宮崎県でおすすめの住宅展示場ランキング3選!メリット&デメリットを把握して家を建てるヒントに!

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

マイホームを作ろうと思っての何から始めてよいか迷ってしまう人が大半ではないでしょうか。

インターネットで調べてみると、気を付けないといけないことや、やらなくてはいけないことが沢山見つかるとは思いますが、逆に情報が多すぎて途方に暮れてしまうこともしばしばと思います。

そんな方は、ぜひ住宅展示場を訪れてみてはいかがでしょうか?

住宅展示場には、住まいづくりのヒントがたくさん詰まっており、一人で悩んでいたり、調べてみてもわからないような情報を入手する機会にあふれているのです。

本記事では、住宅展示場とどんなところなのか、どのようなメリットがあるのかなど、住宅展示場に行く前に知っておいてほしい情報をご紹介します。

また、宮崎県の住宅展示場の情報についてもピックアップしますので、ぜひご覧いただければと思います。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

住宅展示場は家を建てるためのヒントの宝庫

住宅展示場は、実際の建物を見て雰囲気を知るだけでなく、実際に住んでみた場合にどのように感じるかをリアルに実感することができます。

私も実際に住宅展示場を訪れたことで、自分の理想としていた間取りや機能だと、ちょっと生活しにくいと感じたり、邪魔に思えるものがいくつも見つかりました。

逆に、住宅展示場のインテリアなど、自分が思っていたよりも素敵なレイアウトがたくさんあり、非常に参考になった経験があります。

それ以外にも、予算や資金計画のアドバイスや家を建てるまでのスケジュールなども各ハウスメーカーのスタッフさんにアドバイスをいただけたり、住まいに関する相談会やセミナーなど、たくさんのイベントで体験することもできるのです。

住宅展示場ってこんなところ

住宅展示場は、一か所のエリアに複数のモデルハウスが展示されている会場のことです。

広大な敷地内に、様々なハウスメーカーが出展しているモデルハウスが立ち並んでいて、一見、住宅街の街並みのように見えるほどです。

異なるハウスメーカーの住宅ですので、よく見れば見た目やデザインだけでなく、材質や性能などコンセプトも様々な建物となっていますので、住まいを作ろうと考えている方にとっては、非常に参考になったり、目移りしてしまうこともあるでしょう。

なお、住宅展示場は、一般的には複数のハウスメーカーが出展しており、これを「総合展示」というのに対し、規模の小さい住宅展示場などでは、ひとつのハウスメーカーのモデルハウスが数軒立っている場合もあり、これを「単独展示」といいます。

まだまだ、どのような住まいにしようか悩んでいる段階であれば、総合展示がおすすめですが、後述しますが宮崎県だと、なかなか総合展示も少ないことから、単独展示も活用するのが、よりよい住まいづくりにつながるコツだといえます。

住宅展示場とモデルハウスってどう違う?

一般的には、モデルハウスは住宅街に立っているものを指します。

住宅街のモデルハウスは、ずっと同じ場所にあるわけではなく、新しい物件が完成したらモデルハウスとして見学できるようになったり、一定期間で見学できなくなったりします。

ハウスメーカーに問い合わせすると、現時点で見学が可能なモデルハウスを紹介してもらえて、その場所に連れて行ってもらうことができます。

そして、住宅展示場のモデルハウスと大きく異なる点として、住宅街のモデルハウスは、もし見学したお客様が、その土地や建物を気に入った場合、モデルハウスとその土地自体を購入してすぐにでも住み始めることができるのです。

住宅街のモデルハウスが、一定期間で見学できなくなる理由の一つが、この誰かが購入するということです。

モデルハウスとして使われていた物件のため、不特定多数のお客様が見学してはいますが、ほぼ新築と比べても遜色がないくらい綺麗ですし、モデルハウスによっては設置されているインテリアや家具なども購入できたり、サービスとして購入するともらえたりする場合もあり、メリットもあります。

