新潟県でおすすめお住宅展示場ランキング4選!メリット&デメリットを把握いて家を建てるヒントに!

-<記事の情報は、2023年5月1日時点のものです>

私が家を建てようと決心したのが、37歳の春、そこから色々考えたり、話しを聞きに行ったり、悩んだり、試行錯誤して、家が建ちあがったのは、40歳でした。

私はとても時間がかかったほうなんです。

シングルマザーで家を建てるとなっていたので、かなり慎重でした。

ひとりで、家を建てることを進める中で、大きな情報源となったのが、『住宅展示場』でした。

一度ここに行くという経験をしただけで、知識の幅が一気に広がったのです。

住宅展示場とは、自分から情報を取りに行くつもりで行けば、情報の宝庫です。

今回の記事ではそんな住宅展示場についての説明、メリット・デメリット、注意点などさまざまな視点に置いて説明をしていきます。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

住宅展示場は家を建てるためのヒントの宝庫

住宅展示場とは、一見、『家の中身を見に行く』というイメージです。

私も行く前は、そうでした。

しかし行ってみると、デザインや家のことだけでなく、家づくりには様々な要素があることに気づかされました。

例えば、予算、生活スタイル、家族の形、さまざまなモノを考えたうえで家づくりをしなければいけないということでした。

一番大きな気づきは、誰にでも必要なものなどないということでした。

例えば、私はおうちは広いほうがいいと思っていました。

でも暮らすのは二人で、しかも数十年後には一人かもしれないし、売るのかもしれない。

そして二人で暮らすのに、広いおうちがあることがいいことなのか?

否、もっと、広さではなく、機能性を求めようという答えにたどり着きました。

この気づきは、住宅展示場へ行ったから気づいたことなんです。

担当者からのアドバイスもありましたし、実際暮らすことを想像すると、掃除は大変、使わない部屋が出てくるなどなどデメリットがあることに気づいたのは、おおきなことでした。

このように、実際体験して、話しをきいてわかることって本当に多いのです。

当初の自分の頭の中で描いていた家づくりは、住宅展示場へいったおかげで、一転し、本当に必要な家づくりをできたと今では思っています。

住宅展示場ってこんな場所

上記の続きにもなりますが、住宅展示場はもちろん、家そのものを見る事ができる場所です。

それが一番ベースにはなるのですが、家を見るということだけではないのです。

自分にとって、これからの生活の上で必要なおうちがわかる場所です。

駐車場の広さ、部屋数、天井の高さ・・。

細かいですけれども、旦那様がいる家族、家族数、子供の性別などでも違うのです。

天井の高さは自分に合わせるのではなく、高い人でも心地よく過ごせるようにする必要性、駐車場の広さは自分が車を持つのかどうか、子供の将来の車、など、個々家族により事情が違います。

自分の家族にとって、一番必要で快適なおうちというのを探すことができるのが住宅展示場です。

やはり考えることや、SNSのたくさんの情報より、一度の体感は大きいのです。

住宅展示場とモデルハウスってどう違う?

ここで少し話は変わりまして、住宅展示場とモデルハウスの違いについて説明します。

住宅展示場とは、いろんなメーカーのモデルハウスが集う総合の展示場です。

一方モデルハウスとは、そのメーカーが選んだ土地に、モデルハウスを建てているので、住宅地の中などにあるのです。

要するに見学するにあたっては、どちらもできますが、メーカー比較や効率重視なら住宅展示場、メーカーをいくつか絞っているならモデルハウス見学も選択の余地ありです。

なぜなら、そのモデルハウスが気に入ると、そのまま購入することも可能だからです。

これは結構大きなことで、家づくりの細かい決め事もしなくても良い、土地から決める必要もない、すぐ住むことができるというメリットがあるのです。

ですので、メーカーや住む土地が決まっている人は、モデルハウス見学でも良いのです。

しかしほとんどの人は、一からのスタートだと思うので、何もわからないところから始めるなら、住宅展示場がおすすめです。

家を建てる前に住宅展示場にいくメリット・デメリット

家を建てる前、もっと言えば家づくりを考え始めたころに住宅展示場へ行くことのメリット・デメリットを説明します。

メリット

  • 家を建てるということの流れが掴める。
  • メーカー比較ができる。
  • 何からしたら良いかわからない人にとってのスタートを切りやすい場所である。
  • 家づくりのノウハウを知ることができる

デメリット

  • 営業をされること
  • 気に入ると、当日の申し込みなども押されること。
  • いくつものメーカーを一度に見学するので、疲れてしまうこと。
  • いくつも一気にみるので情報が混乱すること。

デメリットはたしかにあります。

特に営業をされる面において辛い点です。

ただ、家を本気で作ろうと思っているのであれば、メリットの方が多いと断言できます!

