<記事の情報は、2023年9月8日時点のものです>
栃木県を中心に注文住宅の施工をしている木の花ホーム。
社長が元大工さんということで、他とは違ったこだわりがあるハウスメーカーです。
そんな木の花ホームにはどのようなこだわりがあるのでしょうか。
木の花ホームの特徴だけでなくデメリットについても口コミや評判を交えて、詳しくご紹介します。
是非、ハウスメーカー選びの参考にしてください。
本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。
言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。
選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。
住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
実際、当メディアにも、
などなど、
もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。
ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。
絶対に失敗するわけにはいきません。
そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。
住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。
それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。
また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、
同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。
SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。
SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。
まとめると・・・
ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス
全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は
LIFULL HOME’S とSUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。
パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。
家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。
後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
木の花ホームで建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介
木の花ホームは、「大工の、大工による、お客様のための」会社を目指して設立されました。
そんな、木の花ホームの特徴を3点厳選してご紹介します。
大工の腕に自信あり!
元大工さんが社長ということもあり、木の花ホームでは「いい家は大工で決まる」というポリシーを持っています。
そのため、元大工の社長が大工の腕を正確に見抜き、高い技術力を持った大工を厳選。
また、次世代を担う若手大工の育成にも力を入れており、確かな技術でお客様を満足できるよう日々研鑽を重ねています。
ハウスメーカーで家を頼むと、実際の施工をしてくれる大工さんがどのようなスキルを持っているのかわからないことも多いですね。
木の花ホームの大工さんは元大工の社長のお眼鏡に適った人と思うと、安心して施工をお願いできますね。
適正価格でコスパの良い家
大手ハウスメーカーでは毎日のようにCMや広告を打っていますね。
木の花ホームではCMや宣伝にかける費用を抑え、その分建材と職人に利用し適正価格を心がけています。
建材や設備を直接メーカーから仕入れることで、流通コストをカット。
専属の職人を用意しているため下請け・孫請けなど余計なコストもかかりません。
余計なコストを大幅にカットすることで高品質で適正な住宅を提供することができます。
独自ブランドの桧を利用
木の花ホームの柱と土台は全て独自ブランド「匠 乾太郎」を利用しています。
「匠 乾太郎」は無垢の桧の断水率を15%以下まで乾燥させることで、変形に少ないより優れた建材となっています。
厳しい基準を満たした「匠 乾太郎」は品質管理も徹底しており、どこの山で伐採されたかなどのわかる出荷証明もついています。
大工の目で選んだ建材へのこだわりを感じますね。
木の花ホームで実際に家を建てた人の評判・口コミ
栃木県をメインに住宅の販売を行っている木の花ホームは、地元ではどんな評判の会社なのか気になりますね。
悪い評判についても良い評判についてもご紹介しますので、木の花ホームを知る手掛かりにして下さい。
木の花ホームの悪い評判・口コミ
現場監督さんは、何も知らない人ばかりですよ。担当している大工さんの言いなりで、大工さんが一番偉いんだからみたいな感じです。何をやるにも大工さんにお伺いをたててやるといった感じ。施主側の話を無視するところがあったのも、減点ですかね…。
腕のある大工さんは職人気質で、我が強い人も多いイメージですね。
ある程度なら頼もしい感じがしますが、施工主側の意見が通らないのは困ります。
技術のある大工さんに施工してもらえるのは嬉しいですが、上手く担当者が間に入って施工側の意見も
きちんと通してほしいですね。
大工の良さなど数値には出ない所を売りにしているので、良さが分かりづらいです。大事なのはわかりますが。
大工さんの施工の良さは、長年住んでこそ分かる部分でもあります。
商品として価値の見える化がしにくい部分なので、共感しにくいという方もいらっしゃるようです。
毎週のように新聞、チラシ、イベントも開催。HPに無駄な広告打たないって買いてあるけど、これかなりお金かかってるぞ
コスト削減のため広告費を抑えている割に、広告が入ってきたりイベントを行ったりしているとのことですね。
実際、木の花ホームはイベントを良く開催しています。
木の花ホームは栃木県をメインに展開しているので、広告を配る範囲も大手メーカーと比べて小さくなります。
範囲が小さい分、広告代も浮いているので、口コミにあるほどではないですね。
地元の方向けの情報は削減しにくい所でもあるのでしょう。
木の花ホームの良い評判・口コミ
ネットの書き込みを営業さんに相談したら、すぐ見学できるOB様を手配して下り、当日で不安が解消されました。
いろんな会社に同じ相談をいたしましたが、OB様をすぐに案内してくれたのは、木の花さんだけでした。
最近はネットの掲示板などでハウスメーカーの情報を調べることもできます。
