カクニシビルダーで家を建てた人の評判や坪単価をプロが解説!平屋・注文住宅の価格総額や口コミ

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

~地域密着だからできる!栃木に住むあなたにとってベストな住まい~

創業60年を超える老舗で、地域密着型のハウスメーカーと聞いたら何を思い浮かべますか?

ちょっと古臭いイメージを持ってしまうのではないでしょうか。

しかし、そんな老舗で地域密着型のイメージを一転させるハウスメーカーがあります。

それはカクニシビルダーです。

カクニシビルダーでは打ち合わせの初期から営業担当と設計士とともに検討を行うため、顧客の要望に応えるだけでなく高いデザイン性を有する提案を受けることができます。

また、老舗でありながら常に最新の技術を取り入れているため、機能的で快適なプランが充実しており、顧客の期待する安心、安全を叶えてくれるのです。

本記事は、カクニシビルダーの魅力や特徴を様々な観点からご説明するものです。

大手のハウスメーカーとは違ったサービスやアプローチによって、あなたの住まいに対する夢を実現する方法が必ず見つかりますので、ぜひご覧ください!

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

もくじ

カクニシビルダーで建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介

カクニシビルダーは老舗でありながら常に最新の技術力を取り入れているため、様々なコンセプトや特徴のある家造りが可能です。

中でも特徴的な3点についてご紹介いたします。

外観デザインにこだわりを持てる

お客様によっては、デザインに対するこだわりは強いがなかなか自身のイメージを具体的に表現できない方も多いのではないでしょうか。

カクニシビルダーではそんなお客様を強くサポートするチーム体制が売りです。

構想段階から、営業担当者2名と設計士1名からなるチームで、お客様のイメージを形にしていきます。

さらにお客様の要望をもとに高い創造力と設計力により、プラスアルファのアイデアを提案いただけることから、あなたの思い通りの住宅や、想像以上のデザインに出会うこともできるのです。

優れた耐久性

カクニシビルダーではシンプルに強さが売りのひとつです。

この強さは高い技術力に裏付けられた2つの方法で実現しています。

ひとつはパワフルステージ工法で、住宅金融公庫の標準仕様である基礎幅を採用しているため長期にわたり優れた耐久性を発揮することができるのです。

また、SE工法と制震システム「ミライエ」により、高い耐震、制震性能を誇り、安心の住まい造りにつながっているのです。

快適な空調と高断熱

栃木県では季節によって朝と夜の寒暖差が激しくなります。

そんな気候の変動があっても快適に暮らせる住まいを作ることができます。

24時間換気できるシステムを標準採用しており、低騒音・省エネルギーながら家中の温度の制御と空気の循環が可能です。

また、吹付ウレタンフォームやグラスウールにより、木造構造でも熱伝導率が低い住まいを作ることができるため、冬に暖かく夏に涼しい環境を実現できます。

カクニシビルダーで実際に家を建てた人の評判・口コミ

ここでは、カクニシビルダーで実際に住まいを立てた方々の生の声をご紹介します。

ハウスメーカーを知るためには、オフィシャルなホームページなどだけでなく、このような評判や口コミを参考にすることは非常に有効な手段といえます。

カクニシビルダーの悪い評判・口コミ

  • 建築完了後の引き渡し時のことですが、壁や床などがとても汚れており、ハウスクリーニングしていないように見えました。汚れなどを指摘したら、再度(なのか初めてなのか)ハウスクリーニングを実施してくれたのでまだよかったですが、他のWebサイトの口コミなどでも、埃がたまっていたり、窓ガラスに養生テープがのこっていた、という書き込みもありましたので、引き渡しの際にはしっかりと疑いの目を以て確認したほうが良いと思います。

 

  • 私は注文住宅でお願いしたのですが、提案能力が低いなと感じました。建売りがメインのビルダーなので、期待しすぎてますでしょうか。こちらからイメージを伝えても、法規的な内容に関する回答が曖昧であったり、自社の利益を優先しているような提案に思えるものがいくつもありました。実際に要望通り作ってもらえたとしても、何か欠陥や問題があったときに、クライアントからの要望通り作っただけと言われそうで心配です。

 

  • アフターケアに不満があります。連絡しても折り返しの連絡が無かったり調査に来なかったり。よってはこちらから状況を再度確認したら、エリア外なので対応しないことになったと言われました。アフターケアについては、担当者の差もあるのかもしれませんが、しっかりとしたケアや安心を求めるならば、多少予算がたかくなったとしても大手に頼むのが間違いないと思います。

カクニシビルダーの良い評判・口コミ

  • 現在、工事の真最中ですが、カクニシの社員の営業や設計の担当者も、実際に工事してくれている大工さんも非常にコミュニケーションがとりやすい方ばかりです。完成後も工務店さんとの付き合いは続くものと思っていますので、メンテナンスの相談もしやすい地域密着型を選んで正解だと思っています。

