<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
沖縄で1,000万円台で憧れのマイホームを建てたい!
でもそんなローコストで建てた家は本当に大丈夫?
家を建て慣れている人はあまりいないから、ローコスト住宅と聞いてもピンと来ない人も多いのではないでしょうか?
沖縄で家を建てるにはどんなことに注意をしたらいいの?
地域に対応してくれる高品質のメーカーは?
そもそもローコスト住宅って大丈夫なの?
初心者さんにもわかりやすく解説します。
ここで1つ、本題に入る前に質問です。
「あなたは今、注文住宅の依頼にあたって何社のハウスメーカーを調べていますか?」
もしかして、はじめから1社のみに絞ってしまってはいませんか?
実は、注文住宅を建てる上で最も重要なのは「住宅メーカー選び」です。
住宅メーカーなんてどこも一緒、と思っている人は注意が必要です。なぜなら注文住宅においては「住宅メーカー選び」が命と言っても過言ではないからです。
日本全国には知名度の高い「ハウスメーカー」はもちろん、地域に根付き低価格で住宅を提供する「工務店」、自由度が高い「設計事務所」など様々な住宅メーカーが存在します。
十分な比較をせずに依頼するハウスメーカーを決めてしまうと、「予想よりお金がかかった・・。もっといいハウスメーカーに頼めばよかった・・」と、一生後悔することになりかねません。
実際に家を建てた後に理想とは程遠いことに気づいてしまい、何千万円も損をしてしまった・・・という話もあるのです。
そんな失敗したくはないですよね。
そうならないためにぜひ活用して欲しいのが、東証一部上場企業「LIFULL」と、同じく東証一部上場企業リクルートが運営する「SUUMO」のカタログ一括請求サービスです。
このカタログ一括請求サービスのすごいところは、「エリア」と「こだわり条件」を入力するだけで、条件にマッチするハウスメーカーや工務店のカタログがピックアップされ、一括で取り寄せることができるところ。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることができますよ。
圧倒的に時間も節約でき、そして簡単にメーカーの比較が可能になりますね。
また、この一括サービスは無料で利用可能!
また、カタログを請求の際は、「有名かどうかで判断せず、条件に合うメーカーのカタログを一応全て取り寄せる」ことを意識しましょう。
全く知らなかった会社の中に、あなたの希望を実現してくれる会社があるということも珍しくありません。
一生に一度の買い物で損をしないために、面倒くさがらず今すぐホームズとSUUMOのカタログ請求から家づくりを始めてくださいね!
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それではいよいよ本文に入っていきましょう。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
沖縄県のローコスト住宅事情
沖縄の気候は本州に比べて特徴的です。
- 台風の被害が多い
- 強風が通る
- シロアリ対策が必要
- 夏場は日差しが強い
- 冬場は北風が通る
- 一年中湿度が高い
つまり風土にあった家を建てることが重要になります。
例えばこんな工夫がされています。
- 自然風を利用して省エネ対策
- 外壁・屋根。開口部などによる遮熱・断熱対策
- 台風・強風に負けない作り
こういった事情から昔は耐久年数に不安がある木造住宅が嫌煙されていましたが、最近では技術もどんどん進歩して木造でも丈夫な家が建てられるようになりました。
ローコスト住宅とは
ローコスト住宅とはその名の通り、平均価格よりも安く建てられる住宅のことです。
同じ品質のものなら価格が安いに越したことはありませんが、安いのには理由があります。
- 仕入れによる工夫…大量に仕入れたり自社ルートで仕入れたりしてコストカット
- 人件費・広告費…必要最小限に抑えてコストカット
- 資材・建材費…従来よりも安いものを使用することによりコストカット
