<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
最近よく聞く「ローコスト住宅」はどうして安いのかご存知ですか?
安さの秘密はメーカーによって様々です。
メーカー選びで失敗しないためには丁寧な情報取集が必須です。
ローコスト住宅によくみられる特徴や熊本県でおすすめのメーカーなど、これから調べ始める人に向けてまとめました。
ここで1つ、本題に入る前に質問です。
「あなたは今、注文住宅の依頼にあたって何社のハウスメーカーを調べていますか?」
もしかして、はじめから1社のみに絞ってしまってはいませんか?
実は、注文住宅を建てる上で最も重要なのは「住宅メーカー選び」です。
住宅メーカーなんてどこも一緒、と思っている人は注意が必要です。なぜなら注文住宅においては「住宅メーカー選び」が命と言っても過言ではないからです。
日本全国には知名度の高い「ハウスメーカー」はもちろん、地域に根付き低価格で住宅を提供する「工務店」、自由度が高い「設計事務所」など様々な住宅メーカーが存在します。
十分な比較をせずに依頼するハウスメーカーを決めてしまうと、「予想よりお金がかかった・・。もっといいハウスメーカーに頼めばよかった・・」と、一生後悔することになりかねません。
実際に家を建てた後に理想とは程遠いことに気づいてしまい、何千万円も損をしてしまった・・・という話もあるのです。
そんな失敗したくはないですよね。
そうならないためにぜひ活用して欲しいのが、東証一部上場企業「LIFULL」と、同じく東証一部上場企業リクルートが運営する「SUUMO」のカタログ一括請求サービスです。
このカタログ一括請求サービスのすごいところは、「エリア」と「こだわり条件」を入力するだけで、条件にマッチするハウスメーカーや工務店のカタログがピックアップされ、一括で取り寄せることができるところ。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることができますよ。
圧倒的に時間も節約でき、そして簡単にメーカーの比較が可能になりますね。
また、この一括サービスは無料で利用可能!
また、カタログを請求の際は、「有名かどうかで判断せず、条件に合うメーカーのカタログを一応全て取り寄せる」ことを意識しましょう。
全く知らなかった会社の中に、あなたの希望を実現してくれる会社があるということも珍しくありません。
一生に一度の買い物で損をしないために、面倒くさがらず今すぐホームズとSUUMOのカタログ請求から家づくりを始めてくださいね!
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それではいよいよ本文に入っていきましょう。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
熊本県のローコスト住宅事情
熊本県は地震や台風などで被災した回数が多く、その度に住宅メーカーが被災者に少しでも安く住宅を提供しようと努力してきました。
大手メーカーに負けないくらい地元に根付いたメーカーが多く、クオリティの高いローコスト住宅がたくさん提案されています。
スタイリッシュなものから定番の住みやすい住宅、さらには個性的な住宅まで様々です。
ローコスト住宅とは
ローコスト住宅は一般的に3,000万円台が相場の住宅が1,000万円代などコストをかなり押さえて建てられる住宅のことです。
単純に値段だけを見ると怪しい印象ですが、値段を抑えるために各メーカーがいろんな工夫をしてコストカットをしています。
自分にとっていらないものを省いた分コストが浮くのなら、こんなにお得な建て方はありませんよね。
1,000万円台のローコスト住宅の特徴
では具体的にどんな部分でコストカットを図っているのでしょうか。
各メーカーによって工夫の仕方や得意分野が違いますが、共通しやすい部分もあります。
- 土地が四角い
- 間取りが特徴的
- 2階建てが多い
コストカットのために建材を最小限に抑えようとして、こんなふうに共通点が出やすい傾向にあります。
安いからといってこの特徴はデメリットではなく、このローコスト住宅ならではの特徴を「家族を近くに感じられる家」としてメリットと捉える人も多く、最近では人気があります。
熊本県で家を建てるときの建築費・坪単価相場
熊本県の坪単価平均は31万6,332円です。
高いかな?と感じるかもしれませんが実はカラクリがあって、熊本市中央区だけがすごく高くて釣り上げているのでこの額になります。
熊本市中央区の坪単価が99万6,455円なのに対して時間ランキング2位の熊本市東区は24万8,125円です。
地価の変動はあるものの、都心部を外せば土地代もそこまで高くはありません。
熊本市中央区や東区と並んで人気があるのが熊本市のベッドタウンとして需要の高い菊陽町です。
JR豊肥本線・熊本空港・高速など、交通アクセスも利便性の高い街です。
坪単価は15万9,090円で、都心部と比べるとかなりリーズナブルです。
