<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
マイホームは一生に一度の高価な買い物、遠い夢のような存在だと思っていませんか。
アイディホームでは、「マイホームを持つこと。それは遠い夢ではなく、少し手を伸ばせば届く現実です。」という理念に基づいて、住まいづくりのお手伝いを行っています。
アイディホーム飯田グループの注文住宅部門のハウスメーカー。
価格が安いだけの家ではなく、住まいの品質を高め、豪華な設備ではなく本当に必要な機能的な設備を提供。
価格、品質、そして安心の住まいづくりにこだわり、努力を重ねているハウスメーカーです。
ここでは、アイディホームがどんな住まいづくりを行っているのか、具体的な性能、価格、デザイン、そして実際にアイディホームで住まいを建てた人の口コミを紹介。
アイディホームに興味がある方、ハウスメーカー選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。
言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。
選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。
住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
実際、当メディアにも、
などなど、
もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。
ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。
絶対に失敗するわけにはいきません。
そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。
住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。
それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。
また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、
同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。
SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。
SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。
まとめると・・・
ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス
全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は
LIFULL HOME’S とSUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。
パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。
家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。
後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
アイディホームで建てられる家はどんな家?特徴4つを紹介
ハウスメーカーによって住まいのこだわり、強み、コンセプトが違います。
アイディホームのつくる注文住宅はどんな特徴があるのか、おすすめポイントを紹介します。
低価格で住宅性能が高い住まい
ローコストな住まいは多くの人が希望しますが、ローコスト住宅の場合、性能がどうなのか心配になります。
アイディホームの場合、住宅性能表示基準が4項目で最高等級を取得。
具体的な性能について紹介しましょう。
耐震等級3
耐震性は住まいの性能の中でもこだわりたいという方が多いです。
アイディホームの住まいはベタ基礎でしっかりと建物を支え、横揺れに強い剛床工法を採用。在来軸組工法のデメリットともいわれている接合部分に力がかかる点を、地震に強い耐震金物祖採用することで、耐震性をアップしています。
また制振ダンパーを付けることで、繰り返し起こる余震にも対応。
耐震等級は最高レベルの3をクリアしています。
断熱性能
断熱性能もチェックしておきたい性能の一つ。
アイディホームでは、床、天井、壁の隙間に断熱材を施工。
快適に暮らすための優れた断熱性能を実現しました。
また、住まいは断熱性、気密性が優れていればいるほど、換気を考えなければなりません。
アイディホームでは、床下全周換気工法、外壁内通気工法を採用することで、住まいの換気を実施。
湿気をためることがなく、住まいの耐久性をアップしています。
機能的で美しい外壁
外壁に使用するのはALCパネル仕様、もしくはサイディング仕様の2種類。
デザインを重視する方にはサイディングがおすすめですし、機能性を重視する方にはALCパネルがおすすめ。
