福井県でおすすめの住宅展示場ランキング4選!メリット&デメリットを把握いて家を建てるヒントに!

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

家を建てること、それは一生で一番大きな買い物になる人がほとんどです。

家を建てることが夢で、インスタグラムや雑誌などで、家づくりの記事をみて数年すぎていくということが多いですよね。

お金がたまったら・・・
子供が〇歳になったら・・・
と条件をつけて納得させている方がほとんどです。

私もそうでした。

でも、年齢的にローンを組むなら早い方が良いことをファイナンシャルプランナーさんに言われ、どうするかを決めずに、まず住宅展示場に行きました。

もちろん住宅展示場には『モデルハウス』を見に行くことが第一の目的なのですが、住宅展示場に行って、私は具体的な家づくりの一歩を踏み出したと今は思います。

きっと行ってなかったら今でも賃貸にいたような気がします。

今回はそんな第一歩を踏み出してもらいたい!という思いで、福井県のおすすめの住宅展示場を紹介していきます。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

住宅展示場は家を建てるためのヒントの宝庫

上記でも少し触れましたが、住宅展示場は、家を建てるためのヒントの宝庫なのです。

もちろん目で見て、どんな家を建てようかということ、メーカーを見て、どのメーカーに頼もうかということは情報として最低限得られます。

そう最低限なのです。

実は、気になる予算のことや支払いのこと、家を建てるスケジュール、そういうことも教えてもらえるからこそ第一歩になるのです。

家を建てる参考になるヒント、家を建てるうえでの生活スタイルのヒント、家を建てる予算のヒント・・様々なヒントが住宅展示場には詰まっています。

住宅展示場ってこんな場所

住宅展示場とは、ハウスメーカーから提案している家のモデルが実際に建てられているものです。

そしていくつものハウスメーカーの集合体なので、総合モデルハウス展示場などとも言われています。

例えば、家を建てるつもりでハウスメーカーを見比べたいとき、住宅展示場では一目瞭然です。

他には、まったく知識ゼロの人が家つくりを始める時のどんなメーカーがあり、どんな家があるのかを知ることのできる場所です。

つまり、家づくりをまだフワフワと検討段階の人から、家づくりをスタートし始めた人にピッタリの場所です。

住宅展示場とモデルハウスってどう違う?

上記で、住宅展示場とはモデルハウスの集合体だとお伝えしました。

何が違うかというと

  1. モデルハウスは実際に購入して自分のものにできるが、住宅展示場のおうちは販売はない
  2. 住宅展示場ではさまざまなメーカーの家が立ち並んでいるが、モデルハウスは地域の中に通常住宅と一緒に建てられている。

これが二つの大きな違いになります。

家を建てる前に住宅展示場にいくメリット・デメリット

住宅展示場へ行くことを検討している方に、メリットとデメリットをお伝えします。

メリット

  • おうちの外も中も、見た目をそのまま見ることができる。
  • 将来の家のインテリアの参考になる。
  • ハウスメーカーの家の見た目を一目瞭然比較できる。
  • ハウスメーカーの話を聞いて機能性などをその場で比較できる。
  • 一日でたくさんのハウスメーカーを見ることができる。

デメリット

  • 長時間滞在に疲れる。
  • 営業をされてしまう
  • その後の営業の連絡がくる

メリット・デメリットは、何にせよ必ずついてくるものです。

そのデメリットをいかに潰すことができるかを、展示場に行く前に作戦を練ることがポイントです!

福井県でおすすめの住宅展示場ベスト4

福井県でおすすめの住宅展示場をご紹介していきます。

福井ハウジングパーク

大手会社の展示場です。
イベントも最近人気のアウトドアフェスタなど行われています。

WEBでの入居宅見学もできるのはうれしいですね!

ハウスメーカー

  • 一条工務店
  • 住友林業
  • セキスイハイム
  • 積水ハウス
  • ダイワハウス
  • パナソニックホームズ
  • 日本ハウスHD
  • 三井ホーム
  • 石友ホーム

住所

910-0802
福井県福井市大和田町21-12
TEL 0776-52-0211

ドン・キホーテ大和田店の近くです。

住まいの展示場 家の森

全24棟の住まいのテーマパーク。

ここはスケールが大きいです。

駐車場が250台収容と大きい作りになっています。

こちらには工務店のモデルハウスも多くありますね。

ハウスメーカー

  • アルスホーム
  • 石友ホーム
  • 一条工務店
  • ウッドライフホーム
  • 永和住宅
  • 大町ハウジング
  • クリ英ター永和
  • STATES
  • 住まい工房
  • 住友林業
  • セキスイハイム
  • 積水ハウス
  • 総建ハウジング
  • タキナミ
  • 株式会社武笠
  • シェルリビング株式会社
  • ウールの家
  • 松栄ホーム
  • MATSUTAHOME
  • リーフハウス
  • リョーエンホーム