熊本県でローコスト住宅を建てるならおすすめのハウスメーカー・工務店ランキング3選
グッドデザイン賞や耐震等級2など、ローコスト住宅とは思えないような嬉しい家を建ててくれるメーカーをまとめました。
塚本建設
地元に密着して70年の実績があるため、熊本特有の災害などに強い家を研究しているメーカーです。
ZERO CUBE
1,000万円〜
2011年にグッドデザイン賞を受賞した規格住宅です。
2×4工法により耐震性と耐久性が高く、ローコストなのに頑丈な家が建てられます。
見ているだけでワクワクするようなデザインには「カリフォルニアの風が吹き抜ける家」や「住むが一生の趣味になる家」などコンセプトまでおしゃれです。
「ウッドデッキがある」「ガレージスペースがある」などいろんな条件つきの商品を提案してくれます。
カシマホーム
- 27坪…1,198万円〜
- 30坪…1,315万円〜
- 33坪…1,422万円〜
- 38坪…1,600万円〜
- 40坪…2,013万円〜
1級建築士が設計・現場管理をしているので、ローコストとはいえ、欠陥住宅の心配はまずありません。
耐震等級2仕様で、カシマホームが建てた住宅は熊本地震でも被害が少なく、地震に強い家という理念が実証されています。
ローコストの秘密は無借金経営で、住宅展示場の土地を買い上げたり、借金による無駄な利子を省くという独自の工夫をしています。
高品質でアフターケアに手間のかからない住宅を建ててくれるのもコストカットに一役買っています。
セイカホーム
Happiness
976万円/20.99坪
コンパクトな土地にも建てられて、小さくても子供部屋が確保できるため、若い家族に人気の商品です。
Smile
1,265万円/25坪
標準仕様の設備が充実していて、安くても妥協はしたくない人に向けた自由設計の商品です。
Mamahapi
1,650万円/32坪
家事のしやすさ・同線確保・パントリーや使いやすい収納など、暮らしやすさをコンセプトにした商品です。
Happliy
1,826万円/36坪
間取りや部屋の広さ・収納など、暮らす上での「ちょうど良さ」にこだわった商品です。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
熊本県で平屋が人気のローコスト住宅メーカー・工務店3選
平家はローコスト住宅では難しい、と言われてはいますが、熊本に根付いた地元の人に愛されるメーカーがたくさんの平家プランを提案しています。
特におすすめしたいメーカーを3つご紹介します。
ヒラキハウジング
ヒラキハウジングは全国区ではないものの、地域密着型で94年の実績を誇る老舗です。
とにかく桁違いの安さなので不安になりますが、品質もしっかり重視した良い仕事をしてくれるからこそ地元で愛され続けています。
建つんです500
大型台風の被災で家を失った老夫婦に「550万円で家を建てたい」との相談を受けて作られたのがきっかけです。
アフターサービスを頻繁に必要としないようなメンテナンスフリーな素材を使うことによってコストカットを図っています。
まるごと850
3LDK/85.7375m2(25.93坪)/935万円
性能をアップして935万円で建てられる平家の商品です。
「建つんです500」を選んだ人がよくつけるオプションを標準仕様にして高品質グレードにしているので、後からオプションをたくさんつけなくてもいいのが魅力です。
友建設
驚きの650万円からデザイン性の高い住宅が建てられます。
夢55の家
62.1㎡(18.8坪)650万円(税別)~
平家・2階建てを含む全8プラン。
「コンパクトで住みやすい設計」がコンセプトで間取りも外観もシンプルです。
Base
68.7㎡(20.8坪)880万円(税別)~
平家・2階建てを含む全5プラン。
南欧風のスタイリッシュなデザインと、飽きのこない木目が美しい商品です。
Hokuo
62.1㎡(18.8坪)780万円(税別)~
平家・2階建てを含む全8プラン。
北欧風の個性的でおしゃれな外観
Aozora
76.2㎡(23.0坪) 950万円(税別)~
平家・2階建てを含む全6プラン。
立方体の外観で、憧れのルーフバルコニーで「青空」が独り占めできます。
アートホーム工房
住宅の建設だけでなくリフォームや店舗の建設まで幅広く手がけているメーカーです。
1番の特徴は、ローコスト住宅とは思えない個性的なデザイン。
単なるデザイン性だけにとどまらず、採光・風・プライバシー保護など機能性も考慮されたデザインです。
D・FRAME flat
1,265万円
人気商品「ディーフレイム」の平家タイプ。
屋根裏強制換気・アートホームオリジナル断熱工法などの仕様により光熱費を節約できて住み心地の良い住宅が建てられます。
他にもシステムキッチンやシステムバスなど、標準設備は一流メーカーのものを採用し、オプションにお金をあまりかけなくても満足できる商品です。
土地の形状にも柔軟に対応してくれるため、持っている土地に建てたい人には強い味方になってくれます。
ローコスト住宅はこんな人におすすめ!
