<記事の情報は、2023年9月8日時点のものです>
「マイホームを建てたいのに収入が上がらない・・」
「頭金を貯めたいのになかなか貯まらない・・」
「毎日が忙しくてマイホームを考える時間がない・・」
こんなことを心配してなかなか夢のマイホームに対して一歩踏み出せない人は多いのではないでしょうか?
そんなあなたに朗報です!!
今流行りのローコスト住宅という選択肢があなたの悩みを一気に解決してくれるかもしれません。
今回はローコスト住宅の魅力からメリット、デメリットまで徹底解説することで、夢のマイホームを早い段階で実現するヒントになるでしょう。
秋田県でマイホームを建てるために、オススメできる住宅メーカーまで紹介していきます。
最後までお付き合いください!!
本題に入る前に、注文住宅を建てようとしている方に1番重要なことをお伝えします。
言うまでもなく、家づくりにおいて1番重要なのは『住宅メーカー選び』です。
選んだ会社によって、これから30年、40年と住むマイホームのすべてが決まると言っても過言ではありません。
住宅展示場やイベントで知った3〜5社程度で決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
実際、当メディアにも、
などなど、
もっと多くの会社を見ておけば良かったというコメントを本当に多く頂いていました。
ほとんどの方にとって、マイホームは一生に一度の大きな買い物。
絶対に失敗するわけにはいきません。
そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業LIFULLが運営するホームズの一括資料請求サービス。
住んでる地域や予算、好みからあなたにあった住宅メーカーのパンフレットを無料で取り寄せることができます。
それぞれの会社の強みや特徴も簡単に分かりますし、複数社で価格を競わせることが出来るため全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることもあります。
また、上場企業の厳しい審査をクリアした優良会社のみ掲載が許されているので悪質な住宅メーカーに騙されたり、しつこい悪質営業をされないメリットも大きいでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
また、より慎重に住宅メーカー選びをしたい方は、
同じく東証プライム上場リクルートが運営するsuumoも合わせて利用して下さい。
SUUMOではホームズには掲載されていない、全国的には知名度があまりない地域ごとの工務店がかなり多くカバーされています。
SUUMOも合わせて取り寄せておくことで、選択肢がかなり広がりメーカーとの交渉や家づくりにおいて非常に有利になります。
まとめると・・・
ある程度有名な会社に絞って探したい人は、LIFULL HOME’Sの無料カタログお取り寄せサービス
全国的には知名度がなくても、地域に特化して素晴らしい家を建ててくれる会社も候補にして選択肢を広げたい方は
LIFULL HOME’S とSUUMOの無料カタログを今すぐに取り寄せてしまうのがベストです。
パンフレットは1分で簡単に取り寄せられます。
家は一度建てると、なかなか立て直す事はできません。
後から、一生取り返しのつかない後悔をしないように面倒くさがらず今すぐ取り寄せてしまうことをおすすめします。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
それでは解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
秋田県のローコスト住宅事情
ローコスト住宅事情は地域によって多少異なります。
秋田県での住宅全体の事情について把握していきましょう。
秋田県の人口推移
秋田県の人口は昭和30年代をピークに年々減少しています。
その中で高齢者の割合が約3割近くに達しており、日本の中でも高齢者が多い地域と言えます。
住宅の所有状況
秋田県の持ち家率は約80%となっています。
10人中8人が持ち家に住んでいるという状況です。
この数字は富山県に次いで全国第2位となり、全国の中でも家を建てる人が多い地域だと分かります。
秋田県の住宅に対する課題
人口が高齢化することで年々増加する空き家への対応が課題となります。
東北地方であることから土地の値段も安めのため、売れずにそのまま放置されている問題も浮き彫りになってきました。
県としても余った土地を有効活用するために、若い世帯が住宅購入にふみきり安い政策を行っています。
元々持ち家率も高いことから、「結婚したら家を建てる」といった考え方が根付いている地域です。
年収がしっかり立ち上がる前からマイホームを検討する人も多いため、おのずとローコスト住宅の需要が増えてきている地域と言えるでしょう。
ローコスト住宅とは
それではローコスト住宅の概要をお伝えしていきます。
ローコスト住宅最大の魅力はなんといっても「価格」です。