金沢県庁東にないメーカーもありますので要チェックです。

住所

910-2147 福井県福井市成願寺町10号地17番地
TEL 0776-41-4860

イエタッタ

北陸では有名なイエタッタ。

こちらは一つの場所で総合展示場としてみることができるわけではなく、オンライン上や相談などでいくつかのメーカー提案をしてもらえる感じです。

メリットとしては、実際に建っている場所にモデルハウスとして見に行くことができて、メーカーを選ぶというより、気に入った家を探してメーカーを選択するというイメージ。

住宅会社の件数は147件の登録がありますので、大手から、地方工務店まで選び放題となるわけです。

デメリットとしては、見学があちこち地域に分かれてしまうことです。

147種類はかけないので、いくつかピックアップして出すので、気になるようならイエタッタのHPを見てみてください。

ハウスメーカーおよび工務店

  • シンプルノートコマツスタジオ
  • 株式会社ファンデザインワークス
  • 株式会社ビオビト
  • シティハウス産業株式会社
  • ウッドスタイルデザイン
  • 総合建築アズ株式会社
  • 株式会社家元
  • くらしのいえ
  • 飛鳥住宅株式会社
  • 株式会社家守
  • 株式会社桐工房
  • 株式会社ステーツ

まだまだ登録があります。

この場合は、住宅展示場ではなくカウンターに連絡することになります。

先にHPでチェックされたほうが営業も少なくなるし楽な感じです。

住所

921-8802
石川県野々市市押野2-171 サクシード101

家6

ここはこだわりの絞られた合同住宅展示場です。

ハウスメーカー、工務店

  • ITSUKI
  • エムエヌ木材株式会社
  • 梶谷
  • イシンホーム住宅研究会
  • 西尾
  • YAMASAKUMOKUZAI

住所

923-0832
石川県小松市若杉町ヌ乙213-6
TEL 090-9440-1811
※グーグルマップでは、『グリーンヴィレッジ若杉』の検索ででてきます。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場を賢く見学するための5ヶ条

住宅展示場を賢く見学するための5ヶ条というものがあります!

これをポイントにして住宅展示場へ行きましょう!

1.住宅展示場を予約する

今は、予約なしでも行ける住宅展示場があります!

予約なしでふらっと行ってみて後日改めて予約するというのもいいかもしれません!

しかし、きちんと見たい、話を聞きたいという場合は予約をおすすめします。

メーカーによっては人気で当日予約なしなど見ることができない、もしくは順番待ちなどが起きてきます。

例えばいくつかのメーカーを予約しておいて、あとは予約なしで見ることができたらで良しというスタンスでもOKです。

2.住宅展示場へ行く時の持ち物

展示場への持ち物は、筆記用具、デジカメ、メモ帳です。

特に写真は後日おうちに帰って見返すときに役立ちますので、ぜひ撮影しておきましょう。

どの写真がどの展示場かわかるように撮影しておくことをおすすめします。

3.上手に住宅展示場を回るための作戦をたてる

先ほど住宅のメリット、デメリットをお伝えしたときに、いかに事前にデメリットを潰せるかというお話をしました。

メリットを潰すためにも、一日のスケジュールを無駄にしないためにも、事前に作戦を立てておきましょう。

タイムスケジュールを作っておくことと、決まり事を作っておくことをおすすめします。

決まり事は、のちに、住宅展示場へ行くときの注意点というものを書きますので、そこを中心に決めておくとよいでしょう。

タイムスケジュールがなぜ必須かというと、一つの展示場で話し込み、説明も全部受けると、一日で回れるメーカーが1.2件で終了することも考えられます。

それに疲れてしまいますしね。

できればあらかじめメーカーを絞っておいて、〇〇時~〇〇時まで〇〇メーカーというように、滞在スケジュールを決めて、行きたいところを網羅できるように組んでみましょう。

すべて見たい!説明を受けることが不可能になってくると思いますので、この日は、見るだけ!そして話は後日もう一日取る、というのがおすすめです。

4.標準仕様とオプション仕様を確認する

私が家づくりをしたときに一番痛感したのは、当初よりかなり予算が上がること。

そして上がることを嫌うと、夢が叶えられないこと。

ここをまざまざと痛感しました。

夢をなるべく諦めないでいいように、早い段階で、オプション仕様なのか、標準仕様なのかを確認しておく必要があります。

後になって知らなかったとなると、本当に辛いです・・・。

この住宅展示場で気になった設備や機能があれば、オプションなのか標準なのかを担当者に聞きましょう。

メーカーによって同じものでもオプションにしているところも標準にしているところもあります。

そういう違いのためにもメモは必須ですね!