ローコスト住宅は安く建てられる分ローンも早く完済できます。
もしも将来もう一度家を建てたり、あるいは他の土地に引っ越したりするのならローンの束縛はできるだけ早めに逃れたいですよね。
将来もう一度引っ越しするであろう人や、家の建て直しやリフォームなどで住み替えをするであろう人には、ローコスト住宅はおすすめです。
ローコスト住宅のメリット3つ
ローコスト住宅のメリットはたくさんありますが、3つに絞って解説します。
コストが安い
当たり前ですがローコスト住宅はコストが安いのが1番のメリットです。
コストが安いため将来的に住み替えを考えている人には外せないメリットですよね。
設備の断捨離ができる
一般的なコストで建てると標準仕様の設備が、ローコスト住宅だとオプション扱いに、というのはよくあることです。
一見損をした気がしますが、自分に本当に必要な設備だけにお金をかけられるので設備に無駄が出ません。
ローコスト住宅はオプションが各メーカーで随分変わってきますので、オプションにお金をかけたくない人は自分に必要な設備を標準設備としているメーカーを選びましょう。
コンパクトだからメンテナンスも楽
広い家に憧れはあるものの、広すぎると掃除が大変なんですよね。
住むのに最低限の広さがあって、無駄な廊下や壁を省いた作りのローコスト住宅は同線がコンパクトでメンテナンスにも時間がかかりすぎません。
狭い=窮屈ではなく住みやすいということを済んで見て実感した人も口コミで多く見られました。
ローコスト住宅がおすすめな人
ローコスト住宅はコストが安い分、頭金をまだ貯金いていない若い夫婦や、ローンが組みにくい老夫婦などにおすすめです。
若いうちに低予算の家を建てればその分早く返し終わるので、無理をして高い家を買ったがために利子に苦しむ、というリスクも低くて済みます。
老後の住み替えで家を建てるなら、コンパクトでメンテナンスも楽な狭小住宅の方が、機能的にもコスト的にもおすすめです。
「2人でのんびり住むための家」が提案されていることが多く、いろんなメーカーが老後の住処として提案しています。
2人でコンパクトに住むならば1,000万円以下で建てられる家もたくさん選べますので、貯蓄額によってはローンを組まずとも建てられますね。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
ローコスト住宅で失敗しないために必ずココに注意!
ローコスト住宅の口コミを見ると「失敗した」という声も少なからずあります。
メーカーの工夫でコストが安くなっているので、コストの削り方を間違った業者も残念ながら存在します。
安い買い物ではないので失敗しないために、少なくとも3点は必ず確認しておくべきことがあります。
全てコミコミでいくらかを確認する
コストカットのために、本来なら標準仕様だったものをオプションで別料金にすることはよくあることです。
自分に必要なオプションをつけた結果、予算をオーバーしてしまう失敗はローコスト住宅で1番ありがちな失敗です。
さらにオプション以外にも附帯工事や税金、引っ越し代金など、忘れがちな部分にもお金がかかるので、最初に全てコミコミのお値段を提示してもらうことが大切です。
アフターサービスの内容を確認する
安く家が建てられたものの、住んでみたらトラブルがあるのは困りますよね。
そのためにアフターサービスがあるのですが、内容は各メーカーで様々です。
コストカットのためにアフターサービスの手間が発生しにくい良質な材料を、という考えのメーカも増えてきましたが、いざというときは頼れるように内容の確認はしっかりしておきましょう。
担当者とのコミュニケーションは密に
一人の担当者がたくさん顧客を抱えている、というのもコストカットをする上ではよくあることです。
こちらからアプローチしなければ進捗状況を聞けないという話も聞きます。
さらには住んだ後のアフターサービスも忘れられるという話も。
こちらから気になることや確認したいことはどんどん聞いてみるなどコミュニケーションを取っておきましょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
まとめ
熊本県は震災や台風など、比較的被災経験の多い地域であるために、地元に密着したメーカーが災害への対策を重視しています。
大手メーカーも安心感上がりますが、地元の老舗メーカーが安くてもいい住宅をたくさん提案しています。
どのメーカーにどんな強みがあるのかを自分の要望と照らし合わせて比較を。
まずは気になるメーカーの資料をたくさん集めることから始めましょう。
コメントを残す