鹿児島県でおすすめの住宅展示場ランキング4選!メリット&デメリットを把握して家を建てるヒントに!

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

マイホームを建てたいと思ったら、まずは住宅展示場を訪れることをおすすめしています。

住まいづくりにいろいろこだわりがある方でも、自分が思っているデザインや、心配していることなどを、具体的に言葉にして、自らで解消するというのは、非常に難しいものです。

特に住まいづくりのような、一生に一度歩かないかといった大きなイベントであれば猶更ではないでしょうか。

そういった悩みは、すべて住宅展示場で解消することができます。

たくさんのハウスメーカーのモデルルームがあるため、自分のなんとなく思っていたイメージにぴったりと合う住宅が見つかったり、いろいろなスタッフの方から、住まいづくりのアドバイスを質問の回答を聞けたりと、住宅展示場には住まいづくりのヒントやメリットがたくさん詰まっているのです。

今回の記事では、鹿児島県の住宅展示場の説明や、住宅展示場を賢く見学するポイント、メリット・デメリットなどを説明していきますので、住まいづくりの第一歩として、ご覧いただければと思います。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

住宅展示場は家を建てるためのヒントの宝庫


住宅展示場は家を建てるためのヒントが至る所にあります。

あえてヒントといったのには理由があります。

それは、住まいづくりには、正解といったものがなく、家を建てる人それぞれに、好みや理想的な住まいがあることから、住宅展示場を見学しても、それを見た人が思うことや気づくことも人それぞれということです。

裏を返すと、何かに気づくか気づかないかも人それぞれではありますが、住宅展示場は、その気づきを得るポイント、つまりヒントが至る所にあるということなのです。

例えば、広い間取りが欲しいと考えていたとしても、住宅展示場に行くと、自分が求めていた間取り以外のものも見学することもあり、その際にスタッフの方からいろいろなアドバイスをもらうと、自分の知らなかった観点で間取りを見ることになり、自分の思っていたものと違うものがよく見えてくることもあります。

そういった、視野を広げてくれるという意味でも、住宅展示場は非常に利点が多い場所なのです。

住宅展示場ってこんなところ

住宅展示場を簡単に説明すると、複数のモデルハウスが展示されている場所のことになります。

本物の家と同等のモデルハウスが立ち並んでいることから、住宅や設備の模型とは異なり、実際にその家に住んだことを想像しながら、見学ができるようになっています。

また、様々なハウスメーカーのモデルハウスをまとめて見学できるため、それぞれを比較しやすいというのも特徴です。

また、建物を見学できるだけでなく、家族で楽しめるイベントや住まいづくりに関連する住宅ローンなどのセミナーも開催されていることもあり、これから住まいを建てよう!と思っている方の、まさにスタートラインになる場所なのです。

なお、住宅展示場は基本的に、予約や入場の条件がありませんので、誰でも気軽に訪れることができるのもうれしいポイントといえます。

住宅展示場とモデルハウスってどう違う?

ここでは、住宅展示場とモデルハウスの違いについて説明します。

前述のとおり、住宅展示場とは複数のハウスメーカーのモデルハウスが集まった展示場を指します。

つまりは、ハウスメーカーが用意した見学用の住宅単体をモデルハウスというのですが、一般的には、単体でモデルハウスという言葉を使われる場合は、ハウスメーカーが選んだ土地(一般的には住宅地が多いです)に、モデルハウスを建てているケースを指すことが多いです。

どちらも、モデルハウスではありますが、たくさん集まっているのか、単体で建っているのかというのが、まずは大きな違いといえます。

いずれも見学ができることは変わりませんが、住宅購入を考え始めたばかりで、住まいに対するこだわりや条件が決まっていないような場合は、住宅展示場に行って、複数のハウスメーカーのモデルハウスを見て比較するのが効率的といえます。

