<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
「家を建てたいけど、どこに頼めばいいんだろう?」
人生で一番大きな財産のひとつ、それは「自分の家」。
その中でも、家づくりのパートナーとなるハウスメーカー・工務店選びは絶対失敗したくないですよね。
でも、ハウスメーカー・工務店選びは難航しがち。何を基準に選んだらいいかわからない、と悩んでしまう人も少なくありません。
何を基準に選ぶか……もちろん正解は一つではありません。
しかし、しっかりと会社ごとの特徴や違いをおさえ、比較・検討すること。
そしてどこが一番理想に近いかを知ることこそ一番の近道なのは間違いありません。
そのためにも、多くのハウスメーカーを調べる必要がありますよね。
今回は岐阜県・愛知県を拠点とする株式会社三和木を徹底的にリサーチ!
気になる坪単価や特徴、注意点まで詳細に紹介していきたいと思います!
さらに、実際に三和木で家づくりをした人の口コミも集めました。
ぜひハウスメーカー選びの参考にしてください。
ここで1つ、本題に入る前に質問です。
「あなたは今、注文住宅の依頼にあたって何社のハウスメーカーを調べていますか?」
もしかして、はじめから1社のみに絞ってしまってはいませんか?
実は、注文住宅を建てる上で最も重要なのは「住宅メーカー選び」です。
住宅メーカーなんてどこも一緒、と思っている人は注意が必要です。なぜなら注文住宅においては「住宅メーカー選び」が命と言っても過言ではないからです。
日本全国には知名度の高い「ハウスメーカー」はもちろん、地域に根付き低価格で住宅を提供する「工務店」、自由度が高い「設計事務所」など様々な住宅メーカーが存在します。
十分な比較をせずに依頼するハウスメーカーを決めてしまうと、「予想よりお金がかかった・・。もっといいハウスメーカーに頼めばよかった・・」と、一生後悔することになりかねません。
実際に家を建てた後に理想とは程遠いことに気づいてしまい、何千万円も損をしてしまった・・・という話もあるのです。
そんな失敗したくはないですよね。
そうならないためにぜひ活用して欲しいのが、東証一部上場企業「LIFULL」と、同じく東証一部上場企業リクルートが運営する「SUUMO」のカタログ一括請求サービスです。
このカタログ一括請求サービスのすごいところは、「エリア」と「こだわり条件」を入力するだけで、条件にマッチするハウスメーカーや工務店のカタログがピックアップされ、一括で取り寄せることができるところ。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることができますよ。
圧倒的に時間も節約でき、そして簡単にメーカーの比較が可能になりますね。
また、この一括サービスは無料で利用可能!
また、カタログを請求の際は、「有名かどうかで判断せず、条件に合うメーカーのカタログを一応全て取り寄せる」ことを意識しましょう。
全く知らなかった会社の中に、あなたの希望を実現してくれる会社があるということも珍しくありません。
一生に一度の買い物で損をしないために、面倒くさがらず今すぐホームズとSUUMOのカタログ請求から家づくりを始めてくださいね!
