注文住宅を購入する流れを解説!住宅ローンや融資、期間もあわせて徹底解説!

<記事の情報は、2023年9月8日時点のものです>

住まいの購入を考える時には、多くの方がその流れや入居が可能な時期を知りたいと思いますよね。

ライフステージの変更に合わせて注文住宅の建築を考えている方は、なおさら引越しのタイミングから逆算してプランを進めたいと考えるでしょう。

また、住宅ローンの契約から実行までにも必要な手順があります。

この記事では、注文住宅を建てる時の一般的な流れを住宅ローンの借り入れフローも含めて紹介します。

これから注文住宅を建てたいと考えているのなら、ぜひ参考にしてください。

本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。

言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。

選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。

住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。

実際、当メディアにも、

品質に対して坪単価が安いと思って契約したのに後から別費用を請求され、結果予算よりも500万円以上必要になってしまった。

住宅展示場で知った5社の中で値段も品質もバランスが良かったメーカーで契約を決めたが、聞いていた話と違うことばかりだったしアフターフォローも酷かった。

予算にあったメーカーの中から決めましたが、後から同じ地域で家を建てた人に聞いたら相場よりも500万円以上高かった。3年前に戻れるなら、地域の会社全部に見積もりするくらいでも良かったです。

などなど、

もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。

ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。

絶対に失敗するわけにはいきません。

そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。

住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。

それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。

また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、

同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。

SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。

SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。

まとめると・・・

ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス

全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は

LIFULL HOME’S SUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。

パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。

家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。

後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

それでは解説をしていきます。

注文住宅を購入する流れと期間

最初に、注文住宅を建てる時の一般的な流れ・必要な期間を説明しましょう。

この流れは、いくつかのステップを同時に進める場合もあります。

注文住宅を購入する流れ

注文住宅を建てる時の一般的な流れは下記になります。

予算の検討

まずは注文住宅建築のために用意できる頭金など使えるお金がどの程度あるのかを考えます。

注文住宅の建築は建売住宅と違い、住宅ローンの融資実行前に契約金・着工金などが必要になりますので、予算は余裕を持って計算する必要があるでしょう。

さらに家計を見直し、住宅ローンの支払いが始まった後に毎月返済可能な金額も計算しておきます。

この段階での計算は、ざっくりとしたものでも構いませんが、住宅ローンの支払い期間は長い方だと35年以上になりますので、家計の変動を見越した余裕のある返済プランを練りましょう。

住まいのイメージを考える

家族が新しい家に求めることをまとめていきます。

全ての希望を叶えることは難しい場合もあるため、希望には優先順位をつけておくと良いでしょう。

住まいのイメージをこの段階で確定する必要はありませんが、その理想が見えていない状態では今後のステップが進みにくくなります。

住まいに求めることが抽象的なものしか出てこないという場合は、モデルハウスやオープンハウスを参考にすると、自分が求めている希望が分かりやすくなります。

モデルハウスなどの見学で、契約を無理強いされることはありませんので、気軽に訪問してみましょう。

土地探し(約3ヶ月〜6ヶ月)

住まいに求めるイメージが見えてきたら、土地探しを始めます。

購入を希望する地域の不動産会社に相談して土地を見つけるのですが、希望する立地によっては多くの時間が必要でしょう。

そのため、土地探しにかかる期間は個人差が大きく、土地探しと並行して建築会社探しや間取りの話し合いを進めることもあります。

さらに、土地の購入タイミングは人によって変わります。

建築会社を探す(約3ヶ月)

注文住宅を建築する時には、建築会社・設計事務所などを探すことになります。

自分が求める住まいの構造・工法が決まっているのなら、その構造・工法に対応している会社を探すようにしてください。

建築会社探しは完成した住まいの満足度を左右する重要なポイントなので、複数の会社に相談し、比較・検討を行いましょう。

間取りプラン・仮見積もりをもらう(数週間)

打ち合わせを行い、建築会社から間取りプランや仮見積もりを提案してもらいます。

ここまでは一社に絞らず、数社に依頼するのも良いでしょう。

自分たちが伝えた希望を形にでき、さらに良い提案をしてくれる会社を選んでください。

また、見積書の中には諸経費などが含まれていない場合があるので必ず確認しましょう。

諸経費が含まれるかどうかによって総額が大きく変わってきます。

仮契約

建築会社を決め、仮契約を行います。

多くの場合は仮契約時に5万〜10万円の申込金が必要となるでしょう。

敷地調査・地盤調査

建築の設計に入る前に、建築予定地の敷地調査・地盤調査が実施されます。

結果によっては地盤改良が必要になる場合もあるでしょう。

その土地に建てられる住宅の大きさや、建築予定地に法的制限がないかなどが調べられます。

建物プランニング(3ヶ月〜6ヶ月)

仮契約前に受け取った間取りをより具体的なものに仕上げています。

この段階で大きくプランを変更する方もいるでしょう。

建築会社に家族の希望をしっかり伝え、自分たちの理想の住まいを形にしていきます。

プランニングは必要な期間に個人差があり、時間をかけて取り組む方と、サクサクと話を進める方では打ち合わせ回数も大きく変わってくるでしょう。

そのため、建築会社の中には打ち合わせ回数に上限を設けている場合もあるので、事前に確認しておきます。

建物請負契約・建物確認申請

建物のプランニングが完了したら、建設請負契約を結びます。

  • 工事請負契約書
  • 工事請負締約締結書
  • 見積書
  • 設計図書

こちらの4つの書類が手渡されますので、内容をしっかり確認してください。

契約が済んだ後は着工前に建物確認申請が指定確認検査機関に提出され、建築予定の住宅が建築基準法を遵守しているかを調べられます。

着工(約4ヶ月〜12ヶ月)