- 標準仕様を最低限に…従来なら標準商品として組み込まれている部分をオプションにすることによりコストカット
- 間取りを工夫…建材ができるだけ少なくなるようなシンプルな間取りにすることによりコストカット
各メーカーが少しでもコストカットをできるように工夫しているものの、中には安いことだけにこだわりすぎたメーカーも存在するのが落とし穴。
だからローコスト住宅を選ぶ際には住宅メーカーをできるだけたくさん比較検討するのが重要なのです。
1,000万円台のローコスト住宅の特徴
1,000万円台で住宅を建てるために各メーカーが工夫するポイントは様々ではありますが、共通する部分もあります。
- リビングが広く、部屋数が少ない…壁を最小限に抑えることにより建材を節約
- 土地が四角い…外壁や廊下が最小限で済む
- 2階建てが多い…平家より2階建ての方が住居スペースが多くなるため、土地が少なくて済む
建材を節約するためにこういった共通点がでがちなのがローコスト住宅です。
リビングに家族が集まりやすい間取りあることが多いため、ローコスト住宅の間取りでよかったという声も多く、人気があります。
沖縄県で家を建てるときの建築費・坪単価相場
沖縄県の坪単価相場は95.8万円で、全国平均88.4万円に比べると高いです。
沖縄は建材が安いですが、土地価格が徐々に高騰している傾向にあります。
背景には観光業の成長と人口の増加があります。
沖縄の平均土地価格のランキングでは全国で8位に位置しており、特に県庁所在地の那覇市は土地価格が高いです。
都心部と郊外で土地価格の開きが大きいのが特徴です。
沖縄県でローコスト住宅を建てるならおすすめのハウスメーカー・工務店ランキング3選
1,000万円台で建てられるメーカーは結構たくさんあります。
各メーカーでコンセプトや売りにしている部分が違うので、自分に必要なものを精査して選ぶことが大切です。
クレバリーホーム
「経済的な余裕が、豊かな日々を作る」というコンセプトを掲げ、建築にかかる費用だけでなく住み続ける上でのランニングコストのことまで工夫がされています。
商品コンセプトが明確で、住む人のことを考えたプランがたくさん用意されています。
- 掃除などのメンテナンスが楽になる家
- 断熱や省エネに優れた家
- 共働きの人が住みやすい家
- プライベート重視の2世帯住宅
など、ライフスタイルに合わせて選びやすいのが魅力です。
アイダ設計
取引先や工場などとの連携により、高品質ながら工夫によりコストカットを図っている有料メーカーです。
職人の質も良く、良いクチコミも多いので安心しておまかせできます。
アイダ設計で家を建てた人の8割が1,000万円台で家を建てているというデータもあり、安くて良い家ならアイダ設計が安心と言えます。
ローコスト住宅の中でも人気なのが「ブラーボスタンダード」です。
高品質を保ちつつ自由設計でこだわりも実現できるので、かなりお得なのではないでしょうか。
耐震等級 等級3
劣化対策等級 等級3
維持管理対策等級 等級3
断熱等性能等級 等級4
飯田産業
実績が長い会社なので、豊富なノウハウでコストカットを実現させているメーカーです。
住宅性能評価を高水準でクリアしているので、価格を抑えてもしっかり高品質の家が建ちます。
規格型注文住宅
たくさんある設備や機器を自由に選べて組み合わせられるため、自分の思い描く住居がかないます。
プランは1,500通りもあるので、規格型とは言うものの、注文住宅並みに自由度が高いのが飯田産業の規格型住宅です。
フリープラン注文住宅
どうしてもこだわりがある人や、ちょっと特殊な形の土地にも対応してくれるのがフリープラン注文住宅です。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
沖縄県で平屋が人気のローコスト住宅メーカー・工務店2選
平家は2階建てよりも少し予算が上がりますが、それでも1,000万円台で施工してくれるメーカーはあります。
ロイヤルハウス
12作品でグッドデザイン賞を取っているメーカーで、外観も内観もデザインがオシャレ!
