第一住宅で家を建てた人の本音の評判・口コミを暴露!坪単価や特徴・注意点まで分かる完全ガイド

<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>

家を作ろうと思うとき、皆さんそれぞれに夢や希望がありますよね。

「子供が産まれて生活が変わった。この先子供たちが伸び伸びと育つ家にしたい。」
「息子家族が故郷に帰ってくる。プライベートを守りつつ快適に同居できる家を作りたい。」

ただ、それと同時に不安も尽きないことでしょう。

「最近自然災害が多いから、しっかりした家づくりをしなきゃ危ないよね。」
「この予算で作れるのかな。」
「持っている土地の形がいびつだけど大丈夫だろうか。」

そんな皆さんのさまざまな想いを汲み取りカタチにする強い味方、それが地元の工務店です。

第一住宅は、栃木県小山市にオフィスを構え、創業以来約30年間、地域に根ざして地域の風土に合った家づくりのお手伝いをしてきた会社です。

第一住宅は「健康寿命を延ばす高性能な家づくり」を基本理念とし、次の3つのポイントの性能にとことんこだわった家づくりを追及しています。

  1. 気密性
  2. 断熱性
  3. 耐震性

激しく変化する栃木の気候を熟知したうえで、確実な技術で住んでいる人の快適性にこだわる。

さらに技術だけではなく、建築家がチームにいることで、デザイン性の高い家が作れる。

この記事では、第一住宅の家づくりの特徴やこだわり、実際に利用した人の口コミや費用を紹介します。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

第一住宅で建てられる家はどんな家?特徴4つを紹介

「健康寿命を延ばす高性能な家」とはいったいどんな家なのでしょうか。

ここでは、第一住宅に依頼をするとどんな特徴の家が建てられるのか、少し細かく案内します。

高気密な家

第一住宅が最も重視しているのが高気密な家づくり。

創業当初から、春・夏・秋・冬のどの季節でも快適に過ごせる家を目指し、この性能に力を入れています。

高気密な家は夏は涼しく冬は暖かいのが特徴です。

さらに熱効率がいいので、夏場の冷房費と冬場の暖房費が抑えられます。

また外気の侵入を防ぐことで、花粉やカビのもととなる湿気もブロックするします。

気密性能はC値という基準で表され、気密性が高いほど数値が少なくなります。

このC値の日本の目標は5.0 (cm2/m2)ですが、第一住宅の標準仕様はなんとその10分の1の0.5(cm2/m2)。

いかに第一住宅の建てる家がスキマの無い家かご想像いただけるでしょう。

第一住宅はこの標準仕様をしっかり実現するために、全棟「気密測定」を実施しています。

高断熱な家

高気密との併用で相乗効果を生む性質が高断熱。

いかにスキマの無い家であっても、外の気温は壁や窓を通して屋内に入ってきます。

そのため断熱性の低い家だと、いくらスキマが無くても夏は暑く冬は寒くなってしまいます。

第一住宅はこの性質にも力を入れ、壁や窓に断熱性の高い素材を利用しています。

住宅の窓や外壁などの外皮性能を評価する基準をUA値といい、平成28年に設定された栃木県エリアの基準値は0.87。

しかし、第一住宅の標準仕様は北海道エリア基準値と同レベルの0.46です。

この高断熱により、エアコン1台で室内を快適な温度に保つことができ、ヒートショック(住居内の急激な温度差)が生じない健康に過ごせる家が実現できます。

高耐震な家

国の地震調査研究推進本部によると、2013年から30年間に震度6強以上の地震に見舞われる確率は、栃木県内の大半の地域で0.1%以下です。

ただ、栃木県庁直下でM7.3の地震が起こったと想定した場合の最大建物被害は、全壊棟数約70,800棟(うち揺れによるもの約61,900棟)と試算されています。

地震に被害が多い日本でこれから家を建てる場合、高耐震という性質は考慮に入れる必要があります。

第一住宅のすべての住宅は、基礎の設計、建物への荷重、接合部の力など、耐震性のさまざまな角度を構造専門の建築士がしっかりチェックしています。

第一住宅は、建てる家全棟において構造計算を行い、耐震等級3(最高レベル)相当を取得しています。

デザイン性の高い家

住宅の性能と同じくらい第一住宅が重視しているのがデザインです。

施主の注文住宅への憧れ・想い・こだわりなど、それぞれの個性を大事にして、提携する建築家と協力して設計をします。

多彩なデザインや工夫を取り入れて、機能性が高いうえに洗練されたデザインを提案。

親から子へ、子から孫へと受け継がれていっても褪せることのない住宅作りを実現しています。

第一住宅で実際に家を建てた人の評判・口コミ

性能とデザインへのこだわりを持って家づくりをしている第一住宅ですが、実際に利用した人の評判はどうなのでしょうか。

いくつか口コミを見ていきましょう。

第一住宅の悪い評判・口コミ

  • 土地探しに時間がかかりました。希望と予算が折り合う土地が中々見つからなくて……担当アドバイザーが熱心に探してくれて、最後にはいい土地が見つかりましたが、土地を決めるまで1年かかりました。