お客様の好みによって、外壁を決めることができます。
セレクトできる企画住宅
アイディホームの注文住宅は企画型の「リナージュ・プラス」です。
高い品質と納得価格の住まいで、セレクトする楽しさもあり、お手頃に理想の住まいを建てることができると人気。
リナージュ・プラスの選び方は、間取りを選ぶ→外観デザインを選ぶ→室内カラーを選ぶ3つの選択で、自分たちの理想の住まいを建設。
価格が安い
リナージュ・プラスは参考プラン23.5坪3LDK 770万円よりとかなりお得なプランなことがわかります。
手軽にお求めやすい価格で、品質の高い、理想の住まいづくりを提供しています。
アイディホームで実際に家を建てた人の評判・口コミ
アイディホームは、あまり飯田グループの会社ですが、知名度がある会社とは言えません。
そこでどんな会社か知るためにも、住まいの口コミ情報を参考にしましょう。
アイディホームの口コミ、特徴、性能、価格など詳しく紹介します。
アイディホームの悪い評判・口コミ
安いのがメリットですが、デザインは平凡でいたって普通の建売住宅のような住まいです。完全自由設計の注文住宅と比較するのは間違っているのかもしれないです。個性的な、自分たちだけの住まいを作りたいという人には向いていないと思います。
営業担当がやめてしまい、引継ぎもきちんとなく辞めてしまったようで、その後の担当の人に話が通っていないことがたくさんあり、かなり不安でした。やりとりもスムーズにいかなかったですし、連絡がつかなくなることも多く、無事に立つのかどうか最後まで心配になりました。後で聞くと、かなり社員の入れ替わりが激しい会社のようですね。
標準仕様なら安く済みますが、こだわってオプションを付ける、グレードをアップするとかなり金額がアップしてびっくりしました。どうしてもつけたい部分があって、オプションで頼みましたがトータルでかなりの金額。これなら物のメーカーにお願いしたほうがトータルで安かったのではないか、と思います。
アイディホームの良い評判・口コミ
もともとは賃貸マンションに住んでいて、将来は分譲マンションに住みたいと思っていました。戸建てはどうしても予算がかかりますし、管理も大変、私たちには向いていないかなぁと思っていたのです。そんな中で戸建てのモデルハウスを見る機会があって、戸建てもいいなぁと気持ちが変わって気ました。ローコストで品質が高いハウスメーカーの条件で探して、残ったのがアイディホーム。スタッフの方がとても親切だったことと、価格が安く私たちでも手が届く範囲で戸建て住宅が可能だったので、思い切って決めました。私たちは企画型の注文住宅リナージュ・プラスを建てたのですが、間取りやデザイン、外観を選んで決めていくスタイルは、簡単だしとても楽しいですね。完全な自由設計だと、いちから考えなければいけなくて大変すぎます。できた住まいはとても満足していますし、アイディホームにお願いしてよかったです。
アイディホームという名前は聞いたことがなかったのですが、飯田グループの会社ということで、信頼することができました。あまりの価格の安さにびっくりしましたが、品質もよく、ここで作りたいと思い契約。営業の方の対応もすごく紳士的で、正直大手の営業は対応が悪かったので、それも決め手の一つですね。家族で住まいづくりの方向性がまとまっていなかったのですが、打ち合わせの時にいろいろ聞かれて、それによってこんな家がいいというのが固まってきた感じです。適切なアドバイス、そして確かな技術力で、満足のマイホームが完成。建ってからのアフターサポートも完璧で、安心できます。
規格型注文住宅のリナージュ・プラスの住まいをお願いしました。仕事が忙しくてなかなかモデルハウスの見学もできなかったのですが、VRの見学会は365日見学できるので便利。打合せの時間や日にちも、私たちの都合に合わせていただいてとても感謝しています。住まいの作り方も、手間がかからずでもクオリティが高く、私たちのこだわりが反映できて満足。間取りは500種類とかなりの数から選ぶことができますし、企画型といっても自由設計のすまいと変わらないのではないかと思ったほどです。
すごくお手軽なステップで、自分たちの理想の住まいが完成してびっくり。間取りを選んで次は外観、室内カラーを選んで終わりです。外観の外壁は2種類の素材から選択が可能で、私たちはおしゃれな外壁にしたかったのでサイディングを選びました。サイディングは天候の変化にも強く、メンテナンス性が高い外壁。見た目もとてもおしゃれで、美しさが何年たっても変わりません。屋根カラー、玄関扉とセレクトする作業もとても楽しいです。素材がおしゃれで魅力的なものばかりなので、かなり迷ってしまいました。住まいをいちから作るほどのこだわりもない私たちには、セレクトして作るアイディホームのやり方があっていました。
値段が安いだけに性能が本当に大丈夫なのか心配でしたが、耐震性能は住宅性能表示最高ランクなので安心した。見えない部分だけにわかりやすい性能基準があるのが助かります。設備も使いやすくデザインセンスもいいですし、この価格でこれだけのクオリティなのは正直びっくり。住み始めて3年経ちますが、定期点検もきちんと来てくれますし、特に不具合もなく快適に暮らすことができています。
