大工産で家を建てた人の本音の評判・口コミを暴露!坪単価や特徴・注意点まで分かる完全ガイド

『工務店やハウスメーカーはたくさんあるけれど、どこに頼めば良いの?』
『省エネ性に優れた家を建てたいけれどおすすめのハウスメーカーはある?』
『木のぬくもりを感じられるような家を建てられるハウスメーカーはどこ?』

そんな悩みをもってマイホームを探している方も多いのではないでしょうか。

ここでは、加古川や姫路を中心に木を活かした住宅を手がけるハウスメーカーの【大工産】について詳しく見ていきます。

大工産の一番の特徴は、22℃の家です。

木を活かし、人を生かす住宅を手がけています。

そのため、家にいることが心地よいと感じるでしょう。

そんな大工産の特徴や口コミなど詳しく紹介していきます。

ぜひ家づくりの参考にしてみてください。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

大工産で建てられる家はどんな家?特徴3つを紹介

ハウスメーカーを選ぶときに一番気になるのが、「どんな家が建てられるか」ということですよね。

大工産に依頼すると、どんな家が建てられるのか、特徴を紹介していきます。

22℃の家

大工産の一番の特徴と言えば、この「22℃の家」ではないでしょうか。

22℃の家とは、夏は涼しく冬は暖かい、年中快適に過ごすことができる、大工産が長い年月をかけて生み出した「知識」と「経験」の集大成の住み良い家です。

22℃の家の特徴は、「夏は涼しく快適。冬も温かく快適」、「一年中木の良い香りがする」、「断熱で結露しにくいため、家の寿命が長い」、「光熱費がグッと下がる」、「間取りが自由に変化できる」ことです。

木を生かし、人を活かす家

木の家に住むということは、「木の恩恵を受ける」ということです。

木のお家にいると、心地よい香りに包まれ、よく眠れ、落ち着きます。

大工産の家は、通常の家の約3倍以上もの木材が使われています。

室内が木材で覆われ、湿度が50%〜60%で安定します。

実は、湿度は体感温度や健康に大きく関係しているのです。

例えば、湿度か低く乾燥していると鼻や喉粘膜の炎症を引き起こし、湿気が多い時はダニやカビが大量に発生し、アトピー性皮膚炎や喘息などを患いやすくなります。

湿度が「高すぎず」「低すぎず」ちょうど良い50%〜60%が快適な生活を可能にします。

省エネな家

大工産の家は、24時間暖冷房で1日100円のエネルギー効率が良い家です。

大工産の家の年間光熱費は一般住宅に比べ半分以下になります。

光熱費を削減するためには、断熱・気密性能が大切です。

断熱性能は外気の温度差の影響を受けないための技術、気密性能は、室内と室外の空気が出入りする隙間を造らない技術です。

そしてもう一つ重要なのが、計画換気の技術です。

大工産の家は、第三種換気装置を標準装備していて、 給気口と排気口というシンプルな換気装置ですが、室内気候を促し、住宅の隅々まで冷暖房を運んでいきます。

夏も冬もエアコン1台で、計画的な24時間換気によって快適な温湿度を維持します。

また、一日中締め切って暮らしても、24時間換気によって常にきれいな空気を維持します。

大工産で実際に家を建てた人の評判・口コミ

ハウスメーカーや工務店を探すときに、気になるのが評判や口コミですよね。

これらは、とても参考になる検討材料の一つです。

実際に大工産で依頼した人や相談した人などの口コミをまとめましたので、参考にしてみてください。

大工産の悪い評判・口コミ

  • 対応は丁寧で信頼できたのですが、建物が個性的なので、好き嫌いはあるかもしれません。

 

  • 大工産の家は、とても良かったのですが、価格が少し高く、予算が合わず諦めました。

 

  • 木目の見える無垢材を使っているので、自然のやさしやや暖かさを感じることができますが、床に檜を使ったのですが、傷やへこみがつきやすいので、少し気になります。

大工産の良い評判・口コミ

  • 大工産の住宅性能はとっても良いです。また、一番良かったのは、スタッフの方の対応でした。建設中に気になったことがあって口出ししてしまいましたが、皆さん嫌な顔せず聞いてくれて、すぐに対応してくれました。

 

  • 規格型住宅のDAXで家を建てましたが、カスタマイズできて、自分好みになり、楽しい家づくりができました。この価格で、こんなに良い断熱性能は他ではできないのではないかと思います。設備も良いものなので、規格型住宅でもとても満足いく家になりました。

 

