<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
住まいづくりの時にこだわりたいのがやっぱりデザインではないでしょうか。
住まいの顔ともいえるのが外観デザインなので、ありきたりのものではなく自分たちだけの個性的なデザインにしたいと希望する人も多いですね。
ディーズスタイルの住まいは、お仕着せの価値観では飽き足りない人のために、建築家と一緒に創る個性的な住まい。
建築家の岸本貴信氏がデザインする「Style@HOME」というベースの設計は、シンプルな四角い箱で窓もありません。
この住まいはいったいどういう住まいなのか、特徴、デザイン、性能、価格など詳しく調べました。
ハウスメーカー選びに苦戦している・・・
おすすめのハウスメーカー教えて・・・
と悩んでいるあなた、ぜひディーズスタイルを検討してみてはいかがでしょうか!
ディーズスタイルに興味がある方、個性的なデザインの住まいを建てたい方は、ぜひ参考にしてください。
本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。
言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。
選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。
住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
実際、当メディアにも、
などなど、
もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。
ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。
絶対に失敗するわけにはいきません。
そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。
住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。
それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。
また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、
同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。
SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。
SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。
まとめると・・・
ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス
全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は
LIFULL HOME’S とSUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。
パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。
家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。
後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
ディーズスタイルで建てられる家はどんな家?特徴4つを紹介
ディーズスタイルでは、どんな家を建てるのでしょうか。
デザインはもちろん、性能、特徴、強みを紹介します。
- 箱型でスタイリッシュな住まい
- ローコスト住宅
- 価格以上の性能
- リアルサイズのモデルハウス
箱型でスタイリッシュな住まい
ディーズスタイルの建てる家は、形がとても特徴的です。
一見すると四角い箱、窓もあまりなく、美しいスクエア型のスタイリッシュな外観。
窓の位置や大きさは、お客様の希望通りに変更することができなく、あらかじめ決められたとおりにします。
これは窓が少ない分、採光、風の通りについてはプロに任せるべきという考えから。
計算された設計で、どんな場所に建築しても家族のプライベートを守り、光と風をたくさん取り込むデザインが可能なのです。
ディーズスタイルのデザインは流行に流されることなく、時間が経過してもデザインは色あせない、そんな住まいです。
ローコスト住宅
建築家と造る住まい、デザイン性が高く性能のクオリティが高い、素材も安っぽくなくて本物のこだわりを感じることができます。
ここまで品質が高いとやはり気になるのが価格ですが、ディーズスタイルではローコストで性能が高い住まいを提案。
これはコンセプト住宅で、外観は5つのスタイルから選び、間取りをプランしていくスタイルだから可能になったのです。
決められた外観の中、思い思いに部屋の中をプランしていくスタイルが人気です。
価格以上の性能
価格が安くても性能には妥協していないのが、ディーズスタイルの住まい。
ディーズスタイルの性能について紹介します。
緑の柱を使用
ディーズスタイルの住まいには緑の柱が使用されています。