何よりも新築と比べると、基本的に割安で購入が可能です。

家を建てる前に住宅展示場に行くメリット・デメリット

家を建てようと思った方には、ぜひ住宅展示場に足を運ぶことをおすすめしていますが、そんな住宅展示場にもデメリットがあります。

とはいえ、決して深刻なデメリットではありませんので、ここで内容を理解して有効に住宅展示場を利用しましょう。

住宅展示場に行くメリット

まずは住宅展示場のメリットからご説明しますが、一番大きいといえるのが、複数のハウスメーカーのモデルハウスを比較検討しやすいという点です。

同じ敷地内に建物があるため、ひとつのモデルハウスを見学した後に、すぐに別のモデルハウスを見ることができますので、印象の強いうちに建物やインテリアなどを比べられますので、優先順位付けも簡単にできますし、比較することでモデルハウスごとの違いが見えてきて、自分の知らなかった住まいづくりで気にしたほうが良い特徴というものも知ることができます。

また、モデルハウス内では、各ハウスメーカーのスタッフが常駐しているため、その場で気になったことや、住まいづくりの基本的なノウハウなど質問することができ、疑問の解消やインターネットなどからは調べられないような情報を知ることもできるのもメリットのひとつです。

あとは、当然ながら実際の間取りや住宅材の質感などを直接見たり触ったりできるので、具体的に自分が住んだ際の生活をイメージすることもできます。

住宅展示場に行くデメリット

一方でデメリットは、住宅展示場は比較的最新の設備やインテリアなどが設置されていることが多く、気に入ったものがあったとしても、同じものをそろえようとすると標準価格ではなかったりすることもあります。

また、間取りなども見学しやすいように、スタッフとの相談をしやすいようにスペースが広くとられていることもあります。

このようなオプションなのか標準仕様なのかを見極めないと、いざ住宅やインテリアを決めたあとに、思ったよりも費用が高かったということになりかねませんので、見学する際には、オプションかどうかを確認しつつ、自分の気に入ったものがないか探してみるようにしましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

宮崎県でおすすめの住宅展示場ベスト3

ここでは、宮崎県のおすすめの住宅展示場をご紹介します。

UMKハウジングパーク

UMKハウジングパークは、宮崎にあるテレビ局のUMK宮崎が運営している展示場です。

場所も、テレビ宮崎の前にあり、迷わずに来場することができると思います。

宮崎県内でも最大級の住宅展示場であり、8社のハウスメーカーが出展しています。

各ハウスメーカーのモデルハウスは、ここ数年でリニューアルした新築も多く、内装だけでなく外観も最新の建材やデザインが採用されており、とても参考になります。

住まいづくりの相談会や土地物件情報の紹介など、家を建てるために役に立つ情報のアドバイスももらえる住宅展示場です。

ハウスメーカーのご紹介

  • アイ・ホーム
  • 一条工務店
  • 住友林業
  • セキスイハイム
  • 積水ハウス
  • Daiwa House
  • 日本ハウスHD
  • ミサワホーム

展示場情報

所在地:宮崎市祇園2-60
電話番号:0985-31-5101
営業時間:10:00~18:00(4月~9月)10:00~17:00(10月~3月)
定休日:水曜日(祝日は営業)

注文住宅のレオハウス 宮崎店

レオハウスは、いわゆる単独展示の住宅展示場です。

ヤマダホームズグループが敷地内に2棟のモデルハウスを展示しています。

数は少ないですが、最先端の機能や設備を備えた住宅が見学できますので、未来住宅を体験したい方はぜひ見学に行ってみてはいかがでしょうか。

また、家づくりに関する個別相談会や、資金計画セミナーで住宅ローンやお金の悩みについて相談にも乗ってもらえるため、家を見るだけでなく、住宅展示場としてのメリットを十分に活用できるようになっています。

