福岡県のおすすめローコスト住宅メーカーランキング5選!1,000万円台で夢のマイホームを!【令和最新】

<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>

福岡県は九州の中心で、繁華街からオフィス街・自然豊かなベッドタウンまでいろんな街があるのが特徴です。

そんな福岡県でできるだけやすくマイホームを建てるには?

ローコスト住宅のからくりや、気候にあった住宅の構造まで徹底解説します。

少しでも予算を抑えて住みやすい住宅を建てたいなら、読んでおいて損はさせません。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

福岡県のローコスト住宅事情

福岡県は温帯性気候で雨も適度に降ります。

日本海側の北九州地方は寒気の影響を受けて少し寒い地域もあり、雪が降ることもあります。

日本古来の木造住宅が気候にマッチしています。

自然災害は他府県に比べて少なめです。

ローコスト住宅とは

ローコスト住宅と聞いて価格が安いのは想像しやすいですが、実際どんな住宅が立つのか不安を抱く人も多いのではないでしょうか。

ローコスト住宅はその名の通り、安い価格で建てられる住宅全般を指し、中には安かろう悪かろうの残念なメーカーも存在します。

一方で流通や材料、間取りなどの工夫により性能のいい住宅を低価格で提供してくれるメーカーも数多く存在します。

お得に家を建てるなら、どんなメーカーがどんな工夫でコストカットをしているのかや、そんなところに強みがあるのかを調べておく必要があります。

1,000万円台のローコスト住宅の特徴

ローコスト住宅で建てられる家に関して価格にはっきりした定義はありませんが、1,000万円で建てられる住宅を例に挙げると共通する特徴があります。

  • 外壁や間取りに無駄をなくすため四角い土地に建てられることが多い
  • リビングが広く、部屋数を最小限にして壁やドアなどの建材を節約している
  • 鉄筋よりも比較的安価な木造住宅が多い

福岡県で家を建てるときの建築費・坪単価相場

福岡県の平均坪単価は86.8万円です。

全国平均の坪単価は88.2万円なので、さすがは九州の都心部、といった価格ですね。

九州の都心部だけあって都心部は土地が高く、高騰している地域もあります。

  • 福岡市中央区…坪単価/370万5717円
  • 福岡市博多区…坪単価/298万7376円

福岡市のベッドタウンとして人気なのが春日市です。

福岡市まで電車で20分ほどで移動でき、自然も豊かなので子育て世代に人気のある街です。

坪単価は46万8484円と、ローコスト住宅を考えるなら現実的な価格と言えます。

福岡県は特に都心部で土地の価値が高騰傾向にあるため、都心部から外して住みやすい場所さえ選べばローコストでもマイホームの夢が叶います。

福岡県でローコスト住宅を建てるならおすすめのハウスメーカー・工務店ランキング3選

九州の都心部だけあって、大手メーカーも地元密着型のメーカーもたくさんあります。

SAI建築社

デザインを7つに絞って営業マンとのすり合わせを省くことによって低コストを実現させたのが「1340万のイエ」です。

  • コートハウス
  • ガレージハウス
  • ルーフハウス
  • ベーシックハウス
  • スリットハウス
  • ビューハウス
  • アトリエハウス

の7つのデザインを選び、さらに外装・内装を選び家を建てます。

宮大工や一級建築士、プランナーなどのプロ集団が仕入れや施工を担当してくれるため安心して任せられます。

規格型注文住宅だけでなく、セミオーダー住宅・フルオーダー住宅・分譲受託に至るまで手がけているので、希望にあった住宅が見つかりそうですね。

昭和建設

「家族だんらんの家」は100通りのプランを低コストで建てられる商品です。

  1. 低コスト…内部設備や窓など、仕様を限定することによりグレードを落とさずコストカットの工夫をしています。
  2. 早期入居…プランの打ち合わせの省略や、仕様の打ち合わせの短縮など、早期入居できる工夫がされています。
  3. ハイグレード仕様…ローコストとはいえ、長期優良住宅・省令準耐火構造・ZEH仕様(※)省エネ基準などの仕様でお得です。

施工例

  • 南3LDK/30.55坪/1,375万円
  • 南4LDK/38.41坪/1,606万円
  • 南5LDK/41.44坪/1,715万円

オンライン見学会でもいいのですが、九州北部にたくさん展示場を持つ会社なので、実物を見学してみるとイメージしやすいですね。

※ZEH(ゼッチ)仕様とは?
ゼロエネルギーハウスの略です。
断熱・省エネ・創エネにより、環境にもお財布にも優しい次世代の設備で、条件によっては国から補助金が降りることもありお得です。
断熱は主に外壁や機密性などの工夫で、室温が外気の影響を受けにくい設備にして電気代を抑えることができます。
省エネは効率的にエネルギーをおさえられる家電や設備によるもの、創エネは太陽光発電システムなどによる自家発電を指します。

福岡工務店

残念ながら公式ホームページに坪単価や商品価格が載っていなかったのですが、福岡県でローコスト住宅を建てるなら福岡工務店は外せません。

国土交通省住宅履歴情報登録機関で全国唯一の3つ星を認定されたすごいメーカーなんです。

技術力トップ10ランキングで全国1位(2015年)に認められていて、職人や大工の質に自信を持っているメーカーです。

その名の通り福岡のことをよくわかっていて、グループ会社の株式会社不動産福岡が土地の紹介も行っています。

コストカットが叶う理由は以下の通り。

  • 住宅展示場やモデルハウスの廃止
  • 下請けを一切使わず完全自社での施工
  • ZEHが標準仕様で住んでからも省エネ

特に快適な室温に力を入れており、隙間のない構造と超省エネで光熱費は半分になることを売りにしています。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