見た目や機能は一般的な住宅と変わりません。
ではなぜ安い金額で家づくりが可能になるのか?理由は大きく分けて3つ存在します。
家に使う材木や住宅設備のコストカット
「コストカット」という言葉だけ聞くと、安いものを使っている印象になりますが、理由は全く異なります。
正しくは「原価を下げる努力」です。
ローコスト住宅メーカーでは仕入れ先を可能な限り厳選して、絞った仕入れ先から大量発注を実施します。
発注数量を多くすることで原価を下げます。
その下がった原価をお客さんに還元しています。
家づくりの打ち合わせ時間を大幅カット
家づくりがスタートすると外観、間取り、色など決めることが膨大になります。
担当者と一つ一つ決定していくことで何日もの時間を要しますが、その打ち合わせ人件費は建物価格に見えないところで上乗せされます。
ローコスト住宅メーカーではお客さんが決める選択肢を限定することで決定に要する時間を削減しています。
莫大な費用がかかる広告や宣伝はしない
よほど大手メーカーであれば別ですが、ほとんどのローコスト住宅メーカーではCMを出していません。
CMでは有名芸能人を起用することから大きな費用がかかり、もちろんその費用もお客さんの建物価格に反映されます。
ローコスト住宅メーカーではホームページなどを駆使してお金がかからない努力をしています。
最近ではSNSを活用するメーカーも増えてきました。
ポイントは3つでした。
安い理由は決して手を抜いているわけではなく、むしろ手が込んでいるとも言えそうですね。
1,000万円台のローコスト住宅の特徴
1,000万円代で実現するローコスト住宅の特徴はどのようなものでしょうか?
ローコスト住宅の価格帯は様々ですが、一番多い価格帯がこの1,000万円代となります。
この特徴を知ることで、打ち合わせを進めていく際に一つの指標となります。
大きく2つの特徴があります。
間取りの特徴
仕切りがない大きなリビング
メインの生活空間となるのはリビングです。
よってリビングの間取りは金額に大きな影響を与えます。
1,000万円代のローコスト住宅に多い間取りは、「仕切りのない大きなリビング」となります。
リビングを複雑な形状にすることにより、材料費、設計費が大幅に増加します。
リビングをシンプルな形状にすることで、一体感を演出するとともにコストダウンしています。
一般家庭に合わせた部屋数
少子高齢化で人口のバランスは崩れつつありますが、それでも日本に一番多い家族形態は「夫婦+子供二人」の核家族となります。
ローコスト住宅では標準仕様を上記家族構成に合わせている場合が圧倒的に多いです。
よって2Fの間取りは夫婦の寝室+子供部屋2部屋の計2部屋+収納スペースといった形状になります。
シンプルな箱型の外観
間取りに複雑な形状を使用しないことで、おのずと外観の見た目もシンプルな箱型になります。
1Fと2Fを同じ床面積にすることで特殊形状を避ける点もローコスト住宅の特徴と言えます。
外観の色や外壁に使用する材質などは各メーカーにそれぞれ特色があり、競い合っている部分でもあります。
以上が1,000万円代のローコスト住宅に一番多い仕様と言えますが、中には1,000万円を切ってくる住宅メーカーも存在します。
秋田県で家を建てるときの建築費・坪単価相場
秋田県で家を建てる際の建築費用や坪単価の相場を見ていきます。
建てる場所は今後の生活スタイルに大きく影響してきますね。
とくに土地価格の相場を把握することは非常に重要です。
秋田県の土地相場
秋田県の平均坪単価は12万円/坪と全国平均からみると非常に安い地域と言えます。
駅に近い発展地域で40万円/坪を超える地域もありますが、ごく一部です。
20万円/坪を切ってくる地域がとても多く、住みたい地域が郊外であればかなりお買い得な物件も多数存在します。
近年多いのは駅から徒歩20分未満の駅から少し離れている土地に人気が集まっています。
秋田県の建築費用相場
ここでの建築費用とは
- 本体工事
- 付帯工事
この2つを合算しております。
本体工事とは基礎などを含めた建物自体でかかる費用です。
付帯工事とは地盤整備や造園など建物以外にかかる費用です。
- 建築費用全国平均:3,326万円
- 秋田県の平均 :3,040万円
平均と比べて300万円程度安い結果となっております。
土地と建物を同時に購入した時の相場
- 全国平均:3,980万円
- 秋田県 :3,133万円
こちらも全国平均を大きく下回っており、土地が安い分建物価格自体も安く抑えられる傾向にありそうです。
データ上には見えていませんが、秋田県は有数の豪雪地帯であるため外構(カーポートなど)にお金をかける傾向があります。
建物以外に必要となる設備も含めて予算を組むことが重要ですね。
秋田県でローコスト住宅を建てるならおすすめのハウスメーカー・工務店ランキング3選
ローコスト住宅の概要や秋田県での相場金額が分かったところで、お待ちかねのオススメ住宅メーカーに触れていこうと思います!
