<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
注文住宅を建築するときには、住まいの設備を一つ一つ決めていく作業がありますが、カーテンレールはその設備の中でも、多くの人が取り付け方法に悩む部分です。
なぜなら、注文住宅のカーテンレールは施工会社に依頼する以外にも、いくつかの選択肢があるためです。
この記事では、カーテンレールを取り付ける方法の種類や相場について紹介しましょう。
とにかく安く済ませたい・カーテンやカーテンレールにこだわりたい・なるべく手間をかけたくないなど、自分と家族の希望に合わせてカーテンレールが取り付けられるようにしてください。
ここで1つ、本題に入る前に質問です。
「あなたは今、注文住宅の依頼にあたって何社のハウスメーカーを調べていますか?」
もしかして、はじめから1社のみに絞ってしまってはいませんか?
実は、注文住宅を建てる上で最も重要なのは「住宅メーカー選び」です。
住宅メーカーなんてどこも一緒、と思っている人は注意が必要です。なぜなら注文住宅においては「住宅メーカー選び」が命と言っても過言ではないからです。
日本全国には知名度の高い「ハウスメーカー」はもちろん、地域に根付き低価格で住宅を提供する「工務店」、自由度が高い「設計事務所」など様々な住宅メーカーが存在します。
十分な比較をせずに依頼するハウスメーカーを決めてしまうと、「予想よりお金がかかった・・。もっといいハウスメーカーに頼めばよかった・・」と、一生後悔することになりかねません。
実際に家を建てた後に理想とは程遠いことに気づいてしまい、何千万円も損をしてしまった・・・という話もあるのです。
そんな失敗したくはないですよね。
そうならないためにぜひ活用して欲しいのが、東証一部上場企業「LIFULL」と、同じく東証一部上場企業リクルートが運営する「SUUMO」のカタログ一括請求サービスです。
このカタログ一括請求サービスのすごいところは、「エリア」と「こだわり条件」を入力するだけで、条件にマッチするハウスメーカーや工務店のカタログがピックアップされ、一括で取り寄せることができるところ。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることができますよ。
圧倒的に時間も節約でき、そして簡単にメーカーの比較が可能になりますね。
また、この一括サービスは無料で利用可能!
また、カタログを請求の際は、「有名かどうかで判断せず、条件に合うメーカーのカタログを一応全て取り寄せる」ことを意識しましょう。
全く知らなかった会社の中に、あなたの希望を実現してくれる会社があるということも珍しくありません。
一生に一度の買い物で損をしないために、面倒くさがらず今すぐホームズとSUUMOのカタログ請求から家づくりを始めてくださいね!
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それではいよいよ本文に入っていきましょう。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
カーテンレールの種類について
カーテンレールは機能面だけで選ぶという人もいますが、現在は豊富なカラー・デザインのカーテンレールが流通しています。
「普通のもので」と思わずに、自分たちの住まいにぴったりのカーテンレールを見つけてください。
クロスと同じように、新築と同時に施工したカーテンレールはなかなか自分で変更することが難しいため、長期的な利用を見越した検討も必要でしょう。
ここからは、主要のカーテンレールの種類を紹介します。
機能性レール
カーテンの開け閉めをスムーズに行えるもので、日本で最も一般的なカーテンレールなので、多くの方が見たことがあるでしょう。
一般的な賃貸物件も、この機能性レールが採用されています。
機能性レールは使い心地が機能的というだけでなく、レールそのものの取り付けも簡単で、設置場所を選ばないという特徴も持っています。
また、シングルタイプ・ダブルタイプがあり、この2つはレールの数が変わります。
ドレープカーテンとレースカーテンの両方を使用したい場合には、レールが2つついているダブルタイプを選んでください。
装飾性レール
ウッドタイプなど個性的な素材が使われることが多く、カーテンレール自体が個性的なので、レール自体を部屋のインテリアとして楽しむことができます。
ただし、種類によっては機能性レールよりも大きさや長さがあるため、設置場所の周囲にエアコンや通気口がないかを確認する必要があるでしょう。
注文住宅のカーテンレールの取り付け方法の種類と詳細
注文住宅にカーテンレールを取り付ける方法はいくつかありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
ここから、費用面も含めた注文住宅にカーテンレールを取り付ける方法を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。
施工業者にカーテンレールの取り付けを依頼する
注文住宅の建築を依頼した建築会社・施工業者にカーテンレールの設置を依頼する方法です。
最もスムーズにカーテンレールを取り付けることが可能で、多くの方が注文住宅の建築と同時に取り付けを依頼しています。
施工業者にカーテンレールの取り付けを依頼する時のメリット
住まいの雰囲気に合わせたデザインのカーテンレールをトータルコーディネートしてもらえるため、カーテンレール選びが難しいと思う方におすすめです。
寸法・デザインを考え抜かれた設置箇所に最適なカーテンレールの提案が受けられるでしょう。
施工業者にカーテンレールの取り付けを依頼する時のデメリット
取り付け費用の他に、カーテンも含めたコーディネート料が発生する可能性があるため、費用が高額になる傾向があります。
ただし、これらの費用は住宅建築費に含められるので住宅ローンで賄えます。
施工業者にカーテンレールの取り付けを依頼する:費用相場
〜10万円前後(10窓程度)
※カーテンレールの商品代は含みません。
※業者によって大きく差があり、3万円程度でカーテンレールの設置が可能だったという事例もあります。
カーテン専門店にカーテンレールの取り付けを依頼する
施工業者とは別にカーテン専門店にカーテンレールの取り付けを依頼する方法です。
