ジェイハウスを建てた人の本音の評判・口コミを暴露!坪単価や特徴・注意点まで分かる完全ガイド

promotion

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

ジェイハウスは、元々静岡県が拠点の企業でしたが、現在の本社は東京となっている大きな企業です。

家づくり以外の事業も行っていますが、家づくりに関しては、静岡県、愛知県を中心に行っています。

同時にリフォーム事業も展開していますが、ハウスメーカーとしてはこれから!という印象の会社です。

しかし、これからだとは言え、オリジナルJ工法、長期優良住宅、軸組みパネル工法などなど強みは多くありますのでぜひチェックしてみてください!

今回の記事では、ジェイハウスの特徴、口コミ、商品ラインナップ、坪単価、お勧め、注意点などをご紹介していきます。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

ジェイハウスで建てられる家はどんな家?特徴4つを紹介

ジェイハウスの家はどんな家なのでしょうか?特徴を4つ紹介します。

①完全設計のオリジナル注文住宅と規格型住宅

商品展開として完全設計のオリジナル注文住宅と、デザイン性の選択が幅広くかつ安価な規格型住宅を用意しているので、自分に合った希望がかなえられる家づくりができます。

長期優良住宅を標準装備

長期優良住宅というと、減税制度もあり、今や選択基準で必須。
ジェイハウスではすべての住宅に長期優良住宅を標準装備しています。

③広い家の提供

メートルモジュール法というのを採用しているので、広くて開放感のある家を提供。
形が難しい土地の形状などでも、広さを感じられる家が建てられます。

④国産の木を採用

木のやさしさ、強さを活かせる家づくりが特徴です。
木は火に強いと言われています。さらに長持ちするとも言われていますので、家の強さには大事なポイントです。
そのうえ木の持つ優しい雰囲気、香りによって生活により快適さ豊かさを生むことができます。

それと木というものは、日本の良さを象徴しているもので、親しみやすい生活に馴染むというところもあり、木と一緒に成長していく、一緒に年月を過ごすという意味で、木に重きを置いています。

ジェイハウスで実際に建てた人の評判・口コミ

ジェイハウス実際に立てた人の評判や口コミなどを紹介します。

ジェイハウスの悪い評判・口コミ

  • 知名度が少ないため、ハウスメーカーを比較するのに不安だった。
  • 広告などがあまりないため、心配になった。
  • 提案が弱く、素人の夫婦がアイデアに詰まってもこれと言ったプロの提案はもらえなかった。

ジェイハウスの良い評判・口コミ

  • できないということを決して言わず、できる方法を探り、最終的に最初の希望よりよいおうちができました。
  • 価格が低め設定なので、とてもコスパが良かった
  • 2世帯で建てたのですが、ゆったり快適で、ひとりひとりの部屋も充分確保できて、いい毎日が過ごせています。
  • 想像以上に広くて開放感があって、心地よい空間になりました。
  • コストパフォーマンスがどの会社さんより圧倒的に良いと感じました。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

ジェイハウスで住宅を建てるのがおすすめな人の5つの特徴

ジェイハウスで住宅を建てる事をお勧めする人の特徴を5つあげてみます。

①お家を建てる上で予算の優先順位が高い人

口コミにもありますが、コスパは非常に良いと評判です。
予算を最初に聞いて資金計画も親身になってくれるとのこと。

ジェイハウスが言うのは、広告宣伝費や経費を抑えて、それをお客様に還元できるようにしているという思いと、前身が富士ハウスということで、知名度も今からなので安価にしているとのこと。

若い夫婦でおうちを考えている人は嬉しいことですよね!

②長期優良住宅が必須な人

なんといってもこのジェイハウスは長期優良住宅が標準装備です!
これは嬉しいですよね!

長期優良住宅はいろんな保証とともに、減税の効果が大きいのです。
経済的にも安心的にも嬉しいことだらけです!

ちなみに長期優良住宅とは、耐久、耐震、維持管理、更新の容易さ、省エネなどあらゆる部門を点検され基準を満たした時に認定されるものです。

ジェイハウスは、まず構造計算では、3階建ての家に義務化されている強度を二階建てでも施工する安心を追求しています。

耐震ではオリジナルJ工法を用いていて、優れた耐震能力を持っています。

気密、断熱においても、広告宣伝費などを抑えて材料の質を上げ、一年中快適になるような材料を使用していて、24H換気システムも取り入れています。

さらにロングタイプキリパッキンを全面に施し、土台のたわみを防ぐことと、床下の通気も良くしています。

このように基準をクリアして長期優良住宅の認定を得て、それを全施工に標準装備しています。

③広い家が希望の人

メートルモジュール法を用いた工法なので、広い空間を作ります。
広々とした収納も取り入れ、余裕を持てる暮らしが実現できます。

④アフターケアの安心が欲しい人

長期優良住宅の中の長期保証対応にもしっかり適応していますので、アフターケアも安心。

それに会社はコールセンターも事業として行っていますので、全国各地からすぐ対応できるシステム、仕組みが整っています。

⑤省エネ

こちらも長期優良住宅の項目にも入ってはいるのですが、二酸化炭素の排出の大幅削減、年間冷暖房費を55%カット、外熱低減ペアガラスの採用をしています。

地球にもお財布にも優しいおうちづくりをしています。

ジェイハウスで注文住宅を建てる時に注意したいポイント3選

ジェイハウスで注文住宅を建てる際に注意したいポイントを3つお伝えします。

①オリジナリティ

注文住宅は、完全オリジナル設計となってはいます。

ただ、提案が少ないこともあるため、どうしてもお客様ベースのオリジナル住宅なので、プロとしての提案のオリジナリティは少し弱めかもしれませんのでご注意を!