  • スタッフの方は、皆さん家づくりにとても一生懸命な方ばかりで、現場を見に行っても、いつもきれいに整理整頓されていて、とても信頼できました。

 

  • 大工産の家で1年過ごしましたが、エアコン一台で快適に過ごすことができました。色々なハウスメーカーを見て回りましたが、最終的に決め手になったのは、スタッフの方たちの家に対する会社としてのこだわりを全員が共有していたというところです。自由設計で間取りや外観など自由度が高く、その分考えなければならないことがたくさんありますが、スタッフの方は提案力があって、たくさんアドバイスをくれました。価格は思ったより少し高かったですが、標準仕様がハイスペックで価格にも納得です。

 

  • 工事中、近所の方への配慮が良くて、安全面や衛生面もきちんと管理されていました。工事中は近くに仮住まいをしていたのですが、いつも顔を出して、作業内容や今後の予定などこまめに説明してくれたので、とても安心でした。引渡し後も、不具合があって連絡すると、その日にすぐに駆け付けて対応してくれます。担当の方は、今でも近くに来た時に顔を出してくれて、コミュニケーションも良好です。

 

  • 私は冷え性なのですが、大工産の家に住んでからは、とても快適です。一年中、暑くもなく寒くもなく、湿気も感じないので、本当に快適に過ごせています。また、うれしかったのは、収納をたくさん作ってもらえたことです。棚や収納スペースがたくさんあるので、タンスなどの家具を買わなくて済んで、経済的にも助かります。

 

  • 展示場に見学に行ったときに対応してくれたスタッフの方がとても感じが良くて、説明なども丁寧で信頼できたので、大工産にお願いすることにしました。完成した家は、仕事から帰ってくると、木の香りが優しく迎えてくれて、とても安らげる家になりました。生活動線も考えて設計してくれたので、家事が楽になり、助かっています。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

大工産で住宅を建てるのがおすすめな人の3つの特徴

色々なハウスメーカーや工務店があり、どこに依頼するのと自分の理想に近い家が建てられるのだろと悩むところです。

そこで、大工産で家を建てるのがおすすめな人の特徴を簡単に紹介します。

  • 木の温かい雰囲気の家を建てたい人
  • 断熱性能、遮音性などに優れた、年中快適な家を建てたい人
  • ローコスト住宅では満足できないが、予算もある程度決まっているため大手メーカーには手をだせない人

などが挙げられます。

これ以外でも、大工産が気になっているという人は、ぜひ相談に行ってみてください。

まだどこで家を建てるか決まっていないという方でも、大工産の展示場に行って相談してみてください。

自分たちに合った家を提案してもらえるかもしれないので、一度足を運ぶ価値はあります。

大工産で注文住宅を建てる時に注意したいポイント3選

大工産で家を建てたいと考えている方は、次のポイントに注意しておくとよいでしょう。

  • 完全自由設計なので、いろいろとこだわりすぎると予算オーバーしてしまうこともあるので、相談の際は、最初にきちんと予算を伝えるようにしましょう。

 

  • 建物が個性的なので好き嫌いが分かれるという意見もあるので、展示場などに行って、どのような家が建てられるか実際に見てみると良いでしょう。

 

  • 契約の際は、わからないことなどあればきちんと確認し、解決してから契約するようにしましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

大工産で家を建てる際にかかる費用・坪単価

大工産では、注文住宅で家を建てるので、設備やデザイン、仕様等、実現したい内容によって金額は変動します。

口コミなどから、大工産では坪単価52万円から70万円という声が多いようです。

希望のデザインや間取りによって大きく変わってくるので、参考程度に考えてください。

ローコスト住宅と比べると少し高いので、予算が足りないという方には、低価格の規格型住宅もあるので、大工産で家を建てたいと思っている方は、一度相談に行ってみると良いでしょう。

