岩手県でおすすめの住宅展示場ランキング3選!メリット&デメリットを把握して家を建てるヒントに!

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

家づくりのかしこい進め方とは?

今流行りの住宅展示場の活用方法から楽しむコツまで全て伝えます!

一言で「家づくり」と言っても何から始めれば良いのでしょうか?

  • 建てる場所
  • 住宅メーカーの決定
  • 間取りやデザインの決定
  • 将来的なライフスタイルとマッチするか?

言い出したらキリがありません。

まず一番大事なことは新しい家に住んでいる自分や家族のイメージを作ることではないでしょうか?

そんな希望を叶えてくれるのが「住宅展示場」です。

満足のいく家づくりを実現した人に話を聞くと大多数の人が一度は住宅展示場に訪れています。

今回の記事を読むことでこのようなことが明確になります。

  • なぜ住宅展示場は人気なのか?
  • 住宅展示場の楽しみ方と活用方法
  • 岩手県でオススメできる住宅展示場とは?

合わせて家づくりの手順や必要な情報も盛り込んでいこうと思います。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

もくじ

岩手県で人気のオススメ住宅展示場3選

多数存在する住宅展示場ですが、ここでは岩手県でオススメできる住宅展示場を厳選して紹介していこうと思います!

全国的には複数の住宅メーカーが一か所に集約して展示場を開催していることも多いですが、岩手県では各住宅メーカーが個別で開催しているケースが多いです。

大共ホーム住宅展示場「ウィズアス」

大共ホームが展開する展示場ウィズアスでは一風変わった住宅を見学することができます。

一つの特徴が地下室を見ることができることです。

ここまで準備している会社は少ないと言えます。

なかなか知人にも地下室を作っている住宅はないため、実際に体感することができるのはオススメできるポイントといえます。

大共ホーム「ウィズアス」の特徴

一番の特徴は先ほど紹介した地下室です。迫力のシアタールームが常設されています。

ママ目線への配慮も万全で日の光が入るサンルームなどもとても参考になります。

大共ホーム「ウィズアス」へのアクセス

  • 住所:滝沢市鵜飼下高柳11-1
  • 連絡先:019-687-1541

住友林業(盛岡展示場)

住友林業が展開する盛岡展示場ではシンプルで誰もが一度は憧れそうなモダンなモデルハウスを見学することができます。

住友林業(盛岡会場)の特徴

こちらで見学できる家は二世帯住宅ですが核家族世帯にも十分参考にできる魅力が詰まっています。

無垢材をふんだんに使用しており、木のぬくもりを感じることができます。

流行りの太陽光パネルやヒートポンプ式床暖房など最新住宅設備も見ることができるため、家づくりの参考にできる部分をたくさん見ることが可能です。

住友林業(盛岡会場)へのアクセス

  • 住所:盛岡市本宮5丁目16-35 杜の住宅公園みらいえ
  • 連絡先:019-636-0046

IBCハウジングメッセ北上展示場

こちらはダイワハウスが出店する住宅展示場です。

インターを下りてすぐ行けるという良好なアクセスから隣市からも来場が訪れる人気の展示場となっております。

IBCハウジングメッセ北上展示場

一流メーカーダイワハウスの強みや特徴を存分に体感することができます。

鉄骨住宅の技術を生かしたダイワハウスならではの国産の木の家です。

タイルを使った重厚感のある外観は今後の家づくりの参考になること間違えなしです。

IBCハウジングメッセ北上展示場へのアクセス

  • 住所:北上市北鬼柳21地割118-6
  • 連絡先:0197-62-7212

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場で何をすればいいの?

