こんにちは。今日は小林住宅の宿泊体験会に参加した時のことをお話します。

HPよりお借りしてます。
ハウスメーカー選びをしていて高性能住宅に興味があった我が家は小林住宅のモデルハウスに家族で一泊してきました。

結論から言うと、今もし小林住宅でマイホームを建てたかったり迷っていたりする方がいたら、宿泊体験会へは絶対に行った方が良いと思います。※宿泊体験会は無料で参加できます!
その理由に付いて、宿泊体験会で感じた事や気づいた事、これから間取り等を考えていく中で見ておいた方が良いポイントをまとめました。
2023年7月に家族6人で小林住宅のモデルハウスに一泊の宿泊体験をしてきました!
2023年7月の暑い時期に家族6人で小林住宅のモデルハウスに一泊しました。箕面市にある約60坪のお家で、
- 外断熱、窓はトリプルガラス使用
- 1階、2階、ロフトがある作り
- 1階リビングに吹き抜けがある
- アイランドキッチン、ダウンフロア採用
- エアコンは2階に一台設置のみ
ざっくりですがこんな特徴があるお家でした!
https://chumon-jyutaku.jp/wp-content/uploads/2025/03/IMG_0154-803×1024.jpeg
HPからお借りしたモデルルームの間取りです↓

一階

二階、ロフト

回遊導線もとても魅力的な間取りでした!
https://chumon-jyutaku.jp/wp-content/uploads/2025/03/IMG_0155-642×1024.jpeg
▶今回宿泊体験会に参加した私達の家族構成(二世帯)
一泊の体験会でしたが、家族でとても楽しい時間を過ごす事ができました!
実際に宿泊して分かった6つのメリット
実際に一泊して気がついたメリットを紹介します。
メリット①エアコン一台で家中快適を体感できる
今回の宿泊体験参加で、やっぱり1番体感したかったし感動もしたのが、

本当にエアコン一台で家中この快適さなの?!
と言う点でした。
高性能住宅を堪能するために我が家は敢えて暑い夏の日の宿泊を選びましたが、一歩家に入ると玄関がすでにとっても涼しい、、(涙)

インテリアも素敵でどこにいても涼しくて天国!

こちらのモデルハウスにはエアコンは2階に一台付いているだけでしたが、玄関やトイレ、脱衣所等もとても涼しくて快適でした(トイレが涼しい事に夫がとても感動していました笑)。
家のあちこちに温度計が設置されていましたが、どの場所でも室温差が少なく、朝晩の室温変化も少なかったです!
▶高性能を実感したエピソード

私はこの日半袖しか持って行っていかなかったのですが、着いてしばらくしたら寒くて寒くて!すぐにエアコン温度を上げました(^^;)
エアコン温度を下げても、なっかなか室温が変化せずここでも外断熱の凄さをここでも体感!本当にそれくらい涼しくて終始驚きでした!
夫は半袖でも大丈夫と言ってましたが、小林住宅の宿泊体験に参加する際は夏でも羽織ものや長袖を用意される事をオススメします!(ちなみに営業さんが、私達が来るのでいつもより涼しめにエアコン調整していてくれたっぽいです。ありがとうございます、おかげで夏だと忘れるくらいの環境でした笑)
メリット②外断熱+トリプルサッシの防音性を体感できる

外断熱+トリプルサッシのこのモデルハウス、騒音(外からの音)をほぼ拾わないので家の中がとても静かでした!
夜寝ている時も一切外の音が気になりませんでした(こちらのモデルハウスは郊外の静かな所に建っていたと言うのもあるかも知れませんが)。これは是非一晩寝てみて体験して欲しいです!
※逆に家の中での音は響きやすくも感じました。そちらは後ほどデメリットで紹介します。
メリット③間取りを実際に体験できる
- キッチンがこれくらい広いと使いやすいなあ
- このリビングの広さは自分たち家族にとってちょうど良いのか
- こう言う回遊同線良いなあ
- リビング吹き抜けの上にある寝室は音と光が気になるな
何ていうことも考える機会になります。

展示場で数十分見学するだけでは気づかないような事にも、たくさん気が付けました!この経験のおかげで実際の間取り作りでは、より自分たちに合った間取りを作れたと思います!

モデルハウスで一泊過ごしたことで、デメリットも踏まえてやっぱり吹き抜け良いなと採用を決めました!
メリット④設備の使い勝手を体感できる
実際に一泊すると言う事は、お風呂やキッチン、トイレも実際に使ってみる事ができると言う事です。室温や間取りだけでなく、設備の使い心地も体感出来るのは宿泊体験会ならではの大きなメリットです!

キッチンやお風呂も広くて使いやすかった、、(これくらいの規模にしたいなあと想像できた)!
※ちなみキッチンのコンロのついては使用不可です。
メリット⑤上質なインテリアを体感できる
間取りや設備の使い心地だけでなく、モデルハウスの上質なインテリア空間で1日過ごし体感が出来ます。

こちらのモデルハウスでは間接証明、アイアンの手すり、フルハイドア、壁のタイルやエコカラット等オプション仕様を色々は取り入れられており、見ているだけで夢が膨らむような空間で1日過ごす事が出来ました!

アイアン手すり、間接証明やフルハイドアも採用予定!めっちゃ良かった!(フルハイドアは見た目だけでなくソフトクローズ機能もとても魅力的でした!)