すでに、ハウスメーカーや、住まいの条件が固まりつつあれば、市街地のモデルハウスを見学するのもメリットがあります。

なぜならば、市街地のモデルハウスは、基本的に気に入ったらそのまま購入して住むことができるからです。

一から住まいを作るというのも魅力はありますが、ハウスメーカーの豊富な経験や資格を持ったスタッフの考えたインテリアなど、自分がイメージしているものよりも優れた住宅が展示されていることも多いと思いますので、そのような住宅がすぐに手に入るというのは大きなメリットといえます。

家を建てる前に住宅展示場に行くメリット・デメリット

ここでは、住宅展示場のウリをご紹介します。

また、住宅展示場は多くのメリットがありますが、その反面、デメリットもありますので、住宅展示場をうまく活用するために、住宅展示場を訪れるメリットとデメリットを知っておいていただきたいと思います。

住宅展示場に行くメリット

まず、メリットからご紹介します。

住宅展示場のもっとも大きなメリットは、複数のハウスメーカーのモデルハウスを比較検討しやすいという点です。

そして、モデルハウスごとにハウスメーカーのスタッフが常駐しているため、住宅や設備などについて詳しく質問することができるのも、メリットといえます。

住宅展示場に行くデメリット

一方で、デメリットといえるのが、各ハウスメーカーからの営業活動がある点です。

ハウスメーカーからしたら、家を買ってもらうための展示なので、当たり前のように営業のアプローチをしてくることになりますが、それが鬱陶しく感じてしまうこともあると思います。

そのなかでも有益な情報はあるかもしれませんので、必ずしもデメリットとは言い切れませんが、やはりあまりにも自分の理想と異なるハウスメーカーや、まだまだ購入するか決まっていない段階で申し込みなどを迫られても、時間の無駄になることが多いですので、多少の割り切りは必要かもしれません。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

鹿児島県でおすすめの住宅展示場ベスト4

ここでは、鹿児島県のおすすめの住宅展示場をご紹介します。

MBCハウジングフェア

住まいづくりは、家やインテリアをデザインすることにワクワクするものですが、その反面、初めての手続きや作業も多く、これで合っているのか不安になることもしばしばあります。

そんな不安を払しょくするために、MBCハウジングフェアに足を運んでみてはいかがでしょうか。

12社ものハウスメーカーのモデルハウスが見学できることや、家づくりのノウハウを知り尽くしたスタッフが、様々なサポートとアドバイスをしてくれることから、きっと理想の住宅のイメージが固まると思います。

また、事前に見学予約することで、クオカードや商品券がもらえる場合もありますので、訪れる前に住宅展示場のホームページをチェックしてみてください。

ハウスメーカーのご紹介

  • 桧家住宅
  • 万代ホーム
  • ロイヤルホーム
  • イシンホーム七呂建設
  • 一条工務店
  • MBCハウス
  • ベロコンハウス
  • ヤマサハウス
  • フルコミホーム
  • アイフルホーム
  • 積水ハウス
  • 晃栄住宅

展示場情報

所在地:鹿児島市与次郎 2-5-37
電話番号:099-259-6920
営業時間:10:00~17:30(4月~9月)10:00~17:00(10月~3月)
定休日:水曜日

MBC国分住宅展

MBC国分住宅展は、その名の通りMBCハウジングフェアと同様に、MBC南日本放送が主催している住宅展示場です。

こちらは、7社のハウスメーカーが展示していますが、MBCハウジングフェアには出展していないメーカーもありますので、両方訪れるのもメリットがありますし、住宅のコンセプトを踏まえ見学先を決めてもよいと思います。

ハウスメーカーのご紹介

  • 一条工務店
  • MBCハウス
  • ヤマサハウス
  • 住友林業株式会社
  • セキスイハイム九州
  • フルコミホーム
  • 国分ハウジング

展示場情報

所在地:霧島市国分野口西 9-38
電話番号:080-1703-9397
営業時間:10:00~18:00までの営業
定休日:水曜日

KTS住宅フェア総合展示場

KTS住宅フェア総合展示場は11社ものハウスメーカーのモデルハウスを見学できる、大型の住宅展示場です。

様々な個性を持ったモデルハウスを見学できますので、たくさんの方の理想の住まいが必ず見つかると思います。

ハウスメーカーのご紹介

  • KTS住宅フェアTOP
  • 三井ホーム
  • ヤマサハウス
  • MARUWA
  • ダイワハウス
  • 日本ハウスHD
  • 積水ハウス
  • ミサワホーム
  • セキスイハイム
  • パナソニックホームズ
  • 住友林業
  • SINKEN STYLE