 

  • 3年前に家を建てましたが、当時カクニシビルダーさんに決めた理由は、お客さん対応が素晴らしいと思ったからです。実際にアフターケアなども迅速に対応していただけておりますが、家を建てる段階や、それよりも前の契約をする前からいろいろな方が親身になって相談に乗ってくれました。なかでも、契約時に試験計画やローンのことまでアドバイスしてくださったりして、一番不安な時期を乗り越えることができたのも、カクニシビルダーさんのお陰と思っています。

 

  • カクニシで家を購入してから7年くらい経ちましたが、先日ちょっとした不具合に気づいたため、カクニシのコールセンターに連絡をしました。24時間対応なのですぐに折り返し連絡がありメンテナンスの人も素早く来て対応してくれまいた。結果的に原因は家自体ではなく洗濯機の問題であったのですが、カクニシでは快く対応してくれたのでとても感謝しています。

 

  • カクニシビルダーで住宅を4年前に建てましたが、今でも営業担当の方から定期的に建物の状況確認などの連絡があります。また、住居について気になる点をお伝えすると手直しなどを踏まえて相談に乗ってもらえて助かりました。

 

  • カクニシさんは技術や性能、高品質なのも魅力なのですが、私がイチオシなのは担当者です。家造りは大きな買い物かつ初めてのことばかりで、心配なことも多く正直性新規にキツイ状況だったのですが、カクニシさんの営業の方の対応がとても優しく丁寧で、どんな相談や悩みも受け止めてくれたことから、契約までたどり着けたと思っています。

 

  • 家族が増えたことから、マイホームを持つことを本格的に検討を始めました。
    まずは、たくさんのハウスメーカーや工務店を回り業者を選んだのですが、最も地元に強い、地元に根付いていると感じたカクニシビルダーにお願いすることにしました。
    デザインなどを気に入ったのも理由の一つです。契約後は細かい収納や生活動線などの希望も聞いてくださり、まさに理想通りの家が完成したのです。
    今では子供たちがのびのび生活しているのを見ると、カクニシビルダーにお願いして、本当に良かったと実感しています。

 

  • 知人から大手のハウスメーカーよりも地元の工務店の方がアフターサービスなど親身に対応いただけて安心できると聞いていたため、自分も家を建てる際には地元の工務店にしようと考えていました。
    そのなかでもカクニシさんを選んだ理由は、モデルハウスやショールームを見学して、自分のイメージが具体化出来たことが一番の理由です。
    また、ショールームでのスタッフさんの対応もよかったことから、家を建てる際の係の方や実際に工事してくれる大工さんも同じなのかなと思っていたら、実際にその通りだったので本当にカクニシさんを選んで正解でした。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

カクニシビルダーで住宅を建てるのがおすすめである人の3つの特徴

カクニシビルダーでは様々な方へ適した商品や自由設計が可能となっていますが、特に以下のような方におすすめできるハウスメーカーと言えます。

二世帯での生活を考えている人

二世帯住宅と言っても、家族構成や予算によって実現方法は様々ですが、カクニシビルダーでは2つの強みがあります。

ひとつ目は、二世帯住宅マイスターという、相談から引渡し、アフターケアまで一貫してサポートできるスタッフを有していることです。

家族皆の構成を踏まえて、性能とデザインを兼ね備えた住まい造りが可能となります。

ふたつ目は、バリアフリーにも対応した平屋住宅のプランが充実していることです。

建物の構想を考える際に、初回の打ち合わせから設計士が携わるため、家族の構成と特徴を踏まえて、暮らしやすくデザインにもこだわった平屋を立てることも可能です。

毎日行う家事に重点を置きたい人

「毎日行うことだから最優先にしたい」と、家事に対してそう考えている方は少なくないと思います。

家族構成やライフスタイルによって適した配置や間取りは異なりますが、カクニシビルダーではそんな方に向けてキッチンや水回りを中心とした、家事をしやすい動線や間取りを提案してくれるため、自分に合った炊事や洗濯などが効率的に行えるプランを見つけることができるのです。

さらに収納やクロークなどは生活同線を意識するだけでなく、デザイン性も兼ね備えた収納を実現してくれます。

アフターフォローを重要視する人

住宅の引き渡しまでではなく、引き渡した後から本格的な付き合いが始まるというポリシーにもあるとおり、末永く充実したサポートを受けることができます。

無償の定期的な点検(住宅引き渡し後1ヶ月、6ヶ月、1年、2年、5年、10年)だけでなく、24時間体制のヘルプデスクや、迅速な問い合わせ対応や駆け付け対応をしてくれるため、安心して暮らすことのできる体制が整備されています。

