数あるハウスメーカーからなぜ小林住宅を選んだのか?
自分たちの譲れない条件を満たしていた

こちらの記事でも紹介したように、我が家はハウスメーカーを選ぶ際、以下の5つを重要視していました!
▼ハウスメーカー選びで重視したポイント
✅ エアコンだけで家中快適な環境が叶う高性能(=初期費用も光熱費も省エネ)
✅ コストパフォーマンスが良いこと(価格と仕様のバランス)
✅ 打ち合わせの自由度が高いこと(回数制限なし)
✅ 安心できる建築技術力があるか
✅ 好みのデザインが得意そうか
▶小林住宅に決めた理由
また高気密・高断熱住宅でありながら、価格が比較的リーズナブルだったことも大きなポイントです
小林住宅なら戸建てを持つデメリットをメリットが大きく上回ると思ったから

賃貸から戸建てのマイホームを持つことを検討したときにそれぞれのメリットデメリットも考えましたが、小林住宅なら戸建てのデメリットをメリットが大きく上回ると感じました。
✅ 注文住宅のメリット
- 間取りを自由に設計できる(収納・家事動線すべてを自分たちに合わせて工夫できる)
- 自分たちに合ったニーズのハウスメーカーを選べる(我が家の場合は高気密・高断熱で光熱費を抑えられてエアコンだけで家中快適な家!)
- 住宅ローン完済後は住居費が不要になる(老後の安心感)
- 防音性やプライバシーが確保できる(賃貸と違い隣家の音が気にならない)
- 資産として残る(売却・賃貸活用も可能)
❌ 注文住宅のデメリット
- 初期費用(頭金・諸費用)がかかる
- 維持費(固定資産税・メンテナンス費)が必要
- ライフスタイルの変化に対応しづらい(転勤・引っ越しがしにくい)
- 注文住宅は完成までに時間がかかる(設計・建築に半年〜1年以上)
小林住宅ならメリットが上回ると思った理由

注文住宅にかなり魅力を感じましたが、一番のネックはやはり費用の問題でした。
住宅ローン、固定資産税、家のメンテナンス費用、、掛かるお金も多いデメリットもありますが、小林住宅ならそこをなんとかやりくりできそう+更にメリットがあると感じました。
注文住宅を建てるなら、
- 月々の返済を現実的で無理のないプランにする(無理なローンを組まない!無理にローンを組んで、結局家を手放す人も多いと最近耳にしました)=無理のないプランが組める金額帯のメーカーを選ぶ
- 高気密高断熱の家を建て光熱費を抑える=家計に少しでも余裕を持たせておく(貯蓄に回す余裕もできる)
- 極力家のメンテナンスが要らないor少なくて済む家を建てる(30年メンテ不要の外壁材等、長期で見てコスパの良い造り)=それ込みで予算が届く。安くて結局メンテ代が高くなる家は避ける。
と言うような条件を考えていましたが、ここにばっちり小林住宅がヒットしました!

これなら費用も何とかできそうなうえ、持ち家を持つメリットもかなり感じられるな、と思いました!
▶ちなみに高気密・高断熱の家なら、光熱費をどれくらい節約できるの?

私たちが選んだ小林住宅はなんと、冷暖房費を約64%も削減できるんだとか、、?!
そして36坪くらいまでならエアコン一台で空調をカバーできるとのこと!※間取りにもよる。
(36坪って65帖ですよ!私が住んでる賃貸は各部屋(6~10帖)一台エアコンがないと、とてもじゃないけど夏冬は過ごせません!)
▶小林住宅ってどれくらいの金額で家が建てられる?
我が家は二世帯住宅で少し特殊な間取りなので、参考にならない方も多いと思うのですが、
今小林住宅では31坪、二階建てで2450万円のキャンペーンプラン(詳細分からないですがオプション150万円サービス)があるらしいです。
この価格帯で高性能なお家を建てれるってかなりお得だと思います!
まとめ

我が家は悩んだ末、自分たちの欲しい条件を満たしており、メリットが大きいと感じた小林住宅で注文住宅を建てることに決めました!
コメント