新潟県でおすすめの住宅展示場ベスト4

新潟県でおすすめの住宅展示場を4か所ご紹介していきます。

万代八千代の杜住宅公園

JR新潟駅から徒歩10分というアクセスの良さが魅力の万代八千代の杜住宅公園。

緑あふれる会場には、各ハウスメーカーのワンランク上の上質なモデルハウスが立ち並びます。

家づくりのヒントとなるイベントも盛りだくさんの住宅展示場です。

ハウスメーカー

  • 三井ホーム北信越
  • アサヒアレックスHD
  • ダイワハウス
  • 積水ハウス
  • 日本ハウスHD
  • ミサワホーム北越
  • イワコンハウス
  • セキスイハイム信越
  • 住友林業
  • 一条工務店

住所

〒950-0909
新潟県新潟市中央区八千代2‐3‐11
TEL 025-384-8404
URL   https://www.jutaku-kouen.com/niigata/bandaiyachiyonomori/#access

日報+BSN 住まいの広場

県内最大級の規模です。

併せてここは、3つの会場に分かれています。

新潟南会場、長岡会場、上越会場です。

どれも規模やメーカーが違うのでそれぞれご紹介します。

新潟南会場 ハウスメーカー

  • セキスイハイム
  • 日本ハウスHD
  • 住友不動産
  • ステーツ
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • 一条工務店×2棟
  • パナソニックホームズ
  • アサヒフレックス
  • 長北工務店
  • 住友林業
  • ミサワホーム
  • イシカワ良質住宅

住所

〒950-0923
新潟県新潟市中央区姥山字大日南田115
TEL 025-257-1222

長岡会場 ハウスメーカー

  • セキスイハイム
  • 日本ハウスHD
  • 住友不動産
  • 三井ホーム
  • 一条工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友林業
  • ミサワホーム
  • イシカワ良質住宅
  • 庭匠館
  • スマートワンカスタム
  • クレバリーホーム

住所

940-2108
新潟県長岡市千秋1町名103番地1
TEL 0258-89-8482

上越会場 ハウスメーカー

  • 積水ハウス
  • ミサワホーム
  • タマホーム
  • アルスーム
  • 日本ハウスHD
  • 一条工務店

住所

942-0052
新潟県上越市大字上源153-20
TEL 025-545-3838

住まいるプラザ

こちらは、最先端の集まりだと言われています。

電力会社なども協賛しているんです。

ハウスメーカー

  • アサヒアレックス
  • イシカワ
  • 一条
  • 無添加住宅
  • 住友林業
  • 積水ハウス
  • セキスイハイム
  • 日本ハウスHD
  • ミサワホーム
  • 三井ホーム
  • YAMADAHOME

住所

950-1101
新潟県新潟市西区山田88
TEL 025-201-6875

LIKEリアル

こちらはコンパクトながら、大手にはない厳選されたハウスメーカーが集い、詳細まで聞くことができる丁寧な展示場です。

ハウスメーカー

  • クレバリーホーム
  • 青山ホーム
  • アサヒアレックス
  • アーバンハウス
  • フクダハウジング

住所

950-0941
新潟県新潟市中央区女池上山5町目304-1
TEL 025-311-6805

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場を賢く見学するための5ヶ条

住宅展示場のメリットデメリットをお伝えしましたが、そのデメリットを少しでも減らすために、賢く見学するための5ヶ条をお伝えします!

1.住宅展示場を予約する

まずは住宅展示場の予約を入れましょう。

今はコロナ対策などで安全面もかなり考慮されていますので、予約がおすすめです。

それに人気のメーカーは予約が殺到している可能性もあり、せっかく行ったのに見ることができないとなるとやはり残念です。

予約は入れておいた方が妥当です。

2.住宅展示場へ行く時の持ち物

住宅展示場への持ち物は、メモ帳と筆記用具、写真を撮影できるもの(カメラ・スマホ)が重要で、あとは個人的に必要なもので大丈夫です。

あまり持ち物が多いと、見学での持ち歩きに疲れてしまうので、身動きとりやすい状態がおすすめです。

3.上手に住宅展示場を回るための作戦をたてる

一日で住宅展示場のすべてを見ようと思っているなら、事前作戦がかなり重要になってきます。

①タイムスケジューリング

これが一番重要です。

どこのメーカーを何分で回るか、そしてお気に入りのメーカ―の滞在時間を少し長めに設定したり・・ということをシュミレーションで事前にしておくことで、当日がスムーズに運びます。

