【実体験】ハウスメーカーの選び方|注文住宅で後悔しないための5つの重要ポイントを解説!

ハウスメーカー選び

 

はじめに|ハウスメーカー選びは後悔しないために慎重に!

ハルママ
ハルママ

家建てることは、人生で最も大きな買い物の一つです。どのハウスメーカーを選ぶかによって、住み心地・コスト・満足度が大きく変わるため、慎重に比較検討することが大切です。

私たちも、最初は「どのメーカーがいいのか?」と迷い、数々のハウスメーカーを比較しました。
その結果自分たちにとって「譲れない5つのポイント」に気が付きました。この条件を満たすメーカーを選んだことで、後悔の少ない家造りができたな、と感じていますのでどなたかの参考になればと今日は紹介させていただきます!


ハウスメーカー選びで重視すべき5つのポイント

ポイント①エアコンだけで家中快適が叶う高性能住宅

  • 高気密・高断熱住宅の重要性(快適性+省エネ効果)
ハルママ
ハルママ

冬は寒い、夏は暑い。これって仕方ないことだと思って生きてきましたが、
ある日ハウスメーカーを巡る中で、エアコン一台で家中快適な家に出会いました。

 

小林住宅ではその性能の良さからエアコンだけで家中どこでも快適を年中叶えることができます。

 

エアコンだけで夏も冬も、玄関でもトイレでもどこにいても夏は涼しく冬は暖かい。
そんな家があると知ってしまい、これが我が家の譲れない条件になりました!

気密性・断熱性が低い家では…
❌ 冬場に暖房をつけても部屋がすぐ冷える
❌ 夏場の冷房が効きにくく、熱気がこもる
❌ 光熱費が高くなり、ランニングコストがかさむ

反対に、高性能住宅なら…
エアコン1台で家全体が快適!
結露が少なく、カビ・ダニのリスクを軽減
光熱費を抑えながら、省エネな暮らしができる


▶実際に高性能住宅に宿泊!

小林住宅では宿泊体験会を実施していたため、実際に泊まって「エアコン1台でどれだけ快適か」を体感することができました。

ハルママ
ハルママ

真夏に一泊しましたが、本当にエアコン一台で寒いくらい涼しくて感動しました

 

実際の風景

家族で快適に楽しく一泊過ごしました(^^♪

宿泊体験をしたことで、「この家なら長く快適に暮らせる!」と確信し、高性能住宅を選ぶ重要性を実感しました!


ポイント②コストパフォーマンスが良いこと(価格と仕様のバランス)

 

ハルママ
ハルママ

ハウスメーカーを比較するとき、よく「坪単価」を基準に考えがちですが、総額と標準仕様をしっかり確認することが大切です。

✔ 坪単価が安くても、標準仕様がシンプルすぎて結局オプション追加が必要で価格が上がることも
✔ 逆に、最初から標準仕様が充実しているメーカーを選べば、追加費用を抑えられる

たくさんのハウスメーカーを回りましたが、正直、坪単価ってあんまり当てにならないと思ってます。自分たちが絶対に必要としている設備や装備をすべて入れた見積もりを出してもらう(間取りを書いてもらって)。その金額が全てです!
小林住宅の標準設備の魅力!
小林住宅の気密断熱はUA値0.46、C値0.15で最高レベル!
小林住宅で家を建てれば、我が家が条件としている高性能が標準で叶う
そして大手メーカーにくらべると価格も良心的で、かなり魅力を感じました!
ハルママ
ハルママ

更にキッチンのメーカーやグレードも割と良いと感じたので、トータルで見てコスパが良いと思いました!


③ 打ち合わせの自由度が高いこと(回数制限なし)

 

ハルママ
ハルママ

ハウスメーカーの中には、値引きをする代わりに打ち合わせ回数に制限がつくと言うところもありました。

 

最初は値引きに魅力を感じて契約を前向きに考えていましたが、
「本当にその回数で大丈夫、、?」
と不安になり(例に出しているハウスメーカーでは打ち合わせ4回までと言われた)、最終的にはお断りしました。

注文住宅では、間取り・設備・仕様・外観デザインなど、決めることが非常に多いです。そのため、打ち合わせ回数に制限があると、納得できる家づくりが難しくなることも。

我が家は実際、打ち合わせ期間4~5か月で10回以上打ち合わせしてもらいました。
大変でしたが、本当に決めることも迷うことも分からないことも多いので、時間をかけて一緒に考えてもらえる打ち合わせの機会は本当に重要でした。せっかくの注文住宅で少しでも後悔しないよう、打ち合わせにどれくらい融通が利くかはチェックしておくことをオススメします!

▶小林住宅の打ち合わせは?

ハルママ
ハルママ

小林住宅では打ち合わせ回数に制限がなく、必要時はすぐに追加で予約を取っていただいたりと柔軟に、親切に対応してもらいました!

納得いくまで悩ませてもらえたことに本当に感謝しています。おかげで完成が本当に楽しみです(^^♪

ポイント④安心できる建築技術力があるか

 

ハルママ
ハルママ

ハウスメーカーによっては、実際に建築にかかわる大工は下請けと言うところも多いことを何社か回るうちに知りました。

下請けだと自社では管理が行き届かなかったり、技術面(仕上がり)にムラや当たりはずれがあるのでは?せっかく商品が魅力的でも、施工が雑だと性能が落ちるのでは、、?

 

性能にこだわっていたからこそ、そんな不安があったので、大工も自社で雇っているハウスメーカーが理想だなと思っていました。

▶小林住宅の管理システム

 

小林住宅は独自の管理方法で、安定した技術を保てるよう工夫されているとのこと。

 

ハルママ
ハルママ

もちろん自社で大工を雇っていると!

更には、最近になって高性能住宅を建てだしたメーカーも多い中、小林住宅は高気密高断熱についても経験が長く手練れであることから、技術面でとても安心できるハウスメーカーです!

 

 

ポイント⑤好みのデザインが得意か

ハルママ
ハルママ

せっかく注文住宅を建てるなら、自分好みの家を建てたいですよね!

これはきっとどなたにもある希望だと思います。
これは好みなので人それぞれですが、和風、洋風、モダン、スタイリッシュ、北欧、ホテルライク、、、

自分の好みのインテリア提案が得意そうか?これを事前にリサーチしておくことも大切です!

 

ハルママ
ハルママ

特別こだわりがなくても、展示場やモデルハウスの雰囲気が好みかどうかは見ておいた方が良いと思います(そのメーカーの得意なスタイルだと思うので)。

▶小林住宅の展示場

小林住宅の展示場は、シンプルでモダンな感じがしてとっても素敵です(^^♪

展示場

箕面展示場

 

 

 

展示場

インテリアとても素敵で何度行ってもうっとりしました!

 

展示場

ここに住みたい、、(笑)

ちなみに小林住宅とよく比較されている一条工務店ですが、私はどうもインテリアが好みではなく、見積もり依頼もしませんでした。
※あくまで個人の好みの話です。

 

まとめ|後悔しないハウスメーカー選びを!

「高性能」「コスパ」「打ち合わせ」「技術力」「好みのデザインが得意そうか」の5つのポイントを基準に選ぶ
実際に宿泊体験やモデルハウス見学を活用し、自分で体感することが大切!

これから注文住宅を検討する方にとって、後悔しない家づくりの参考になれば幸いです! 😊

▼我が家が小林住宅に決めた理由はこちら▼

数あるハウスメーカーから小林住宅を選んだ理由

コメント

タイトルとURLをコピーしました