1.プライムハウス(秋田市)
プライムハウスは地域密着型の工務店です。
秋田市に会社を構えていることはもちろんのこと、基本的に社員も全員秋田出身者です。
地元を愛する人の集まりですので、より地域に密着した対応をしてくれる家づくりに定評があります。
プライムハウスのローコスト商品
プライムハウスではローコストの規格住宅として全21通りの商品ラインナップを準備しています。
あえてラインナップ数を絞ることで、規格住宅の強みを最大限に引き出します。
住み手発想の小さくてもライフスタイルに合った家をコンセプトにした商品と言えます。
プライムハウスの価格相場
ローコストプランを採用した場合、オプションなどを厳選して選択することで1,000万円を切ることも可能。
またプライムハウスは分譲地の確保や不動産にも強い企業です。
地域に根を張って活動しているからこその強みと言えそうです。
プライムハウスの評判
- 収納へのこだわりが気に入りました。生活空間がスッキリして快適。
- 明るい家を希望したところ光の取り込みに申し分ない家が完成しました。
要望を取り入れてくれたことに満足している。
- 子供の成長に合わせた間取り変更ができて良い。
会社情報
住所:秋田市仁井田本町3-12-32
連絡先:0120-12-5566
2.マスターピース(秋田市)
2001年に設立されたマスターピースは秋田県で着実に着工軒数を伸ばしているメーカーです。
マスターピースのローコスト商品
マスターピースでは「ピース」という商品名で展開中。
箱型規格住宅で1,000万円代を可能としています。
床、建具、壁色など選択できる項目は限定されますが、どれもオシャレで人気がでるデザインから選ぶことができるため満足感が高いです。
プライムハウスの評判
- 選べる規格が自分の好みにピッタリハマったため、大満足です。
- 間取りが小さくても収納が考えられているため、広く感じる。
- 完成後の担当者の対応にも好感がもてる
会社情報
住所:秋田市山手台1-1-1
連絡先:018-889-6411
3.日天建設(仙北市)
経験豊富な職人を要して品質にもこだわったローコスト住宅を展開するのが日天建設の特色です。
日天建設のローコスト商品
「ウーワの家」という名前で展開しています。
一般的なローコスト住宅とは一味違ったこだわりを売りとしています。
具体的には「高グレードな住宅設備」です。
ウーワの家ではローコスト住宅のジャンルの中では、細かい選択が多くできる仕様であるため注文住宅に近い形になります。
ウーワの家の価格相場
- 32坪タイプ:約1,700万円
- 39坪タイプ:約2,100万円
1,000万円代を超えるプランもある分、品質にもとことんこだわっています。
会社情報
住所:仙北市角舘町雲然荒屋敷290-7
連絡先:0187-55-5750
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
秋田県で平屋が人気のローコスト住宅メーカー・工務店2選
ひと昔前まで平屋はシニア世帯に需要が多いイメージでしたが、近年では若い世帯の平屋需要が多くなっています。
理由はローコスト平屋メーカーの進出とデザインや機能性にこだわった平屋が増えたことにあります。
ここでは幅広い年齢層に人気のある平屋メーカーを厳選して紹介していきます。
1.秋田ホーム(大館市)
秋田ホームは北欧風住宅や大人の遊び場をコンセプトにしたデザイン性に人気が集まる住宅メーカーです。
名前の通り秋田県が発祥地であることから地域の特性を活かした家づくりを展開しています。
秋田ホームの平屋ラインナップ
秋田ホームでは平屋専門のラインナップを準備しているわけではありませんが、全てのコンセプトで平屋対応可能です。
北欧風平屋からガレージ付き平屋まで幅広く対応可能です。
デザインに注力しているメーカーのため、内装の一つ一つにこだわりを感じることができるでしょう。
秋田ホームの評判
- 他とは一味違うデザイン性の高さが目を引く
- ほとんどお任せで進めたが、準備してくれた選択肢がとても良く、
提案力のある会社だと感じた
2.エースホーム(本社は東京都)
エースホームの本社は東京ですが、東北地方でも多数の平屋実績を持つ住宅メーカーです。
エースホームの平屋ラインナップ
エースホームではフラットハウスとして1,408万円~平屋を展開しています。
デザインとしては
- ブルックリンスタイル
- カリフォロニアスタイル
- モダンスタイル
- インダストリアルスタイル
この4種類から好みの選択をしていく形となります。
平屋で多種のデザインを選択できるメーカーは少ないため、間取りはもちろん、外観のデザインにもこだわりを出したい方にはオススメできるプランと言えます。
エースホームの評判
- デザインの選択肢が多いため、納得の決定ができた
- 協力企業が多く、工期がとても短い
ローコスト住宅はこんな人におすすめ!
