<記事の情報は、2023年9月8日時点のものです>
木の国工房はどんなメーカー?
名前を聞いて気になった人も多いのではないでしょうか。
どんな家を建ててくれてどんなことにこだわっているのか、口コミや特徴をまとめました。
上質な家づくりを目指すなら、チェックしておいて損のないメーカーですよ。
本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。
言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。
選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。
住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
実際、当メディアにも、
などなど、
もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。
ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。
絶対に失敗するわけにはいきません。
そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。
住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。
それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。
また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、
同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。
SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。
SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。
まとめると・・・
ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス
全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は
LIFULL HOME’S とSUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。
パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。
家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。
後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
木の国工房で建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介
木の国工房はその名の通り、建材にこだわった優良メーカーです。
木材を始めとする建材にこだわるとどんなメリットがあるのか、特徴を3つご紹介します。
天然無垢材100%使用
メーカー名の通り使用する木材にはこだわっています。
木の国工房の家は土台を含め桧を使用していて、檜に含まれる天然の防蟻防蟻成分がシロアリに強い家を作ります。
薬品を使った防蟻剤処理は7年程度の効果なのに対して、檜は檜自体に成分が含まれているため、経年変化で防蟻成分が減ることはほぼありません。
つまりメンテナンスの手間なしで、シロアリ対策ができる優秀な建材と言えます。
高性能住宅
高性能住宅と聞いてもピンとこない人も多いですよね。
高性能住宅とは、高気密・高断熱の住宅を指します。
高気密性はC値、高断熱性はUa値という値で示され、数値が低いほど性能がいいとされています。
紀伊国工房の家は標準仕様でこの数値が両方とも関東地方・東北地方の標準値より低いので、高性能性が数値によって証明されていると言えます。
高断熱数値が高い家のメリット
- 外気の影響を受けにくいため一年を通して快適
- 冷暖房の効きが良くなるため、光熱費のコストカットができる
- 機密性が高いと音が漏れにくい
- 結露が起きにくいためカビなどで家が傷みにくい
- 家の中の温度差が少ない
木の国工房では梁や柱の外側に断熱材を入れる外張り断熱工法です。
部屋を断熱材で包むのではなく外壁の内側をすっぽり断熱材で隙間なく覆うので、軒下や屋根裏などに熱が逃げることがありません。
廊下や浴室が急激に寒いこともなく、温度差による血圧変動のいわゆるヒートショックの危険性を軽減してくれます。
自然素材により上質の空気環境
家の空気がいいと結露やカビなどを抑制することができます。
木の国工房の家は、自然素材で空気環境をよくする工夫があります。
コットンクロス
壁紙に使われる素材はいろんなものがありますが、木の国工房が作用しているのはコットンクロスです。
貼りにくく糊が乾きにくいので施工に手間がかかりますが、通気性と透湿性に優れた素材です。
珪藻土
今となっては身近なアイテムの珪藻土ですが、木の国工房の家では左官職人が丁寧に珪藻土の土壁を仕上げてくれます。
余分な湿気は吸って、乾燥したら湿度を上げてくれる、天然の調湿アイテムです。
消臭効果もあるので、ペットと暮らす人に好まれています。
天然木の床材
無垢材の床は見るのにも美しく、素足で歩けば心地よく、高級感も演出してくれる贅沢品です。
自宅の床がお気に入りの場所になるなんて素敵ですね。
収納内部の杉板
押し入れは湿度が高くなりやすいのはご存知ですか?