しかし、良い情報ばかりではないので心配になりますね。
ネットの悪い口コミについて木の花ホームに相談したところ、実際に住んでいる人を紹介してくれたのは嬉しいですね。
実際に住んでいる人を紹介してくれるのは心強いですし、安心できます。
予算内で自分の好きな間取りにすることができること、また材料や大工にもこだわりがある木の花ホームなら安心して任せられると思いました。とても丁寧な家づくりをされており、立ち合いチェックも頻繁にあり、すみずみまで確認でき安心して任せられました。
腕の良い大工さんによって丁寧な施工がされていたとのこと、安心ですね。
木の花ホームでは現場の整理整頓も心がけています。
いつも清潔な現場だからこそ、立ち合いチェックを頻繁に行うことができるのですね。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
木の花ホームで住宅を建てるのがおすすめな人の3つの特徴
木の花ホームの特徴を踏まえたうえで、木の花ホームで家を建てるのがおすすめなのはどんな人でしょうか。
3つに絞ってご紹介しますので、参考にしてみて下さい。
腕の確かな大工さんに施工してもらいたい
木の花ホームでは、いい大工さんに施工してもらえるような工夫が様々あります。
多くのハウスメーカーでは、実際の施工が下請け・孫請けに任されてしまうことも多く、安定した技術が提供されるとは限りません。
木の花ホームでは、会社と施工主だけでなく、大工さんにとっても良い職場であるよう心がけています。
腕の良い大工さんを集めるだけでなく、大工さんにとっても良い条件を整えることで、いい職人さんが専属でいてくれるような下地作りも行っていますので、安心して家づくりをお願いできますね。
コストを抑えた高品質の家
大工さんの下請け・孫請けを減らすことや、建材の直接購入など中間マージンを減らすことでコストを抑える努力をしている木の花ホーム。
広告費を抑える等の方法も交えて受託の価格を抑えることに成功しています。
しかし、腕のいい大工さんを雇う、独自ブランドの桧を使うなど大切なところにはコスト削減をしません。
高品質、低コストで完成度の高い家を提供しているので、なるべくコストを抑えたい人にもチェックしてもらいたいハウスメーカーです。
丁寧に家を作って欲しい
木の花ホームでは年間に建てる家は200棟と決めています。
お客様に誠実に向きあい、高品質の家を提供するためには200棟が限界と考えているからです。
さばききれない数の案件を引き受けずに、一人一人のお客様にきちんと向き合いたいと木の花ホームでは考えている証。
最高のパフォーマンスを常に提供したいという心意気が伝わってきますね。
高品質の家、腕の確かな大工さんにもつながることですね。
木の花ホームで注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選
木の花ホームはお客様に品質の高い住宅を提供するハウスメーカーですね。
しかし、そんな木の花ホームで住宅を注文する前に、チェックしておいてほしいポイントを2つご紹介します。
耐震性能にはあまり力を入れてない
日本では地震が頻発していることもあり、各ハウスメーカーでも耐震性能が優れた家を展開しています。
木の花ホームでは、「K型ダンパー」という耐力壁を利用しており、地震対策を行っています。
独自ブランドの桧も頑強なので、特に地震に弱いというわけではありません。
しかし、木の花ホームが用いている「木造軸組工法」はもともと耐震性に劣る構造。
強い耐震性を求めている方には物足りないこともあるでしょう。
営業担当が変わりやすい
木の花ホームの営業の評判は一般的なハウスメーカーと同様です。
しかし、理由ははっきりしませんが、激務なのか営業の人の入れ替わりが多いようです。
木の花ホームでは10年の瑕疵保障がついており、点検も3か月.1年・2年・5年・10年のタイミングで行われます。
営業担当の人が変わってしまうと点検の連絡が来なくなってしまうこともあるので、注意が必要です。
念のため、保障の契約書をきちんと取っておく、点検が近くなったら自ら電話連絡をするなどの対応をしておきましょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
木の花ホームで家を建てる際にかかる費用・坪単価
木の花ホームの坪単価はおおよそ45万円から70万円です。
注文住宅となるので、条件などによって異なります。
2千万円前後の家がボリュームゾーンとなっています。
木の花ホームの商品ラインナップを特徴別に紹介
木の花ホームでは自由設計なこともあり、商品ラインナップなどはありません。
HPでは無料会員に登録すると、人気の間取りやデザインが閲覧できます。
木の花ホームの作る家のイメージを膨らませるのにも役立つので、興味のある方は参考にしてみて下さい。
木の花ホームで注文住宅を建てる際の流れ
- 展示場・ショールームを見学
- 木の花ホームに相談
- 資金計画・土地探し・敷地調査
- 間取り・見積もり提案
- 建築申し込み
- プラン作成・契約
- 打ち合わせ
- 着工
- 引き渡し
【番外編】木の花ホームの建売住宅の特徴を紹介
現在のところ、木の花ホームでは建売住宅の販売を行っていません。
興味のある方はHPをこまめにチェックしてみて下さい。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
木の花ホームの全国のモデルハウス・住宅展示場情報
宇都宮西展示場
宇都宮市細谷町753-3 CRTハウジング 宇都宮総合住宅展示場西会場内
宇都宮インターパーク展示場
河内郡上三川町磯岡600 TBSハウジング 宇都宮インターパーク会場内
栃木住宅公園展示場
栃木市箱森町19-43 栃木住宅公園内
木の花ホームの会社情報
株式会社木の花ホーム
事業内容:木造注文住宅の設計・施工・販売/リフォーム/宅地分譲/不動産仲介
会社概要
会社名 | 株式会社木の花ホーム |
住所 | 栃木県栃木市西方町本城62-3 |
代表者 | 早乙女 正 |
会社設立年 | 1992年11月24日 |
TEL | 0282-92-0198 |
FAX | 0282-92-0098 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
ホームページ | https://www.konohanahome.com/ |
木の花ホームの施工エリア
栃木県内全域及び1時間以内の近県
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
まとめ
木の花ホームでは厳選した建材を使い、腕のいい大工さんによって高品質な家を低価格で提供しています。
社長さんが元大工さんということで、大工さんの質に対してのこだわりが特に大きいですね。
栃木県とその近辺という限られた施工範囲となっていますが、地元で愛されるハウスメーカーを目指しています。
栃木県にお住まいの方は是非検討してみて下さい。
コメントを残す