ハウスメーカーのご紹介

  • ヤマダホームズ

展示場情報

住所:〒880-0844 宮崎県宮崎市柳丸町98番1
連絡先:フリーダイヤル:0120-400-400 TEL:0985-35-0844
営業時間:10:00~18:00 定休日:水曜

注文住宅のレオハウス 延岡店

前述でご紹介したレオハウス 宮崎店と同様に、ヤマダホームズグループの単独展示による住宅展示場です。

スタッフがアットホームな対応を心がけており、気軽に訪れた方にも、しっかりと丁寧な対応をしてくれます。

こちらのレオハウスも、家づくりの相談会や資金セミナーを開催していますので、悩みを持っている方はぜひ予約してみましょう。

ハウスメーカーのご紹介

  • ヤマダホームズ

展示場情報

住所:〒882-0866 宮崎県延岡市平原町5丁目1492番地6
連絡先:フリーダイヤル:0120-400-400 TEL:0982-23-1511
営業時間:10:00~18:00 定休日:水曜

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場を賢く見学するための5ヶ条

ここでは、住宅展示場を賢く見学するコツと言える、5ヶ条をご説明します。

メリットやデメリットを知っているだけでは、どうすれば得できるのか、損しないのかがわからないという方もいるかと思いますので、具体的に何をすればよいかを知っていただければと思います。

1.住宅展示場を予約する

中には完全予約制のモデルハウスもありますが、住宅展示場の多くは、事前に予約していなくても見学が可能なところが多いですが、見学内容を充実させるためにも、事前に予約することをおすすめします。

週末は来場者が多くなりますので、混雑していて待ち時間が発生したり、ハウスメーカーの担当者の手が空いていなかったりということもしばしばあります。

特に、気になっているモデルハウスなど、優先順位を高くしたいものがあれば、必ず予約するようにしましょう。

どんなに混雑していても、見学できないということを回避できるだけでなく、ハウスメーカーの担当者に室内を説明しながら案内してもらえたり、こちらからの質問に対する時間をしっかりと取ってもらえるなどのメリットもあります。

さらに、待ち時間なく計画的に複数のモデルハウスを見学できるため、ストレス軽減にもつながるでしょう。

2.住宅展示場へ行く時の持ち物

住宅展示場へ持っていった方が良いものとして、以下の4つがあります。

カメラと筆記用具、メジャー、そして大きめのバックです。

住宅展示場は、たくさんのモデルハウスを見学しますので、しっかりと見たつもりでも覚えておくのはなかなか難しいものです。

そのため、現地で詳しく見たと思ったものでも、気に入ったものはきちんと画像として保存しておきましょう。

後日見るだけでなく、住宅展示場で見学中も、ひとつ前のモデルハウスでとった画像と、今いるモデルハウスのインテリアを比べてみたい、ということも頻繁に発生しますので、とにかく写真で残すことが大事です。

筆記用具は、ハウスメーカーのスタッフへの質問などをメモしておくために利用します。

画像と同じく、たくさんの質問があると内容を覚えておくのは難しいですので、質問の都度メモを取るようにしましょう。

メジャーは、モデルハウスで借りられる場合もありますが、間取りなどの寸法を測るのに利用します。

自分が今使っている家具をそのまま使おうと思っている方や、ほかのモデルハウスとの廊下の幅や玄関の大きさなど、比較する場合に使います。

人間の目は錯覚しやすいですので、しっかりと測ることで、思っていたより狭かった、などといった失敗を回避することにつながります。

最後のバックについては、モデルハウスごとにカタログをもらうことも多いですので、それを入れておくためのものです。

カタログの束を手に持ちながら見学するのは非常に厳しいですので、リュックや肩掛けできるタイプのバックにしましょう。

最近であればエコバックでもよいですね。

3.上手に住宅展示場を回るための作戦をたてる

住宅展示場にある、すべてのモデルハウスを一日で見学して回ろうと考えているのであれば、事前の作戦をしっかりとたてましょう。

特に各モデルハウスを周る順番と時間配分が重要となってきます。

周る順番は単純に自分の興味があるものを優先して順番を決めればよいですが、見学の予約を取る際に、モデルハウス側の予約が埋まっている場合もありますので、それも考慮して組み換えが必要なことを意識しておきましょう。

