promotion
<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
注文住宅は、間取りやデザインの自由度が高く、自分たちの理想の住まいを建てることが実現します。
ハウスメーカーによって強み、特徴、コンセプトは違いますので、まずはハウスメーカー選びが大切になりますね。
これから紹介するのが、ハウスメーカー業界大手のミサワホームについて。
ミサワホームは、どんな家を作るのか、どんな人におすすめなのか、特徴、性能、デザインを詳しく紹介します。
また、実際にミサワホームで住まいを建てた方の評判、口コミも紹介。
ハウスメーカー選びに悩んでいる方は、自分たちの住まいづくりと照らし合わせて、参考にしてください。
本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。
言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。
選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。
住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
実際、当メディアにも、
などなど、
もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。
ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。
絶対に失敗するわけにはいきません。
そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。
住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。
それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。
また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、
同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。
SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。
SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。
まとめると・・・
ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス
全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は
LIFULL HOME’S とSUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。
パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。
家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。
後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
ミサワホームで建てられる家はどんな家?特徴5つを紹介
同じ注文住宅を建てるハウスメーカーでも、コンセプト、強み、メリットなど様々。
ミサワホームが建てる家はどんな家なのでしょうか。
特徴をまとめました。
独自の木質パネル接着工法
耐震性能に力を入れているミサワホームでは、独自の木質パネル接着工法による、モノコック構造の頑強な建物を実現しました。
ミサワホームが採用している木質パネルは、優れた耐力壁。
この耐力壁を高分子接着剤、スクリュー釘、接合金物によってしっかりと強固に面接合しました。
これによって、床、壁、天井の6面体は頑強に形成されます。
この工法がなぜ耐震性能に優れているのかというと、地震や台風などの外部からの力が接合部分の1点に集中せず、6面体全体で受け止めて力を分散することができるから。
さらに、木質パネルと工場で生産することによって、現場の作業を軽減、品質を保った構造が可能となりました。
この工法の強さは、今まで様々な実験を積み重ねて安全性を確かめてきた結果です。
蔵のある家
ミサワホームが作る住まいの特徴と言えば「蔵のある家」です。
この大収納空間が魅力で、ミサワホームに決めたという人も多いですね。
一般的な住まいに比べて、収納面積は3倍以上も可能。
