長北工務店で家を建てた人の評判や坪単価をプロが解説!平屋・注文住宅の価格総額や口コミ

promotion

<記事の情報は、2023年9月8日時点のものです>

長北工務店は昔ながらの日本建築を継承しながら現代の暮らし方に合わせた家づくりをするハウスメーカーです。

日本人が落ち着ける部屋はやはり和室なのではないでしょうか。

長北工務店では「本物の和室」にこだわり長く愛される家を建てることを目指しています。

そんな新潟県新潟市拠点をおく長北工務店の評判や口コミ、特徴などを紹介しましょう。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

長北工務店で建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介

長北工務店で建てられる家とは、この3つになります。

  • 和風建築と、現代の多様化する暮らし方と融合する家
  • 環境と未来に配慮した家
  • 自社の大工が責任を持って建てる家

長北工務店では、日本の文化である和風の温かみのある間取り、和室づくりが得意です。

でも現代の暮らしに合わない部分もあります。

和風の温かみを残しつつ現代の住みやすさや暮らし方に合わせた和風モダンと言える家を建てることが特徴の一つです。

現代では地球温暖化、環境破壊による森林伐採などが問題になっています。

長北工務店では環境を守り未来につなげるために、適切な素材と使い家をつくっています。

さらに定期なアフターメンテナンスをすることで、長く住めるように環境にも配慮しています。

長北工務店では、自社の大工が責任を持って最後まで取り組む家づくりがモットーです。

なので年間に建てられる家の数は少ないのですが、家づくりの仕事に誇りをもった職人達が取り組みます。

品質にこだわったクオリティの高い家が生まれるのです。

そして家が建った後も同じ職人がメンテナンスにあたるメリットがあります。

長北工務店で実際に家を建てた人の評判・口コミ

家づくりをする前に気になることは、お任せするハウスメーカーや工務店が信用できるところなのかではないでしょうか。

紹介している長北工務店の悪い評判も良い評判もみておきましょう。

では悪い評判から確認しておきましょう。

長北工務店の悪い評判・口コミ

  • 公式ホームページの情報が少なく、どういった工法で家を建てているのかわかりづらい。

この他に気になるような悪い評判や口コミはありませんでした。

長北工務店の良い評判・口コミ

  • 自由設計なのにそこまで高い金額設定でないのが気に入りました。
    こちらの要望に対してきちんと予算内でおさめてくれた点もよかったと思います。

 

  • 長北工務店さんにお願いすることにして話を聞いてみると担当者さんの対応がとても良かったです。
    こちらで金額や家の中で使いたい色をほぼ決めていたのでスムーズに話が進みました。
    インテリアのことまで担当者さんが相談に乗ってくれて助かりました。
    頼んでよかったと思います。

 

  • 工事をしてくれた大工さんと仲良くなり、大変丁寧に作業してもらえて嬉しかったです。
    もちろん建てた家にも満足しております。
    ありがとうございました。

 

  • 新潟県新潟市で100年続く老舗の工務店です。
    工事を見ていても安心できました。

 

  • 担当者さんがとても気さくで話しやすい人で相談して長北工務店にお願いしてよかった。

 

  • 何かトラブルがあった時は呼べばすぐ来てくれるので安心できた。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

長北工務店で住宅を建てるのがおすすめな人の3つの特徴

  • 和風で落ち着きのある家が欲しい人
  • 地元で実績のある工務店で家づくりを頼みたい人
  • アフターケアがしっかりしているところに頼みたい人

心からくつろげるのは畳のイ草の香り、柱に使われる新しい木材の香り。

和室にはそれがあります。

でも伝統の和室も良いけれど今現在の暮らしに合わせた間取りや部屋が欲しいと思っている人。

家づくりをお任せしたいけど実績の少ないところや知らないところにはお願いしにくい人。

大きな買い物である夢のマイホームだから愛着がわき、長く住みたいし、次の世代にも長く楽しく暮らして欲しい人。

この3つの特徴に当てはまる人には長北工務店がおすすめです。

長北工務店では、純和風の和室から現代の暮らしやすさを上手く融合させた家づくりを日々考えています。

長北工務店は新潟県で100年以上も続く老舗の工務店で実績はお墨付き。

地元で長く愛されている工務店でもあるのです。

家づくりは家を建てて終わりではないのです。

末長く暮らせるようにアフターケアが大事です。

長北工務店は家が完成してから1年後、2年後、5年後と定期的な検査をおこなってくれるので安心です。

長北工務店で注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選

  • 公式サイトに情報が少ない。
  • 自然災害に強い家なのかわかりづらい。

長北工務店の公式サイトはとてもシンプルで、家造りに真面目に取り組む姿勢であるという印象を受けました。

しかしどんな材料を使い、どんな工法で家を建てるかの情報が少ないのも確かです。

しかし公式ホームページ内スタッフさんのブログと、フェイスブックには家の工事の様子の写真が次々とアップされています。

もし、どんな風に長北工務店が家を建てているのか気になったらブログかフェイスブックの写真で確認してみてください。

職人さんの心意気が見えてきます。

もう一つ気になるポイントは、耐震性があるかなど自然災害に強い家なのかがわかりづらいということです。

前にもお話したように工法の説明がないため、災害に対応しているのか疑問です。

しかし、新潟県は日本でも有数の豪雪地帯でもあります。

沢山の雪が積もっても耐えられる様な基礎が雪国にはあります。

なので、雪の重みに耐えられるようしっかりとした基礎づくりや長年の工夫で耐震性が心配という部分は少ないといえます。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