カーテンレールまたはカーテンの購入があると、取り付け費用が割引されることが多いようです。
カーテン専門店にカーテンレールの取り付けを依頼する時のメリット
カーテンとカーテンレールに対して専門的な知識を持っていることから、安心してカーテンレール選びを任せられます。
また、自分で用意したカーテンレールの取り付けも対応してくれるなど柔軟な対応をしている店舗もあります。
カーテンレールの取り付けのみを依頼したい場合には、対応が可能かどうかをまず確認してみましょう。
カーテン専門業者にカーテンレールの取り付けを依頼する時のデメリット
カーテン専門業者は家の仕様までは考慮することができないため、通常よりも装飾部分が大きいようなカーテンレールの設置を依頼すると、エアコンなどの設備とぶつかってしまう恐れがあります。
また、窓の採寸や設置が住まいの引き渡し後になりますので、カーテンが取り付けられない状態で一定期間生活しなくてはいけなくなる可能性もあるでしょう。
カーテン専門業者にカーテンレールの取り付けを依頼する:費用相場
5~10万円前後(10窓程度)
※カーテンレールの商品代は含みません。
※カーテンレールとカーテンの同時購入で割引が用意される場合があります。
※別途採寸費用がかかります。
ホームセンター・インテリアショップにカーテンレールの取り付けを依頼する
現在は多くのホームセンターやニトリなどのインテリアショップでカーテンとカーテンレールを扱っており、取り付け依頼も可能になりました。
ホームセンターやインテリアショップでは、専門店に比べてカーテンレール自体が手頃な価格で販売されているという特徴があります。
ホームセンター・インテリアショップにカーテンレールの取り付けを依頼する時のメリット
ホームセンターやインテリアショップでカーテンを購入する人が増えたことによって、カーテン専門店のような品揃えがあるお店も多く、特に機能的な商品が取り揃えられています。
また、専門店に比べると商品そのものが非常に手頃な価格です。
ホームセンター・インテリアショップにカーテンレールの取り付けを依頼する時のデメリット
取り付け依頼は店舗でカーテンレールを購入した場合のみに限定される場合が多いため、別の店舗で購入したカーテンレールを取り付けてもらうのは難しいでしょう。
また、カーテン専門店に依頼する場合と同じように、引き渡し後に採寸・取り付けとなり、入居のタイミングに合わせられない可能性があります。
ホームセンター・インテリアショップにカーテンレールの取り付けを依頼する:費用相場
- ホームセンターの場合:1〜3万円前後(10窓程度)
- ニトリの場合:取り付け費用・採寸費用込み 8,000円〜15,000円前後
※カーテンレールの商品代は含みません。
自分でカーテンレールを取り付ける
最も費用がかからずにカーテンレールを取り付ける方法です。
必要な費用は、現在持っている工具によって変わります。脚立などから用意する場合には数万円かかってしまうこともあるでしょう。
また、1人でカーテンレールを取り付けることは難しいので、手伝いをしてくれる人も必要です。
自分でカーテンレールを取り付ける時のメリット
費用は工具の購入のみで、住まいの引き渡し後は好きなタイミングを使ってカーテンレールの取り付けが可能です。
格安のカーテンレールを手に入れられれば、カーテンレールの購入費を含めても安価でカーテンの設置ができるでしょう。
自分でカーテンレールを取り付ける時のデメリット
採寸・取り付けまで全ての作業を自分で行うため、多くの労力がかかります。
取り付けに失敗してしまうと、住まいに傷をつけてしまう恐れもあるでしょう。
自分でカーテンレールを取り付ける依頼する:費用相場
〜2万円(必要な工具や脚立を購入する費用)
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
費用を抑えてカーテンレールを取り付けたいときにはどうする?
注文住宅を建築するときに、最初に施工業者での設置費用を知り「費用が高額だ」と感じる方が多いようです。
ここからは、タイプ別におすすめできる費用を抑えてカーテンレールの取り付けを行う方法を紹介しましょう。
DIYが好き・家族で力を合わせて家を完成させたい
元からDIYが好きな方は工具を買い揃える必要もなく、カーテンレールを取り付けることができます。
カーテンレールの取り付けは下地の入っている壁を探す必要がありますので、下地センサーを利用するようにすると良いでしょう。
また取り付けはもちろんですが、採寸も誤差のないように注意して行ってください。
なるべく楽に費用を抑えたい
DIYは苦手だけれども、カーテンレールの取り付けにかかる費用を可能な限り抑えたいという方は、ホームセンターやインテリアショップでカーテンレールの購入・設置までを依頼する方法がおすすめです。
カーテンレール自体も手頃な価格で販売しています。
カーテンレールを取り付けないという選択肢もある
窓と言うとカーテンが浮かぶ方が多いですが、実際には窓を装飾・目隠しするにはカーテン以外を使うという方法もあります。
それぞれの特徴を理解しや上で、カーテン以外の選択肢も考えてみましょう。
ロールスクリーン
ロールスクリーンは、フラットな布をロールで巻き取って上下操作するものです。
カーテンが取り付けにくい小窓などにも使え、太陽の高さに合わせて日差しを調整しやすいというメリットがあります。
バーチカルブラインド
職場などでブラインドを使用していることは多いと思いますが、バーチカルブラインドは横型ではなく縦型のブラインドです。
スタイリッシュでいて部屋の明るさが調整しやすいという特徴があります。
シェード
布に昇降器具を取り付け、上下に開け閉めすると生地が畳み込まれていくように動きます。
劇場の幕を思わせるデザインであるため、ゴージャスな雰囲気を演出することもできるでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
まとめ
カーテンレールを注文住宅に取り付ける方法を紹介し、それぞれのメリット・デメリットや相場をまとめました。
カーテンレールの取り付けに必要な費用・労力、カーテンレールのデザイン・機能などの項目を全て検討して、自分に最適なカーテンレールの取り付け方法を選べるようにしましょう。
コメントを残す