それに、タイムスケジュールをメーカーに伝えておくことで、営業かけられるような時間も削減できます。

②営業掛けられたらの断り文句を決めておく

必ず営業をかけてきますので、それに当日は流されてしまう可能性があります。

事前に営業を掛けられた時の対策をしておきましょう。

『私はもう家を建ててあるんですが、両親が考えているから見に来ているので』ということを言って、見込み薄いお客さんを演じていました(笑)

③見たいものや聞きたいことを事前にメモしておく

自分たちの中で家づくりをするうえでの優先順位を決めておきましょう。

例えば一番が予算なら、見学したところすべてに予算を聞くこととメモしておきましょう!

4.標準仕様とオプション仕様を確認する

住宅展示場で、家を見学して、そのままが建つと思ったら、そうはいかないのです。

あくまでもメーカーでの参考モデルハウスなので、標準のものもオプションも含まれています。

でも一つ一つ確認するのは大変なので、自分たちが今の時点で欲しいと思っている物が、標準仕様かオプションなのかを確認するようにしましょう。

例えば私は、

  • ファンを付けたい
  • お風呂1.25坪
  • ランドリールーム

という希望があって、それがオプションなのか標準仕様かを確認しました。

メーカーによって違うので、この確認は重要でしたね。

5.インテリアやデザインは家づくりの参考に

住宅展示場のモデルハウスのインテリアはメーカーにより好みやスタイルが違うので、たくさんの種類が見られる貴重な機会になってきます。

のちに必ずインテリアのチョイスをするときが来ますので、その時のために写真を撮っておくと役立ちました!

住宅展示場は親子で行けるレジャー空間

住宅展示場はCMでよく見ますが、子供向けのベントが多く開催されています。

子供向けのイベントが中心なので、ようするにお子様歓迎というスタイルなのです。

そしていろんな催し物があって、軽くレジャーランドにいったかのような錯覚すら覚えます。

良くないことですが、もうおうちを建てている人が、子供を遊ばせに来る場所にもなるほどのレジャー感がありますので、子供も大満足なんです。

住宅展示場でよくあるイベント

一番よくあるイベントは、お祭りの屋台のような催し物ですね。

その次には、何かを作る体験、レンジャー戦隊ものショーなどなど。

それぞれのHPにイベント情報が掲載されていますし、CMでも実はいつも流れているので確認してみてください。

住宅展示場でもらえるプレゼント

住宅展示場では、そのメーカーにすると決めなくても、プレゼントをもらえるんです。

見学に来ただけでももらえますし、先着の時もあります。

予約から見学まで一貫して参加し、さらに先着というもので、豪華電化製品があたることもしばしば。

大人気のブルーノホットプレートやダイソン掃除機などが当たることもあります。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場を見学するときの注意点

住宅展示場を見学する時の注意点がいくつかあるので、記載しておきます。

住宅展示場のアンケートはむやみに記入しない

これは察しの良い人は何かわかるでしょうが、連絡先を記入すると、後日から営業の電話がかかります。

住所があるとそこにチラシや訪問もあります。

アンケート内容には答えても、個人情報はむやみに記入しないでおきましょう。

その場ですぐ申込は行わない

見学中にもうここのメーカーで良いということなどが決まってしまっても、申し込みは必ず家に一度持ち帰りましょう。

一生に一度の買い物です。

大きな金額が動きます。

ちゃんと冷静に話し合うことも必要だし、他の人たちから情報を得ることも大切。

どれだけ当日に申し込むと何割割引と甘い言葉をかけらえても、必ず一旦持ち帰りましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

新潟県の住宅展示場はスケールが大きいです。

新潟や北陸は持ち家率が高いので、さすが住宅展示場もかなりの工夫がされています。

上記でいろいろ説明してきましたが、事前にできる限りの作戦を立てて、しっかりスケジューリングもして、効率よく展示場を見学しましょう。

そして情報を得て、また冷静に話して、最終的にもう一度行くというのもアリです。

より良い情報を得るために、ぜひ住宅展示場へ行ってみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/