ローコスト住宅をオススメできる人は、ローコスト住宅でしか実現できないメリットがご自身の条件に当てはまる人となります。
大きなメリットをまとめてみましたので、確認してみてください。
ローコスト住宅のメリット3つ
ローコスト住宅のメリットは大きく3つあります。
住宅ローンが安い
ローコスト住宅は建物価格が安いため、月々の返済金額を安く抑えることができます。
毎月の支払いをアパート同等で抑えたい人や少しでも早く住宅ローンを完済したいと考えている人にはオススメです。
完成が早い
少しでも早い完成を望む人にはオススメです。
注文住宅と比べると2か月ぐらい早く完成することもざらです。
注文住宅では4~5か月、ローコスト住宅は2~3か月です。
細かい仕様はメーカーに任せたい
自分の決めるのが面倒と感じる人にオススメです。
ローコスト住宅では大まかに決まったプランから選択していくため、細かい仕様まで指定することできません。
細かい部分はプロに任せたいと考える人にはとても良いです。
以上が大きなメリットとなります。
これらが一つでも当てはまる人であれば、ローコスト住宅は検討するべきと考えます。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
ローコスト住宅で失敗しないために必ずココに注意!
ここまでのお話でローコスト住宅に魅力を感じてくれた人も多いかと思います。
ここから大事な話です。
ローコスト住宅で失敗しない家づくりをするための注意点になります。
税抜き?税込み?必ず確認する!
仮に1,000万円だった場合、税込みか税抜きで100万円変わります。
この差は大きいですね。
100万円違うと住宅ローンの返済期間にすると数年変わります。
予想より安くなった場合ならまだ良いですが、予想より高くなってしまった場合は要注意です。
全てのライフプランが変わってしまう可能性があります。
金額が大きい分税抜き、税込みの差だけで予算オーバー・・
このようなことが無いように金銭感覚を正常に持ちながら、打ち合わせを進めていきましょう。
アフターサービスの内容を確認する
アフターサービスの内容を必ず確認してください。
ここは建物の金額と同じぐらい重要な部分です。
どれだけ丈夫な家でも形あるものですのでいつかは劣化します。
その際のアフターフォロー内容を明確に把握しましょう。
- 期間
- 内容
この2点は明確に担当者に聞いてください。
一概には言えませんが、大手メーカーは期間、内容がきっちり決まっています。
地域密着型工務店であれば、意外と期間関係なく対応してくれるケースもあります。
(もちろん内容にもよりますが。)
担当者とのコミュニケーションは密に
住宅を契約すると担当者がつきます。
細かい仕様やスケジュールなど、担当者とやりとりする機会は非常に多くなります。
不安なことがあれば都度確認できる関係を作っていきましょう。
失敗談で多いのは、仕様の間違いです。
「伝えたものと違う色だった」
「指定した設備と異なるものがついている」
このようなことが起きるほとんどの原因は担当者との連絡不足です。
万が一そりの合わない担当者だった場合は、遠慮なく担当変更を願い出る勇気を持ちましょう。
大きな買い物です。
遠慮は禁物ですね。
【おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求してみる【無料】⇒
まとめ
いかがだったでしょうか?
一生で一番高い買い物が住宅になる人がほとんどです。
今回はローコスト住宅の良い所を中心にお話してきました。
ですが一番大切なことは失敗を減らすことです。
もし身近に先に家を建てた先輩がいれば、色んな意見を聞いてみることを強くオススメします!
「この設備は付けて良かった」
「これは失敗だった」
たくさんの意見を参考にして、後悔のない家づくりができることを願っております。
コメントを残す