ローコスト住宅で高級住宅、邸宅には見えないですが、安っぽさも感じないのでいいと思います。建売住宅か、中古マンションを検討していた私たちにとって、予算内で注文住宅を購入できたのは夢のよう。使っている素材も良いものだと思いますし、外観デザインも気に入っています。コスパがいいマイホームを建てることができました。
価格が安かったので、デザインや品質については、過剰な期待はしていませんでした。しかし、打ち合わせの段階でとてもいい素材、クオリティの高さを感じることができて、安心。友達も同じくらいの時期に大手のハウスメーカーでマイホームを建てたのですが、値段はかなり違うのに、見た目や性能に関してはそれほど違いを感じません。実際に住んでからも、冬は暖かく確かな断熱性能を実感しています。
決めた理由は、営業担当がとても熱心で、私たちの立場で住まいづくりを考えてくれたから、そして相談しやすい人柄が良かったからです。出せる金額は決まっていますし、ハウスメーカーをいくつか絞って説明を聞きましたが、アイディホームさんの説明が一番わかりやすく、イイことばかり言わないですし、見積もりが明確。これなら安心できると思い決めましたが、実際に住まいづくりが終わって、お願いして正解だったと思います。
標準仕様がとても充実していると思います。他ではオプション別料金で付ける設備も、アイディホームの場合は標準で用意されているので、余計な費用をかける必要がありません。内装、設備、マテリアルと充実していますので、価格を考えたらかなりお得感があるのではないでしょうか。
最終的な引き渡しの時に、いくつか不具合があったのですがすぐに修復してくれたので良かったです。定期点検も必ず来てくれますし、その後は特に不具合がなく住むことができています。価格が安いだけに、何かあるかと思っていましたが、今のところ快適に住めているので良かったです。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
アイディホームで住宅を建てるのがおすすめな人の2つの特徴
家族によって住まいづくりの理想が違うので、ハウスメーカーを選ぶときには、自分たちにあったメーカーを選ぶのが大切。
アイディホームの住まいがおすすめな人はどんな人なのか、紹介します。
予算がないのでローコストにこだわりたい人
とにかくローコストにこだわりたい、マイホームが欲しいけれど予算が厳しいという方に、適正価格の商品を提供しているアイディホームはおすすめです。
アイディホームでは、ひとりでも多くの人がマイホームを持てるように、様々なコストダウンに取り組んでいて、品質が高いローコスト住宅を提供しています。
間取りやデザインを一から考えるのが嫌な人
マイホームが欲しいけれど、間取りやデザインを一から考えるのはめんどう、もっと気軽に住まいづくりをしたい方には、アイディホームの規格型注文住宅「リナージュ・プラス」がおすすめ。
間取り、外観デザイン、室内カラーの選択を行い完成する簡単にできるプラン。
価格も安く、プランの数も多いのでマイホームづくりを楽しく行うことができます。
アイディホームで注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選
注文住宅を建てる時には、ハウスメーカーの注意点もチェックしておきましょう。
アイディホームの注文住宅を建てるときに注意したい点をまとめました。
企画型注文住宅リナージュは自由度が低い
リナージュ・プラスは、間取りの選択、外観デザイン、カラーと選択しながら住まいづくりを行っていく商品。
間取りの数は多く、自分たちの理想の間取りも必ずあると思いますが、あくまでセレクトしながら作るマイホーム。
完全な自由設計、こだわりのある方、好きな間取りやデザインを求めている人には向かないです。
オプションを付けると高額になる
ローコストなマイホームを提案しているアイディホームですが、もっとグレードアップしたい、設備にこだわりたいとオプションをつけて行くといつの間にか高額になるので注意が必要。
ローコストにこだわりたいなら、標準仕様でオプションをなるべくつけないのがおすすめです。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
アイディホームで家を建てる際にかかる費用・坪単価
ハウスメーカー選びで気になるのが、そのハウスメーカーの費用や坪単価ですよね。
ローコスト住宅を建てているアイディホームの価格について紹介します。
アイディホームの坪単価は30万円~45万円
かなりローコストな住まいづくりが可能です。
参考プランとして規格型住宅の「リナージュ・プラス」は、23..5坪3LDKで770万円より可能。
1,000万円以内の予算でマイホームを手に入れることができるのは、アイディホームの魅力です。
アイディホームの商品ラインナップを特徴別に紹介
アイディホームの提案している商品ラインナップの特徴を紹介します。
リナージュ
アイディホームの人気住宅ブランド「リナージュ」
住宅性能表示基準4項目で最高等級をクリアした、品質が高く低価格な商品です。
