promotion
<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
もりぞうは東京に本社を置くハウスメーカーで、関東を中心に事業を展開しています。
2015年にはレオパレス21グループの一員となり、更に安定したハウスメーカーとなっています。
自然を感じさせるもりぞうというハウスメーカーはどんな特徴の家を建てるのか、気になりますね。
もりぞうの家の特徴から商品プラン、坪単価など口コミを交えてリアルなもりぞうに迫ります。
本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。
言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。
選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。
住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
実際、当メディアにも、
などなど、
もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。
ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。
絶対に失敗するわけにはいきません。
そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。
住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。
それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。
また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、
同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。
SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。
SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。
まとめると・・・
ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス
全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は
LIFULL HOME’S とSUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。
パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。
家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。
後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
もりぞうで建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介
「森を創る」ことから「もりぞう」という社名を選ぶほど、木にこだわりのある会社です。
その特徴も木材に関係したものとなっています。
詳しく見ていきましょう。
木曾ヒノキを使った家
もりぞうでは、木曾ヒノキにこだわった家づくりをしています。
古来よりヒノキは多くの日本の建築物に用いられています。
日本で一番古い木造建築物である法隆寺五重塔が、ヒノキで作られていることは有名ですね。
そんな、丈夫で長持ちするヒノキの中でも、厳しい環境で育った木曾ヒノキは伊勢神宮にも用いられている高級建築材です。
もりぞうではヒノキの香り溢れる自然を感じる、快適な家を提供しています。
気密性、断熱性の高い快適な住まい
もりぞうではゆがみの少ない木曾ヒノキで家を建てることで、気密性の高い家を建てることができます。
気密性が高い建物に独自の熱交換型システムを利用することで、室内の空気を無駄なく計画的に喚起できます。
高い断熱性と気密性を持った盛蔵の家は、どんな季節でも快適な状態を保つことができます。
自然を感じる和モダンの家
もりぞうでは日本らしさを感じる和モダンの家にこだわりがあります。
日本家屋の外と中の境界線が緩やかな家は、自然を身近に感じることのできる癒しの家。
日本の伝統に、使いやすく新しいモダンを加えた和モダンのテイストは流行りに左右されない飽きのこないデザインとなっています。
ヒノキ独特の香りも楽しめるのも魅力です。
もりぞうで実際に家を建てた人の評判・口コミ
古来から日本で使われているヒノキにこだわったもりぞうの家。
高品質なヒノキの家は住み心地が良いそうですが、実際にどうなのか知りたいですね。