時間配分は、初めてモデルハウスに行く方は勘所がつかめずに悩んでしまうかもしれませんが、観点としては二つです。

まずは、自分がモデルハウス1軒あたりに、見るだけでかかりそうな時間を考えます。

これは、周りたいモデルハウスの数と使える時間から割合で考えてもよいです。

お気に入りのハウスメーカーであれば、少々長く滞在することを考慮して、予定時間を組みましょう。

そして、ハウスメーカーのスタッフから営業活動を掛けられることも念頭に置いておきましょう。

すっぱりと切れればよいですが、多少なりとも話を聞いてしまうと、それなりに時間がかかりますので、気になるハウスメーカー以外は営業の断り方などを考えておくのが良いです。

最後に、見学計画を立てる上で、見学時間の短縮もできるところを考えてみましょう。

例えば、ハウスメーカーのスタッフへの質問などは、当日その場で思いつくものもありますが、事前に考えられるものもたくさんありますので、事前にイメージしてあらかじめ聞きたいことをメモしておきましょう。

聞き漏れと、思い出しながら質問する時間を省くことができ、効率的に質問することができます。

4.標準仕様とオプション仕様を確認する

モデルハウスを見学して、理想や、理想に近いものが見つかるかもしれません。

そうしたら早速、そのハウスメーカーと契約しよう!と考えてしまうのはちょっと早計です。

モデルハウスをそのままや、同じようなものを建てようとした場合に、費用が思ったより高くなることがあるからです。

なぜならば、モデルハウスで展示してあるのは、外観やインテリア、内部の設備のいたるところで、オプション仕様が設置されている可能性があるからです。

モデルハウスは、ハウスメーカーとしても多くの方に購入を促すために、最新で高機能の設備を採用していたり、デザインをよく見せるためにインテリアを豊富に使っていたり、スタッフと見学するお客様との相談ができるスペースを広くとるために間取りも広くなっていたりと、標準とは異なる仕様となっていることが多いのです。

ですので、モデルハウスにあるからと言って、標準価格の中で揃えられるとは限らず、自分が購入を決めたポイントが、実はオプション仕様だったとしたら、どうしても購入価格も高くなってしまいますので、そうならないように、気に入った個所は、ハウスメーカーのスタッフにオプションなのかどうかを確認するようにしましょう。

なお、オプションか標準仕様かはハウスメーカーによって異なる場合がありますので、購入候補になるハウスメーカーであれば、同じ個所でもそれぞれ確認することが大事です。

5.インテリアやデザインは家づくりの参考に

モデルハウスは、新築の住宅とは異なり、いま人が住んでいるかのような、設備やインテリアを施しています。

これは、お客様に実際に生活しているイメージを具体的に持ってもらうためといえます。

つまり、実際に自身で家を建てる場合は、設備やインテリアも自分で決める必要があるのです。

たとえば壁紙の色だとか、どのような照明をつけるか、ドアはどういった色にするかドアノブにするかなど、考えなくてはいけないことは多岐にわたります。

決めることがたくさんあるのが住まいづくりの醍醐味とも言えますが、本当に決めることが多くて、そして細かいため、とても苦労するのも事実です。

そしてデザインに関わるものですと、個々の決定にとらわれて、総合的なバランスなどを考慮しないと、ゴチャゴチャした家になりかねません。

住宅展示場で見たモデルハウスは素敵だったのに、自分の考えた住まいは何故かイマイチ、となってしまうのはとても残念ですよね。

そうならないためにも、住宅展示場のインテリアは是非参考にしましょう。

気に入ったデザインなどは必ず写真に残して、実際に設計する際に見返すなど活用していくことも、住宅展示場を利用するコツです。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場は親子で行けるレジャー空間