しかも部屋を狭くすることなく蔵を作りますので、収納スペースが広く、部屋はすっきり。
蔵のある家では、部屋がすっきりしているだけではなく、天井が高く広がりがあるので、開放感が違いますし、光の入り方も違います。
蔵の間取りは様々なスタイルから選ぶことができ、お客様のニーズに合わせてプランすることができます。
制振装置「MEGO」
ミサワホームの特徴は耐震性能に力を入れていること。
頑強な構造の木質系パネル接着工法で、地震に強い建物を作るだけではなく、それにプラスして制振装置「MEGO」を導入しました。
実大振動実験では、4日間13回の連続する巨大地震、合計13回の加振を行い実験。
検証の結果、建物の損傷がゼロ、そして内装仕上げにもひびや変形などの目立った被害がないということが実証されました。
耐震性が高い高減衰ゴムを使用し、温度変化における影響も少ないので、全国で使用できる制振装置です。
長期保証35年 アフターサポートの充実
ハウスメーカー選びでは、住まいの性能や価格、デザインにばかり注目してしまいがちですが、住んでからのサポート力も大切なことです。
ミサワホームでは、新築住宅保証を行い、住宅業界ではナンバーワンクラスの長期保証35年を実現。
さらに維持管理保障制度、既存住宅保証制度など、充実した保証で長く住んでも安心。
さらに、引き渡し後2年間、無償定期巡回サービス、災害時待機態勢、緊急のトラブルには365日24時間体制でお客様相談センターを開設しています。
大手の安心感
ミサワホームは施工実績、売り上げ、会社の規模などハウスメーカーの中では10位以内に入る大手のハウスメーカー。
やはり、名前が知られている大手の安心感、倒産のリスクが少ないのは大きなメリットと言えるでしょう。
全国的に知名度がありますので、どこで建てたのか聞かれても自信をもって答えることができます。
ミサワホームで実際に家を建てた人の評判・口コミ
ミサワホームの特徴がわかったところで、もっとミサワホームについて知りたくなったのではないでしょうか。
ホームページには載っていない、実際にミサワホームで家を建てた人の評判、口コミを紹介します。
ミサワホームの悪い評判・口コミ
担当の営業マンの対応に不満が残りました。契約する前はかなりまめに連絡をくれて、いろいろ相談にものってくれて最高な対応でしたが、契約してからは、返事も遅いですし、なかなか連絡つかないこともありストレスになりました。最初から、この対応だったら契約していなかったかもしれません。現場の職人さん、監督さんはとても対応が良く、私たちが見学に行くときには丁寧に案内してくれてよかったです。
現場の対応がイマイチで、見学に行っても挨拶もされないですし、現場の状況も片付けがなっていなくて、不安になりました。心配になって見学に何度もいって、あちらの対応も悪くなるという悪循環。ミサワホームはディラー制なので、実際に施工するのは地元の工務店。工務店によって対応に差があるのは問題ではないかなと思います。
性能もデザインもとても素晴らしいので、お願いしました。完全自由設計というわけでもなく、規格外のことをしようとすると、コストがかなり掛かるので注意。私たちもこだわりを叶えようと、オプションを付けたらコストがびっくりするほど上がりました。値引きも期待したのですが、難しいようで結局予算オーバーになってしまいました。
ミサワホームの良い評判・口コミ
ミサワホームを選んだ理由は、大手で名前が知られていることがきっかけ。他の大手のハウスメーカーも見学に行きましたが、一番営業担当の対応が良かったので決めました。説明がわかりやすく、地震に強い独自の工法で家づくりを行っているのがよくわかり、耐震性の高さが決め手。営業さんとの相性はとても大切だと思っていたので、今の営業じゃなかったらお願いしなかったかもしれません。住み心地はさすがミサワといった快適さで、いざというときに家が一番安全というのは大きな安心感ですね。気密性能がいまいちかなぁと建てる前は思っていましたが、住んでみると全く気にならず快適です。
私は東北地方に住んでいるので、一番大切に考えていたのが耐震性です。一度でもあの大きな地震を経験した者にとって、地震に対する過剰なまでのこだわりはしょうがないと考えます。他のハウスメーカーと比べたときに、耐震性が一番優れていると感じたのがミサワホームで、メーカー側も耐震実験をしっかりと行い検証しているところが素晴らしい。構造を強くすることも大切ですが、制振装置を搭載していてダブルの効果が期待できます。いざというときに家族を守る住まい、そして大手の安心感があり、理想のマイホームができました。