長北工務店で家を建てる際にかかる費用・坪単価

長北工務店の注文住宅で坪単価は調べたところわからなかったのですが、建売住宅での坪単価を紹介します。

この建売住宅での坪単価は36万円で71坪で家の金額は総額で2,560万円でした。

良い口コミにもありましたが、坪単価はそれほど高くないようです。

しかし高くないからといって決して手抜きや不備などがあるわけではありませんからその点は安心です。

長北工務店の商品ラインナップを特徴別に紹介

長北工務店の商品ラインナップはバリエーションが多く選びがいがあります。

それでは順に紹介していきます。

シンプルモダンの家

食事作りが楽にできるアイランドキッチンを中心にした家事がしやすい間取り。

リビングから直接いけるウッドデッキがアクセントです。

平屋

長北工務店が力を入れている平屋の住まい。

「まちなか平家計画」は交通が便利で買い物にも便利な「まちなか」に平屋作りをすることで街全体の景観や地域活性にも繋がります。

平屋の良いところは段差が少なくお年寄りも小さな子供もケガの心配が少なくバリアフリーにできるところが大きなメリットです。

無垢の木材を生かした家

あえて内装を減らし木材の温もりが感じられる家です。

天井の梁も美しい家です。

ナチュラルテイストの家

間接照明を使った優しい灯りがリビングを照らします。

寝室の床には無垢材を使用し、安らぎを与えてくれます。

白を基調にした明るい家

家の中心には高い吹き抜けがあり開放感があります。

全体的に白を基調にして太陽の光が明るく照らします。

畳敷きの小上がりがあり和風テイストも残すモダンな家です。

和の香りを生かした家

リビングダイニングは洋風ですが、水回りや寝室、客間は純和風にした家です。

家に来たお客様にも、もちろん家族もくつろげるような家です。

ペットと暮らす家

ペットも大切な家族。

ペットと飼い主がちょうど良い距離感を保ちながらもお互いの存在を感じられるように設計されています。

遊び心がある間取りでペットと楽しく暮らすことができます。

長北工務店で注文住宅を建てる際の流れ

夢のマイホームを建てるためには下調べや、資金の計画など色々なハードルを乗り越えなければなりません。

まずはどんな家を建てたいのか?
資金の計画は?
ローンはどこで相談したらいいのか?

まずは気軽に相談してみましょう。

モデルハウスやいくつかの住宅展示場を見て回り情報を集めることも重要です。

建てたい家のイメージが固まったら、土地の調査・地盤の調査に入ります。

建てたい土地がまだ見つからなかった場合も相談してみましょう。

土地に問題がなければ家を建てるプランニングで、具体的に建てたい家のプランを提示してくれます。

プランニングで要望があれば積極的に話しておきましょう。

納得の行くまで何度も打ち合わせすることが肝心です。

プランニングが済めば次は見積もりです。

外装・内装を含めた見積もりが提示されます。

見積もりに納得できれば次は資金面です。

公的資金、長北工務店と提携している銀行でのローンの使い方など詳しく話を聞きましょう。

以上全て終われば契約、着工へ進みます。

着工の際には実際に工事をする職人や工事関係者と顔合わせして信頼を深めます。

工事が終わり家が完成すると、最後の総点検が行われ引き渡しとなります。

家が完成したあとは定期的な検査を行ってもらえるので、新生活も安心です。

【番外編】長北工務店の建売住宅の特徴を紹介

ショッピングに便利な立地に、注文住宅と変わらない設備が備えられた住宅が販売されています。

新しく区画整備され、家の中だけでなく周りの環境もより良い環境になるような住まいも提案しています。

長北工務店の全国のモデルハウス・住宅展示場

長北工務店の住宅展示場の情報です。

モデルハウス 和モダン
住所 〒950-0923
新潟市中央区姥ヶ山字大日南田115
日報+BSN住まいの広場内
TEL 025-245-6342
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜日

長北工務店の会社情報

長北工務店は、新潟県新潟市の地で100年以上の歴史がある工務店です。

純和風・和風モダンな家づくりでお客様に寄り添っています。

長北工務店の会社概要

住所 〒950-0021
新潟県新潟市東区東区物見山1丁目13-12
TEL/FAX 025-273-0645
025-273-6524
営業時間 08:30~18:00
休日 水曜日

長北工務店の施工エリア

新潟県全域

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

長北工務店は、創業明治8年で100年以上地元に信頼されています。

新潟県で家を建てたいと思っている人は長北工務店を候補として考えてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/