ここからは住宅展示場の基礎知識から活用方法など、住宅展示場全般に関することについて触れていこうと思います。

貴重な休日を使って住宅展示場に行ったはいいけど、収穫が無いと行った意味がありません。

住宅展示場はこんな場所です

住宅展示場とは名前の通り実際の住宅が展示されている場所で来場した人は実際に中を見学したり体感したりすることのできる複合施設です。

イメージは「ウィンドウショッピング」と似ています。

服を買う時、自分に合うサイズや似合う色を考えて金額を調べます。

そのあと実際に試着をしてみたり、分からないことは店員さんに聞いたりしますよね。

住宅展示場は家のウィンドウショッピングです。

デザインや住みやすさなどを実際のモデルハウスに入ってみることで体感できます。

住宅展示場の開催規模は様々

「共同出展」「個別出展」大きく分けるとこの2種類です。

共同出展

複数社の住宅メーカーが一つの場所で開催するパターンです。

大きな会場では20社以上が出展しているケースもあります。

来場者としては一気に比較することができるので便利と言えます。

その反面見る所が多すぎて全て回ることができないこともあります。

個別出展

ある一つの住宅メーカーが自社モデルハウスを複数展開しているパターンです。

より深くその住宅メーカーの特徴を知ることができます。

全体像が固まっていて、あとは自分に合った住宅メーカーを探すだけという段階の人にはオススメできると言えます。

展示場にも様々な種類がありますので、内容はインターネットで事前に調べましょう。

行ってから見たいメーカーが無かったりすると時間の無駄になってしまいます。

住宅展示場のメリットとデメリット

良いことばかりに見える住宅展示場ですが、場合によっては後悔することもあるのでしっかり把握してから行くか行かないか決めてください。

ここでは複数メーカーが出展している複合展示場を例に挙げてお伝えしていきます。

それぞれ紹介していきますのでこちらを把握した上で来場するかの判断をしてください。

住宅展示場メリット

  • 圧倒的に時間効率が良い

複数の住宅メーカーを同じ場所で比較可能なため移動する必要がありません。

候補に入れたいメーカーが全て出店している展示場ならば1日で全て見て回ることが可能です。

貴重な休日を何度も潰して足を運ぶ必要がありません。

  • 住宅関連の知識が強化される

無料勉強会やセミナーを開催している場合が多いです。

(大型連休中などは特に開催種類が多い。)

住宅ローン相談など銀行でしか聞けない情報をその場で入手することも可能です。

「住宅ローンの借り方」「賢い返済方法」など、専門資格を持ったプランナーから直接聞くこともできます。

  • 子供も楽しめる

家を見るだけでは子供は退屈します。

住宅展示場ではそういった子供への対応にも注力しています。

大型連休など来場者が増える時期にはヒーローショーやご当地マスコットがくるなど、家族が楽しめる様々な工夫がされています。

住宅展示場デメリット

  • 体力を消耗する

シンプルに疲れます。大規模な展示場になるとモデルハウスが入場口から見えない場所にまで及びます。

それに加えて各メーカーの住宅見学で2階に上がったりとかなり歩くことになります。

小さなお子様がいた場合、そちらにも気を遣わないといけないため、体力の消耗は想像以上と考えておいてください。

  • 目的意識が薄れやすい

展示場では魅力的なイベントが盛りだくさんです。

時には大人も楽しめてしまうイベントまで準備されています。

その場を楽しむことを優先しすぎてしまうと、本来の目的を見失ってしまうことがあります。

  • 選択肢が多すぎる

人間は3つ以上の選択肢があると決断に迷うと言われています。

せっかく来場したのだから全ての家を見学したい気持ちはとても分かります。

体力、精神力を削られた状態では物事が判断できません。

終盤戦は見学することが目的になっている危険性があります。

必ず見学したいメーカーを先に回るなど、事前の計画が必要となります。

住宅展示場はイベント満載!家族全員が楽しめる場所

住宅展示場では日替わりでたくさんのイベントを実施しています。

(特に週末や大型連休はかなり盛り上がっている。)

特に子供に人気の高いイベントがこちらです。

  • ご当地名産品の収穫体験
  • スタンプラリー大会
  • 戦隊ヒーローショー
  • 家族参加型モノづくり体験会

イベント目当てで来場する人もいるほどの盛況ぶりです。

場合によってはテーマパークより楽しめる空間になります。

それが無料で体験できるのは嬉しい限りですよね!

嬉しい来場特典がいっぱい!

無料で楽しめることに加えてさらに嬉しいのが来場特典です。

プレゼントは会場や季節によって様々ですが展示場全体として準備しているものもあれば、各住宅メーカーが各自で準備しているものもあります。

中身は子供が喜ぶものや日常生活で使える日用雑貨なども大人も嬉しいものまであります。

一日過ごすとかなりの量の特典がゲットできます。

住宅展示場を回る際にはエコバッグのような、荷物をまとめて入れられるものを準備しておくととても役に立ちます。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場を回る時のコツ

展示場見学に行く時はちょっとしたコツと工夫で満足度が変わってきます。

そのコツについて参考にしてもらえればと思います。

住宅展示場へ行く時の持ち物

大きく3つあります。

筆記用具とメモ帳

担当者から入手した大事な情報をメモするのに役立ちます。

質問事項があれば事前にまとめておきましょう。

いざ見学が始まると忘れてしまうものです。

メジャー(巻き尺)

具体的に家づくりが進んでいる人は具体的な寸法や数値が気になります。

例えばこんな情報です。

  • 新調予定の家具を置くスペース
  • 今使っている家具がそのまま使えるか?
  • 玄関の広さ
  • 通路の幅

曖昧なまま次のモデルハウスに向かうと気になって集中できなくなるので、都度気になることはクリアにしてから次に進みましょう。

エコバック(手提げ袋)

住宅展示場では色々なものをもらいます。

  • カタログ
  • 来場特典品
  • イベント参加プレゼント

いちいち車まで置きに戻ると時間をロスしてしまいます。

全て持ち歩いても支障が出ないようにしておきましょう。

番外編

服装についてですが、動きやすい格好がオススメです。

特に履物はスニーカーに近いものが良いと言えます。

モデルハウスでは何度も靴を脱いだり履いたりします。

都度そこで時間をかけると疲れてしまいますので注意してください。

事前予約の必要性

住宅展示場のインターネットサイトでは必ず予約を促す場所があります。

予約はした方が良いのでしょうか?

