クラシスホームで家を建てた人の本音の評判・口コミを暴露!坪単価や特徴・注意点まで分かる完全ガイド

<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>

工務店ならではの設計の自由度、設計事務所のようなデザイン力、ハウスメーカーと同じ安心感を兼ね備えたクラシスホームでは、各分野のスペシャリストが集まり、オーナーの理想を現実の形にすることができます。

更に、100%自社設計と自社施行を行うことで無駄な中間マージンを大幅に削減し、住まいの価格を抑えることを実現しました。

そして最長60年もの長期保証を叶え、どこにも真似できない家づくりを可能にしたのです。

今回は、優れたシステムで価格を抑えた性能の良い住まいを提供しているクラシスホームの家について、特徴・評判・坪単価などを調べました。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

もくじ

クラシスホームで建てられる家はどんな家?特徴4つを紹介

クラシスホームのでは自社一貫体制で家づくりを行い、中間マージンを抑えることで大幅なコストダウンを成功させ、家族の理想の住まいを適正価格にて提供することを可能にしました。

ここでは、そのクラシスホームの特徴について調べました。

優れたデザイン

クラシスホームでは100%自社設計を行うことでコストダウンともに部署同士のスムーズな連携を可能にし、自社設計・自社施行ならではの高い精度を維持しています。

住み心地を考え抜いた機能美

クラシスホームでは建築予定地の土地の特徴を把握し、採光・通風を計算し尽くした設計をしています。

デザイン性だけでなく、家族の暮らしやすいさ、生活動線をかんがえ抜いた住まいは暮らしてその快適さを体感することができるでしょう。

インテリアのトータルコーディネート

オーナーとの打ち合わせを密に行うことで、理想の住まいのイメージをより明確に形にすることを可能にしたクラシスホームは、インテリアショップとボタニカルショップを運営しておりますので、建物だけでなくインテリアや庭もトータルで提案できるのです。

オリジナル開発したデザインパーツ

外装・内装ともに美しいディテールでありながら機能的なデザインパーツを独自に開発しているクラシスホーム。

既製品では叶えられない完成度の高いデザインを標準装備で使用可能です。

高い自由度

オーナーの要望に重きを置くクラシスホームでは、他社では断られるようなアイデアも形にできる能力があります。

各家族の希望をよく聞き、予算に合わせたプランをつくることができるのです。

オーダーでつくる造作家具と設備

住まいにサイズもデザインも一番マッチするのは造作家具・設備です。

クラシスホームで自社施工であるため、コストを抑えてこだわりを形にすることができるのです。

職人一人一人が丁寧につくり上げる家具は、暮らしの満足度を高め年月とともに愛着がますことでしょう。

最高等級である耐震等級3の住まい

耐震等級3の住宅は耐震等級1の住宅よりも1.5倍もの地震への強さを誇っています。

数百年に一度程度の発生率の極めてまれに起こる地震の1.5倍の力が加わっても耐えることができる住まいなのです。

建物をしっかり支えるベタ基礎

地耐力が不足している地盤でも、しっかりと家を支えられるベタ基礎を施工。

面で支えて地震の揺れを地面に分散させることができる非常に強い基礎です。

接合部に金物を使用したSS構造

一般的な在来工法では4本しかない柱がクラシスホームのSS構造では最大4倍設置されます。

さらに柱と梁の接合部分には接合金物を使用して強固な構造を実現。

1.5〜3.0倍の接合強度で強い耐震性・耐久性を保持しながら自由な設計を可能にしました。

地震に強い高強度剛床工法

厚みがある合板を使用し、土台・大引きを升目状に組むことで一般的な剛床工法に比べ約2.5倍の強度を保持しています。

さらに耐震性だけでなく防音性・床鳴りの防止または火災時の燃え広がりを抑える効果も期待できます。

耐久性のあるレッドウッドを使用

ヨーロッパからロシアのシベリア地方まで広く分布しているレッドウッドを構造体に使用したクラシスホーム。

レッドウッドは強く粘りがあり、耐久性に優れた木材です。

適正価格の注文住宅

独自の建築システムを導入することにより大幅なコストダウンを成功したクラシスホームの住まい。

その秘密を調べました。

スケールメリットを利用した資材のコストダウン

愛知県で年間750棟の施工実績をもつクラシスホームでは、各資材を一度に仕入れることにより大幅なボリュームディスカウントを行い、住まいのコストダウンを実現しました。