カクニシビルダーで注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選

ここで注意というほどではないですが、契約や住まい造りを始める前に認識しておいてほしい事項をご説明します。

デザイン性の高い建物はメンテナンスも大変

カクニシビルダーの特徴でもある高いデザイン性はメリットでもありますが、観点によってはデメリットにもなりえます。

特に外壁などに意匠性の高いデザインを採用した場合、メンテナンスするのもいろいろと考慮が必要となります。

たとえば経年劣化により外壁が変色してしまった場合などですが、デザイン性の高い外壁であれば元のデザインを活かすためにクリアー塗装などが適していますが、クリアー塗装は劣化が激しい下地には利用しにくかったり、特殊塗装が施された下地に塗るとはがれることもあります。

メンテナンスを考慮して初期構築したり、メンテナンス時には材質やもともと利用している塗装などに注意してメンテナンスする必要があるのです。

住宅展示場やショールームを訪れる際に予習は必要

予備知識のない状態でショールームや住宅展示場にいらっしゃる方も少なくありません。

しかし、以下の理由によりおすすめできません。

  • ショールームなどの展示しているものは、非常に種類が多く、かつ最新のものや高性能のものが多く、目移りしてしまったり、高価なものがよく見えてしまうことがしばしばあります。
    自分に適した商品を比較検討できるように、事前にカタログなども取り寄せて、希望と費用のバランスがとれるようにしましょう。
  • 相場などを事前に知っておくことで、適正価格の商品を選ぶことができるだけでなく、値引き交渉なども有利に行うことができます。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

カクニシビルダーで家を建てる際にかかる費用・坪単価

基準としては、坪単価42万円から自由設計が可能となっています。

もともと商品のラインナップも充実しているうえに、商品のシリーズも希望に応じて自由に変更することも可能です。

また、最近では「D-eeza和」という商品が坪単価39.4万円で登場しています。

さまざまな要望に対しても、営業担当者が全員住宅ローンアドバイザーの資格を持っていることから、低コスト・適正価格を意識した提案をしていただけるという点も頼もしいです。

カクニシビルダーの商品ラインナップを特徴別に紹介

カクニシビルダーでは以下の商品ラインナップがあります。

各商品をベースとして自身の要望にあった住まい造りが行えます。

Fairyフェアリー

洋風の家屋ですが日本の街並みに溶け込むことと、大きな吹き抜けが特徴な商品です。

特に吹き抜けについては、吹き抜けを中心に各部屋につながる作りとなっており、家族のコミュニケーションについても配慮された設計となります。

Veryzaヴェリーザ

家族構成や将来的なプランなど、家族の変化を考慮した商品です。

充実したプランの中からライフスタイルに合ったものを提案いただけます。

Plasoneプラソネ

ぬくもりのある天然素材と、室内を快適に保つ換気システムが作り出す、人にやさしく心地よい環境が特徴の商品です。

D-eezaディーザ

洗練されたモダンなデザインが特徴の商品です。

シンプルですが家族とのコミュニケーションやコストパフォーマンスの良さがコンセプトとなっており、若い世代にも人気の商品です。

D-eeza和

高いデザイン性と和の素材が特徴の商品です。

まさにジャパニーズモダンスタイルといった住まい造りに適した商品と言えます。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

カクニシビルダーで注文住宅を建てる際の流れ

住宅の購入は人生での一大イベントです。

そのため、何度も経験するということが少ないため、いざ住宅を建てることになっても、手続きや段取りがわからないという方も多いと思います。

ここでは、カクニシビルダーで住まい造りを行い際の流れについてご紹介致します。

住宅造りの大きな流れとしては、情報収集に始まり、見積もりと契約を経て地盤調査や実際の工事の着工に入り、そして完成となります。

それぞれの工程について、もう少々詳しくご説明させていただきます。

情報収集

情報収集については、エンドユーザーとなるお客様主体のフェーズですが、自身の要望や理想などをもとに、どのような住宅を造りたいかを具体化するものです。

この段階で、住宅展示場やショールームに行けば、要望に合った設備などの体験やアドバイスをもらうこともできます。

また、基礎現場や完成現場など、建築済でオーナーが住んでいるお宅を案内してもらうことも可能ですので、実際の生活状況を見て設備の種類や建材、作業品質を確かめることができます。

見積もりと契約

お客様のニーズを把握するためにアンケート形式でご要望を伝えることや、資金計画に対するヒアリングに回答することで、カクニシビルダーのプロの設計士がゾーニングや間取りの提案を行ってくれます。

また、資金計画や融資についてのアドバイスをしてもらうことも可能です。

詳細な仕様や設計・工事計画を決める前のこの段階でご契約を行うことになります。

地盤調査や実際の工事の着工

契約後には、外壁や屋根の色や、水回りや照明といった内装などの詳細な検討が開始となります。

詳細なプランが決定したのち、建築予定の土地に対する地盤調査を行い地盤のデータをもとに保証会社にて住宅建築に適した土地であるか判定を行います。

問題がなければいよいよ住宅建設の着工となります。

実際の工事では、水平の基準を出す丁張りを現場監督自ら行ったり、基礎コンクリート打設や、柱や梁、筋交い等が図面通りに配置されているかなどの建物全体のチェックは、第三者機関による配筋検査を行うことで、建物の信頼性、安全性の担保に努めています。