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それではいよいよ本文に入っていきましょう。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
三和木で建てられる家はどんな家?特徴4つを紹介
三和木は愛知・岐阜で産地直送の自然素材と伝統工法を使い、直接施工にこだわった住宅建築会社です。
そこでまず知っておきたいのは、そもそも三和木でどんな家を建てられるかですよね。
三和木で建てられる家の特徴は大きく4つ。
- 伝統的な「木の家」、日本家屋
- スタイリッシュなフルオーダーの家
- 省エネ性能の高い家
- 自然素材にこだわった健康住宅
三和木のコンセプトは「家を山から作る」。
創業は昭和28年。製材所からはじまった三和木は、東濃檜をはじめとする木に非常にこだわった家づくりをしています。
また三和木では職人も大切にしており、伝統技術をもつ50人以上の専属大工職人を擁しています。
そして高い品質の住宅を一棟ずつ直接施工しているという強みがあります。
そのため、三和木の家はフルオーダー。
そのデザインは伝統的な美しさを持つ和風建築のデザインに代表されます。
むくり屋根の家や平屋など、伝統的なスタイルが得意です。
他にも現代的な機能性を持ったモダンスタイル、和のデザインを取り入れた和モダン、おしゃれなカフェのような洋風の家など様々なデザインを取り扱っています。
こだわりたいところはとことんこだわりながら、おしゃれな住宅に住みたいという要望も三和木は叶えてくれます。
また三和木はZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅に対応しています。
ZEHとは1年間に消費するエネルギーと、太陽光発電など家庭でつくるエネルギーの差がゼロになる、あるいはつくるエネルギーの方が大きくなる住宅のこと。
ZEH住宅にするには太陽光発電の導入だけでなく、家自体の高断熱化や、エネルギー効率のいい給湯器・エアコン設備を使用することが重要です。
三和木は自然と共生する省エネ性能に優れた住まいを提供しています。
そして、木に強い三和木は健康住宅にもこだわっています。
近年、家の気密性が上がるにしたがって、建材から出る化学物質によるシックハウス症候群が問題視されていますよね。
三和木の木の家は自然素材にこだわっています。
そのため化学物質をほとんど含まず、安全。また木以外の素材も、高い安全性が保障された建材や内装材を使用して健康に配慮した空間作りをしています。
三和木で実際に家を建てた人の評判・口コミ
やっぱり気になるのは実際の口コミや評判!
ずばり三和木で実際に家を建てたり、展示場に行ったりした人のリアルな声を集めてみました。
三和木の悪い評判・口コミ
- フルオーダーの注文住宅なので、やはり高い。こだわりを実現したくて予算はオーバーした。ただ希望はすべて叶ったので満足。
- 外壁通気工法に期待していたが、思ったほどではなかった。普通に冬は寒くて夏は暑いと感じる。
- 白川の木材工場の見学をして、材料に拘っているのは納得。大府と可児の展示場を2件見学したところふんだんに無垢材が使用されていたが、細部の仕上げが残念だと思った。
- 最初は三和木で検討したが、予算的に少し無理がありそうなので、別のハウスメーカーと交渉することにした。予算が合うのなら三和木なら良い家が建てられると思う。
三和木の良い評判・口コミ
- 建てるなら腕のいい職人に依頼したいと強く思っていたので地元でも有名な三和木を選んだ。下請けではなく50人以上の専属の職人がいるので直接施工してもらえた。非常に満足している。段取りがスムーズで、高い技術を持った職人ばかりだった。若い職人も挨拶や片付けなどきちんとこなしていて、しっかり育成されている印象を受けた。
- はじめに住宅ローンについて綿密に計画してもらえて安心だった。ペットと暮らすというテーマで設計を依頼したが、あらゆる工夫が施されていたので感激。特に玄関から靴のままお風呂場に行けるデザインが良い。具体的なことは言わなくても的確な提案をしてくれる。
- 設計図ではいびつな形をした窓とリビングだったため、少し個性的すぎるのではないかと感じて心配だった。しかし実際に完成した家を見て、納得。計算された光の差し込み、風の通り道、全てパーフェクトだった。
- 決め手は営業マン。知識・センス・アドバイスがどのハウスメーカーにも勝っていると感じた。おかげで、快適な住まい方をしている。友人たちが我が家に来ると自分の家と比較して、うらやましがられるほど。
- 引き渡しからほぼ1年。住んでみて快適な家だと感じている。営業マンについては当たり外れがあると思うが、三和木で建てて良かったと思っている。 他社と比べて80%ほどの価格で契約した。外観と天然材にこだわって建てたため、材料なども良い材料を使っている。腕の良い職人が多く、和室の作りにも大変満足している。
- 打ち合わせをするたびに美意識の高さに驚かされた。細部までこだわりのデザインを提案してくれて、理想を超えるデザインが完成した。和と洋をうまく組み合わせているので、どんな家具やファブリックでも合うのが良い。毎日の生活が楽しい家になったと思う。
いかがでしょうか。
少し予算がかさみがちなのがネックになるという口コミがありました。
しかし、そのぶんデザインの良さや快適さが高評価ですね。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
三和木で住宅を建てるのがおすすめな人の3つの特徴
「じゃあどういう人が三和木で家を建てるべきなの?」
どんな家を欲しいと考えているかで、三和木を選ぶべきかどうかがわかります。
三和木で住宅を建てるのがおすすめな人の特徴はずばり3つ!