こんな素敵なインテリアがあるお家に住みたいな、と具体的にイメージ出来たのも宿泊体験会での経験のおかげでした。したいことが明確になってくると、予算も具体的に考えて練っていけるようになります!
メリット⑥家族でゆっくり非日常な日常を楽しめる
小林住宅の宿泊体験では、最初と最後に営業さんが立ち会ってモデルハウスの使い方の説明、感想を聞かれる等の時間もありましたが、それ以外の時間は本当に自分たち家族だけで過ごせました!(担当の方にもよるかも知れませんが、長々とした営業トークもなくあっさりしていたので自分たちで過ごす為時間をしっかり使えました)
当日夕方17〜18時頃チェックインし、翌朝9〜10時くらいにチェックアウトしました。夕食、お風呂、家の探索をしてゆっくり寛ぐ時間も十分にありました。非日常な空間で普段の日常を過ごしてみると言うとても楽しい時間を過ごす事が出来ました!
実際に宿泊して分かった2つのデメリット
実際に一泊して見て感じたデメリットも紹介します。
デメリット①エアコン1台では足りない場合もある
外断熱で家中快適なお家でしたが、実はエアコン一台で感じたデメリットもあります。それは、部屋の使い方によっては結局エアコン一台では足りない場合もあると言う事です。
今回の宿泊体験会では私達は寝る際は一階で両親(じいじ、ばあば)が、2階の主寝室で私達(私、夫、1歳と2歳の子ども)が過ごしました。
↑こちらの間取りのスタディスペースの部分にエアコンが一台ついていて、私達は8.5畳の主寝室を閉め切り家族4人で並んで眠りました。
正直、私は大丈夫だったのですが、朝起きると夫が「ちょっと暑かった。」と、、、。
(寝れなかった訳ではないらしい。)
翌朝営業さんにこの事を話すと、4人で締め切って寝ていることで室温と湿度が上がてしまったのでしょうね、と説明されました(子ども体温高いしな。そしてそう言えば前日私がエアコン温度上げてたわ←)。
とは言え私には気にならない程度だったので(子ども達も朝までぐっすり寝てた)、暑い真夏にエアコンのない部屋を締め切っていると考えたらめちゃくちゃ快適だったと思います。
ただ、人にって快適な室温って違うので、場合によってはサーキュレーター使うかエアコン追加な部屋も出てくるのかも?とシュミレーション出来た体験でした。
私たちは今後、寝室はサーキュレーターを使って様子を見てみようと思っていますが、子ども(男子)の子ども部屋何かは将来エアコンつけないといけないかもなあと想定しています。
ちなみに高気密高断熱のお家では、より快適に空調を整えるために
- 吹き抜けを積極的に採用して空気の周りを良くしたり、
- 使っていない時や留守の時は基本部屋のドアを開けて空気が流れるようにしておく=ドアが少ない間取りであればある程良い。
と言うのがあるので、小林住宅(他社であっても高気密高断熱のお家)で間取りを考えて行く際は上記を意識したり、我が家のように二世帯でどうしてもドアを減らせなかったりリビング吹き抜けは厳しい場合(プライバシーや音の配慮のため)、やはりエアコンの追加やサーキュレーター使用を考えながら間取りを考えていく事が必要になってきます。※ここは間取りを決めながら設計士さん達が空気の流れの計算をしてアドバイスをくれます。
ちなみにこちらのモデルハウスはリビング吹き抜けで2階ホールにエアコンが設置されていましたが、リビングの一角の畳スペース(写真の場所)で寝ていた両親はとても快適に眠れたようです。エアコンは2階なので風に当たらずにすんで、涼しい上に普段良く出る咳も出なかったとも言ってました^ ^

ばあばと娘が遊んでいる所です^ ^子ども達とっても楽しそうに過ごしてました^ ^
デメリット②家の中の音が響く
外断熱+トリプルサッシの超高気密高断熱のお家、とっても音が響きました。
こちらのモデルハウスは高気密高断熱により、外の音はとてもよく遮ってくれほぼ何も聞こえないくらい家の中が静かでしたが、その分家の中の音は響きやすい印象でした。
子どもが2人いたので余計そう感じたのかも知れませんが、リビングが吹き抜けなので2階で子どもが騒いでいても同じ1階にいるように感じるくらい響いてました(^^;
リビングでTVをつけていると、2階にもなんとなく音が聞こえるような感じもしました。
我が家はこれから二世帯で家を建てるので、
- リビング吹き抜けは不採用→玄関吹き抜けにして各部屋には扉をつける
- 扉もモデルハウスでは釣り扉で下方にわざと空間を少し開け空気が流れるように設計されていたが、寝室等は隙間のない扉を採用する
等、音対策を考えながら間取りを決めて行きました。
こちらはとても予想外だったので、宿泊して体験していて良かったと本当に思いました。音の響きも感じ方もあると思うので、実際に自分で宿泊体験会に参加して見て感じて見られる事をオススメします!
まとめ
今回の宿泊体験で外断熱+トリプルサッシの高気密高断熱のお家のメリットとデメリットを知れ、実際に過ごす事で自分たちに合った間取りや取り入れたいインテリアもイメージ出来ながら家族で楽しい時間を過ごせました。
これから家を建てる上で貴重な経験になると思いますので、小林住宅の宿泊体験会はとてもオススメです!
宿泊体験はどのハウスメーカーでもしている訳ではなく、高気密高断熱に自信がある小林住宅ならではの体験イベントです。無料で参加でき、家族で非日常な日常を過ごす楽しい機会にもなると思いますので、興味のある方は是非行かれてみてください(o^^o)
▼契約後に感じたメリットデメリット▼
記事はこちら
コメント