また、工事中も施工主の見学が可能なため、ぜひ何度か現場に足を運ばれることをおすすめします。

そして完成

ついに住宅が完成した際には、カクニシビルダー主催で完成見学会が実施されます。

また、住宅の引き渡し後は、充実したアフターケアにより、定期的な点検を実施いただくことが可能です。

【番外編】カクニシビルダーの建売住宅の特徴を紹介

カクニシビルダーでは栃木県全域で様々な建売住宅の販売も行っています。

非常に日当たりや周辺環境が良い物件が多く、価格もリーズナブルなものが多いのが特徴です。

また、分譲地・建売住宅の販売会を頻繁に実施しており、完成したばかりの建売住宅の見学も可能となっています。

さらに、販売会場ではイベントも開催されており、ボールすくいや輪投げといった縁日のような出し物や、お子様向けの豪華景品が当たる抽選会なども催されるため、ぜひ家族で販売会に足を運んでみてはいかがでしょうか。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

カクニシビルダーの全国のモデルハウス・住宅展示場情報

カクニシビルダーでは栃木県内に複数の住宅展示場やショールームを設置しています。

各ショールームや展示場は、それぞれコンセプトが異なり、趣味と生活の融合をテーマとしたものや、家事の負担が少ない住まいをテーマとしたものなどがあります。

特に本社ショールームについては、住宅の構造モデルを体験できるショールームとなっています。

構造モデルとは一般的なモデルハウスでは見ることのできない、設備の内面などの外観からはわからない構造であったり、たとえばキッチンの形状の違いと使い勝手の関係性などを知ることができるものです。

また、数多くの建材のサンプルなども展示しており、いずれも触ったり試したりできる体験型のショールームが特徴で、より納得感のある住宅選びができるようになっています。

各展示場のご案内は以下の通りです。

リアルサイズ鶴田展示場

〒320-0851栃木県宇都宮市鶴田町

本社ショールーム

〒322-0021栃木県鹿沼市上野町281-4

フリーダイアル:0120-734-888

デザインショールーム

〒322-0021栃木県鹿沼市上野町281-4

フリーダイアル:0120-734-888

宇都宮CRT西展示場

〒320-0074栃木県宇都宮市細谷町753-3

TEL:028-643-1868

フェアリィスクエア

西川田展示場〒321-0151栃木県宇都宮市西川田町245-1

TEL:028-645-1010

カクニシビルダーの会社情報

栃木県で住宅をつくり続け63年。

老舗でありながら常に最新の技術力でお客様のニーズに答えた様々な住宅を手がけています。

住宅の引き渡しまでではなく、引き渡した後から本格的な付き合いが始まるというほど、アフターケアにも重点を置いたハウスメーカーです。

カクニシビルダーの会社概要

会社名:株式会社カクニシビルダー
代表者:代表取締役社長西村陽一
設立:昭和32年9月6日
資本金:3,336万円
本社所在地:栃木県鹿沼市上野町281番地4
フリーダイアル:0120-734-888

事業内容

  1. 木材及び木材の第2次製品の製造、販売
  2. 木材の化学処理による技術の向上及び研究
  3. 各種建物建築資材の製造、販売
  4. 各種建物の設計、施工、請負
  5. 土木工事の設計、施工、請負
  6. 住宅設備機器の販売
  7. 不動産の売買、交換、賃貸及び仲介
  8. 損害保険代理業
  9. 生命保険の募集に関する業務
  10. 前各号に附帯する一切の業務

カクニシビルダーの施工エリア

鹿沼市で創業して以来、栃木で地域密着した家づくりを行っています。

倉業60年の歴史と地域密着型で培ったノウハウにより、栃木の昼夜で温度差の大きな環境や、冬に吹くからっ風などの気候に適した快適な家を作ることができるのです。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

栃木県で長い歴史と地域に密着したハウスメーカーである、カクニシビルダーについてご紹介しました。

当然、大手のハウスメーカーには見劣りする部分はありますが、建築士や営業の方からの地域に根付いた説明などソフト面でのサービスが充実しているというだけでなく、最新の工法や技術にも取り組みを行っていたり、ショールームで多様な体験などができたりすることから、ハード面でも具体性のあるサービスを受けることができます。

大きな買い物、多くの方にとって数少ない住まい造りというイベントになりますので、不安を払しょくするためにも、自身の理想や住まい造りで重点を置きたい観点に合わせてハウスメーカーを選びましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/