はじめに:高性能な家を求めて、小林住宅 vs 泉北ホームを比較!

家のどこにいても冬は暖かく、夏は涼しい家にしたい!そんな思いから、当初は 「ダブル断熱」を採用している小林住宅にほぼ決めかけていました。が、、

そう思い、私たちは 小林住宅と泉北ホームの両方で合い見積もりを取ることにしました!
この記事では実際に比較した結果、どんな違いがあったのか、そして最終的にどちらを選んだのかを詳しくお伝えします。これから家づくりを考えている方の参考になれば嬉しいです!😊
小林住宅と泉北ホーム+サーモの基本スペックを比較!
小林住宅(kurumuW) | 泉北ホーム(+サーモ) | |
---|---|---|
断熱構造 | ダブル断熱(充填+外張り) | 充填断熱(ウレタンフォーム) |
断熱性能(UA値) | 0.46以下 | 約0.34 |
気密性能(C値) | 約0.15 | 約0.7 |
気密測定の実施 | 全棟 | 無作為に実施 |
換気システム | 第一種換気(ダクト式・熱換型) | 第一種換気(ダクトレス・熱交換型) |
窓の仕様 | 樹脂サッシ+トリプルガラス | 樹脂サッシ+トリプルガラス |
耐震性能 | 耐震等級3+制振ダンパー | 耐震等級3+制震ダンパー |
宿泊体験 | あり | なし |
気密・断熱性

断熱性は若干数値の差がありますが、どちらも十分だと思います。しかしC値(家の隙間)に関しては小林住宅をの実績が素晴らしい!泉北ホームも1を切っているので決して悪くはないですが、より数値にこだわるなら小林住宅と言う印象です。
▶小林住宅では宿泊体験会にも参加しました!

本気で自身があるからこそ、小林住宅では宿泊体験会ができるモデルハウスがあります。我が家も実際に一泊しましたが、真夏の暑い日もエアコン一台で家中が涼しく快適で驚きました!羽織がいるくらい涼しかったんですよ~^^

夏であることを忘れるくらいの涼しさでした!
換気システムの違い(第一種換気の方式)

快適な住環境を維持するためには、換気計画が重要です。小林住宅と泉北ホームでは、どちらも第一種換気(熱交換型)を採用していましたが、採用している商品に大きな違いがありました。
小林住宅(kurumuW) | 泉北ホーム(+サーモ) | |
---|---|---|
換気システム | 第一種換気(ダクト式・熱交換型)澄家VS90 | 第一種換気(ダクトレス・熱交換型)PanasonicIAQ-V |
熱交換率 | 約90% | 約90% |
特徴 | ダクトを通じて全室均一な換気 | 各部屋に換気ユニットを設置し、個別に換気 |

「全館均一な空気環境=私達家族が一番優先したいこと」を重視するならダクト式換気が有利(やっぱり小林住宅の方が良い?)かなと思いながら、泉北ホームにも換気システムについて聞いてみることに、、
その結果、
- 基本的には問題ないが、ダクト式よりも換気のバランスが変わる可能性はある
- エアコンは各部屋に設置することを推奨=小林住宅と性能は変わらないはずなのにエアコン一台で家中快適と言う訳にはいかない
- 室内干しを積極的に推奨していない(そのためか標準で浴室乾燥がついてくると)

という事が発覚し、「ダクトレスで本当に家全体が快適なのか?」 という不安が消えないままとなりました。

実際に宿泊体験しましたが、60坪以上ある家全体をエアコン一台だけで快適な温度に保っていました!また、小林住宅ではどの部屋でも(浴室乾燥がなくても)十分室内干しができますよと聞いていましたが、宿泊した際、干しておいたバスタオルが朝にはしっかり乾いていました!

ここの手すりに干したバスタオルが朝にはしっかり乾いてました♪

ダクトの有無はどちらもメリットデメリットがあり、好みや何を重視するかだと思いますが、高性能な家にダクトレスは少しもったいないと感じました。私達家族は何より家中の快適さを重視していたので、ダクトのデメリットも理解しつつ、小林住宅を選ぶ事にしました!
標準仕様の充実
項目 | 小林住宅(ハイグレード仕様) | 泉北ホーム(プレミアムパッケージ) |
---|---|---|
キッチン | タカラスタンダード・トクラス | タカラスタンダード・トクラス・LIXIL・クリナップ・Panasonic |
バスルーム | タカラスタンダード・トクラス・TOTO | TOTO・LIXIL・Panasonic・タカラスタンダード |
トイレ数 | 一個 | 二個 |
床材 | 無垢フローリング or 高耐久シート | シートフローリング・無垢(パイン) |
室内ドア | フルハイドア(枚数制限あり) | ダイケン |
外壁 | ケイミュー親水コート | ケイミュー光セラ |
エアコン | なし | あり(二台) |
カーテン | なし | あり |
↑ほんの一部ですが比較してみました。
※こちらの内容は時期によって変更される可能性があります。

