族で話し合って作成しておきましょう。
建築家との3回に渡る打ち合わせが始まります。
1回目では、希望や要望を伝えます。
その後、建築家がプランを提示してくれるので、修正を行い、3回目までにプランを決定します。
図面が完成したら、設計申し込みをして、最終契約を結びましょう。
いよいよ本格的な家づくりに移ります。
地鎮祭を行って工事の無事安全を祈願したらスタートです。
地盤基礎工事、棟上げ外部工事、内部工事、設備工事、外構工事と職人たちの手によって進んでいきます。
住まいが形になったら完成です。
引っ越しの準備を済ませて、マイホームでの新生活をスタートさせましょう。
【番外編】R+houseの建売住宅の特徴を紹介
建築家がオンリーワンの家づくりを行うことをモットーにしているため、基本的には建売住宅の販売は行っていません。
ですが地域によっては建築家が設計した家として建売住宅を販売していることもあります。
デザイナーズ住宅でありながら、コストを抑えることができるので、気に入ったら早めに問いあわせを行いましょう。
土地付きで購入できることも最大のメリットです。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
R+houseの全国のモデルハウス・住宅展示場情報
モデルハウスでR+houseの家を体感することもできます。
公式サイトでは、『完成見学会』として案内されているので、チェックしてみましょう。
北海道から九州の鹿児島県までほぼ全国にあるので、家の近くにあるR+houseの家に足を運んでみることをおすすめします。
来場の際には、事前予約を行いましょう。
R+houseの会社情報
R+houseの運営会社はハイアス・アンド・カンパニー株式会社です。
フランチャイズ経営を行うことで全国展開しており、加盟店は250店以上にもなります。
建築家が家づくりを行うことからデザイン性に優れたマイホームを建築することが可能です。
R+houseの会社概要
社名:ハイアス・アンド・カンパニー株式会社
本社所在地:東京都品川区上大崎二丁目24番9号 アイケイビルディング5F
電話番号:03-5747-9800
R+houseの施工エリア
沖縄を除く全国(一部除外地域あり)
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
まとめ
夢のマイホームを建てるのなら、オンリーワンの家を造りたいと思いませんか?
R+houseは建築士と共に一から家づくりを行うので、同じ家は存在しません。
希望や要望を詰め込んだ理想の家づくりができるでしょう。
まずは完成見学会に訪れてみることをおすすめします。
実際の家を体感することで、理想の住まいに関する構想が膨らむでしょう。
素敵な家が完成することを願っています。
コメントを残す