しかし、施工主が明確なイメージを持っていれば、対応の柔軟さはありますので安心です。

②知名度がない

住宅として知名度がないため、精神的な安心度合いが少し弱めです。
これからの会社なので、少し不安もありつつのお任せになります。

③対応の迅速さ

コールセンターがあり、繋がるのは早いのですが、例えばすぐ直してほしい箇所などがあると、実際の修理などはすぐ来れるのかは不安材料。
もちろん名古屋もベース地ではあるのですが、県をまたいでの広い範囲の施工が実績なので、愛知ですぐ来て欲しい時に対応できるかどうかは、少し不安が残ります。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

ジェイハウスで家を建てる際にかかる費用・坪単価

ジェイハウスで家を建てる際にかかる費用や坪単価を説明します。

坪単価は、40万から70万円といわれています。
幅は確かにありますが、安価が定評なところはあるので、下が結構低いです。

40万であれば、本当に予算が心配な人にとっては心強い単価です。

ジェイハウスの商品ランナップを特徴別に紹介

グレス(フルオーダー)

国産ひのきの長期優良住宅です。
ひのきの泡断熱と長期優良住宅と、自由設計オーダーのポイントがあります。

ビギ(規格型)

コストを抑える上では規格型住宅です。
長期優良住宅であり、幅広設計がポイントです。

いろり(規格型)

嬉しい人気の平屋です。

長期優良住宅であり、企画プランの子屋根裏収納がポイント。
屋根まわりを活かした平屋住宅の提案です。

その中でも、和風、洋風、和モダン、ナチュラル、シンプルなどのデザイン選択もありますので、
雰囲気は自分の好みにできそうです。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

ジェイハウスで注文住宅を建てる際の流れ

ジェイハウスで注文住宅を建てる時の流れを紹介します。

①問い合わせ、資料請求

②資金計画

③プランニング

④契約

⑤着工

⑥完成

⑦引き渡し

⑧アフターフォロー

ごくごく通常の流れですが、この最初の資金計画はとても綿密にしてくれるとの評判も口コミにありました。

【番外編】ジェイハウスの建売住宅の特徴を紹介

ジェイハウスでは建売はしておりません。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

ジェイハウスの全国のモデルハウス・住宅展示場情報

ジェイハウスのモデルハウスを紹介します。

ジェイハウスはモデルハウスが存在しません。

実際に見てみたいとなると、今住んでいる人のところに見学させてもらうパターンではないかと思います。

こういうところも広告宣伝費と同じく削って、お客様への還元に充てている会社も最近は多くなっています。

ジェイハウスの会社概要

ジェイハウス会社概要を紹介します。

社名 株式会社ジェイハウス
住所(浜松本部) 静岡県浜松市中区大工町125-8F
東京本部 東京都新宿区若葉1-10-11SK四谷第二ビル
創業 2011年
資本金 1000万円
代表者 代表取締役 神力明

この住宅のジェイハウスとしては小規模なのですが、母体の会社はかなり大きく、事業もかなりな広範囲になっています。

母体の会社も含めれば、電気工事事業、環境整備事業、コールセンター、家具家電事業、マンション、住宅リノベーションとまだまだあります。

ちなみに、愛知県には名東officeがありますので、そちらを紹介しておきます。

愛知県名古屋市港区港明1-10-17
TEL:052-659-1060

ジェイハウス施工エリア

ジェイハウス施工エリアを紹介します。

エリア指定はありません。

しかし実績を見ている限りは、静岡と愛知が施工エリアになっています。
豊橋、田原、名古屋などが施工実績としてあります。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

ジェイハウスは比較的新しい会社で知名度も低めです。

しかし母体の会社が大きく、幅広い事業をしていますので、会社としては大手になってくるでしょう。

長期優良住宅を標準装備で付けていて、オリジナル、規格もできるので、安心感はあります。

現代の人が家に求める、耐震、耐久、断熱、省エネなどはクリアしてきているので、今から施工実績が増えていく会社なのかなという印象です。

知名度がないのが不安ではありますが、モデルハウスや広告などの経費を削り、国産ヒノキ、広い家など、お客様の快適さに充てているので、話しをきくと納得できる部分も多いように感じます。

今からの会社だからこそ、知名度を上げたい努力で一軒一軒を丁寧に扱うという意味では、
選択肢に入れてみるといいかも!

予算の面ではかなり定評も高いので、まずは問い合わせで話を聞いてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/