- 日本らしい美意識を活かした木の家に憧れがある人
- フルオーダーで個性を生かしたデザインの家に住みたい人
- 環境問題やエコな家に興味のある人
三和木の家は伝統技術を活かした木の家。
素材にこだわり、適材適所に木の素材を使いこなすエキスパートたちが手掛けています。
また、フルオーダーで様々なデザインに対応してくれます。
自分の理想とするライフスタイルや、こだわりの内外装に徹底的に応じてくれます。
そして、三和木の家は省エネ性能が高い家。
給湯光熱費の節約だけでなくCO2の排出量を抑えることにもなります。
また自然素材にこだわっているのでシックハウス対策も万全です。
長く住むことになる家、やはりエコで安心できるのは大切なことですよね。
逆にリーズナブルな価格、ローコストで家を建てたいと考えている人にとってはあまり向かないとも言えます。
しかし、これも仕様や設備次第なので、興味がある場合は見積もりをお願いしてみてくださいね。
三和木で注文住宅を建てる時に注意したいポイント5選
家を建てるからには、特徴的な部分だけでなく基本的な情報も気になりますよね。
家を建てるときに注意しておきたい基本的なポイントは大きく分けると以下の5つです。
- デザイン性
- 耐震性と耐久性
- 断熱性と気密性
- 工法と構造
- 保障・アフターサポート
それでは三和木ではどのような感じなのか見ていきましょう。
デザイン性
三和木はデザイン性で高い評価を得ています。
三和木の家はフルオーダー。
伝統的な和風のデザインを大切にしつつ柔軟に対応してくれます。
洋風、モダン、和モダンなど、様々なデザインに対応していますよ。
生活の動線に配慮しつつ、開放感あふれるリビングや小上がりのある和室、憩いのウッドデッキなど理想的な間取りを提案してくれます。
耐震性と耐久性
三和木の家は4つの地震対策による高い耐震性能をもっています。
- 耐力面材は「ダイライト」を基本採用。軽量で高耐震・耐火、高耐久の壁を実現
- ゴムで揺れを吸収する制震ユニット「MIRAIE(ミライエ)搭載」。繰り返す揺れでも倒壊しにくい
- 建築基準法の1.25~1.5倍の強度の「耐力壁」。
- 基礎に接地面積が広く強度が高い「鉄筋コンクリートベタ基礎」を採用。
また、通気性の向上による腐敗防止、シロアリ対策も万全です。
耐震性、耐久性は充分に配慮されており、安心して暮らせる住宅といえます。
断熱性と気密性
三和木は気密性・断熱性に優れた快適な住まいを実現しています。
- 床下には「フェノバボート保温板」を設置
- 壁と天井には「気密フィルム付きアクリアネクスト」を設置
- 窓には高遮熱性サッシと「Low-E複層ガラス」を設置
これらの設備で三和木の家は外気温に左右されない室温を保ちます。
高気密・高断熱によって効率よく空調がきくので省エネ性も抜群。
また適切な湿度が保たれ、結露も少ないので日々のメンテナンスの手間を省き、家の耐久性もアップします。
工法と構造
三和木では理想の住まいにあわせて木造軸組工法、ツーバイフォー工法、重量鉄骨工法などを実施しています。
保障・アフターサポート
三和木では、住宅の引き渡しから1年・2年・5年・10年のタイミングで定期的な点検を実施しています。
点検は点検専門のスタッフが、定められたチェック項目を詳細に点検しているから安心ですね。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
三和木で家を建てる際にかかる費用・坪単価
三和木の家の坪単価は65万円 ~ 110万円。
ミドルクラスからハイクラスのハウスメーカーといえます。
この価格は仕様や施工面積によって前後します。
三和木の商品ラインナップを特徴別に紹介
三和木の家はフルオーダーメイド。
一軒一軒、直接施工で、理想通りの家づくりをしています。
そのため、決まった商品ラインナップはありません。
デザインによって大きく5つに分かれます
- 落ち着きのある伝統的な和風建築
- 木造建築の落ち着きと現代的なデザインを併せ持つモダン住宅