蔵のある家をモデルハウスで見たときに、絶対にここでこんな家を作りたいと感動。秘密基地のような蔵は、子供だけではなく大人の心もつかみますね。実際に建てた家の蔵に入ってみると、本当に広くて驚きます。収納力は抜群ですし、収納した荷物を取り出しやすいのが、押し入れなどと違う点だと思います。子供が三人いるので、本当にいろいろ荷物が多くて、前の家ではいくら片付けても部屋が片付かなくてストレスでしたが、今の家になってからは、片付けが簡単で部屋の中が常にすっきりしていて満足です。
初めての住まいづくりでなにもかも不安だらけだったので、安心できる大手のハウスメーカーにしたのですが、とてもよかったです。住まいの性能、デザイン、進め方など打ち合わせはとても分かりやすく、私たちの話をじっくりと聞いてくれて、話しやすい方だったのでいろいろ相談できました。また、一番不安だった、価格のこと、資金計画、税金のことまで全てしっかり考えてくれて、引き渡しまでスムーズ。できたマイホームも満足でミサワホームにお願いしてよかったです。
デザイン、性能、そして保証とアフターサービスまでトータルで安心してお任せできると思いお願いしました。蔵のある家は収納力が、通常の住まいと段違いですね。収納スペースをとって部屋が狭くなることもなく、すごいアイデアだなと思いました。子供たちは、隠家のようで蔵で遊ぶのが大好き。収納スペースも兼ねた遊びのスペースとしても大活躍です。住んでわかるのはとてもしっかりした土台、建物も頑強でちょっとやそっとでは倒壊することがないと感じます。地震が多い日本で、ミサワホームの住まいはかなり安全ですね。
最初は予算の関係で建売にしようかと思っていたのですが、モデルハウスを見たときに新築の注文住宅にしようと決めました。確かにコストがかかる商品プランもありますが、コストパフォーマンスの高い、お得な商品プランもあるので、最初に営業さんに予算を相談しておくといいと思います。パッケージ化したデザインで作るお得なプランでお願いしたので、予算内に収めることができました。また、デザインがとても素晴らしく、スタイリッシュで気に入っています。
友達に「どこのハウスメーカーで作ったの?」と聞かれたときに、自信をもって答えることができるハウスメーカー。ローコストで有名なハウスメーカーやあまり知名度がないメーカーだと、正直答えるのに躊躇してしまいます。消して広い土地ではないのですが、土地を有効利用した間取りで、窓が少なくてもどの部屋にも光が入る設計。実績と実力があるハウスメーカーならではの設計に驚きました。暮らしやすく、都会の中とは思えないほど自然を感じる住まいです。
土地の形が細長く、間口は7mの都心の敷地で間取りプランが難しかったと思いますが、狭さを感じさせない間取りを作ってもらいました。吹き抜けのリビングはとても明るくて開放的、蔵の高さがある分天井が高くて、リラックスできますね。蔵は、とても使いやすくて、アイデアのある間取り設計にびっくり。要望だけ伝えてあとはお任せしましたが、プロの意見に任せてよかったと思います。
実績がある大手のハウスメーカーなので提案力が違うと思います。細かくこだわりをはなしたのですが、全てプランに反映してくれて感動しました。さらに私たちの考えを上回るアイデアや提案も多く、お任せして安心と思ました。木の良さ、ぬくもりを感じる住まいで、間取りは開放感があり、広いリビングは家族がいつも集まる憩いのスペースです。
最初は値段が高くて、私たちには無理だと思いましたが、性能、構造の話を聞くうちに、これでこの値段は適切、そしてお得なのではと思うようになりました。特に地震に強い工法、制振装置搭載は、いざというときに家族を守ってくれるので、安心。何かあった時に、マイホームがシェルターになってくれるのは心強いと思います。保証も長いですし、省エネの住まいは、住んでからのコストが安いですね。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
ミサワホームで住宅を建てるのがおすすめな人の2つの特徴
理想のマイホームは、各家庭によって違い、100組の家族がいたら100通りの家があると考えていいですよね。
ミサワホームの住まいづくりがおすすめな人について、特徴を紹介します。
家族の安全を重視したい人
住まいを作るときにデザインや間取りも大切ですが、とにかく家族を守りたいシェルターのように安全な住まいを作りたいという人におすすめ。
地震、台風の災害に強い頑強な住まいづくりは、南極昭和基地の設計にも採用されるほどです。
何かあった時でも家にいれば安全、そんな安心感のある住まいづくりが特徴です。
部屋をいつもすっきりさせておきたい人
ミサワホームの商品プランの特徴「蔵のある家」