実際にもりぞうで家を建てた人や、見積もりをした人の口コミをご紹介します。
もりぞうの悪い評判・口コミ
私はもりぞうを含む大手メーカーと地元で評判のいい工務店とを比べ、最終的には工務店を選びました。費用的に厳しかったことが大きな要因でした。仕方のない事かもしれませんが、断りの連絡を入れてから、それまで凄く丁寧な対応をしてくれていた担当さんの態度が凄く冷たくなり残念で仕方ありませんでした。
見積もりを比べて費用がネックになったとのことですね。
もりぞうでは樹齢80年以上「特選1級」以上の木曾ヒノキを利用しているので、どうしても値段は上がってしまいます。
担当営業の態度が手に平を返したようだというのは、残念ですね。
ご縁がなかったとはいえ、最後まできちんとした対応をするのが社会人。
住宅の品質だけでなく社員教育にも力を入れてほしいところです。
もりぞうの良い評判・口コミ
構造・材質・換気等、どれを取っても満足できるものです。遠かったケド、木曽まで木を見に行ってきましたよ。材質はもちろんですが、ウチも設備や内装にもだいぶこだわりました。住み心地も満足してます♪
もりぞうで建てた家の住み心地は、やはり大変よいとのこと。
実際に、木の見学をさせてくれるという姿勢が信頼度を増しますね。
家は断熱、気密ともに性能は良いし、躯体も無垢材、基礎もしっかりしている。
住宅紙に載せるわけでもなく、立派なカタログを作るわけでもなく、余計なcostをかけていない。現場を何回も自分の目で見て納得した。
やはり実際に現場を確認して納得できたとのこと、開かれた現場であること自体も嬉しいですね。
断熱、気密に関しては実際に住んでみないと実感できないことですが、住まれている人が満足されるのを聞くと安心できます。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
もりぞうで住宅を建てるのがおすすめな人の2つの特徴
もりぞうの家はエコで自然を感じることもできる作りとなっていますね。
どんな人が盛蔵で住宅を建てると満足できるのでしょうか。
簡単にまとめてみましたので、ハウスメーカー選びの参考にしてください。
長寿命の家が欲しい
ヒノキは建材としてとても優れています。
様々な特性がありますが、特に注目したいのはその耐久性です。
ヒノキは伐採から200年たった時期の強度が一番高い,という耐久性の良さを持っています。
更に1000年後にも同じ耐久性を保てることが、多くの研究から分かっています。
愛着を持って末永く受け継がれる住宅、それがもりぞうのこだわりの一つでもあります。
さらに、もりぞうの和モダンのデザインは長く愛される普遍的なデザイン。
孫の代まで受け継がれる、そんな家を求めている方に適しています。
木のぬくもりを感じられる快適な家
もりぞうの家に使われている特千一等級材の木曾ヒノキは、全国のヒノキの中でも約1%ほどの希少性。
どこよりもヒノキに対するこだわりが強いです。
もりぞうが選び抜いた木曾ヒノキは、温度調整機能や殺菌効果も期待できます。
建物の構造や工夫によって自然の力を最大限利用したパッシブデザインで、快適な生活が送れます。
もりぞうで注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選
もりぞうの情報を見ていると、日本に生まれたからには日本らしい自然を感じる家に住んでみたくなりますね。
そんなもりぞうに決める前に注意したいポイントについてもチェックしておきましょう。
コストがかかる
やはり、厳選した木曾ヒノキを利用しているということで、住宅を建てるのに必要な費用がネックになることもあります。
子どもには家を残すつもりがない場合には、特に高く感じてしまうかもしれません。
予算と家づくりにかかる費用をしっかりすり合わせておくことをおすすめします。
前身がサンワホーム?
サンワホームは2009年に民事再生法を申請した会社です。
もりぞうはその際サンワホームの支援をして、工事中の物件を引き受けました。
サンワホームも木曾ヒノキにこだわりを持ち、コンセプトがもりぞうと同じであることからサンワホーム→もりぞうと考える方もいらっしゃいます。
もちろん、もりぞうはアフターサービスも行うきちんとしたハウスメーカーです。
しかし、人によっては悪いイメージがついていて、もりぞうに対してネガティブな考えを持つ方もいらっしゃるかもしれません。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
もりぞうで家を建てる際にかかる費用・坪単価
もりぞうの坪単価は概ね60~100万円、購入価格の平均は約3000万円となっています。
もりぞうではグレードがいくつかあるので、グレードによって坪単価購入価格は大きく異なってくるでしょう。
もりぞうの商品ラインナップを特徴別に紹介
もりぞうでは3つの仕様グレードと3つの外観スタイルを組み合わせて好みの家を作ることができます。
ここでは3つの仕様グレードと3つの外観スタイルについてご紹介します。
仕様グレード