- 木のあたたかみを活かした洋風スタイル
- 暮らしやすさを実現する、木の平屋
- 日本が誇る伝統技能を活かした、風格を誇るむくり屋根建築
実際にどのようなデザインかは、展示場や施工例などを見て確かめてみることをお勧めします。
三和木で注文住宅を建てる際の流れ
三和木で注文住宅を建てる流れをみていきましょう。
プランニングから見積書提出まで
まず資料をあつめたり展示場に見学に行ったりして三和木のことをよく知りましょう。
そして、自分の理想とする暮らしや住まいについて相談をします。
はじめはぼんやりしたイメージしかないかもしれないですが、相談し提案を受けることで理想をどんどん具体化していってください。
相談内容からプランニングが行われ、概算の見積書が提出されます。
予算やプランは納得いくまで徹底的に練り直し、検討することが大切です。
また、予算やローンについて考えるうえで不可欠なのは家を建てる土地。
三和木は土地探しのサポートもしてくれるので、依頼をお勧めします。
契約から着工まで
提出されたプランが納得できるものであれば、契約となります。
契約とともにローンを組んだり、様々な申請をする必要がありますので確認しておきましょう。
また詳細な間取りや内外装についても打ち合わせを重ねることになります。
疑問点があればその都度解決しておく必要があります。
完成・引き渡し
契約が終わったらいよいよ着工。
憧れのマイホームの工事が始まります。
工事が始まる前の地鎮祭や、外観が完成した際の上棟などのスケジュールや流れも確認しておきましょう。
そして、完成し、検査が終わるといよいよ引き渡し。
引き渡し後のメンテナンスの予定や保障内容も把握しておいてくださいね。
【番外編】三和木の建売住宅の特徴を紹介
三和木では現在建売住宅の情報はありません。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
三和木の全国のモデルハウス・住宅展示場情報
三和木は岐阜県内に1か所、愛知県内に5か所の住宅展示場があります。
実際にどんな住宅なのか、行ってみるとイメージがつかみやすいですよ。
可児展示場
〒509-0203 岐阜県可児市下恵土4029-1
TEL 0574-60-0730
長久手展示場
〒480-1103愛知県長久手市岩作長鶴50(CBCハウジング長久手住まいの公園内)
TEL 0561-61-2850
大府展示場
〒474-0038愛知県大府市森岡町9-622(健康木住まいウッドビレッジ内)
TEL 0562-45-4535
春日井展示場
〒486-0803愛知県春日井市西山町2-8-4
TEL 0568-86-8600
岡崎展示場
〒444-0938愛知県岡崎市昭和町木舟25番地 岡崎中日ハウジングセンター
TEL 0564-64-6010
三和木の会社情報
三和木の会社概要と施行エリアもチェックしておきましょう!
三和木の会社概要
会社名 | 株式会社 三和木 |
代表者 | 代表取締役社長 安江輝人 |
所在地 | 岐阜県多治見市小名田町西ヶ洞1-625 三和木スカイビル (東濃本部) |
電話番号 | 0120-550-085 |
営業時間 | 9:00~17:30 |
定休日 | 水曜日 |
ウェブサイトURL | https://www.miwaki.co.jp/ |
会社創立 | 昭和28年 |
資本金 | 52,000,000円 |
三和木の施工エリア
愛知県、岐阜県、三重県(一部地域を除く)
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
まとめ
今回は三和木について評判や口コミ、坪単価や特徴・注意点までお話ししました。
木にこだわり、一軒一軒丁寧につくられる三和木の家。
高いデザイン性や使いやすい間取りが魅力です。
また、耐震性や省エネ性能も自信あり。
気になった方は、是非三和木の展示場に足を運んで実際の住みやすさを体感してみてくださいね。
コメントを残す