一晩中汗を吸った布団をそのまま収納して襖を閉めれば湿気が充満するのは予想できますよね。
調湿作用のある杉板を押し入れ内部に貼ることによって、布団の収納にも耐えうる快適な収納にすることができます。
木の国工房で実際に家を建てた人の評判・口コミ
木の国工房の評判はいい口コミが多かったです。
悪い口コミはあまり見つかりませんでした。
木の国工房の悪い評判・口コミ
営業さんは いい印象でした。
2世帯の予定でしたが、1級建築士の割にはいい案を出してもらえませんでした。
義父母たちと3世代同居になってしまい後悔しています。
坪単価が高いような気がします。他の方が言うように、いろいろなメーカーさんと比較することをお勧めします。
悪い口コミを見つけるのが大変でした。
営業担当だったり、建築士だったり、コーディネーターだったり、ちらほら担当者に不満を持っている口コミが見られました。
ただ圧倒的に担当者や品質に関して良かったという声が多く、質のいいメーカーだと言えます。
こんな家を建てたいというイメージと実際に完成した家にギャップがあるとどうしても不満が出てしまいます。
後悔しないためには下調べや他のメーカーとの比較、担当者にしっかり要望を伝えることが大切です。
木の国工房の良い評判・口コミ
3年前に木の国工房で家を建てました。
今でも夫婦で「木の国工房にお願いをして良かった」と話しています。
思い通りの家での新しい生活は心地よく快適で気に入っています。
アフターサービスも丁寧で感謝しています。
3年経った今も来客時は「木の香りがする」と言ってもらえます。
3年経っても木の香りがするのは嬉しい発見ですね。
手厚いアフターサービスが受けられている、という口コミは安心材料として大きいですね。
保証面に満足しています。
以前、ノウハウ本で「完成保証がついてる会社は良心的だ」と勉強していましたが、さらに工事中の盗難補償までついていることに驚きました。
細かいところまで気の利くメーカー、という印象です。
完成保証+工事中の盗難保証はレアなのではないでしょうか。
ほとんどの人が始めての買い物で心配だから、細かい配慮をしてくれるのはありがたいですね。
メンテがしっかりして基本に忠実です。営業、営繕も良いです。
断熱は外が5〜6度でも室内は12〜16度あり、寒さを忘れます。
こちらの希望も取り入れてくれますがオプションになるので予算オーバーに注意。
ご自分の理想を整理して他のメーカーの事例を引き合いに出して相談してみてください。正直な会社です。
特別寒い雪国だけではなく、都心部や他の地域も、冬の寒さは大きなストレスですよね。
寒さを忘れさせてくれる高性能住宅は、長く住むほどありがたみが分かります。
一年目の冬の乾燥がすごかった!
でも2年目からは湿度が落ち着いて快適です。夏も過ごしやすいです。
調湿機能が完成するのには、どうやらある程度湿気を吸わせる必要があるのでしょうか。
最初こそ乾燥するものの、一度程よく湿気を含んだ建材は快適な空間を作ってくれるようです。
木の国工房で建築中です。
木の材質・土台の薬剤処理をしない材質選びに感動しました。
他メーカーの見学もしましたが、現場で薬剤の匂いのない快適さが決め手となりました。
斬新な設計ではありません。
アトピーや喘息で苦しむ人など、薬剤処理しない点を評価して木の国工房を選ぶ人は多いようです。
長く過ごす空間だからこそ、健康に気を使って選びたいですよね。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
木の国工房で住宅を建てるのがおすすめな人の3つの特徴
紀伊国工房の住宅の1番の特徴である木材に注目して、おすすめな人の特徴を3つ挙げました。
シロアリ対策を徹底したい人
建材として使用しているのは桧です。
桧はとても硬くてシロアリが食べられないため防蟻効果があり、シロアリ対策としては薬剤よりも強力な効果があります。
以下公式ページではなく、クチコミに寄せられた元従業員の方の説明を一部ご紹介します。
シロアリに関してですが、土台のオーストラリア檜を仕様しています。
これはとても固い木で、船の桟橋などにも使用される水にも強い種類です。
年輪を見ると年輪と年輪の間が見えないほど細か~い成長がゆっくりな木ですので固くてシロアリが餌にできないんです。
それから、1階部分の柱などに使用されている檜は吉野檜で、京都や奈良の神社や仏閣とまったく同じ山で育てられています。
神社に定期的に防蟻剤の塗布します、なんて聞かないですよね?