展示場情報

所在地:鹿児島市与次郎2-4-43
電話番号:099-256-8523
営業時間:3月~11月 10:00~17:30/12月~2月 10:00~17:00
定休日:年中無休(12/29から1/1除く)

南日本ハウジングプラザ エコスクエアⅡ

南日本ハウジングプラザは、4社のハウスメーカーのモデルハウスが展示されています。

規模は大きくはないですが、イベントに力を入れていることから、一見の価値がある住宅展示場です。

たとえば、お子様限定でガチャガチャによる景品がもらえたり、塗り絵を書いて応募することでお菓子がもらえたりと、家族連れにはうれしい特典があります。

また、日によってサイコロを振って、でた目の数に応じて景品がもらえるチャンスもあります。

ハウスメーカーのご紹介

  • ヤマサハウス
  • 谷川建設
  • セキスイハイム
  • 三井ホーム

展示場情報

所在地:鹿児島市与次郎1-9-38
電話番号:099-285-0111
営業時間:10:00~18:00(4月~10月)10:00~17:00(11月~3月)
定休日:水曜日(祝日は営業)

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場を賢く見学するための5ヶ条

住宅展示場には多くのメリットがあることをご紹介しましたので、ここではそのメリットをどうやれば得ることができるかに着目してご説明します。

具体的に住宅展示場を賢く利用するための心構えや準備を、5ヶ条の形式で説明しますので、ぜひ見学に行く前に読んで、実際に何をすればよいかを知っておいていただければと思います。

1.住宅展示場を予約する

私はしっかりと見学予約をすることをおすすめしています。

住宅展示場は、基本的に来場したり見学する分には予約はしなくても大丈夫なのですが、せっかく足を運ぶわけですので、無駄なく見学するためにも予約をしましょう。

ハウスメーカーごとに人気の偏りがあった場合、見学者がたくさん集まるモデルハウスも出てきますので、予約をしないと見学できない可能性もあるわけです。

わざわざ来場したのに、お目当てのモデルハウスが見られないというのは本末転倒ですので、確実に見学できる方法を選択しましょう。

ほかにも、予約したほうが、ハウスメーカーのスタッフの方に相談する時間も割いてもらえますので、混雑していても聞きたいことが聞けなかったということになりにくいのです。

2.住宅展示場へ行く時の持ち物

住宅展示場へ行くときの持ち物としては、多くのWebサイトで、カメラと筆記用具、メジャー、そしてバックを持っていくことが推奨されています。

利用用途は後述しますが、これらのうち、カメラと筆記用具はスマホで代替できるのと、メジャーはモデルハウスでも借りられることも多いので、必ず持っていくものとしては大きめのバックを忘れないようにしてください。

筆記用具とカメラは、気になった住宅や設備、インテリアなど、画像で残しておいたり、思いついたことや、スタッフに質問した回答をメモしたりするのに利用します。

次のモデルハウスに行った際に比較したり、家に帰ってからどのハウスメーカーに申し込むか検討する際にも必ず見ることになりますので、過剰なくらいにたくさん残しておいても良いと思います。

メジャーは、間取りなどの寸法を測るのに利用します。

見た目では広く見えても実際の幅は狭かったり、さっき見たモデルハウスの廊下とどちらのほうが広いのかなどは、記憶や写真からでは判断しにくい部分ですので、実際に測ってみると、より具体的な理想の間取りに近づけると思います。