緑の柱とは、加圧注入処理を施して高い防腐性、防蟻効果を実現した緑色の柱。
国産の無垢材を緑の柱にして、使用し耐久性が高い構造体を作っています。
ダブル断熱構法
内断熱にセルロースファイバー、外断熱にEPSパネルを使用したダブル断熱工法を採用しています。
高い断熱性能を誇るだけではなく、湿気から守るので建物の耐久性もアップ。
省エネにもつながり、光熱費の節約になります。
セルロースファイバー
断熱材には、新聞紙や段ボール、木材を原料とした木質系断熱材の、セルロースファイバーを使用。
断熱効果だけではなく、調湿性、防火性、防虫性、防音性にも高く、品質が高い断熱材です。
リアルサイズのモデルハウス
ディーズスタイルでは豊富なモデルハウスを展開していて、期間限定のモデルハウスも数多くあります。
複数のモデルハウスを見学することで、イメージの違い、サイズの違いを感じ参考になる部分も多いですね。
また、完成見学会も多く開かれていて、リアルサイズのディーズスタイルの住まい、そして、OBの方から住み心地について聞くことができるのがメリットです。
モデルハウスは豪華でサイズが大きければいいというものではなく、リアルサイズのモデルハウスこそ住まい選びの決め手となるのです。
ディーズスタイルで実際に家を建てた人の評判・口コミ
住まいづくりで知りたいことは、公式ページには書いていないことも多いです。
営業スタッフの対応、打ち合わせの様子、実際の住み心地などが知りたいですよね。
実際に、ディーズスタイルで住まいを建てた人の評判、口コミを紹介します。
ディーズスタイルの悪い評判・口コミ
オプションの価格、外構工事の価格をプラスすると、2,000万円を超えてしまいました。1,000万円台で建てることができると思っていたのでがっかり。ローコストにするためには、オプションはつけずに家だけの工事にしなければならないと思います。私たちは、こだわりを細かいところまで叶えたかったので、よしとしていますが、オプションを付けるときは価格をチェックして、必要のないものはつけないなど気を付けたほうがいいですね。
自然素材にこだわりたかったので、ディーズスタイルの住まいづくりは共感しました。無垢材、漆喰は経年によって変化していきますし、変形やひび割れも起こる可能性があります。友達もディーズスタイルで住まいを建てましたが、土間の割れが気になるといっていました。自然素材の経年の変化を楽しめる人でないと、向いていないかもしれません。
デザインや性能、スタッフの方の対応がとてもよくて、お願いしました。間仕切りがなく、吹き抜けがある空間がかなりの開放感があり、のびのびと暮らすことができています。ただ、収納はやっぱり少ないかなぁと暮らし始めて思いました。その分フロアが広いですが、収納スペースはもう少し考えればよかったです。
ディーズスタイルの良い評判・口コミ
デザインの良さや価格の安さも、もちろん魅力的でしたが、私たちが選んだ理由は自然素材を使用した家の空気のきれいさ、そして断熱性の高さです。モデルハウスに入った時に部屋の中のすがすがしさを感じました。ディーズスタイルでは、無垢のフローリング、自然素材の塗り壁など、安心な素材を使用した内装が標準仕様。小さな子供がいるので、新築の住まいの安全性、空気のきれいさにはこだわりたかったので大満足。断熱性も高く、冬でも快適で無垢のフローリングに裸足で歩き回っています。明るくて開放的な住まいは、子供を育てるのに最高な環境だと思います。
予算的に、建売かローコスト住宅しかないなぁと思っていましたが、ネットで調べたときにディーズスタイルのおしゃれでスタイリッシュなデザインが気に入り問い合わせました。予算内で注文住宅が可能ということで、モデルハウスを見学しに行き、そのまま契約しました。スクエア型のスタイリッシュなデザイン、窓があまりなくても機能的。こんな家がこの価格で手に入るんだと思うと、信じられなかったですね。今でも、このデザインはとても気に入っていますし、窓が上階にあり、吹き抜けなので家の中はとても暖かいです。隣の人の目も気にならないですし、ディーズスタイルさんにお願いしてよかったです。
土地が都心で、隣の家も近いのでプライベートを守る設計がポイントでした。そこで箱型で窓の数も少ないディーズスタイルさんの住まいに注目。モデルハウスを見たときに、スタイリッシュなフォルムかっこいいけど、これだけ窓がないのでは家の中も暗いのでは?と不安になりました。でも、中に入ってびっくり。
吹き抜けの天井から光がさして、家全体が明るくて、風通しもいいのです。ディーズスタイルでは、その辺もしっかりと計算して設計されているのですね。実際に建てて、隣の家からプライベートを守ることもでき、部屋の中は明るく開放感がある素敵な住まいに感動しています。
建築家と建てる個性的な住まいということで、とても魅力を感じたのですが、価格が高いのではないかと心配しました。でもディーズスタイルの規格住宅は、ローコストで私たちも大丈夫な金額。資金計画にものっていただき、毎月のローンも負担にならない額で提案していただきました。住まいはおしゃれなだけではなく、間取りも動線も動きやすく暮らしやすいですね。スタッフの方は、とても丁寧でモデルハウスを案内してくれた時も色々アドバイスをしてくれて信頼できました。強引な勧誘もなく、完成まで楽しく住まいづくりができて感謝しています。