部材のこだわり、基本構造がしっかりしているので、ローコストでも安心して住むことができますね。
リナージュ・プラス
リナージュ・プラスは規格型注文住宅です。
外観、間取り、カラーの3つを選ぶだけで自分たちだけの住まいを作ることができ、いちから考えることがなくてお手軽にマイホームを持つことができます。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
アイディホームで注文住宅を建てる際の流れ
住まいづくりの流れを知っておくことで、不安なく住まいづくりを進めることができます。
アイディホームの住まいづくりの完成までの流れを紹介します。
①住まいづくりを知る
まずはアイディホームの住まいを知ることが大切です。
VR見学会、資料請求などで、アイディホームの住まいづくりを体験してください。
②設計・見積もり
相談にいって打ち合わせを行い、自分たちの要望を出して設計、そして設計にそった見積もりを行います。
③契約
設計プラン、見積もり両方に納得がいった場合契約になります。
④土地調査
住まいを建てる土地の地盤調査を実施します。地盤調査の結果、必要な場合は地盤の改良工事も行い安全を確保します。
⑤基礎工事
工事は基礎工事から始まります。
アイディホームの場合は基礎に不同沈下に強いベタ基礎を採用しています。
⑥基礎配筋検査
工事の工程ごとに検査を行いながら進んでいきますが、基礎・配筋検査は1回目の検査となります。
自社の検査だけではなく第三者機関にも検査を依頼し実施。
やり直すことができない部分なので厳密に検査を実施します。
⑦上棟
上棟は、柱、梁などの住まいの骨格となる部分の工事です。
アイディホームでは工場でプレカットされた構造材を現場に持ち込んで使用しますので、クオリティに差がなく安定しています。
構造材をつなぐ接合部分には、地震に強い耐震接合金物を仕様。
床は剛床構法で高い耐震性を実現します。
⑧上棟・金物検査
上棟が終わったら、2回目の検査を実施。
接合部分を中心に厳密な検査が自社と第三者機関によって行われます。
⑨屋根・防水。断熱工事
住まいの腐食を防ぐ大切な工事。
断熱材の施工は、内断熱構法を採用しています。
⑩内装工事
内装工事を行い設備の取り付けも行います。
使いやすくて省エネ性に優れ、デザイン性が高い設備を採用しています。
⑪竣工
工事がすべて終わり住まいの完成。
⑫竣工完了検査
工事が終わった住まい最終的な検査を実施します。
第三者機関による完了検査も行っています。
⑬完成・引き渡し
いよいよ完成、お客様に鍵と設備の説明者などが渡され、引っ越しになります。
⑭アフターサポート
住まいに住み始めてからも、安心して住み続けられるように、アフターサポートを行っています。
【番外編】アイディホームの建売住宅の特徴を紹介
アイディホームでは、注文住宅だけではなく建売住宅、分譲住宅の販売も行っています。
品質が高くローコストな住まいが人気。
家のプロから見ても納得する建売住宅の販売を行っています。
アイディホームの、新築一戸建て、分譲住宅、土地の情報は、「すまいーだ」で簡単に検索できますので、一度覗いてみてくださいね。
アイディホームの全国のモデルハウス・住宅展示場情報
アイディホームでは、コロナ禍の住まいづくりのために、VRモデルハウス見学会を開催しています。
スマホ、パソコンで365日いつでもモデルハウスの見学をすることができ、自分の好きな時間にゆっくり内覧が可能。
規格型注文住宅のリナージュ・プラスの見学が可能です。
アイディホームの会社情報
アイディホームの基本の事業は、戸建住宅の分譲事業。
土地の仕入れ、施工、販売まで一貫して行っています。
規格型住宅、自由設計の注文住宅、リフォーム事業まで幅広く行っています。
アイディホームの会社概要
社名:アイディホーム(株)
設立:1995年9月5日
資本金:879,661,477円(2020年3月31日現在)
代表取締役社長:久林 欣也
社員数:639名
本社:東京都新宿区高田馬場3丁目46番25号
事業内容
不動産の売買及び仲介
建築工事請負・施工・設計及び管理
土木工事請負・設計並びに施工
土地の開発・造成並びに請負
アイディホームの施工エリア
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
茨城県
群馬県
静岡県
愛知県
岐阜県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
広島県
山口県
徳島県
福岡県
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
まとめ
アイディホームの住まいづくりの特徴、性能、こだわり、口コミなど詳しく紹介しましたが、参考になったでしょうか。
低価格で高品質な住まいを提供しているアイディホームでは、無駄なコストをとことん減らす企業努力で、お客様のマイホームの夢を叶えてきました。
良い評価も多いですし、クオリティが高い住まいづくりを行っているハウスメーカーです。
アイディホームに興味を持った方は公式ページの情報ものぞいてみてくださいね。
コメントを残す