地域のパワービルダーだからこそできることなのです。

100%自社設計による中間マージンの排除

デザイン会社の多くは、外部の設計事務所に設計を委託しています。

クラシスホームでは100%自社で設計を行うことにより、中間マージンを発生させずレベルの高い設計力を維持しています。

自社施工による中間マージンのカット

クラシスホームでは大手メーカーのように下請け・孫請けを工務店に丸投げするようなことをしません。

こうして無駄な中間マージンをカット。

また、自社で全てを担うことで、高い性能を維持した住まいづくりを可能にしました。

万全のアフターサービス

安心・快適な暮らしを保つためにオーナーをずっと見守り続けるクラシスホームでは尾引き渡し後から長期にわたり多くのアフターサービスを用意しています。

その内容を紹介しましょう。

60年の長期保証

住まいに長く快適に暮らすためには定期的な点検とメンテナンスが必要。

こまめに住まいの状態を確認することで大規模なメンテナンスの必要がなくなり、経年劣化を最小限に抑えることができます。

さらにクラシスホームでは10年目の点検時に有償メンテナンスを行えば10年毎に保証の延長をし、最長60年間の保証が可能です。

20年の長期地盤保証

クラシスホームでは建築前に地盤調査を行い、土地の状態に合わせた基礎使用や地盤改良工事を実施し、全棟に20年間の地盤保証が付いております。

万が一の不同沈下などの場合には保証で住まいを補修することが可能です。

専門スタッフによる対応

点検・アフターメンテナンスはクラシスホームの家を知り尽くした専門のエンジニアが対応。

住まいの図面やメンテナンス履歴などの情報を専門部署CS課にて管理・共有することでオーナーと家族を守り続けます。

24時間365日のアフターサービス

暮らしの中でトラブルや困りごとがいつ発生するか分かりません。

急な問題が発生した時でも、24時間365日の相談窓口を用意しているクラシスホームではいつでも専門のスタッフが迅速に対応することができます。

トイレの詰まり、水漏れなどの住まいの110番として、オーナーの生活をしっかりサポート可能です。

リフォーム・リノベーションの提案

建築後10年、20年後には家族のライフスタイルも大きく変化します。

クラシスホームではリフォーム事業も行っておりますので、そんな時にもしっかりとオーナーの要望に応えることができるのです。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

クラシスホームで実際に家を建てた人の評判・口コミ

それでは、ここからクラシスホームで家を建てた方の口コミや評判を紹介していきます。

クラシスホームの良い評判・口コミ

クラシスホームといえば、手頃な価格で優れたデザインの家づくりをしていることが評判です。

実際に住まいを建築された方の中で、良い評判と口コミをまとめました。

  • 担当の方の家づくりの知識が豊富で助かりました。
    子供たちが過ごしやすい住まいを考えてもらいましたが、子供はとても喜んでいて、休日も家で過ごしたがるようになりました。
    また、家事動線を考えた間取りにしてもらったため、妻の家事の負担が減り、子供と一緒に過ごせる時間が増えたそうです。
  • 家づくりの計画は何年も前から進めていて、それでもなかなかメーカーの決定まで至りませんでした。そんな時にクラシスホームに出会いました。
    希望が既に明確になっていたのですが、より優れたアイデアや間取りを提案してもらい感動しました。
    また、他社に比べて3Dパースがリアルで、自分たちの暮らしがイメージしやすかったのが決め手ですね。
    暮らしてみて、何の不満もありません。理想通りの住まいに仕上がりました。
  • 私たちの希望を全て叶えてくれると確信したのはクラシスホームだけでした。
    こちらの要望を細かく聞いてくれて、オリジナルな提案をくれるのです。
    本当に楽しい家づくりでした。

クラシスホームのネガティブな評判・口コミ

次に、クラシスホームを建築した方の中で、悪い評判と口コミをまとめました。

  • 担当の方が知識不足で、不安に感じることが多かったです。
    変更を頼めば良かったのですが、人柄は良い方でしたので結局最後までお任せしました。
    しかし、完成した住まいは理想そのもので、何一つ不満はありません。
  • 手頃な価格に惹かれたのですが、実際総額は予算をオーバーしてしまいました。
    総額が少し見えにくい印象を受けます。
    ただ、その分こだわりが全て叶ったとも思っています。

