注文住宅の後悔事例一覧!後悔しないための注意点を不動産のプロが洗い出します

<記事の情報は、2023年9月8日時点のものです>

注文住宅は、家族の希望を詰め込んだ住まいです。

しかし残念なことに、こだわり抜いた住まいに暮らしてみてから、家づくりに後悔してしまう人もいるようです。

この記事では、注文住宅建築後に後悔を感じているという方の失敗事例を参考に、後悔のない注文住宅を建築するためのポイントを紹介しましょう。

これから注文住宅を建てたいと考えているのなら、ぜひ参考にしてください。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

注文住宅を建てて後悔!後悔事例!

注文住宅建築後にその間取り・デザイン・設備などに後悔してしまうという人がいます。

ここでは、実際に注文住宅を建てた方が後悔を種類別にまとめました。

同じような後悔をしてしまわないように、自分に当てはまりそうなものがないかを確認してみましょう。

間取りの問題

まずは間取りに問題があったという事例です。

注文住宅の場合は一軒一軒間取りが変わり、実物を確認することができないため、実際に生活をしてみてから間取りに問題を感じるという方が多いのです。

間取りの問題は対応策がないので、なかなか解決が難しいです。

洗濯物を運ぶ距離が長い

洗濯機から洗濯干し場やサンルームまでの距離が長い・行きにくいような間取りは、洗濯後の重い洗濯物を持って移動する時間が長くなります。

また、取り込んだ洗濯物を収納するために何個のも部屋を移動するという問題も起こりやすいです。

調理中の死角が多い

特に子育て中のご家庭では、調理中も子供の状態を確認したいものです。

キッチンに立ってもリビングが見渡せれば、調理中も子供を安心して遊ばせて置けるでしょう。

テレビを見ながら家事をすることも可能になります。

部屋の大きさの問題

間取り図では部屋の大きさの実感が湧きにくく、見学会などに参加しても家具がない状態の住宅で自分が求める広さを知ることは難しいものです。

そのため「思っていたより狭かった」というトラブルが発生しやすくなるでしょう。

寝室にベッドを置いたら狭すぎた

実際に家具を置いてみたら部屋が狭く感じ、理想と違ったというパターンです。

リビングなどもソファを置いてみると、想像よりも余裕がなかったという事例が多いのです。

家事動線の問題

家事動線が考えられていないと、一つ一つの家事にかかる手間・労力が増えてしまいます。

さらに家族の動線と家事動線が干渉してしまうと、家の中で出会い頭にぶつかるなどのトラブルにつながることもあるでしょう。

家事を進めるために室内や上下の階を行ったり来たり

家事をするために必要なものが別の階に置かれていたりするパターンです。

思うように家事が進まず、多くの時間を浪費してしまうでしょう。

忙しい時間は家族が一箇所に集まってしまう

キッチンが家族の身支度に使う洗面台やクローゼットの導線上にあると、朝の忙しい時間に家族が同じ場所に固まり、スムーズに動きにくくなってしまいます。

家事動線と家族の動線は一箇所に集まらないようにしましょう。

収納不足

こちらも注文住宅建築時に多い後悔ポイントです。

間取り図やサイズを知るだけでは、実際の収納量が想像しにくいため、いざ引っ越しをするまで収納の不足に気が付けないのです。

また、子供が増えた・成長したなどのライフスタイルの変化で収納が不足する場合もあります。

収納が不足して部屋が片付かない

収納が不足すると、必然的に片付けにくくなり、部屋が散らかりやすくなります。

家具を購入して収納を増やすこともできますが、住まいのデザインを統一させるためにも、初めから十分な収納量が確保されているのが理想でしょう。

窓の位置の問題

調査不足の設計に多いのですが、窓を開けた状態で使用しにくい場所に窓が設置されてしまっている状態です。

窓は通風・採光に欠かせないものですが、プライバシーや防犯上の問題も考えなくてはいけません。

窓を開けたらお隣のリビングが丸見えだった

都心部で住宅を建築すると、窓を開けた先にお隣のお家があるというのは非常に多い問題です。

その逆に、お隣の窓からの視線が気になってカーテンが開けられないという事例もあります。

通常であれば、隣接する住まいとの関係を考えて間取りを作ってもらえるものですが、その配慮が不足している会社があるのも事実です。

窓が小さすぎて部屋が暗く感じる

窓が少ない・小さすぎて採光が不足している状態のことです。

湿気が溜まりやすくなると、カビが発生する恐れもあります。

どうしても窓を最小限にしたい場合には、換気や採光手段を考える必要があるでしょう。

コンセントの位置の問題

通常コンセントの位置は施主が決めるものですが、実際に暮らしてみないと「どこでコンセントを何個使うか」を想定するのは難しいものです。

不足したコンセントを補うために延長コードやタコ足配線などを使うと、見栄えが悪くなり火災の心配も生まれます。

調理カウンターにコンセントがなかった

アイランドキッチンの場合、調理カウンターにコンセントが用意されないことが多いです。
調理中はミキサーなど多くの家電を使う機会があり、延長コードも利用しにくい場所だということを知っておきましょう。