収納を1階と2階の間に作ることによって、収納力がある、部屋としても使うことができる空間のアイデアが大ヒットしました。
すっきりとした室内を維持することは、なかなか大変ですが、蔵があることで抜群の収納力を発揮しています。
ミサワホームで注文住宅を建てる時に注意したいポイント3選
メリットや、おすすめな点ばかりではなく、気を付けたい、注意しておきたいポイントも紹介します。
コストがかかる
性能が高い住まい、大手のハウスメーカーだけあって坪単価は高い設定。
また、企画外のこだわりでオプションを付けるとさらに価格が高くなるので注意が必要です。
値引きもタイミングによって様々ですが、実際にうまく行うことは難しく、値引きよりもサービスの付加、グレードアップに注目したほうがよさそうです。
気密・断熱について
耐震性にはかなりのこだわりを持って住まいづくりを行っていますが、気密性能、断熱性能については、一般的なハウスメーカーと同じという性能。
代理店によって対応にばらつきがある
ミサワホームはディラー性をとっているハウスメーカーなので、契約している代理店によって対応にばらつきがあるという口コミを見ました。
代理店によって価格、や値引きにも差が出ますので、見極めていきたいですね。
ミサワホームで家を建てる際にかかる費用・坪単価
気になるミサワホームの費用、坪単価を紹介します。
ミサワホームの坪単価
ミサワホームの坪単価は60万円~150万円
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
ミサワホームの商品ラインナップを特徴別に紹介
ミサワホームでは、構造、デザイン、コンセプトが違う商品を提案しています。
おすすめの商品ラインナップをブランド別に特徴を紹介します。
CENTURY
CENTURYシリーズはミサワホームの代表的なブランドの一つで、豊かな人生を住まいで提案する、ワンランク上の商品ラインナップ。
CENTURYの中でも様々なタイプの住まいを提案していて、「CENTURY 蔵のある家」では、ミサワホームの特徴ともいえる「蔵」を住まいの中に作るアクティブさ、広がりと奥行きを感じるスキップフロア、5つのリビングの提案など、住まいの楽しさ、機能的な暮らしやすさを感じる、細かいところまで考えられた商品です。
そのほかにも、平屋暮らしを希望する方のための「CENTURY Stylepro HIRAYA」、数寄屋暮らしを提案する「CENTURY SUKIYA」、世紀を超える邸宅「CENTURY Primore」などCENTURYのブランドの中でも幅広い展開を見せています。
GENIUS
GENIUSシリーズは、商品ごとに明確なコンセプトがあり、それに沿った暮らしを提案する、わかりやすくてコストパフォーマンスに優れた住まいです。
例えば、「GENIUS 蔵のある暮らし」は防災、減債をコンセプトにした住まいで、もしもに備えた住まいを提案。普段は心地のいい暮らしを送りますが、もしもの時を設定した安心基準の商品です。
「GENIUS まちの空」は、スカイバルコニーを提案することで、狭い土地の敷地内にもゆとりのある生活を提案しています。
このように、明確なコンセプトがあるのでお客様も自分たちのマイホームのコンセプトを決めて作る楽しみがあります。
MJ WOOD
MJ WOODシリーズは、木の長所を生かした木造軸組工法の住まい。
昔から住まいづくりに採用されている自由な間取りが可能な木造軸組工法と、ミサワホームの最新テクノロジーが融合し、耐震性をアップしました。
木の性能の良さ、見た目の美しさ、香り、機能性を十二分に引き出したミサワホームの技術と自然の力が融合した人気の商品です。
SMART STYLE
SMART STYLEは、ミサワホームが蓄積してきたアイデアを100以上のプランで盛り込んだカスタマイズコンセプトのプラン。
お客様は、間取り、インテリア、エクステリア、アイテムを、自分たちで組み合わせて住まいづくりを楽しみます。
家族によってライフスタイルも好みも違う住まいづくり、お客様だけの暮らしやすさを追求することができます。
ミサワホームで注文住宅を建てる際の流れ
こちらのページを見ている方は、初めてマイホームを建てるという方が多いと思いますので、ミサワホームで注文住宅を建てるときの流れを紹介します。
大体の流れを把握することで、スムーズに不安なく住まいづくりを進めることができます。
①土地探し
土地探しから始めたい方にも、ミサワホームではお客様にあった土地を探すことからサポート。
その先にある家づくりを考えながらの土地探しなので、間違いがない土地を探します。
また、ミサワホームでは、分譲地情報も豊富なので希望の土地を選ぶことが可能です。
②情報収集