 

  • 性能もそうですが、デザインも建築家と相談しながらゼロから作っていくので、細かいところも決める必要があり大変だし時間がかかります。その分納得した家になりますが。

第一住宅の良い評判・口コミ

  • 住んでみて、高気密・高断熱の良さを実感しています。夏はべたべたしなくて快適だし、冬はどこの部屋に居ても温度差がない。電気代も全然かからなくて、とにかく快適です。建築家に漠然とした希望を集めるだけ集めて丸投げしたところ、私たちの要望が素敵にまとまったファーストプランが届き感動しました!希望したものがすべて満たされていて、とても嬉しかったです。

 

  • 実家の隣地に建てる予定だったため、敷地条件から2階建てしか建てられないと思っていました。それがアドバイザーさんに敷地を見てもらったら、平屋も建てられますよ、と言われて。平屋に憧れていたのですが、建てられないと勝手に思っていたんです。建築家が設計をしてくれると、ちょっと難しい敷地条件でも要望が叶うんだと分かって、一気に第一住宅との家づくりが始まりました。

 

  • パッケージっぽいカタログからパーツを選ぶような家づくりではなくて、自分たちの要望を叶えられる注文住宅が希望でした。第一住宅さんは地元に密着した工務店だし、高性能でかつ建築家と建ててカッコよく作れる、そのバランスに魅力を感じました。こだわりがいくつもあり、高性能にもこだわる人には、第一住宅はおすすめですよ!

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

第一住宅で住宅を建てるのがおすすめな人の3つの特徴

もしあなたがこんな特徴をお持ちだったら、第一住宅での家づくりがおすすめです。

設計にこだわりたい人

第一住宅は大量施工ではなく、年間20棟(月1-2棟)程度の施工実績です。

それは、施主の希望にあうデザインと性能の高さをとことん追求しているため。

住みやすい家、理想の生活スタイルは家族ごとに異なります。

建築家と相談しながら家づくりをすることで、高性能もデザイン性も両方実現することが可能です。

自然な素材を感じて暮らしたい人

第一住宅では無垢材の床が標準仕様。足裏の感触が気持ちいい、冬でも裸足で過ごせると好評です。

また、床以外の素材も、住む人が毎日、何年も触れるものなので、質感を大事にしています。

丁寧に手入れをすれば年月を経た味がでてくるのも、自然素材のメリットです。

長もちで環境にいい家で暮らしたい人

「一生に一度の買い物」といわれる家。

家はしっかり作って長く使うはずなのですが、日本では平均30年で立て替えています。

他の国の例では、アメリカでは66年、イギリスでは88年が平均の立て替えまでの年数といわれています。

時間が経っても高性能で暮らせて、素材の経年変化も楽しめる。

第一住宅は「100年住める家づくり」を目指し、国土交通省が推進する長期優良住宅に対応しています。

第一住宅で注文住宅を建てる時に注意したいポイント2選

高性能でデザイン性の高い家づくりに特化している第一住宅、その特徴がゆえにちょっと注意したいポイントもあります。

急がない

第一住宅は、施主の希望、変わっていくライフステージも考慮して、長く住める家づくりをコンセプトにしています。

こだわりが多い分聞かれることも多く、最終的にコレ、という設計になるまでに時間がかかる可能性があります。

急いで家を建てなければいけない人は、相談の段階で希望の納期で完成ができるのか、しっかり確認した方がいいでしょう。

予算内に収めるには取捨選択も必要

性能やデザインは、専門家と話をしていくうちにどんどんアップグレードしがちです。

自分が求めていることは予算内でできるのかできないのか、要望を加える場合は、その都度予算も確認して、優先順位の中で取捨選択をしていきましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

第一住宅で家を建てる際にかかる費用・坪単価

注文住宅を建てる際、まず気になるのは予算、「いくらかかるか」ではないでしょうか。

第一住宅で坪単価60万円~80万円です。

ローコスト住宅の坪単価よりは高く感じられるかもしれませんが、建てた後、生活する際のランニングコストは高気密・高断熱住宅の性能で低く抑えられるので、その点も考慮されるといいでしょう。