福岡県で平屋が人気のローコスト住宅メーカー・工務店2選

平家は2階建てよりも床面積が狭くなるため、一般的には平家の方が高くなる傾向にあります。

ですが1,000万円台でも平家が建てられるメーカーもあります。

ハウジング・カフェ

仕入れルートの工夫によりコストダウンを実現させているメーカーです。

建てた後の光熱費などのランニングコストにも注目しているため、とにかくコストカットをと考えている人にはありがたいですね。

窓の構造で断熱性能アップ

  • Low-Eトリプルガラス…赤外線を通しにくい構造で断熱性能アップ
  • アルゴンガス…3層窓のガラスの間の空気をアルゴンガスに置き換えることにより断熱性能アップ

壁や天井に遮熱材を採用

断熱材ではなく遮熱材を採用することにより屋根からの輻射熱を室内に伝えない構造にします。

  • 断熱材…蓄熱・保温効果があり、熱を伝わりにくくする効果がある
  • 遮熱材…熱を反射によりカットする。薄くて軽い。湿気やカビに強い。

アエラホーム

人気商品の「comfort+」は抗ウイルスパッケージ標準搭載の子育て世代向け平家住宅です。

抗ウイルスパッケージはざっくり3つの対策からできています。

  1. 非接触仕様…宅配ボックス・カードキー・玄関手洗いカウンター
  2. 抗菌・除菌…オゾン発生器・抗ウイルス壁紙、フローリング・光触媒除菌
  3. 在宅ワーク…可動間仕切り・マルチメディアコンセント・ワイヤレステレビドアホン

リモートワークが主流になった今、お家で心地よく過ごせるようにと開発されて商品で、在宅ワークに便利なアイテムも標準装備されています。

バリアフリーや家事が捗る同線にもこだわりがあるため、ローコストでも住みやすい住宅が建てられます。

ローコスト住宅はこんな人におすすめ!

ローコスト住宅は価格が安い分、将来的に住み替えや引っ越しも視野に入れている人におすすめです。

ローコスト住宅のメリット2つ

ローコスト住宅は価格が安いことばかりがクローズアップされがちですが、実は他もメリットがあるのをご存知ですか?

間取りで家族の仲がよくなる

建材を最小限に抑えるため、廊下が少なかったり壁が最小限になりがちなのがローコスト住宅の特徴です。

これが逆に「家族と一緒にいる時間が増えた」などのいい口コミを多数産んでいます。

住み替えがしやすいクオリティ

メーカーによっては長期にわたって住める工夫をしている住宅もありますが、建材の質を抑えることでコストカットをしているメーカーも。

ですが長く住まない人にとっては住み替えのしやすさにつながる特徴です。

ローコスト住宅がおすすめな人

ローコスト住宅はメーカーの工夫があるとはいえ、平均価格で建てる住宅に比べると建材や設備の質・アフターサービスの内容が劣りがちです。

例えば何代にもわたって長く住む家を建てたい人には、あまりおすすめできません。

将来的に家の形状や住む場所を変えたいと考える人にはおすすめです。

「子供ができて家族で住む家を建てたい」
「将来は地元に戻ってのんびり暮らしたい」
など、将来設計に住み替えがあるかも知れない人にはローコスト住宅をおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

ローコスト住宅で失敗しないために必ずココに注意!

ローコスト住宅が優秀であることを強調してきましたが、実は失敗したと言う声も少なくはありません。

平均よりも安く建てるのですから、その分下調べや情報収集を怠ってはいけません。

全てコミコミでいくらかを確認する

ローコスト住宅の失敗談で1番多いのが予算オーバーです。

予算オーバーが発生する過程はこうです。

  1. 提案されるままに予算ギリギリまでオプションをつける
  2. 後になって諸経費などの見えていなかったお金に気づく
  3. 有料のアフターサービスの追加などにも気づく
  4. インテリアや引っ越し代金など、建てた後にもお金が発生する

ざっくりではありますが、こうやってどんどんお金がかかることに後から気づき、思ったよりもお金がかかったという声が増えているようです。

ローコスト住宅は予算を抑えるために標準の設備を最小限に抑えてあとはオプションで別料金、といった商品が多い傾向にあります。

資料を取り寄せてしっかり比較をし、予算オーバーを防止しましょう。

またこういった失敗をしないために最初から全てコミコミの価格を確認しておきましょう。

アフターサービスの内容を確認する

アフターサービスはメーカーによって様々です。

手厚いメーカーもあれば、必要な部分を有料にすることによりコストカットを実現させているメーカーも。

安い買い物ではないので実際住んでみて不具合が見つかった時に保証してもらえないのは困りますよね。

担当者とのコミュニケーションは密に

担当者とのコミュニケーションを怠ってはいけません。

納期や予算などはこまめに確認をして、予算オーバーを防止する必要があります。

担当者と親しくなっておくことによりアフターサービスをうっかり忘れてしまうことも防げます。

長く住む家ですから、気軽に相談できる間柄になっておきたいですよね。

まとめ

福岡は場所によって土地代にかなり開きがあります。

安くて都心部へアクセスしやすく住みやすいベッドタウンが狙い目です。

夏は暑くて冬は寒い福岡県で快適に住める家を建てるなら、断熱性能に着目したメーカーを選ぶのが基本です。

ローコストでも満足のいく住宅を建てるには、たくさんのメーカーの情報を集めるのが近道です。

面倒でもできるだけたくさんのメーカーを比較検討しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/