答えは「YES」です。

予約するかしないかは自由ですが、した方が満足度が高いです。

せっかく行ったのに待ち時間ができたり、担当者が付かなかったりすると充実度がかなり変わってしまいます。

また、事前予約するだけで特典がもらえることも多々あります。

予約は電話一本で完結するためそれほど手間ではありません。

予約の有り無しで何が変わるか、会場に確認しておきましょう。

住宅展示場に行ったらまず案内図をもらう

効率的な見学をするために来場したらまず「案内図」をもらって全体を確認してください。

大規模な展示場になると、どこに何があるか把握しきれません。

ただでさえ体力を使う展示場見学ですので、行ったり来たりすることがないように注意してください。

まずは案内図を一通り見て、行きたい場所にチェックをいれましょう。

全て回ろうとして行きたかった場所が時間切れで行けなと辛いですよね。

時間もそうですが体力的にも終盤戦はしんどくなってしまい、正常な判断ができないことがあります。

オプション仕様と標準仕様について

担当者に都度確認してほしいポイントして「オプション仕様」の有無です。

同じような広さの間取りでもオプションか標準かで金額に開きがあります。

特に自分が気に入った間取りのオプション有無は必ず確認してください。

この行動で予算オーバーを防ぐことができます。

オプション仕様は追加料金がかかります。

住宅での追加料金は数十万、数百万になることもあります。

気に入ったものがオプションだった場合、予定していた予算を大幅に超えてしまいグレードを落としたり、他のところで使う予算を削る羽目になってしまいます。

最近では標準仕様でも素敵な間取りを実現することができます。

あえて全てをオプション仕様にする必要は全くありません。

お金の使いどころをしっかり精査していきましょう。

モデルハウスのハイグレードインテリアには要注意

前項の話と繋がりますが、展示場にあるインテリアやデザインはハイグレード(オプション仕様)である場合が多いです。

各住宅メーカーは自分たちのモデルハウスを見てほしいと思っています。

当然目を引くように豪華なデザインにするところが多いです。

オプションと標準違いをしっかり担当者に確認するようにしてください。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

【Q&A】住宅展示場に対するお悩み解決

ここではよくある質問についてまとめていきます。

住宅展示場はしょっちゅう行くような所ではないため、疑問が多いかと思います。

アンケートは断っても大丈夫?

住宅展示場では必ずアンケート記入を求められます。

このアンケートは後日メーカーからの営業に使われます。

このアンケートは断ってもぜんぜん問題ありません。

色々な特典などももらった後のため、断りづらいかもしれませんが、その後の煩わしさと天秤にかけてください。

「書類が必要な場合はこちらから連絡したい」「アンケートは毎回断らせてもらっている」など、丁寧な対応をすれば問題ありません。

各住宅メーカーから営業してほしくない人は断りましょう。

逆に内見会や最新情報を今後も必要としている人は記入することをオススメします。

気に入ったらその場で申込しても良いか?

その時の高揚感に身を任せて即契約してしまう人がいるようですが、数千万の買い物をその場で決めるのはオススメできません。

  • その会社は条件の良い土地を所有しているか?
  • 細かい間取りに対応してくれるか?
  • 担当者は信頼できるか?

展示場では目に見えない決断ポイントがたくさんあります。

住宅見学直後の感覚は少し麻痺している可能性があります。

一度家族で冷静に話す時間を作りましょう。

気に入った住宅メーカーがあった場合は、改めて個別で開催している内見会などに行くことをオススメします。

個別の内見会では豪華なモデルハウスとは異なり、後日そこに住む人が決まっている家を見ることができます。

よりリアルな生活イメージして本当に自分にピッタリな家か判断していきましょう。

住宅展示場にいる営業担当者ってアルバイトが多いってホント?

家づくりにおいて担当者選びはとても大事です。

展示場にいる担当者がアルバイトであることもよくあるケースです。

冷静に考えてみてください。

優秀な担当者であれば既に契約しているお客様との商談をしている場合が多いです。

会社としても土日や休日の貴重な時間に優秀な営業マンを投入したくありません。

一律のトークができるアルバイトを雇うはずです。

これは一般的なパターンですので全ての会社に当てはまるわけではありませんのでご注意ください。

会社によっては展示場でのファーストコンタクトに最注力している場合もあります。

個別の展示会ではその会社の担当営業と話すことができますので、担当者の信頼度も最終決定要素に組み入れてください。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

いかがだったでしょうか?

住宅展示場はあくまでも家づくりのきっかけに過ぎません。

いつまでもカタログを眺めているぐらいなら一度行ってみる価値はあるのではないでしょうか?

家は逃げませんので焦る必要はありませんが、自分の行動次第で良い家づくりにも悪い家づくりにもなってしまいます。

家族全員が笑顔で暮らせる家づくりとなることを心から願っております!

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/