注文住宅を建てようと思ったときに、ハウスメーカー選びが一番大変でした。色々なハウスメーカーのモデルハウスを見学して説明を聞き、住まいのデザイン、性能、スタッフの対応で決めていかなければいけません。色々見てきましたが、どこのハウスメーカーもいいのですが心に刺さるものがなくて、もっと個性的で私たちらしい住まいを建てたいと思っていたときに出会ったのが、ディーズスタイル。完成見学会、モデルハウスを見学して、こんな家は見たことがないとびっくり。今まで見てきたモデルハウスとは全く違い「こういう家の在り方もあるんだなぁ」と思いました。特に広い土間と、高い吹き抜けの開放感がお気に入り。表からはプライベートをしっかり守る堅牢な住まいに見え、中に入るとオープンな開放感。遊びに来る友達も、みんなびっくりして感動しています。
決め手になったのが、ディーズスタイルで住まいを建てたOBの方の住まいを見学して、話を聞いたことでした。住まいづくりはモデルハウスの見学もいいですが、実際に建てられた方の住まいを見学することでリアルな家づくりがわかりますし、参考になるのでおすすめ。住んでいる方の自由な家づくり、住まいに対する考え方にとても共感して、依頼することに決めました。シンプルな間取り、性能の良さ、スタイリッシュなデザインと、理想的な住まい。アフターサービスや保証も充実していますので、住んでからも安心できます。
スタッフの方は若い方が多くて、とてもフレンドリーで話しやすくて、何でも相談することができました。世間話からアイデアを提案してくれることも多く、打ち合わせはとても楽しかった。完成してもう楽しい家づくりができないのかとちょっと寂しくなったくらいでした。最初は予算の関係で、新築の注文住宅は無理だろうなぁと半分あきらめていたのですが、資金相談にもきちんと乗ってくれて無理のないローンで、ディーズスタイルの注文住宅を購入。住み心地がもちろん最高で、1年住みましたが不具合もなく、どの季節も快適に過ごすことができました。
開放感のある吹き抜け、間仕切りを作らないなど私が考えていた理想のマイホームと、ディーズスタイルが作る住まいが同じだったので、センスが信頼できると思い契約しました。デザインは建築士の方が考えて作っただけあって、細かいところもセンスがいいです。「こんなに窓が少なくて大丈夫かな。」「広くて大きな窓の方がいいのではないか?」と感じていたのですが、部屋の中はどこにいてもとても明るく、風通しも完璧。これがディーズスタイルのこだわりなんだなと実感しました。逆に新しいマイホームでは、前の住まいよりも季節の気持ちよい風を感じることが多いですね。一番のお気に入りは、ウッドデッキです。天気のいい日は、ウッドデッキでご飯を食べたり、お茶を飲んだりとリラックスできる場所です。
スタッフの方全員の対応の良さが、一番決め手となりました。どこのハウスメーカーでもそれほどひどい対応とは感じないですが、ディーズスタイルのスタッフの方は、丁寧なだけではなくフレンドリーで、とても話しやすくてよかったです。住まいづくりは建てて終わりではありません。住んでからもずっとお付き合いしていく関係なので、スタッフの方との付き合いは大切。打合せはとても楽しく、子供たちの相手もしてくれて、仕事が忙しい私たちのために、時間も考えてくれて、感謝。どんな小さなことでも気軽に相談できる関係性のおかげで、満足の住まいづくりでした。
デザインだけではなく、素材やパーツなどにもこだわりを感じました。間仕切りを作らずに開放的な間取りにしたかったですし、土間の開放感も気に入っています。素材も安っぽさがなく、自然素材をたくさん使っているのも癒されますね。私たちの理想の住まいづくりに、ディーズスタイルの住まいはぴったりでした。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
ディーズスタイルで住宅を建てるのがおすすめな人の2つの特徴
ハウスメーカーによって強みやこだわりが違うのがわかりますが、ディーズスタイルの家はどんな人に合っているのでしょうか。
ディーズスタイルの家をおすすめしたい人をまとめました。
- デザイン性の高い住まいを作りたい方
- ローコスト住宅を希望する方
デザイン性の高い住まいを作りたい方
いちばんの特徴は住まいの形、シンプルなデザインのディーズスタイル。
この形を変えることはできませんので、スクエア型の窓の少ない家が好きな方におすすめ。
この形が気に入らない方は、おすすめできません。
ローコスト住宅を希望する方
ディーズスタイルはローコストな価格で住まいを提供しています。
価格はお手頃で性能が高い住まい、それがディーズスタイルの造る住まいです。
ディーズスタイルで注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選
ディーズスタイルの住まいを建てるときの注意点を紹介します。
完全自由に設計できない
ディーズスタイルの住まいづくりは企画住宅です。
住まいの外観は5つのスタイルから選び、カラーは3種類の中から選びます。
窓の形、位置は自由にすることができません。
完全に自由に設計したい、プランを一から考えたいという方は他のハウスメーカーを検討しましょう。
構造材は無垢の木
ディーズスタイルの住まいは無垢の木の緑の柱を使用しています。
またフローリングにも無垢材を使用しています。
集成材にして欲しいというかたも、ディーズスタイルの住まいは向いていません。
無垢材は経年経過とともに変形や、色が変わるなどの変化があります。
