北海道でおすすめの住宅展示場ランキング3選!メリット&デメリットを把握して家を建てるヒントに!

<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>

住宅を建てる事を検討しているなら、まず住宅展示場にいきましょう!

結論から言うと、絶対に行ってみたほうが良い!

なんで行ってみたほうがいいのかは、以下具体的に書いていきます。

私も家を建てた経験者なので、住宅展示場の情報の多さはほんとうに役立ちました!!

展示場には家を建てるヒントがいっぱい詰まっています!

展示場にあるメーカーに頼むことが無くても、知識や家を建てる上での様々な情報を得る事ができました!

今回の記事では、住宅展示場ってどんなところなのか?

北海道の展示場の説明、賢く見学するポイント、注意点などを説明していきますね!

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

住宅展示場は家を建てるためのヒントの宝庫

住宅展示場では、建てる家の雰囲気を見るだけでなく、実際に住んだらどんな感じかをリアルに味わうことができます。

私も実際にいきましたが、理想としていた様式を展示場で見て、リアルに考えると邪魔なものだと気づいたり、逆に必要なものが見えてきたり。

住宅を建てる事において、リアルな考えが具現化されます。

住宅展示場ってこんな場所

住宅展示場とは、基本的に住宅メーカーが立てている家を実際に見る事ができ、体感できる場所です。

そして、住宅メーカーもいくつも集合しているので、効率的な見学ができます。

見学して『見る』だけでなく、実際に材質を触ったりと、生活する上での趣味レーション体験をできる貴重な場所なんです。

住宅展示場とモデルハウスってどう違う?

住宅展示場とは、モデルハウスの集合体ということです。

なので、違うというよりは、中身は同じだけど、一つのモデルハウスをみるのか?集合体でいくつも見るのか?という違いですね。

家を建てる前に住宅展示場にいくメリット・デメリット

住宅展示場に行くメリット、デメリット、ここが一番知りたいですよね!

メリット

  • 実際の家が見る事ができるので、自分が住むと仮定した想像がリアルになる。
  • 材質や家の使い方まで体感できるので、生活感がリアルになる。
  • いくつかのメーカーを一遍に比較することができる。
  • メーカーによる違いが一目瞭然でわかる。
  • 無料なので気軽に行くことができる。

デメリット

  • 見学に時間がかなりかかる(担当者の説明などがあるため)
  • 見学後の営業がある。
  • 比較対象が多いので迷いにつながることもある。
  • 理想が高くなる恐れがある。

これが主なメリットとデメリットです。

北海道でおすすめの住宅展示場ベスト3

北海道マイホームセンター札幌会場

こちらは、なんといっても、ハウスメーカーの多さが最大のおすすめポイント!

ハウスメーカー

  • イシカワ
  • 一条工務店
  • イワクラホーム
  • ecoaハウス
  • ケントハウス
  • コスモ建設
  • ジョンソンホームズ
  • スウェーデンハウス
  • 住まいのクワザワ
  • 住友不動産
  • 住友林業
  • 北海道セキスイハイム
  • 積水ハウス
  • 大進ホーム
  • タマホーム
  • 大和ハウス工業
  • 土屋ホーム
  • 日本ハウスHD
  • エポックホーム
  • ブルーデンスホーム
  • ホーム企画センター
  • ミサワホーム北海道
  • 三井ホーム北海道
  • ユニバーサルホーム

住所

札幌市豊平区豊平1条10丁目
TEL 011-824-1525

STVハウジングプラザ宮の沢会場

こちらは、安心や安全を追求している展示場です。

ハウスメーカー

  • 大和ハウス工業
  • 住友不動産
  • 一条工務店
  • スウェーデンハウス
  • 住まいのクワザワ
  • 住友林業
  • 土屋ホーム
  • 日本ハウスホールディングス
  • 北海道セキスイハイム
  • ミサワホーム北海道
  • 三井ホーム北海道

住所

札幌市手稲区西宮の沢4条1丁目1-80
TEL 011-671-3208

イオンマイホームセンター

ハウスメーカー

  • 東日本ハウス
  • スウェーデンハウス
  • ミサワホーム
  • 土屋ホーム
  • セキスイハイム
  • 一条工務店
  • エポックホーム

住所

釧路市昭和中央4丁目11

主に、マイホームセンターと、STVハウジングプラザは、各市内に会場はあるのですが、

今回は大きなところをチョイスして記載しました。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場を賢く見学するための5ヶ条

住宅展示場を賢く見学するためには、5つの大事なポイントがあります。

1.住宅展示場を予約する

住宅展示場は、基本的に見学する分には予約は不要なんです。

しかし、こういう人は予約したほうがいい!というタイプを記しますね!

見学したいメーカーが絞られている

絞られている場合は、より内容を詳しく聞いたほうがいいので、予約して担当者の説明を受けながらの見学を勧めます!

人気な住宅メーカーとわかっていて必ずそのメーカーをみたい

人気な住宅メーカーは、必然的に人がたくさん来ます。

展示場に行ったはいいものの、一杯で見学できないなどの可能性があります。

人気なメーカーを絶対に見たいなら、事前予約をお勧めします。

聞きたいこと、比べたいことが明確である

聞きたいことなどが明確である場合は、担当者にその部分の説明をしてもらって、時間を限ってすべてのモデルハウスを見る!