17,424通りもの完成スタイルがあるので、こだわりが強い人は是非チェックしておきたいメーカーなんです。
素材を生かし、空間を最大限に活用できる間取りを提案してくれるため、ローコストにありがちな狭い土地でも満足のいく家が叶います。
湿度の高い沖縄で心配なシロアリも、10年保証の対策がされているため安心して長く住めます。
サイエンスホーム
サイエンスホームで人気の施工事例を3つご紹介します。
平家スタイル
27坪/1,380万円~で建てられるシングルや少人数むきの平家です。
離れやセカンドハウスとしても人気があり、沖縄に別荘を考える人にもおすすめです。
ロフトスタイル
1階16.94坪+ロフト部分12.7坪/1,450万円~で建てられる少人数向けの住宅です。
コンパクトでも憧れの吹き抜けが叶ったり、動線的にも生活がしやすい間取りが人気です。
2階屋スタイル
1階16.94坪+2階16.94坪+ロフト部分6.95坪/1,710万円~で4人家族が暮らせる住居が建てられます。
平家から2階屋までいろんなプランに対応してくれるので、自分のプランが定まっていないならチェクしておきたいメーカーです。
WEB版の実例プラン集をじっくりみられるので、まずは資料請求してプランを見てみると自分のプランも立てやすいですよね。
ローコスト住宅はこんな人におすすめ!
ローコスト住宅は安く家を建てたい人におすすめです。
でもローコスト住宅のメリットは価格が安い以外にもあります。
ローコスト住宅のメリット3つ
家族を近くに感じられる間取り
ローコスト住宅は建材を節約するために廊下や壁が最低限しか使われません。
そうすると出来上がる間取りが、たとえば移動するのに必ずリビングを通らないといけないものになることが多いのです。
つまり家族が自然と毎日顔を合わせる間取りとも言えます。
若いうちにいが建てられる
価格が安いということは、低予算しか組めない若い年代の人が家を建てられるということです。
早めに建てればローンを払い終えるのも早くて済みますし、健康上の理由でローンの審査が通らないというリスクも軽減できます。
将来的に建て替えを考えやすい
安く建てられれば、将来ライフスタイルが変わったときに建て替えを検討しやすくなります。
子供が独立したら、親と同居することになったら、住む地域を変えるなら、など可能性を広げてくれるのがローコスト住宅の魅力です。
ローコスト住宅がおすすめ人
ローコスト住宅をすすめしたい人は、ライフスタイルが変わるかもしれない人です。
たとえば子供が大きくなったら夫婦だけで住むかもしれない人や、子供が巣立った後の老後の生活のための家を建てる人などです。
何十年も長く住むための家ならローコスト住宅ではない方がいいかもしれませんが、将来的に住み替えるかもしれない人にはローコスト住宅がおすすめです。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
ローコスト住宅で失敗しないために必ずココに注意!
ローコスト住宅で失敗した!という人に共通する失敗談は主に3つあります。
- 予算オーバー
- 住んでみたら欠陥が見つかった
- 納期が延びた
解決策について1つずつ解説します。
全てコミコミでいくらかを確認する
予算オーバーを招く要因は、思っていないところにかかるお金によるものがほとんどです。
- 諸経費…登記費用・ローン借りれ手数料・仲介手数料など
- 付帯工事費…水道・ガス・電気など、家を建てる以外の工事にかかる費用
家を建てるには、実は見えないところにいろんなお金がかかります。
アフターサービスの内容を確認する
アフターサービスを節約することにより、住んでみて後悔する人も少なくはありません。
また節約する意識がなくても、確認しなかったがためにアフターサービスが手薄な条件で契約してしまうという失敗例も。
アフターサービスは条件や対応できる年数などがメーカーによって違うため、細かいところまでしっかり確認をしておきましょう。
担当者とのコミュニケーションは密に
ローコスト住宅は人件費を最小限に抑えているメーカーがほとんどで、油断すると担当者から連絡を忘れられることもあるようです。
家を建てて住み始めてからもまめに連絡をとっておくことにより、定期点検をお互いに忘れないで済みますよね。
こまめに連絡をとっておいて損はしません。
まとめ
沖縄は風土が特殊なので建てる家にも工夫が必要です。
それをわかってくれている、経験豊富で地域に根付いたメーカーにお願いするのが得策です。
土地代が上がっている沖縄でローコスト住宅を建てるには?
- 狭い土地でも空間をフルに生かせる間取り
- ライフスタイルを見据えて必要な設備を取捨選択すること
- 品質はキープしつつ企業努力でコストカットしているメーカー選び
各メーカーによって特化ている部分は様々で、自分の建てたい家にマッチしたメーカーを選ぶのがローコスト住宅で失敗しない1番のポイントになります。
まずはたくさん資料請求してみることをおすすめします。
コメントを残す