5.インテリアやデザインは家づくりの参考に

住宅展示場のモデルハウスは、人が住んでいるかのようなつくりになっています。

生活の想像をつけやすいための配慮ですね。

そういうことからインテリアや壁紙、デザインなどが最初から施してあります。

壁の色すら自分であとから選ぶ必要があります。

家を決める段階って、本当に決めることが細かすぎてびっくりします。

その時に、参考になるように、この展示場でインテリア、壁の色、クロス、デザインなどを撮影しておきましょう。

あとあと、詳細を決める時に役立ってきます。

住宅展示場は親子で行けるレジャー空間

住宅展示場へ行くと、お子様連れの方が圧倒的に多いです。

確かに家を建てる時は、結婚して二人で早速・・というパターンか、子供が少し落ち着いてきた頃というパターンがあります。

地域によって多少差はありますが、子供連れの数が圧倒的に多いのです。

だからこそ住宅展示場のイベントは、子供向けに作ってあるケースがほとんどなんです。

住宅展示場でよくあるイベント

住宅展示場でよくあるイベントは、キャラクターショー、ものづくり体験、お祭り屋台体験、ゲーム、ビンゴ、アニメなどなど、よく考えられているものが多いです。

子供の気持ちをなるべく長く引き付けて、親御さんがおうちを見て回れるようにとの配慮を感じます。

都会の大きい展示場では公園くらいのレベルの遊具もあるようですよ。

子供の気を引くことは、親にとってもうれしいのですが、住宅展示場の人たちにとっても、案内ができるか営業ができるかの大事なポイントなので、作りこまれたイベントになっています。

こういうイベントがあるなら、行ってみようか!と子供も誘いやすいので、親も助かりますよね。

住宅展示場でもらえるプレゼント

住宅展示場では、なにかとプレゼントが用意されています。

実際に行くと、その場でもらえるプレゼントをはじめ、予約をしていくとさらに豪華なプレゼントが用意されていたりします。

それも先着順だったり、抽選だったり、全員にプレゼントだったりとパターンも違います。

先着や抽選になってくると商品も、家電や家具などが出てくるので豪華で高額なものです。

その場にいてもらえるプレゼントには、タオル、洗剤などの日用品、子供のおもちゃなどがあります。

さすが、日用品は必ず必要なものなので、助かります!

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

住宅展示場を見学するときの注意点

前述にも触れましたが、住宅展示場に行く前に作戦を建てるうえで、今からお伝えする二つは、心得ておくと、あとあと後悔しないで済みますので、参考にしてください。

住宅展示場のアンケートはむやみに記入しない

住宅展示場でアンケートを求められますが、言われるがままにすべて記入すると後で苦労します。

もちろん、気に入っているメーカーで、情報がたくさん欲しいとき、後日連絡がきても構わないものは、積極的に書いてもOK。

細かく書けば書くほど有益な情報を得られるのも確かです。

ただ、個人情報を書いてしまうことで、のちのち電話がひっきりなしにかかってきます。

『その後どうですか?』『今度このようなイベントありますが・・』などなど。

営業に嫌気がさすので、アンケートはむやみやたらに記入しないで、ここぞというメーカーに絞って記入することをおすすめします。

その場ですぐ申込は行わない

住宅展示場の営業の一環で、住宅展示場に行ったその日に申し込みという提案をされることがあります。

これは営業のセオリーなのですが、なんでも購入するときは、その場が一番購買意欲が高まるので、その時を狙って営業はモーションをかけます。

そして本人も、もう気に入っているし、いいんじゃないかな・・という気分にさえさせられます。

これはとっても危険だし、後悔の確率が高いのです。

数千万の支払いがある予定の家づくりを、その日の気分で購入するというのは、リスクが大きすぎます。

必ず家に持ち帰ることをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

福井の住宅展示場は、数が限られていますので、比較的予約が満杯ということもよくあるケースです。

意味のある滞在にしたいと思うので、事前予約をおすすめします。

イベントもコロナ渦中で限られているところでもあるのですが、安全安心対策や衛生対策もしっかりかんがえてあるようですので安心ですね。

ぜひ展示場で、有益な家づくりの情報をもらってきてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/