すべてのモデルハウスを見る場合は、本当に時間との勝負。

事前に予約して、担当者に聞きたいことと所要時間を伝えてしまっておいてください。

そうするととっても効率的かつ計画的に見学できますよ!

2.住宅展示場へ行く時の持ち物

住宅展示場へ行く時は、基本的に身軽でいきましょう。

いくつか見学するため、移動します。

動きやすいスタイルで、着脱しやすい靴がおすすめ!

荷物も多いと移動がつらいので、最小限に。

ただ、メモ、ノート、デジカメはあると良いです。

いくつか比較したものを忘れないためにも、後で考えるためにも、記録が必須!

携帯のメモとカメラでもOKですが、なにか記録するものは持参したほうが良いですね。

3.上手に住宅展示場を回るための作戦をたてる

メーカーが多いので、事前に回るためのスケジューリングをしておかないと、危険!

1件回るのに時間をかけてしまうと、比較対象が少なくなってしまいます。

いくつか事前にメーカーを絞っていくのか、もしくは全部見るから1件を何分にするのか?事前に作戦を練っていきましょう!

4.標準仕様とオプション仕様を確認する

これはものすごく気を付けたほうがいいポイントです。

ショールームの展示は、基本的に良いものが展示されています。

展示のものは標準装備なのか、オプションなのか、必ず聞いておきましょう。

標準でなければプラスの予算がかかってきますので、それを考慮しなければいけません。

5.インテリアやデザインは家づくりの参考に

展示場で置いてあるインテリアや、デザインなどは、今後の家づくりの参考にしましょう!

インテリアなどは住宅についてくるわけではないので、自分で選ぶことになります。

写真などを撮影しておくと、インテリアを実際に準備するときに役立ちますよ!

住宅展示場は親子で行けるレジャー空間

今の住宅展示場は、もはや家を建てるわけでもない人が遊びに行くとも言われています(笑)

もはや子供の聖地!

レジャー空間といっても過言ではないイベントなどが開催されています。

さすが住宅展示場さんは、わかっていますよね!

家の見学をしたいというのは、親の気持ちであり、子供は楽しくないわけですよ・・。

子供を連れて行く想像をすると、母はゾッとするんです(笑)

汚さないかな?暴れないかな?途中でイヤだと泣かないかな?楽しくないかな?

気が重くなります・・。

そこをよく理解してくださっている展示場はすごいな!と思います!

住宅展示場でよくあるイベント

住宅展示場でよくあるイベントは、大人向けと子供向けがあります。

子供向け

  • キャラクターショー
  • お祭りの屋台
  • 宝石作り
  • キャンドル作り
  • ダンスショー

大人向け

  • アウトドア体験
  • ローン相談
  • 陶芸体験

住宅展示場でもらえるプレゼント

住宅展示場に行くと、ほとんどプレゼントが無料で貰えます。

パターンとしては、予約したら貰えるというものもあるので注意してください!

例えばどんなものがもらえるかを紹介します。

  • こども商品券5,000円分
  • クオカード
  • アイスクリーム屋さん3,000円分引換券
  • おかしセット
  • 鍋セット

などなどありますよ。

予約を入れたらプレゼントの場合は、少しランクが上がっているように思いますが、抽選や先着になっているのがほとんど!

ブルーノ製品や、人気コーヒーメーカーなどなど。

少し高価なものも用意されています。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場を見学するときの注意点

住宅展示場を見学するにおいての注意点をお伝えします。

住宅展示場のアンケートはむやみに記入しない

アンケート、本当に気を付けてください!(笑)

このアンケート記載をすることで、確かにもっとパーソナルな情報を伝えてもらえたり、後日資料送付などをしてもらえたりと、助かることもあります。

ただ、ほとんどの場合において迷惑と思っている人が多い、営業電話。

これがずっと続きます。

アンケートを書く時、住所や電話番号は書かないというのが一つの方法です。

でも、ここぞというメーカーには個人情報をお渡ししてもいかも!

その場ですぐ申込は行わない

住宅展示場はテンションが上がります。

そして説明を聞くと、さらに意欲が増してきます。

購買意欲が高い時に、メーカーの担当者が『今日決めたら〇〇円安くします!』という提案をすることがあります。

すごいお得な気がしますが、絶対に当日お申込みは避けてください!

大きな買い物です。

冷静な頭で考えるには時間も必要。

テンションに任せて申し込みだけはやめておきましょう。

しかもここだけの話、結局後で交渉すれば、今日決めたら・・と言っていた値段にしてくれますから!

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

住宅展示場の概要、北海道でのおすすめ住宅展示場、イベント、もらえるプレゼント、展示場に行くときの持参物、注意点などなどを紹介してきました。

お家は大きな金額の買い物です。

たくさん情報を得るためには、住宅展示場にいくことがおすすめです。

比較もできますし、知りたい情報も得られる、さらに生活をイメージした空間を体感できるのはとても大きいことです。

予約はしなくても大丈夫ですが、行く目的が明確な場合はしておきましょう。

当日は、メモ、ノート、デジカメなど記録できるものを持参して身軽な恰好と着脱しやすい靴でいくことがポイントです!

たくさんの楽しいイベントやプレゼントが用意されていますのでぜひ事前にチェックを!

住宅展示場にいくと、夢のマイホームにリアリティがでてきます!

夢と現実のバランスを掴んだその時から家づくりはスタートです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/