住まいづくりは情報収集から始まります。
土地選び、建築について、資金計画など様々な情報を入手しなければいけません。
インターネットで情報を探すだけではなく、ミサワホームでは賢く情報収集ができるパンフレットを選りすぐってお届けしています。
③展示場見学
画面上、紙の上だけではわからない情報を、実際に見て確認します。
全国にある展示場、モデルハウス、構造見学会に足を運んで、実際の広さ、デザイン、性能、素材の触り心地などを体感してください。
④敷地調査
住まいの基本となる敷地の調査を行い、土地のカルテを作成。
敷地調査では、その土地の法的規制、権利関係、インフラなど様々な情報を調査して、設計、施工に役立てます。
⑤プラン提案
家族によって理想のマイホームが違いますので、ご家族の要望をしっかりとヒアリング。
要望を盛り込み、さらに上の提案をする間取りやデザインを設計のプロが提案しています。
⑥資金計画
住まいづくりには資金計画をしっかり立てることが必要。
ミサワホームではお客様に合わせて、トータルバランスが良い資金計画を提案しています。
⑦施工
間取りプラン、資金計画などお客様の確認をとり、いよいよ施工です。
施工現場の作業効率を上げるためと、品質のばらつきをなくすために、工場化生産ラインでプレ加工などの独自の施工体制を実施しています。
⑧完成
様々な検査を経て完成、お客様への引き渡しとなります。
⑨アフターサービス
住まいを引き渡しして、ミサワホームとの関係が終わりではありません。
お客様の安心のためにも、長期アフターサービス体制をとっているミサワホーム。
定期点検、長期保証、いざというときは365日、24時間体制でトラブルに対応しています。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
【番外編】ミサワホームの建売住宅の特徴を紹介
ミサワホームでは、分譲住宅、建売住宅の販売も行っています。
販売エリアは全国に展開していて、物件戸数も多く、クオリティの高い建売住宅を取り扱っています
1棟の住まいだけではなく、街づくりとしての住まいづくりを考え、10年後、20年後の街並みの美しさまでこだわった建売住宅を提案。
ミサワホームの建売住宅に興味がある方は、ホームページを参考にしてください。
ミサワホームの全国のモデルハウス・住宅展示場情報
ミサワホームのモデルハウス、住宅展示場は全国に展開されています。
見学する場合はお近くのモデルハウスに来場予約をしていくのがおすすめ。
また、展示場によって、木造、鉄骨、などの工法が違いますし、展示されている商品も違いますので、自分たちが検討している商品プランの展示場に行ってみてください。
ミサワホームの会社情報
「住まいを通じて生涯のおつきあい」がミサワグループのコーポレストスローガン
住まいに関する様々な事業を展開している会社です。
平成28年にはトヨタホーム(株)と業務提携しています。
住まいづくりを通して、街づくり、健康的な暮らし、日本文化の継承など4つの育むで、子供たちの未来をつくります。
ミサワホームの会社概要
社名:ミサワホーム株式会社
設立:平成15年8月1日
代表者:代表取締役 磯貝匡志
資本金:11,892,755,813円
本社:〒163-0833 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号
主な事業内容
- 建物及び構築物の部材の製造及び販売
- 建築、土木、外構、造園その他工事の設計、請負、施工及び監理
- 不動産の売買、交換、賃貸、仲介、管理及び鑑定
- 建設資材、建設設備機器、建設機械装置、家具及び室内装飾品の設計、製造、施工、販売、賃貸及び輸出入
- 高齢者向集合住宅施設の経営並びに当該施設の利用権の販売及び仲介
- 介護保険による居宅介護業務他、介護業務関係
- 上記事業に関する調査、研究、技術開発、教育及びコンサルタント業務他
ミサワホームの施工エリア
全国
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
まとめ
大手のハウスメーカー、ミサワホームの住まいづくりの特徴、坪単価、商品ラインナップなど詳しく紹介しました。
テレビCMでもおなじみですし、知名度も高く信頼できる大手のハウスメーカーです。
耐震性能の高さ、デザイン、収納力などトータルでクオリティが高い住まいづくりを行っているのがわかりました。
コストが高いという注意点もありますが、そのコストに見合った機能性と言えるのではないでしょうか。
ミサワホームは、全国で展示場を展開していますので。まずはミサワホームのモデルハウスを体感してみてください。
コメントを残す