バックについては、各モデルハウスでの資料やパンフレットを渡されることになりますが、それを持ってたくさんのモデルハウスを周るのは非常に大変ですので、手が空きやすいリュックやショルダーバックなどを持っていくのがおすすめです。

3.上手に住宅展示場を回るための作戦をたてる

たくさんのモデルハウスを見学するということは、単純に考えても相当な時間がかかります。

多くのモデルハウスを見学するつもりであれば、事前に作戦を立ててから訪れるようにしましょう。

特に各モデルハウスを周る順番と時間配分が重要となってきますので、以下で作戦を立てるポイントをご紹介します。

まずは、見学したいモデルハウスをピックアップし、住宅展示場にいられる総時間から、1軒当たりに使える平均時間を算出しましょう。

あとは、気になるハウスメーカーがあれば、それ以外のハウスメーカーよりも1.5倍くらいの時間を確保できるように、全体の割合を計算しなおす程度でよいと思います。

次に、考えた所要時間を踏まえ、気になる優先度順に見学できるように予約を取っていきましょう。

当然、希望通りの時間が予約できない場合は、優先度とは異なる順序になりますが多少は仕方ないかと思います。

これで事前のタイムスケジュールの立案は問題ないですので、あとは、モデルハウス内での時間の使い方です。

基本は見学して気になるところがあれば写真を撮ったりスタッフに質問したりしますが、現地に行く前でも質問事項はたくさん思いつくかと思いますので、そういった質問事項を事前にまとめておいて、見学する際にスタッフに一つ一つ確認するようにしましょう。

事前に質問事項を考えることで、無駄な質問を省けたり、聞き漏れることもなくなりますので、効率的な見学につながります。

4.標準仕様とオプション仕様を確認する

住宅展示場の設備やインテリアは、比較的最新のものや高性能のものが配置されていることが多いため、とても印象がよく、すぐに購入したいと思うこともしばしばあります。

しかし、これが落とし穴になってしまうことがあるのです。

それは、こういったデザインや間取り、インテリアなどが標準仕様ではなくオプション仕様である場合があるからです。

オプション仕様とは、標準価格の中から選べるものではなく、追加費用が掛かるものや、そもそも展示専用に作られるものもあります。

この点を認識しておかないと、いざ購入を決めた際に、思っていたよりもオプション料金で費用が高くなるなんて言うことが少なくありません。

住宅展示場のモデルハウスと同じような設備を揃え酔うと思ったら、多くのオプションや、ハイグレードなプランでの見積もりが必要になったりすることも多いため、見学したときに気に入った住宅や設備があったら、スタッフに、標準機能とオプションと違いや該当箇所などをしっかりと確認するようにしましょう。

同じような設備でも、ハウスメーカーによってオプションになっていたり、標準仕様であったりしますので、気になった設備や機能があれば、その都度スタッフにしっかりと確認しておくようにしましょう。

5.インテリアやデザインは家づくりの参考に

モデルハウスを見学して、インテリアに惹かれてそのハウスメーカーに申込みすることを決定したが、実際に住まいの設計をする段階になって、自分でインテリアを考えてみたら、理想とはかけ離れたものになってしまったなどという話も珍しくありません。

それだけインテリアや住宅の内装をトータルコーディネートすることは難しいのです。

その難しいことを考えるのが家づくりの楽しいポイントとも言えますが、最終的に納得するものができなければ本末転倒です。

そうならないためにも、住宅展示場のインテリアを参考にしましょう。

実際にインテリアコーディネーターなどの資格や豊富な経験を持ったスタッフが作ったコーディネートしていますので、それを参考にするということは、プロにアドバイスをもらっているようなものと言えますよね。

参考にしたり、極端な話として同じものを作ったりもできますので、ぜひ住宅展示場を見学した際に気に入ったインテリアデザインがあれば、必ず写真をたくさん残しておきましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場は親子で行けるレジャー空間

私は、いままで住宅展示場の詳しいことは知らず、CMで見て知っている程度でしたが、その頃は、なんで住宅展示場なのに、ヒーローショーや、モノづくり体験のようなテーマパークみたいな催し物があるのだろう?と不思議に思った記憶があります。