経年変化を楽しめる方におすすめです。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
ディーズスタイルで家を建てる際にかかる費用・坪単価
ハウスメーカー選びで気になるのは費用、価格です。
資金計画はしっかり立てて、無理のないローンで購入しましょう。
ディーズスタイルの建てる家の坪単価は50万円~53万円。
商品によって価格が異なりますが、28坪で1,538万円~というローコスト住宅も実現しています。
価格、坪単価は仕様や設備、住まいの大きさによっても大きく変わります。
もっと詳細を知りたい方は、ディーズスタイルにお問い合わせください。
ちなみに、坪単価の計算方法は以下の通り。
坪単価=住宅建築費÷延べ床面積
施工例を見てみながら、自分自身で坪単価を割り出してみることも可能ですよ。
ディーズスタイルの商品ラインナップを特徴別に紹介
ディーズスタイルの商品ラインナップは、5つの形から選んでプランを決めていきます。
機能的な形の商品ラインナップを紹介します。
Basic(ベーシック)
ディーズスタイルの住まいのベーシックな形、スクエア型の住まいは窓の数も少なく、外から見たら本当に四角い白い箱です。
このスクエア形の美しさが人気で、外壁の色は白だけではなく、黒、茶色の3色から選ぶことが可能。
中は吹き抜けの広い土間の上から明るい日差しが入り、家全体明るい光に包まれます。
対面式のオーブンキッチン、仕切りのない広々とした2階などディーズスタイルのシンプルで機能的な美しさの魅力が詰まった住まいです。
Shed(シェド)
片流れの屋根がスタイリッシュなシェド。
開放的なロフトがついていて、天井が高く、高い天井の窓から光が明るく照らします。
ベーシックよりも個性的な形で、ロフトスペースは収納に利用してみいですし、子供の遊び部屋として使った折る人も多いです。
シェドの場合、2世帯住宅、インナーガレージのプランも用意しています。
Gable(ガブル)
住まいの形としてスタンダードな切妻屋根を採用。
スタンダードな形ながらも自由な発想でデザイン、プランをコーディネートしています。
屋根の三角部分はロフトとして有効利用可能で、広い収納として利用できますし、隠家的に使用するのも人気。
吹き抜けの土間、かわいらしい外観が特徴です。
Tall(トール)
ディーズスタイルが提案する3階建てのプラン「トール」。
都会の狭小地でも隣の視線を気にすることなく暮らせる設計。
スタイリッシュなデザイン、プライベートを守った間取りが人気。
内装は土間、吹き抜け、対面型のキッチンなど機能的で使いやすいプランです。
Bungalow(バンガロー)
バンガローは、ディーズスタイルが提案する個性的な平屋スタイル。
土地に余裕がある方におすすめのタイプで、将来を考えて広くて使いやすい住まいにしたい方にもおすすめ。
土間は広く、間仕切りのないワンフロアの間取りはとても開放的です。
設備や仕様は他の商品と同じものを使っています。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
ディーズスタイルで注文住宅を建てる際の流れ
ディーズスタイルで住まいづくりを行うときの流れを紹介します。
【番外編】ディーズスタイルの建売住宅の特徴を紹介
ディーズスタイルの建売住宅の情報はありませんでした。
ディーズスタイルの全国のモデルハウス・住宅展示場情報
建築家の岸本貴信氏がプロデュースしたローコストな企画住宅を設計、施工しているディーズスタイル。
モデルハウスは、大阪、兵庫、愛知と展開しています。
現在は1日8組限定で見学することができ、平日も休日も完全予約制なので、公式ページからお問い合わせください。
また、展示場によってモデルハウスのスタイルが違います。
詳細はホームページをご確認ください。
ディーズスタイルの会社情報
ありきたりの家ではなく建築家と建てる個性がある私らしい家を建てたいという方のために、D’S STYLEのStyle@HOMEは生まれました。
四角い箱のシンプルな形は、スタイリッシュで個性的なだけではなく、心地よい器になります。
建築家の岸本貴信氏がプロヂュースした、企画住宅の魅力を堪能してください。
ディーズスタイルの会社概要
名称 | 株式会社中商 住宅事業部 |
住所 | 大阪府岸和田市箕土路町2丁目8-10 |
フリーダイヤル | 0120-37-4663 |
定休日 | 毎週水曜日、木曜日 |
ディーズスタイルの施工エリア
大阪府(全域)
兵庫県
奈良県
和歌山県
京都府
千葉県
東京都
埼玉県
神奈川県
茨城県
栃木県
愛知県
岐阜県
三重県
石川県
高知県
広島県
福岡県
(一部エリアを除く)
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
まとめ
ディーズスタイルの住まいづくりについて、どんなこだわりがあるのか、デザイン、仕様、性能、価格など詳しく紹介しました。
こだわりの住まいを建てているハウスメーカーで、スタイリッシュなデザインが魅力。
それがローコストで、性能も高いならば、多くの人に選ばれるのも納得ですね。
住まいづくりをとことん楽しみたい方に、おすすめのハウスメーカーです。
ディーズスタイルの住まいをもっとチェックしたい方は、ぜひモデルハウスの見学に行ってみてください。
コメントを残す