第一住宅の商品ラインナップを特徴別に紹介

第一住宅の公式サイトには、豊富な施工事例が紹介されています。

「二階建て」「ガレージ・土間」「コンパクト」「ペット」「和テイスト」「平屋建て」「自然素材(無垢)」「趣味・こだわり」ずらり並んだラインナップ、それぞれの特徴を持つ家のこだわりを事例を通して確認することが可能です。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

第一住宅で注文住宅を建てる際の流れ

第一住宅で注文住宅を建てる場合、以下のステップが一般的です。

資料請求

まずはオンラインから資料請求を。

第一住宅の住宅づくりのコンセプトブックが届きます。

モデルハウスや完成した家の見学会

モデルハウスを見学したり、不定期開催の実例完成見学会に参加することで、建てたい家のイメージを明確にしていきましょう。

家づくり勉強会やオンライン相談会に参加

第一住宅では、オンライン、オフラインで様々な勉強会や相談会を開催しています。

「建築家との家づくり座談会」「土地を持っている方への土地活用相談会」「土地を持っていない方の土地探し相談会」などです。

勉強会や相談会に参加することで家づくりの知識を深めるとともに、イメージを具体化していきましょう。

プラン相談→見積もり→ご契約式

イメージが具体化したらいよいよプラン相談。

性能やデザインの要望を決定し、見積もりを取ります。

内容・見積もりに納得したら、いよいよ契約です。

地鎮祭→施工→完成

建設用地に必要な手続きがあればそれをクリアして地鎮祭。

あとは第一住宅の高気密・高断熱・高耐震の専門家集団にお任せ。引き渡しを待ちます。

アフターサポート

第一住宅の大きな特徴の一つが、このアフターサポート。

「住み始めてからが関係の始まり」、建てて終わり、ではなく、建てた家のその後の面倒もしっかりみる、住む世代が変わってもずっとお付き合いを続けていく、その意志が強く表れているのが、「安心の60年サポート」です。

24時間365日のサポートデスク、お引き渡し後3カ月間は無償訪問、そして、3年、5年、10年、それ以降も5年後ごとに無償定期点検と診断報告が受けられます。

【番外編】第一住宅の建売住宅の特徴を紹介

公式サイトからこの情報を見つけられませんでした。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

第一住宅の全国のモデルハウス・住宅展示場情報

オフィスを構える栃木県小山市に、第一住宅のモデルハウス「空門の家」があります。

性能やデザイン、素材を実際に確認できるだけでなく、間取りや収納、動線までもしっかり考慮されたモデルハウスです。

住宅展示場の豪華なモデルハウスというよりは、友人の家を訪問したような気分になれる、実際にそこに暮らす人の姿が想像できるよう、第一住宅の技術や経験を結集して作られています。

モデルハウスの見学は予約制になっています。
10:00-18:00(火・水曜日定休日)

第一住宅の会社情報

「お客様の健康寿命が延びて、お客様家族が幸せになること」を目的に、地域の人々に高性能+高デザインの住宅を提供することをミッションにしている第一住宅。

『栃木100年住宅』のスローガンを掲げ、創業から30年余りで培った経験と技術で、本人→子→孫と世代を超えて快適に暮らし、長く受け継がれる住まいづくりを提案しています。

第一住宅の会社概要

商号 :株式会社 第一住宅
所在地:〒323-0820 栃木県小山市西城南2丁目13-18
連絡先:Tel.0285-39-6190/Fax.0285-39-6191
代表者:代表取締役 福井 英治
設立 :昭和62年3月9日
資本金:20,000,000円
事業内容:土木/建築工事の設計・施工・管理・ならびに監理

第一住宅の施工エリア

栃木、茨城、群馬

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

新型コロナの影響で家にいる時間が長くなったことで、居住環境の大切さが注目され、注文住宅への関心も増えています。

居住環境は、住んでいる土地の風土に大きく左右されるもの。

今回は30年以上栃木に根ざし、「自分たちの家を、一からつくりたい」というお客様の想いに対して真正面から向き合っている第一住宅の特徴、口コミなどを紹介しました。

健康で快適で長く住める、第一住宅の建てる家に興味がありましたら、オンライン相談会、モデルハウス見学に加えて、不定期ですが実例完成見学会も実施されています。

Youtubeでも施工事例が紹介されていますので、ぜひホームページと合わせてチェックしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/