クラシスホームで注文住宅を建てるのがおすすめな人の特徴

注文住宅の建築には高額な費用が必要であるというイメージが強いですが、クラシスホームでは中間マージンを徹底的に削除することで、手頃な価格での提供を実現しました。

価格的に不安があってマイホームの建築を迷っている方にはおすすめのメーカーであると言えます。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

クラシスホームで注文住宅を建てる時に注意したいポイント

手頃な価格で注文住宅を手に入れることができるクラシスホーム。

しかし、総額が見えにくい部分があるという意見があるようです。

予算内でクラシスホームの住まいを手に入れるためには、担当の方との詳細な話し合いが必要なようです。

クラシスホームで家を建てる際にかかる費用・坪単価

ここでは、クラシスホームの注文住宅の平均的な費用と坪単価を調べました。

クラシスホームの坪単価は55万円〜70万円

中間マージンのカットや大量仕入れによるコストダウンを成功し、手頃な価格で注文住宅を手に入れることができるクラシスホーム。

その価格は評判通りの適正価格に抑えられていると感じられます。

坪単価とは?坪単価はどう決まるのか?

坪単価とは、住まいの総額を知る基準となるものですが、別途工事費や諸経費が含まれない場合が多いようです。

また、その内容はメーカーによって変わるので、いくつかのメーカーの坪単価を比較する時には、坪単価だけでなく詳細な部分も確認が必要です。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

クラシスホームで注文住宅を建てる際の流れ

それでは、クラシスホームで実際に家づくりをする時の一般的な流れを紹介します。

  1. お問い合わせ・ご相談
    まずは家づくりに必要な知識を手に入れましょう。
    クラシスホームでは多くの質問を受け付けています。
  2. モデルハウス見学
    クラシスホームではモデルハウスにて無理な営業はありません。
    安心してその住まいを確認しに行きましょう。
  3. 敷地調査・予算と要望のヒアリング
    敷地調査後に予算と要望を伝え、プランを作成してもらいます。
  4. プランニング
    完成したプランをもらい、今後の資金計画を話し合います。
    プランの修正を繰り返し、理想の形に仕上げていきます。
  5. ご契約
    プランに納得ができれば契約をし、プランの打ち合わせと並行して設備などの細かい部分も決めていきます。
  6. プランの決定
    プランが決定後に仕様書や間取りを作成します。
    内装のイメージなどもカラーコーディネーターと連携して決めていきます。
  7. 地盤調査
    建築予定地の地盤を調査します。
    結果によって土地の改良が必要になることもあります。
  8. 地鎮祭・工事開始
    地鎮祭実施後に工事の進め方・近隣の状況を確認し工事を開始します。
  9. 地縄張り・地鎮祭
    敷地内に縄を張り、建物の配置を示し、その後に地鎮祭を行います。
  10. 完成
    いくつもの検査をクリア後に引き渡しとなります。

クラシスホームの全国のモデルハウス・住宅展示場情報

クラシスホームのモデルハウス・住宅展示場は愛知県内に数多く用意されています。

モデルハウス・住宅展示場一覧

  • 愛知県名古屋市緑区桶狭間清水山1306-1
  • 愛知県春日井市西山町2-6-10
  • 愛知県豊田市秋葉町4-15
  • 愛知県津島市神守町字六反田90
  • 愛知県岡崎市上六名3-13-10
  • 愛知県半田市南二坂町1-1-5
  • 愛知県一宮市三ツ井二丁目28-17

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

クラシスホームの会社情報

クラシスホームの会社情報をまとめてみましたので、参考にどうぞ。

クラシスホームの会社概要

社名:クラシスホーム株式会社

代表者:高木 正次

設立:2004年6月

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

クラシスホームの住まいについて特徴や評判をまとめました。

中間マージンのカットや大量仕入れによるコストダウンを行い、価格を抑えて注文住宅を提供することを可能にしたクラシスホーム。

その住まいは完全自由設計であり、オーナーの希望を0から形にすることができるのです。

是非その固いデザインと性能を、お近くの住宅展示場でご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/