大工産の商品ラインナップを特徴別に紹介

大工産には、完全自由設計のほかに、建売でも注文住宅でもない規格型住宅があります。

ここでは、規格型住宅の商品の特徴を紹介していきます。

建売でも、注文住宅でもない、選べる家づくり『DAX』

大工産では、今までたくさんの方の家を建築してきましたが、その一方で、予算が合わずに泣く泣く建築をあきらめたという方がいるのも事実です。

そこで、規格型住宅『DAX』が、完全自由設計の住宅性能をそのままに、大工産の専門スタッフが経験と実績に基づいて設計した間取りを厳選して誕生しました。

間取りをパッケージ化することにより、高品質だけど求めやすい価格での提供が可能になります。

予算が足りず完全自由設計では手が届かない場合でも、こちらの『DAX』なら、家を建てられるかもしれません。

『DAX』の特徴としては、まず、高性能樹脂窓が標準装備されています。

また、世界レベルの高断熱・高気密性能と屋根と壁の遮熱シートで、快適で省エネ性の高い住宅になっています。

間取りや外観はパッケージかした中から選び、キッチンは「I型キッチン+カップボード」、「フラット対面キッチン」の2タイプから選ぶことができます。

また、壁紙やドア、設備などの仕様は、豊富なラインナップの中から自分たちに合ったアイテムを選ぶことができるので、好みに合わせてカスタマイズすることができます。

さらに、10年間、1,000万円まで対応のシロアリ保証もあるので安心です。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

大工産で注文住宅を建てる際の流れ

マイホームを建てるのは初めてという方がほとんどだと思います。

家を建てる際の流れを知っておくと、安心です。

大工産で注文住宅を建てる際の流れを紹介します。

① 家づくりの相談会

まずは、家づくりの相談会に参加したり、展示場を見学に行ったりして、家づくりについて相談しましょう。

② 基本プラン提出・施工面積確認

家族の理想や希望を伝え、間取りなどを大まかに決めていきます。

このタイミングで、返済期間や融資額についても決めて、金融機関に住宅ローンの事前審査の申し込みもしましょう。

そして、基本プランの提案と図面を作成してもらいます。

③ 見積もり

プランが決まったら、見積もりを出してもらいます。

見積もりでわからないことがあれば、きちんと確認して解決するようにしましょう。

④ 契約

プランや見積もりに納得したら、契約となります。

契約の際は、書類等たくさんありますが、きちんとすべて確認してから契約することをおすすめします。

⑤ プラン決定・建物本体図面決定

契約後、プランや図面を正式に決定します。

⑥ 基礎工事および躯体工事着手

市町村の役所に、建築確認の申請をします。

申請した後は、図面の変更はむずかしくなりますので、注意してください。

⑦ 建築詳細決定・建築詳細図面決定

仕様や設備などの細かい部分まで決めていきます。

⑧ 仕上げ・設備工事着手

⑨ 追加・変更契約

細かい部分が決まり追加や変更があれば、その契約を行います。

⑩ 着工・基礎・施工

希望があれば、着工前に、地鎮祭を行います。

また、着工前には近所の住民の方への挨拶もきちんとしておきましょう。

そしていよいよ着工になります。

まずは、基礎工事からしていきます。

⑪ 上棟

基礎構造が完成すると、家の形がはっきりするので、実感がわいてきます。

⑫ 完成・引渡し

図面と違うことはないかなど、きちんと確認して、完成です。

外観や内装など細かい部分も確認して、問題がなければ引渡しです。

【番外編】大工産の建売住宅の特徴を紹介

大工産では、建売住宅の販売は行っていないようです。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

大工産の全国のモデルハウス・住宅展示場情報

大工産の展示場を紹介します。

加古川展示場

住所:〒675-0027 兵庫県加古川市尾上町今福49-1 神戸新聞ハウジングセンター 加古川会場内~
電話番号:0800-100-6788
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜日・年末年始

大工産の会社情報

大工産には、家づくりにおいて大切にしている10の約束があります。

  1. 木の素材を生かした家であること
  2. 小さくても広く使える家であること
  3. 変化するライフスタイルに順応できる家であること
  4. 五感で感じられる快適な住まいであること
  5. 病気にならない家であること
  6. “ホッ”とできるやすらぎの家であること
  7. 上品でおしゃれな家であること
  8. いつまでも愛着のもてる家であること
  9. 維持費が少なくて過ごせる家であること
  10. 楽しい想い出のつくれる家であること

このようなことを大切に家づくりをしているハウスメーカーです。

大工産の会社概要

商号  :株式会社 大工産
代表者 :田中 義弘
本社  :〒675-0117 兵庫県加古川市平岡町一色西1丁目278-1
電話  :079-435-5252(代)
FAX  :079-435-5244
設立  :1989年6月
資本金 :4,000万円
従業員数:22名(2021年5月現在)

大工産の施工エリア

兵庫県

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

大工産は、兵庫県で、木を豊富に使用し、木の良さを活かした温かい家づくりをしています。

また、スタッフの対応についても高評価の口コミも多いです。

また、高性能で、一年中快適に過ごすことができる住宅です。

信頼できるスタッフがたくさんいて、木の温かさに包まれて一年中快適に過ごせる家に暮らせる家を建てたいという人にはかなり頼りになるハウスメーカーです。

ぜひ参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/