浪漫(ロマン)
浪漫はもりぞうの最上級プレミアムモデル。
内装外装の仕上げ材や水回りなど設備については、メーカー選定も含めて希望通りのフルオーダーが実現できます。
設計プランは社内・社外の設計士がプランをプレゼンテーション。
プレゼンテーションを通して好みの設計士を指名できる、理想を叶えるスタイルを用いています。
大雅(タイガ)
「1年中、家のどこにいても心地よい」をテーマにした大雅。
もりぞうのおすすめの断熱性能、空調システムに省エネシステムを投入したハイクオリティモデル。
縁樹(エンジュ)
もりぞうが厳選した設備・仕様で構成された縁樹は、シンプルなスタンダードモデル。
もちろん、パッシブデザイン、断熱性能、換気システムが整備された暮らしやすい家となっています。
外観スタイル
和モダン
伝統的な日本らしい家にアレンジを加えたデザインで、ヒノキとの相性も良く、人気のスタイルです。
日本らしい風格のある家をお好みの方に向いています。
シンプルモダン
和の様式にシンプルなモダンスタイルを加え、すっきりとした印象のシンプルモダン。
一般的なシンプルモダンスタイルよりも和のアクセントが入ったもりぞうらしい外観です。
アーバンモダンスタイル
直線的を多用したシャープな印象のアーバンモダンスタイルは住宅密集地にも適したデザインです。
スタイリッシュな外観の中にも、自然を感じられる工夫がされた外観となっています。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
もりぞうで注文住宅を建てる際の流れ
- モデルハウス見学
- 敷地調査・暮らし方調査
- プラン提案・資金計画
- 各種見学会
- 契約
- 最終プラン決定
- 着工
- 完成・引き渡し
- アフターサポート
【番外編】もりぞうの建売住宅の特徴を紹介
もりぞうでは注文住宅の設計販売をしています。
建売住宅に関しては提供をしていません。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
もりぞうの全国のモデルハウス・住宅展示場情報
もりぞうでは関東を中心に8都県でモデルハウスの展示を行っています。
平日はスタッフがいないモデルハウスもあるので、見学の際は予め電話連絡をしておくとスムーズです。
長野県にある木曾モデルハウスでは宿泊体験をすることができます。
東京
中野モデルハウス
〒164-0012 東京都中野区本町3丁目31-11
浜田山モデルハウス
〒168-0072 東京都杉並区高井戸東3丁目36-35
神奈川県
横浜モデルハウス
〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川1-4-1
ハウスクエア横浜
千葉
幕張モデルハウス
〒262-0032 千葉県千葉市花見川区幕張町5-417-7
幕張ハウジングパーク
埼玉
大宮北モデルハウス
〒331-0813 埼玉県さいたま市北区植竹町1-816-1
大宮北ハウジングステージ
熊谷モデルハウス
〒360-0816 埼玉県熊谷市石原369-1
熊谷ハウジングステージ
茨城
水戸モデルハウス
〒310-0852 茨城県水戸市笠原町561-1
ハウジングギャラリー水戸
栃木
宇都宮西モデルハウス
〒320-0074 栃木県宇都宮市細谷町753-3 CRT
ハウジング宇都宮総合住宅展示場西会場
山梨
昭和モデルハウス
〒409-3866 山梨県中巨摩郡昭和町西条132
昭和住宅公園
長野
木曾モデルハウス
〒399-5301 長野県木曽郡南木曽町読書1750
もりぞうの会社情報
株式会社もりぞう
業務内容:注文住宅の設計・施工・監理業務、リフォーム・メンテナンス
代表的な工法:木造軸組工法
会社概要
会社名 | 株式会社もりぞう |
住所 | 〒164-0012 東京都中野区本町三丁目31-11 8階 |
代表者 | 松永 英樹 |
会社設立年 | 2009年10月 |
TEL | 03-6632-8951 |
FAX | 03-6632-8953 |
営業時間 | 9:30〜18:00 |
ホームページ | https://www.mori-zou.com/ |
もりぞうの施工エリア
関東・甲信越・北陸・東海
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
まとめ
もりぞうは「もりぞうといえば木曾ヒノキ」というほど、木曾ヒノキの魅力を最大限生かせる家づくりに注力したハウスメーカーですね。
ヒノキにしてもそうですが、自然の力で快適に生活するパッシブデザインなど日本に元々ある伝統を上手に取り入れた家づくりをしています。
住宅づくりだけでなく、ヒノキを「伐採、利用、植樹」を繰り返し、持続可能な森林経営を目指している自然に寄り添った会社でもあります。
興味のある方はぜひ、モデルハウスを見に出かけてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す