近隣挨拶を実施して着工です。

地鎮祭の実施の有無は、施主の希望が確認されることが多いでしょう。

また、着工後は建築中の住まいは見学することも可能です。

中間検査

建築中は工程によって複数回の検査が実施されます。

検査の回数・内容は建築会社によって変わりますので、確認しておきましょう。

竣工・引き渡し

建物が完成したら行政機関による完了検査が実施されます。

その後、施主立ち合いで最終チェックを行い、引き渡しになります。

【最終チェックで確認しておくべき項目】

  • 壁床などに汚れがないか
  • 契約通りに工事が完了しているか
  • 設備に不具合がないか

引き渡し前にこれらの項目を細かくチェックしてください。

不具合が見つかれば、修正が完了したのちに引渡しとなります。

注文住宅の建築に必要な期間

注文住宅の建築に必要な期間には個人差がありますが、15ヶ月前後〜と考えておくと良いでしょう。

入居のタイミングに「子供の入学までに家を建築したい」など、明確な期限がある場合には、その期限から逆算して期限を意識してステップを進めます。

しかし、工期の遅れなど施主の努力で対応ができないトラブルが発生する可能性もあることを知っておきましょう。

注文住宅のローン契約の流れ

住宅ローンは注文住宅を購入する方の過半数が利用するものです。

安心して融資を受けるためにも、その流れや注意点を理解しておきましょう。

注文住宅のローンの流れ

まずは、注文住宅を建築する時の住宅ローン契約・実行の流れについて説明します。

情報収集

住宅ローンを扱っている金融機関は、数え切れないほどあります。

自分にとって最適なプランが用意されている金融機関を探しましょう。

比較サイトなどを利用すると、人気の金融機関が見つけやすくなります。

また、残念ながら住宅ローンは希望すれば必ず審査が通るというものではありませんので、いくつかの候補を決め、優先順位をつけておきます。

仮審査・本審査で落ちてしまった場合には、次の候補で対応できるようにしておきましょう。

建築会社と仮契約のタイミングで事前審査を受ける

建築会社が決まり、仮契約を結ぶタイミングで、仮見積もりを参考に事前審査を受けます。

事前審査に必要な期間は数日間です。

事前審査は直接金融機関に行く必要がなく、書面やインターネット上で完結できることが多いです。

建物請負契約のタイミングで本審査を受ける

多くの場合は建物請負契約を実施したタイミングで住宅ローンの本審査を依頼します。

本審査は主に郵送で実施されませうが、必要な書類が多いため、余裕を持って準備をしておくと良いでしょう。

本審査に必要な期間は約10日〜2週間です。

【本審査で提出が求められる書類の例】

  • 申込書
  • 本人確認ができる書類
  • 前年の収入を証明する書類
  • 勤務先を示す書類
  • 建築物件についての書類

住宅ローンの契約

本審査通過後に住宅ローンの契約を行います。

住宅ローンの契約は、基本的に平日に金融機関に出向くことになるため、平日に休みが取りにくい方は金融機関に相談する必要があるでしょう。

この契約を金銭消費貸借契約と呼びます。

引渡しと同時に融資実行

注文住宅が完成して引き渡しのタイミングが、住宅ローンの融資実行日となります。

契約通りに銀行から建築会社に振り込みが行われるため、施主が直接住宅ローンの振り込みを行うようなことはありません。

その後、住宅ローンの支払いが始まります。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

引き渡し前に利用できる「つなぎ融資」

先ほど説明した住宅ローンの流れに記載があるように、住宅ローンの融資は注文住宅が完成し、引き渡し日まで実行されません。

しかし、住宅の建築は引き渡し前までに多くの支払いがあるため、その費用を住宅ローンの融資実行まで別途借り入れる方法として「つなぎ融資」があります。

注文住宅の引き渡し前に必要な費用

住宅の引き渡し前に支払いを求められる費用には下記のようなものがあります。

  • 土地代金
  • 着工金
  • 上棟金

着工金・上棟金の割合は建築会社によって変わりますが、工事代金の30%ずつ程度を請求される可能性があります。

3,000万円の住宅を建築する場合は900万円の支払いが2回あるということです。

つなぎ融資の金利は割高

つなぎ融資を利用すれば、住宅ローンの融資実行前に必要な費用を手に入れることができます。

しかし、つなぎ融資は通常の住宅ローンに比べて金利が割高に設定されていることを知っておきましょう。

また、つなぎ融資を利用するためにも印紙代・事務手数料などが必要であるため、利息と合わせるとその負担はより重く感じられるでしょう。

【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

SUUMOでカタログ一括請求してみる【無料】⇒

まとめ

注文住宅を購入する時の流れを住宅ローンの手続きと合わせてお伝えしました。

注文住宅の建築はすでに住宅が建築されている建売住宅や、同じタイプの住宅を何度も建築するハウスメーカーの住宅と違い、必要な期間に大きな違いがあります。

注文住宅に入居したい時期が決まっているのなら、早い段階で情報収集や家族の意見をまとめるなどできることを進めておくと良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\大切な家づくりで後悔しない為に!/