洗面台のコンセントが足りない

既製品の洗面台には1個〜2個のコンセントが用意されていますが、美容家電を多く利用する方にはコンセントが不足してしまうでしょう。

その場合、洗面台付近に別途コンセントを用意するか、洗面台自体を特注するという手段もあります。

日当たりの問題

日陰にあたる位置に脱衣所や風呂場を設置すると、とても冷えやすくなり、ヒートショックを引き起こしてしあう恐れもあります。

全部屋の日当たりを良くすることは難しいですが、日陰になる部屋はよく検討してください。

日陰の物置にカビが生える

日陰の部屋を人の出入りが少ない場所にしてしまうと、カビが発生してしまう恐れがあります。

日陰の部屋では、通風や採光を確保しなくてはいけません。

不要な機器を搭載してしまう

現在の住まいで利用していない機器を導入したものの、全く使用しなかったというような状態です。

例えば食器洗い乾燥機の場合、初期費用が無駄になるだけでなく機器自体の設置スペースが大きいため、収納も減ってしまうのです。

浴室乾燥機を導入したが部屋干しと乾燥機しか使っていない

浴室乾燥機も、家庭によっては利用頻度が低いと言われることが多い機器の一つです。

その他の家電で代用できるものは、あえて住まいに機器として導入する必要はないでしょう。

家電の場合は買い直しが容易にできますが、備え付けの機器は、買い直し・修理に必要な費用が高額になる傾向があります。

後悔のない注文住宅を建築するためのポイント

注文住宅の後悔事例を紹介いたしました。後悔事例を参考に、似たような失敗がないようにしてください。

ここからは、具体的に後悔のない注文住宅を建築するためのポイントを紹介しましょう。

今の住まいの不満点をピックアップする

まず、注文住宅に求めることを考える前に、現在暮らしている住まいで不便だと感じていることを集めてみましょう。

不満点を集める時には、家族の意見も聞き「収納が少ない」だけでなく「キッチンの収納が少ない」「クローゼットが狭い」など、より具体的な内容にするようにしてください。

不満点を集めたリストを作ると分かりやすくなるでしょう。

また、不足していることを並べるだけでなく「寝室はもう少し狭くても良い」「浴室乾燥機は使わない」など、自分や家族が不要だと感じている事柄も集めておくと良いです。

設備や機器を搭載し過ぎない

新築というと、最新の設備や機器を搭載したくなるものですが、設備や機器は「大は小を兼ねる」というものではありません。

「使うかもしれない」「便利かもしれない」ではなく「本当に必要か」という引き算で導入を検討すると良いでしょう。

どうしても、その設備や機器を利用したいと入居後に考えた場合、ほとんどのものは家電で代用できることが多いです。

家事動線・家族の動線は数日かけて考える

家事動線や家族の動線を考える時には、思い出しながら書き起こす等な作業ではなく、実際に数日間の家族の動きを観察して、時間帯別の動線を見るようにします。

特に慌ただしい時間である朝は、なるべくそれぞれの朝の準備に干渉しないような動線が考えられるようにしましょう。

家族以外の利用も考える

注文住宅を建築したら、友人や知人が遊びに来る・泊まることもあります。

脱衣場のプライバシーが確保できているか・トイレの音が聞こえないかなど、家族以外が利用する時に気になる点がないかも検討しなくてはいけません。

プライバシーに関する考え方は、将来的に子供からも求められる可能性のある項目です。

10年・20年後のことも考える

建築した住まいには何十年も暮らします。

建築段階で赤ちゃんだった子供が大人になり家を離れても、自分たちはその住まいに暮らすのです。

そのため住宅は、家族のライフスタイルの変化に順応できなくてはいけません。

幼少期はしっかり見ていなくてはいけなかった子供が、思春期にはプライベート空間を欲しがります。

また、今は平気な家事や上下階の移動が歳を重ねるごとに辛くなる場合もあるでしょう。

リフォームを前提にするのも良いですが、可能な限り長い目で家族の変化に対応できるような間取りが用意できるようにしましょう。

移動できる壁や仕切りの利用を前提としたプランを考えるのもおすすめです。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

後悔のない注文住宅を建築するために、実際の後悔事例や注意すべきポイントをお伝えいたしました。

注文住宅は自分の思い通りに0からプランが作れるというメリットがありますが、自分自身の考えが不足してしまいプロからの意見をもらえなかった場合、使いにくい住宅に仕上がってしまう恐れがあります。

建築士の意見も取り入れながら、暮らしやすく後悔のない家づくりをしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/