泉北ホームはさすがフル装備と言うだけあって、必要なものがそろっていて感動しました!トイレの二個目とかカーテン、エアコンなんかも標準で入っているなんてとっても嬉しい、、!
- 泉北ホームは標準で床を無垢材にできるとのことでしたが、パイン材一択とのことだったので個人的には小林住宅標準仕様の天然木フローリング(アカシア、ウォルナット、他多数)の方が好みでした。
- キッチンは、タカラスタンダードグランディアかトクラスコラージアから選べます。コラージアのテノールカウンターと言う天板がとっても素敵で我が家はトクラスに!選択肢は泉北ホームより少ないですが、十分満足しています!
- 室内ドアも、小林住宅はフルハイドアが標準仕様!本気でカッコイイやつで絶対やりたかったやつです!!(写真右上参考・標準内では枚数制限あり)
- 床暖房と浴室乾燥については、小林住宅ならそもそも必要ない(家の性能が良いから)のであまり魅力を感じませんでした。

小林住宅HPよりお借り下標準仕様イメージ

内容は結局一長一短なのですが、泉北ホームは確実にお値段以上の標準仕様で確実にコストが抑えられる印象でした!
値引きの有無

そしてここでちょっと値引きの話も。。
小林住宅 | 値引きあり |
泉北ホーム | 個別の値引きなし(随時キャンペーンあり) |

小林住宅では交渉して値引きしてもらえましたが、泉北ホームでは大きな値引きはありませんでした。ですが、、
▶ 実際に泉北ホームで値引き交渉した時の話:

泉北ホームは駆け引きせず、元々最大限に良心的な価格設定をしております。そう言う理由があって、随時キャンペーンは行っておりますが、個別のお値引きはどのお客様にも行っておりません。

値引き交渉をした際、そう営業マンから返事がありました。ですが実際、値引きが一切なくても小林住宅と同じような条件・間取りで少し安くなりそうな概算がでました。泉北ホームの見積もりが500万くらいは安かったと思います。
複数のハウスメーカーを比較する中で、「びっくりするような高い見積もりからびっくりするような大幅値引き」をしてくれるメーカーもありましたが(要は見せ方)、、

個人的には泉北ホームのような駆け引きのない堂々としたやり方に好感を持てました!実際合い見積もりを取って、値引きなしでも安く済みそうなあたり、営業マンの発言にも信憑性を感じました。

合い見積もりを取った結果、泉北ホームの方が見積もりは安く出ましたが結局我が家は小林住宅を選びました。その理由は次項目で!
それでも小林住宅を選んだ決定的な理由
理由❶換気システムの違いが大きかった!
前述しましたがやはり泉北ホームのダクトレスの換気方式が気になり、、

コストについてはダクト式の方が施工費がかかる事は分かってたので、泉北ホームよりも小林住宅の見積もりが高くなることにも納得できました。
理由❷設計士が契約前から間取りを作成してくれた!

もうひとつ、大きな決め手となったのが 「契約前の間取り作成」 です。
- 泉北ホームでは、契約後に詳細な間取りの打ち合わせを行う流れになっており、契約前の見積もり段階では営業マンが間取りを作成してくれるという流れでした。
- 一方、小林住宅では、契約前の段階から設計士が具体的な間取りを作成し、希望に沿ったプランを提案(しかも契約前の段階で何度か間取り修正してくれた)してくれました。
これは私たちにとって非常に大きなポイントでした。
なぜなら、間取りがしっかり決まるまでは、
✅ 本当にこのメーカーで建てるべきか?
✅ 住みやすい動線になっているか?
✅ 収納や窓の配置に問題はないか?
といった点が見えてこないからです。

泉北ホームの場合、契約後でなければ細かい間取りを詰められないため、
「契約した後に間取りの変更をしたくなったらどうなるの?」
という不安がありました。
結果的に、契約前から具体的な間取りの提案がある小林住宅の方が安心して進められる と感じました。
まとめ
最初は 「泉北ホームの方がコスパが良いのでは?」 と思いましたが、最終的に小林住宅を選んだ理由をまとめると…
✅ 換気システムの違い(ダクト式で家全体の空気が均一に保たれる)
✅ 契約前から具体的な間取りを提案してくれる設計士の対応
✅ 泉北ホームより価格は高くなったが、内容に対しての金額に納得ができた(値引きもしてもらえた)
この3つが決め手になりました。

どちらも優れた住宅メーカーですが、「長く住む家だからこそ、快適さを最優先にしたい」 という思いから、私たちは小林住宅を選びました。
これから家づくりを検討している方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!🏡✨
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪
ハウスメーカー比較記事▼
コメント