住宅展示場は、家を建てるための参考のために見学する場ではありますが、小さいお子様のための場所といっても過言ではありません。

小さいお子様が飽きないというよりは、楽しめるようなイベントなどがたくさんあるのです。

詳しくは以降でご説明しますが、子供が暴れたり、途中で泣き出したりといった心配は全く無用なのです。

ぜひ家族で住宅展示場に足を運んでください!

住宅展示場でよくあるイベント

住宅展示場でよくあるイベントは、住宅に係る予算の相談のように、ローンの組み方や実際にどれくらいの費用が掛かるのか、支払いはどのようにどのタイミングで行うのかなど、不安に思っていることや、言われてみないと気づけないようなことを知ることができ、とても有益な情報が得られるイベントがあります。

そして、子供向けのイベントもあります。

キャラクターの着ぐるみと触れ合ったり、戦隊もののヒーローショーが催されたり、親子でモノづくり体験ができるイベントもあります。

子供向けのイベント自体は、家づくりに直接は関係しませんが、お子様を連れて住宅展示場に行けるというのは、小さなお子様がいる方には便利でしょうし、小学生くらいであれば、住まいに対する要望なども引き出せたりしますので、より良い住まいづくりの検討の一環として役に立つと思います。

住宅展示場でもらえるプレゼント

住宅展示場は、お客様を集めるために、イベントだけでなくプレゼントの配布なども行っています。

例えば、クオカードなどの商品券や、日用品がもらえたりすることが多いです。

ほかにも、抽選会が開かれて、高価な家電などが当たるイベントがある住宅展示場も少なくありません。

いずれも、来場するだけでもらえるものや、事前に予約しないといけないもの、先着でもらえるものなど、条件がいろいろあったりもしますので、住宅展示場を訪れる際は、ぜひプレゼントについてもチェックしてから足を運びましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場を見学するときの注意点

住宅展示場のメリットがたくさんあることを知っていただけたかと思いますが、知らないと思わぬ失敗につながるものもありますので、事前に抑えておきましょう。

住宅展示場のアンケートはむやみに記入しない

住宅展示場内で求められるアンケートには注意してください。

アンケートに記載することで、プレゼントなどがもらえることもありますが、連絡先などを記入することが多く、後日にハウスメーカーから大量の営業電話やダイレクトメールなどが届くことになります。

よほど契約する確度が高いハウスメーカーでないのであれば、アンケートには答えないというのが得策です。

その場ですぐ申込は行わない

住宅展示場では、素敵な住宅やきれいなデザイン、最先端の設備などを見て触ることができ、とても購買意欲が高まります。

簡単に言うと、テンションが上がってしまうという感じですね。

そういった状況だと、見学当日にハウスメーカーに申し込みまでしてしまう方もいます。

ハウスメーカーから、当日に申し込みをすると、購入費用を割り引くなどと付加価値を提案されてしまうと、尚更申し込みしたくなってしまうと思います。

しかし、絶対に当日の申込みは避けましょう。

人生で一度しかない大きな買い物と思って、ちょっとしたメリットよりも、しっかりと冷静に複数の住宅やハウスメーカーを比較評価することが重要です。

その場の気持ちで判断してしまうと、必ず後で後悔することになりますので、目先のメリットよりも、自分の理想の住まいづくりを目指して、計画的に行動しましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

今回は宮崎県でおすすめの住宅展示場と、住宅展示場に行くメリットやデメリットについてご説明しました。

住宅展示場は多くのモデルハウスを見学することのできる場所であり、自分の理想に沿った住まいづくりを実現するためにも、限られた時間内に効率良く見学できるよう事前準備を行いましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/