それは、住宅を購入するターゲット層が小さい子供がいる家族であり、子連れで住宅展示場を訪れてもらうための施策だということに気づいたのは、自分が住宅展示場を訪れようと思って、調べ始めた頃でした。

しかし、集客するための方法とは言え、本格的に親子で楽しめるイベントや、充実した体験をできるようなイベントが多く、そのクオリティに驚かされると思います。

住宅展示場でよくあるイベント

住宅展示場では、住宅ローンなど資金運用にかかわるセミナーや、今後の住まいづくりのスケジュールなど、アドバイスをしてくれる相談会が開催されていますが、そのほかにもレジャー施設のようなイベントがたくさん企画されています。

一例ですが、親子で小物などを作れるワークショップや、ヒーローやキャラクターショー、お祭りの屋台のような出店、スタンプラリーで景品がもらえるなんてものもあります。

このように、クオリティが非常に高いイベントも多く、イベント目当てで訪れても十分楽しめるものになっています。

住宅展示場でもらえるプレゼント

住宅展示場の主催者や、ハウスメーカーは、とにかくお客様にたくさん見学しに来てほしいと考えていますので、来場得点やモデルハウスを何軒かみれば景品がもらえるといった、プレゼントがもらえるイベントも多く開催されています。

もらえるものはハウスメーカーごとに様々ですが、例えばクオカードなどの商品券や、日用品が多いです。

ほかにも必ずもらえるわけではなく抽選にはなるが、とても高価な家電であったり、旅行券がもらえたりするケースもあります。

住宅展示場を訪れる際は、ホームページなどをチェックしてプレゼントをもらえる条件などは確認しておくとよいかと思います。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場を見学するときの注意点

住宅展示場を訪れる際に、知っておかないと痛い目を見る可能性があるものもありますので、事前に把握しておいていただければと思います。

住宅展示場のアンケートはむやみに記入しない

住宅展示場では、各モデルハウスでアンケートの記入を求められることが多いです。

前述のハウスメーカーによる営業活動のためというのが、主なアンケートを取る理由となります。

このアンケートですが、答えるとクオカードなどの景品がもらえたりすることもあるのですが、私は住宅展示場でのアンケートは、一切回答しないことをおすすめしています。

アンケートは必須ではないですし、回答するとハウスメーカーからたくさんの営業に関するアプローチを受けることになりますので、よほど申し込みすることが決まっているようなハウスメーカーのアンケートに答えるためには、デメリットは小さいですが、申し込みは全然する気がないハウスメーカーのスタッフから、電話やダイレクトメールなどの営業活動が来ることを想像してみると、デメリットのほうが多いと気づくのではと思いますので、アンケートの記入は行わないようにしてみてはいかがでしょうか。

その場ですぐ申込は行わない

アンケートに答えないということと合わせて、見学した当日にハウスメーカーの申し込みを行うのも避けておきましょう。

モデルハウスを見学していると、理想に近いものを見つける可能性も高く、気になるものが見つかってしまうと、すぐに家づくりを行いたいと思う方もいます。

しかし、住まいづくりは、一度しかない大きな買い物ですので、住宅展示場を見学して気持ちが高ぶっている時ではなく、冷静な気持ちでハウスメーカーを決定するようにしましょう。

そのために、見学の際にたくさんの写真やメモを取るわけですので、計画通りに見学し、計画通りに申し込みをせずに帰ってくるというように、その場の雰囲気や気持ちに流されずに、徹底して計画に沿った行動をとるよう心構えをしておきましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

本記事では、住宅展示場の説明や、住宅展示場を賢く見学するポイント、メリット・デメリットなどを説明しました。

また、鹿児島県でおすすめの住宅展示場についてもご紹介しました。

住宅展示場は多くのモデルハウスを見学することのできる場所ですので、うまく利用して漠然としたイメージしかない住まいづくりを、具体的な計画に近づけていきましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/