何百年もの歴史の中で、証明されています。
e戸建てより引用
薬剤処理に対して体調が心配な人
建材自体に防蟻効果があるため薬剤処理自体が不要です。
さらに良質効果に優れているため、結露が原因のカビを劇的に抑制できます。
シックハウス症候群やハウスダストアレルギーの人にも健康に暮らせるので、健康面に不安がある人にはおすすめのメーカーです。
木の香りが好きな人
薬剤加工していないので、木の香りを長く感じられる家が建ちます。
実際の口コミにも木の香りについて「満足している」という声も見られたため実証されています。
木の香りが嫌いな人はおそらくいません。
長い時間を過ごす空間がリラックスできる香りで満たされるのはとても贅沢ですね。
木の国工房で注文住宅を建てる時に注意したいポイント
数が少ないといえど悪い口コミをまとめると、設計に満足しない人がちらほらいました。
いくらいい建材を使っても設計がイマイチだと納得して建てられませんよね。
良い口コミの中には「しっかり勉強した」「他メーカーや施工例などをたくさん見て担当者にイメージをたくさん伝えた」というような、買い手側の努力や勉強が見られました。
ものを買うと言えどメーカーに丸投げするのではなく、自分自身が研究して要望を伝えることが大切です。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
木の国工房で家を建てる際にかかる費用・坪単価
坪単価はホームページに記載されていませんでした。
相場は50万円〜80万円程度のようです。
自由設計でのプランになるため、価格には幅があります。
木の国工房で注文住宅を建てる際の流れ
相談・見学・計画
自由設計となるので最初の相談でしっかりとイメージや要望を伝えることが大切です。
土地のこと、予算のこと、建物のことなど幅広く相談に乗ってくれます。
イメージや要望を伝えた上で実物を見学するとイメージが具体化できますね。
家のイメージが固まったら、担当者と一緒に実際の計画を立てます。
契約・プラン打ち合わせ・着手承諾
契約後、コーディネーターと設備や仕様、外装や内装などについて打ち合わせをします。
見積もりや設計図面を確認し、着手を承諾します。
着工
いよいよ工事の着工です。
地鎮祭のちに基礎工事を、その後骨組みを組んで上棟式へと進みます。
工事を進めながら棚や照明の位置などの微調整をしながら、家は完成します。
竣工検査・引き渡し
担当者と最終確認後に残金を支払い、引き渡しをして引っ越します。
アフターサービス
引渡し時に10年保証する保証書が発行されます。
10年後の満了前に点検を行い、必要な有償メンテナンスを行った場合には保証期間がさらに10年間延長されます。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
木の国工房の全国のモデルハウス・住宅展示場情報
柏インターチェンジ展示場
千葉県柏市新十余二15-2(住まいるパーク柏の葉内)
TEL:04-7140-8811(水・木曜定休)
公式ページの来場予約フォームより簡単に予約可能。
現地・現場見学会も随時予約可能。
木の国工房の会社情報
「人・家・環境の3つの観点から住まいづくりを提供する」というコンセプトのもと、顧客満足度一位を目指している会社です。
健康住宅を提供するために薬剤なしで結露やシロアリに強く、耐久性もある住宅を作るための良質な建材を採用しています。
省エネ・創エネにも力を入れていて、環境への配慮も重視しています。
木の国工房の会社概要
名称 | 株式会社木の国工房 |
代表者 | 遠藤又四郎 |
住所 | 〒277-0832 千葉県柏市北柏4-2-2 |
電話番号 | 04-7166-3400 |
設立 | 1989年 |
紀伊国工房の施工エリア
千葉県・埼玉県・茨城県(一部地域を除く)
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
まとめ
木の国工房は薬剤不使用にこだわってシロアリや結露に強い家を提供してくれるメーカーです。
結露しないからカビやダニにも強く、薬剤不使用だから健康的な家を建てることができます。
自由設計なので、あらかじめ自分の希望を明確にして担当者としっかりコミュニケーションをとることが重要です。
材質の香りや温もりを感じながら長く住む住宅を建てたいならおすすめのメーカーです。
コメントを残す